JPS6224660A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6224660A
JPS6224660A JP16448185A JP16448185A JPS6224660A JP S6224660 A JPS6224660 A JP S6224660A JP 16448185 A JP16448185 A JP 16448185A JP 16448185 A JP16448185 A JP 16448185A JP S6224660 A JPS6224660 A JP S6224660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
layer
lower electrode
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16448185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Yamauchi
経則 山内
Masaaki Ichikawa
雅章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16448185A priority Critical patent/JPS6224660A/ja
Publication of JPS6224660A publication Critical patent/JPS6224660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 多層配線とキャパシタとを同時に形成する半導体装置の
製造方法であって、多層配線の層間に被着する絶縁膜の
うち、2回目に被着する絶縁膜のみをキャパシタの誘電
体膜とする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特にMI M 
(Metal−Insulator−Metal)キャ
パシタの形成方法に関する。
半導体集積回路(IC)にはトランジスタの他に、キャ
パシタや抵抗が多数設けられており、それらの素子はト
ランジスタの形成工程と同時に形成されている。例えば
、抵抗はトランジスタのベース領域と同時に形成される
ことが多く、また、キャパシタは配線層とその間に介在
する絶縁膜を′利用して、通常、多層配線と一緒に形成
されることが多い。
しかし、キャパシタや抵抗などの受動素子もトランジス
タと同じく、精度が良くバラツキの少ない特性が形成さ
れるように配慮されなければならない。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]第2図
は従来のキャパシタと多層配線との断面を示しており、
1はシリコン基板、2は二酸化シリコン(Si02 )
膜、3はキャパシタの下部電極。
4は燐シリケートガラス(PSG)膜からなる誘電体膜
(絶縁膜)、5はキャパシタの上部電極。
6は多層配線の第1層配線、7は層間絶縁のpsG膜、
8は第2層配線、9は配線の接続電極である。
このようなキャパシタと多層配線との形成方法において
、キャパシタの下部電極3と第1層配線6は同時に形成
され、PSG膜4.7は共通に形成され、また、上部電
極5と第2層配線8も同時に形成されている。
しかし、そのために、キャパシタの容量Cが小さくなっ
て、しかも、バラツキが大きいと云う問題がある。
第3図(a)〜(e)はそれを説明するためのキャパシ
タ部分の形成工程順断面図を示している。まず、第3図
(alに示すように、シリコン基板1上に生成した5i
02膜2の上に、スパッタ法でアルミニウムを被着し、
パターンニングして下部電極3を形成し、その上に、化
学気相成長(CVD)法で第1層のPSG膜41を被着
する。この時、図示していないが、下部電極3と多層配
線の第1層配線6は同時に形成され、PSG膜41は多
層配線部分に共通に形成される。
次いで、第3図(blに示すように、レジスト膜10を
塗布して、表面を平坦化した後、同図(C)に示すよう
に、全面をイオンエツチングし、そのエツチング量をコ
ントロールして、PSG膜41の表面を平坦化する。こ
れは、多層配線を平坦面に形成して、その断線や短絡の
事故を防止し、配線層の信頬性を高めるためで、このよ
うな平坦化法は従来から採られている方法である。従っ
て、図示していない多層配線部分も同様に処理され、平
坦化される。
次いで、第3図(d)に示すように、CVD法で第2層
のPSG膜42を被着し、次いで、同図(81に示すよ
うに、その上にスパッタ法でアルミニウムを被着し、パ
ターンニングして下部電極5を形成する。この時、同時
に、多層配線部分の第2層配線8が形成される。
上記がキャパシタの形成方法であるが、このように、第
1層のPSG膜を被着し、それをエツチングし、更に、
第2層のPSG膜を被着する方法は、PSG膜の膜厚が
厚くなって、キャパシタの容量が小さくなる欠点があり
、しかも、2回の被着とコントロールエッチが行なわれ
ると、それらの許容誤差が合算されて、PSG膜の膜厚
のバラツキが大変大きなものとなる。例えば、その絶縁
膜厚のバラツキは1.2±0.4μm程度のものとなる
本発明は、このような欠点を除去して、高品質なキャパ
シタを形成するための製造方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、多層配線の第1層配線とキャパシタの下部
電極とを同時に形成する工程、次いで、′該第1層配線
と下部電極との上に第1の絶縁膜を被着し、前記キャパ
シタの下部電極上の該第1の絶縁膜をエツチング除去す
る工程、次いで、第2の絶縁膜を被着し、該第2の絶縁
膜上に上部電極を形成し、同時に、多層配線の第2N配
線を形成する工程が含まれる半導体装置の製造方法によ
って達成される。
[作用] 即ち、多層配線とキャパシタとを同時に形成する際、多
層配線を平坦化するための、第1の絶縁膜はエツチング
除去して、第2の絶縁膜のみをキャパシタの誘電体膜と
して形成する。
そうすれば、キャパシタの誘電体膜は薄くなって、且つ
、そのバラツキも小さくなる。
[実施例コ 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)〜<81は本発明にかかる形成工程順断面
図を示しており、且つ、本断面図はキャパシタ部分と多
層電極部分との両方を図示している。
最初、第1図(a)に示すように、シリコン基板1上に
設けた5i02膜2の上に、スパッタ法で膜厚1μmの
アルミニウムを被着し、パターンニングしてキャパシタ
の下部電極3と多層配線の第1層配線6を形成し、その
上に、CVD法により膜厚1μm以上の第1層のPSG
膜41(第1の絶縁膜)を被着する。
次いで、第1図(b)に示すように、レジスト膜10を
塗布して表面を平坦化し、次に、フォトプロセスを用い
て、そのレジスト膜10をパターンニングし、下部電極
3の上のレジスト膜10のみを除去する。
次いで、第1図(C)に示すように、全面をイオンエツ
チングし、そのエツチング量をコントロールして、PS
G膜41の表面を平坦化すると共に、下部電極3上のP
SG膜41をイオンエツチングによって除去する。この
時、平坦化のための全面のコントロールエッチと、下部
電極3上のPSG膜41のエツチング除去とは、レジス
ト膜10の膜厚を調整すれば、同時に行なうことができ
る。しかし、その調整が困難な場合は、別途にフォトプ
ロセスを適用して下部電極3上のPSG膜41のみを除
去しても良い。
次いで、第1図(d)に示すように、CVD法で膜厚1
μm前後の第2層のPSG膜42(第2の絶縁膜)を被
着する。次いで、同図(e)に示すように、その上にス
パッタ法で膜厚1μmのアルミニウムを被着し、パター
ンニングして下部電極5と第2層配線8を形成する。
上記のような形成方法によれば、キャパシタの誘電体膜
は第2層のPSG膜42によってのみ形成され、そのバ
ラツキが±10%程度になる。且つ、膜厚も1μm程度
に薄くなって、容量値の大きい均質なキャパシタを形成
することができる。
且つ、このように、キャパシタの誘電体膜を薄く形成で
きるから、キャパシタの面積を小さくして、ICの高密
度化を図ることもできる。
なお、上記例においては誘電体膜をPSGとしたが、そ
の他の誘電体膜、例えば、5i02膜や窒化シリコン膜
を用いても良い。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によればキャパ
シタを必要とするICの特性コントロールが容易になっ
て、ICの品質が向上する効果がある。
また、大きな容量のキャパシタが得られるから、キャパ
シタ面積を小さくして、ICを高集積化することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明にかかる形成工程順断面
図、第2図は従来のキャパシタと多層配線との断面図、
第3図(a)〜+81は従来の形成工程順断面図である
。 図において、 1はシリコン基板、  2は5i02膜、3はキャパシ
タの下部電極、 4は誘電体膜(絶縁膜)、 5はキャパシタの上部電極、 6は多層配線の第1層配線、 7は層間絶縁のPSG膜、 8は多層配線の第2層配線、 10はレジスト膜、 41は第1層のPSG膜、42は第2層のPSG膜を示
している。 不発明にか・>3形政丁握償断面図 第1囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多層配線の第1層配線とキャパシタの下部電極とを同時
    に形成する工程、 次いで、該第1層配線と下部電極との上に第1の絶縁膜
    を被着し、前記キャパシタの下部電極上の該第1の絶縁
    膜をエッチング除去する工程、次いで、第2の絶縁膜を
    被着し、該第2の絶縁膜上に上部電極を形成し、同時に
    、多層配線の第2層配線を形成する工程が含まれてなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP16448185A 1985-07-24 1985-07-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6224660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16448185A JPS6224660A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16448185A JPS6224660A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224660A true JPS6224660A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15793989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16448185A Pending JPS6224660A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289069A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shinichi Okamoto タモ網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289069A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shinichi Okamoto タモ網

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
KR100395182B1 (ko) 수동소자를갖는박막구조체를구비하는전자부품
JP2000164812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11145387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10144865A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPS63240045A (ja) 半導体装置
JPS6224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
US6503823B1 (en) Method for manufacturing capacitor elements on a semiconductor substrate
JPH08306871A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS613431A (ja) 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法
KR100596417B1 (ko) 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 제조방법
JPH05190767A (ja) 半導体装置
KR100576513B1 (ko) 반도체 소자의 엠아이엠 캐패시터 제조방법
JP3279737B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0595082A (ja) 半導体装置
KR100637970B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2000216244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6315457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273756A (ja) 多層配線の形成方法
JP2000114261A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法