JPS62247921A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS62247921A
JPS62247921A JP61091802A JP9180286A JPS62247921A JP S62247921 A JPS62247921 A JP S62247921A JP 61091802 A JP61091802 A JP 61091802A JP 9180286 A JP9180286 A JP 9180286A JP S62247921 A JPS62247921 A JP S62247921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
air
compressor
demist
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091802A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Oi
伸一 大井
Masami Takemasa
武政 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP61091802A priority Critical patent/JPS62247921A/ja
Publication of JPS62247921A publication Critical patent/JPS62247921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデミスト機能を憐えた自動車用空調装置に関す
る。
[従来技術の説明] 本発明に関連する従来技術のひとつとして実開昭59−
147613号公報に記載の自動車用空調装置がある。
これは、ウィンドガラスの結露を検出し、この検出に基
づいて吹田モードをデフ口   □ストモードにすると
共にプロアファンの回転数を上げることによって、デミ
ストを行なうようにしたものである。
このような従来技術によれば、デフロストモードの状態
でブロアファンの回転数を上げるのでデミストが有効に
行なわれる反面、室温と無関係にブロアファンの回転数
がLげられるので室内の空調状態が悪化するという問題
があった。
【発明の目的] 本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目的
は、室内の空調状態を悪化させることなくデミストを行
なうことが可能な自動車用室rA?装置を提供すること
にある。
[目的を達成するための手段] 本発明においては、第1図に示されるように。
窓ガラス内面の湿度情報に基づいてデミストの必要/無
必要を判別する手段と、デミストが必要とされた場合に
コンプレー2す、送風機、インテークドアおよびモード
ドアの制御を通してデミスト制御を行なう手段と、デミ
スト制御の間、当該制御による室温の変動を抑制するよ
うに空調能力を補正制御する手段とを有する自動車用室
!g!装置によって、上記目的を達成する。
[発明の実施例] 第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、lは自動車空調装置のダクトで。
その内部に、送風機2.エバポレータ3およびヒータコ
ア4が配設されている。エバポレータ3およびヒータコ
ア4は送風機2の下流に設けられている。送風機2は、
マイクロコンピュータ5の制御下におかれた送風機駆動
回路6によって、風量制御されるようになっている。ダ
クトlの最上流には内外気の導入選択を行なうためのイ
ンテークドア7が設けられている。インテークドア7は
マイクロコンピュータ5の制御下におかれたインテーク
ドア駆動回路8およびアクチュエータ9によって、制御
されるようになっている。エバポレータ3とヒータコア
4との間には、冷気と暖気との混合割合をm1ttする
エアミックスドアlOが設けられている。エアミックス
ドア10は、マイクロコンピュータ5の制御下におかれ
たエアミックスドア駆動回路11およびアクチュエータ
12によって、制御されるようになっている。ダクトの
最下流には、デフロスタ吹出口を開閉するデフドア13
と、ベント吹出口を開閉するベントドア14と、フロア
吹出口を開閉するフロアドア15とが設けられている。
これらのドア13,14゜15は、夫々、マイクロコン
ピュータ5の制御下におかれたデフドア駆動回路16お
よびアクチュエータ17.ベントドア駆動回路18およ
び7クチユエータ19.フロアドア駆動回路20および
7クチユエータ21によって制御されるようになってい
る。22は当該空調装置のコンプレッサで、マイクロコ
ンピュータ5の制御下におかれたコンプレッサオン/オ
フ回路23で制御される電磁クラッチ24によって1図
示しないエンジンとの結合がオン/オフされるようにな
っている。
マイクロコンピュータ5には、入力回路25を介して、
設定温度および検出情報が与えられるようになっている
。検出情報としては、室内温度。
外気温度および日射al′!Jが文末周知の手段を介し
ロントガラス内面の湿度情報が与えられるようになって
いる。設定温度、室内温度、外気温度および日射量は1
周知のように、室内を設定温度に制御すべき熱負荷の隆
を表わす総合信号の演算に用いられる。そして、この総
合信号に基づいて、室内が設定温度となるように、エフ
ミックスドアlOの開度および送風機2の風量が制御さ
れることとなる。
送風機2の風量制御は1jS3図に示される風量特性に
従って行なわれる。第3図から明らかなように、2通り
の風量特性(JL)  、  (b)が用意されている
。第3図において、縦軸は送風機速度、横軸は総合信号
である。総合信号は、下げるべき熱負荷の量が増大する
ほど高温側に移動し、上げるべき熱負荷の量が増大する
ほど低温側に移動する。風量特性(L)は室内の空調制
御に用いられる標準の風量特性で、風量特性(b)は標
準の風量特性(&)よりも高めに設定されている。従っ
て、同一値の総合信号に対して、風量特性(b)鉦より
も大となる。後述するように、コンプレッサ22を駆動
してデミストを行なう場合には風量特性(a)が選ンさ
れ、コンプレッサ22を駆動しないでデミストを行なう
場合には風量特性(b)が選択される。
エアミックスドアlOの開度制御は第4図に示される開
度特性によって行なわれる。第4図から明らかなように
、3通りの開度特性(C)。
(d)、(5)が用意されている。第4図において、縦
軸はエフミックスドア10の開度、横軸は総合信号であ
る。エアミックスドア10の開度は、0%でフルクール
、100%でフルヒートとなる。開度特性(C)は室内
の空調制御に用いられる標準の開度特性で、この標準の
開度特性(C)に対して、開度特性(d)はフルクール
寄りに設定されており、開度特性(e)はフルヒート寄
りに設定されている。従って、同一値の総合信号に対し
て、開度特性(d)に従う場合は標準の開度特性(C)
の場合と比較してフルクール寄りの開度となり、開度特
性(e)に従う場合は標準の開度特性(C)の場合と比
較してフルヒート寄りの開度となる。t&aするように
、フルクール寄りの開度特性(d)はコンブレフす22
を駆動しないでデミストを行なう場合に選択され、フル
ヒート寄りの開度特性(e)はコンプレッサ22を駆動
してデミストを行なう場合に選択される。
第5図は第2図の構成におけるデミスト制御゛の動作フ
ローチャートである。以下第5図を併用して第2図のJ
JI成の動作を説明する。
先ず、結露センサ26の湿度情報を取り込み(ステップ
30)、デミスト制御を行なう必要があるか否かが判別
される(ス、テップ31)、デミスト制御を行なう必要
があるか否の判別は、第6図に示されるように、例えば
相対湿度50%と85%との間でヒステリシスをもたせ
た必要/無必要判断によって行なわれる。すなわち、結
露センサ26によって検出されたフロントガラス内面の
湿度が85%以上となることでデミストが必要と判断さ
れ、50%以下となることで無必要と判断される。デミ
ストが無必要とされた場合にはステップ32に移行し、
デミスト制御が行なわれることなく空調制御のための次
処理が行なわれることとなる。
デミストが必要とされた場合にはステップ33に進んで
外気温度の取り込みが行なわれ、取り込まれた外気温度
に基づいてコンプレッサ22をオンモードにするかオフ
モードにするかの判断、すなわち、コンプレッサ22を
駆動してデミストを行なうか、駆動せずにデミストを行
なうかの判断が行なわれる(ステップ34)、この判断
は、第7図に示されるように1例えば外気温度2℃と5
℃との間でヒステリシスをもたせたオンモード/オフモ
ード判断によって行なわれ、外気温度が5℃以1となる
ことでオンモードに設定され。
2℃以下となることでオフモードに設定される。
ステップ34でオフモードと判断された場合には、コン
プレッサ22が非駆動状態におかれ(ステップ35)、
フラグFlがrOJにされ(ステップ36)、インテー
クドア7が外気導入に切り換えられると共に(ステップ
37)、吹出モードがDEFモードすなわちベントドア
14およびフロアドア15が閉成されデフドア13のみ
が開とされる(ステップ38)、このような処理の後。
ステップ39に入る。一方、ステップ34でオンモード
と判断された場合には、コンプレッサ22が駆動状態に
おかれ(ステップ40)、フラ°グF1が「1」にされ
た後(ステップ41)、ステップ39に入る。ステップ
34でオンモードと判断された場合、インテークドア7
および吹田モードについての制御は行なわれず、従前の
空調処理で制御された内外気導入モードおよび吹出モー
ドがそのまま保持される。
ステップ39ではマイクロコンピュータ5の内部タイマ
のスタート処理が行なわれた後、所定時間(本例では6
0秒)経過したか否かの判断が行なわれる(ステップ4
2)。
ステップ4゛2で所定時間が経過していない場合にはス
テップ43に進み、設定温度、室内温度。
外気温度1日射縁等の外部情報の取り込みが行なわれた
後、これらの外部情報に基づいて総合信号の演算が行な
われ(ステップ44)、次のステップ45に進む、ステ
ップ45においてはフラグF1の判別が行なわれる。フ
ラグFlが「0」すなわちコンプレッサ22がオフモー
ドの場合には、送風機2の風量制御として高めの風量特
性(b)が選択され(ステップ4S)、エアミックスド
アlOの開度制御としてフルクール寄りの開度特性(d
)が選択されて(ステップ47)、ステップ48に入る
。これにより、風量が高めとされることによる室内温度
の上昇が、フルクール寄りの開度特性に従うエアミック
スドアの制御によって補正されることとなる。フラグF
、が「1」すなわちコンプレッサ22がオンモードの場
合には、送風a2の風量制御として標準の風量特性(a
)が選択され(ステー、プ49)、エアミックスドアl
Oの開度制御としてフルヒート寄りの開度特性(e)が
選択されて(ステップ50)、ステップ48に入る。こ
れにより、コンブレフす22が駆動されることによる室
内温度の低下が、フルヒート寄りの開度特性に従うエア
ミックスドアの制御によって補正されることとなる。ス
テップ48では選択された風量特性に従って総合信号に
応じた送風a2の風量制御が行なわれ、次のステップ5
1では選択された開度特性に従って総合信号に応じたエ
フミックスドアlOの開度制御が行なわれる。ステップ
51の処理の後はステッ°プ42に戻され、所定時間が
経過するまで上述の動作が繰り返される。
ステ、プ42で所定時間の経過が判別されると、タイマ
リセットを経て(ステップ52)、ステ、プ30に戻さ
れ、結露センサ26から新たな湿度情報の取り込みが行
なわれ、ステップ31でデミストの無必要が判別される
まで、上述したデミスト制御が行なわれる。
以上述べたデミスト制御は他の空調処理との関連で閉ル
ープ化されており、循環処理されるようになっている。
上記実施例においては、コンプレッサのオンモード時に
インテークドアおよびモードドアを何ら操作しないこと
としたが、内気導入モードおよびDEFモードとなるよ
うに制御することもできる。また、上記実施例では温度
補正をエアミックスドアの開度制御で行なうこととした
が、ヒータコアの温水f11.量を制御すること、容量
可変型のコンプレッサを用いることなどによって、温度
補正を行なうようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、デミスト制御中に
エアミックスドアの補正制御を行ない。
デミスト制御による室温の変動を抑制するようにしたの
で、室内の空調状態を悪化させることなくデミストを行
なうことが可能な自動車用空調装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例を
示す構成図、第3図、第4図、第6図および第7図は第
2図の構成の動作説明図、第5図2・・・送風機  5
・・・マイクロコンピュータ7・・・インテークドア 
 lO・・・エアミックスドア  13・・・デフドア
  14・・・ベントドア  15・・・フロアドア 
 22・・・コンプレ、サ  26・・・結霧センサ 特許…願人 ヂーゼル機器株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窓ガラス内面の湿度情報に基づいてデミストの必
    要/無必要を判別する手段と、デミストが必要とされた
    場合にコンプレッサ,送風機,インテークドアおよびモ
    ードドアの制御を通してデミスト制御を行なう手段と、
    デミスト制御の間、当該制御による室温の変動を抑制す
    るように空調能力を補正制御する手段とを有することを
    特徴とする自動車用空調装置。
  2. (2)前記デミスト制御を行なう手段が、外気温度に基
    づいてコンプレッサをオンモード/オフモードに切り換
    える手段と、コンプレッサのオフモード時に外気導入モ
    ードおよびデフロストモードを選択する手段と、コンプ
    レッサのオフモード時に送風機速度をコンプレッサのオ
    ンモード時の速度に比較して高めに制御する手段とを有
    し、前記空調能力を補正制御する手段が、標準のエアミ
    ックスドアの開度特性に比較してフルヒート寄りの開度
    特性とフルクール寄りの開度特性とを有し、コンプレッ
    サのオンモード時においてはフルヒート寄りの開度特性
    に従ってエアミックスドアを制御し、コンプレッサのオ
    フモード時においてはフルクール寄りの開度特性に従っ
    てエアミックスドアを制御するごとき特許請求の範囲第
    1項に記載の自動車用空調装置。
JP61091802A 1986-04-21 1986-04-21 自動車用空調装置 Pending JPS62247921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091802A JPS62247921A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091802A JPS62247921A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247921A true JPS62247921A (ja) 1987-10-29

Family

ID=14036750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091802A Pending JPS62247921A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370694A (en) * 2000-09-09 2002-07-03 Zetex Plc Fabricating a source region of a UMOS power device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370694A (en) * 2000-09-09 2002-07-03 Zetex Plc Fabricating a source region of a UMOS power device
GB2370694B (en) * 2000-09-09 2004-06-30 Zetex Plc Implantation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JPS62247921A (ja) 自動車用空調装置
JPS6189113A (ja) 車両用空調装置
JPH02120114A (ja) 車両空調用制御装置
JP3334175B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0235528Y2 (ja)
JP2701484B2 (ja) 車両用空調装置
JP3194323B2 (ja) 車両用空調装置
JP2668443B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3324335B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01257621A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0622566Y2 (ja) 車両用空調装置のデミスト制御装置
JPS6320213A (ja) 空調制御装置
JP3417249B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH05147424A (ja) 車両用空調装置の冷風バイパス制御装置
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS62253515A (ja) デミスト制御装置
JPS63199119A (ja) 自動車用空調装置
JPS6233603Y2 (ja)
JPH0235527Y2 (ja)
JPH0213204Y2 (ja)
JP2694759B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH035233A (ja) 車両用空調装置
JPS5938117A (ja) 導入風速によるエアミツクスドアの補正方法
JPS632721A (ja) 空調制御装置