JP3279737B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3279737B2
JP3279737B2 JP17027393A JP17027393A JP3279737B2 JP 3279737 B2 JP3279737 B2 JP 3279737B2 JP 17027393 A JP17027393 A JP 17027393A JP 17027393 A JP17027393 A JP 17027393A JP 3279737 B2 JP3279737 B2 JP 3279737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
insulating film
film
wiring
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17027393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729905A (ja
Inventor
隆志 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17027393A priority Critical patent/JP3279737B2/ja
Publication of JPH0729905A publication Critical patent/JPH0729905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279737B2 publication Critical patent/JP3279737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子の製造方
法のうち、特に配線パターンの上に形成する層間絶縁膜
の平坦化の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に、従来の半導体素子の製造におけ
る層間絶縁膜の平坦化の方法を断面模式図でその工程を
示し、以下に説明する。
【0003】まず、図2 (a)に示すように、半導体基
板(図示省略してあるが、通常、表面に絶縁膜、例えば
P−SiO2 (プラズマCVDシリコン酸化膜)を堆積
してある。以下、単に基板と称す)11上に、膜厚60
00Åの第1層配線(例えばAl合金)12を公知のス
パッタ法などで堆積し、ホトリソ(ホトリソグラフィ)
・エッチング技術でパターニングして形成する。
【0004】次いで、図2 (b)に示すように、前記配
線パターン12が形成された構造の上に、P−SiO2
13を公知のプラズマCVD(化学的気相成長)法で厚
さ2000Å程度形成し、その上にO3 TEOS(テト
ラエトキシシラン)−SiO2 膜14を、段差被覆性の
よい高O3 濃度条件(例えば、常圧CVD装置で温度3
80℃、O3 /TEOS流量比10程度)にて8000
Å程度の厚さ形成する。つまり、このようにして層間絶
縁膜が形成される。
【0005】次いで、図2 (c)に示すように、前記O
3 TEOS−SiO2 膜14の上に第2層配線(例えば
Al合金)15をスパッタ法などで形成する。
【0006】前述したO3 TEOS−SiO2 膜14
は、周知のように高O3 濃度条件下では自己平坦性があ
り、狭い配線間隔(前述した例では第1層配線12の間
隔であり、それが1μm程度)においてはボイド(空
孔)が殆ど生じることなく埋め込むことができるが、広
い配線間隔(3μm以上)では、配線に形成される絶対
段差(図2 (c)に示した第2配線層15の段差部Aで
あり、これは、第1層配線12の間隔により生じる前記
層間絶縁膜14の段差に従って形成される)は解消され
ない。配線間隔が3μmの場合、前記段差(図2 (c)
のA)は6000Å程度にもなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の層間絶縁膜の形成方法では、配線の絶対段差が解消さ
れない点があり、その結果、前述した例における第2層
配線のカバレージが悪化すること、およびホトリソ工程
における焦点深度の差が大きくなり、満足なホトリソが
できないといった問題が生じ、配線の微細化の阻害要因
となり、配線の信頼性も低下する。これを解消するため
には、前述した層間絶縁膜を平坦化すればよいのである
が、従来満足できる技術はなかった。
【0008】この発明は、以上述べた層間絶縁膜の平坦
化が困難であり、その結果、配線層に大きい段差ができ
る問題を解消するため、第1層配線を形成した後、Si
xy なる組成の絶縁膜を堆積してから、第1層配線
パターンを形成し、その後、O3 TEOS−SiO2
を形成するようにし、より平坦な層間絶縁膜を形成する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため本発
明は、O3 TEOS−SiO2 の成長速度がSiOx
y 上で遅いことを利用して、第1層配線上にSiOx
y を形成してから、配線のパターニングを行ない、その
後、O3 TEOS−SiO2 膜を形成するようにしたも
のである。
【0010】
【作用】本発明は、前述したように、層間絶縁膜である
3 TEOS−SiO2 膜を形成する前に、下地として
前記層間絶縁膜の成長速度が遅くなるSiOx y を第
1層配線上に形成するようにしたので、該層間絶縁膜の
段差が極めて低減され、つまり従来よりはるかに平坦化
され、第2層配線のカバレージがよくなるとともに、ホ
トリソ工程における焦点深度も小さくなり、ホトリソも
し易くなり、半導体素子の特に配線の信頼性の向上が図
れる。
【0011】
【実施例】図1に、本発明の実施例の層間絶縁膜の形成
工程を断面模式図で示し、以下に説明する。
【0012】まず、図1(a)に示すように、基板(従
来同様、絶縁膜例えばP−SiOを堆積してある基
板)21上に、第1層配線となる例えばA1合金22を
スパッタ法などで6000Å程度の厚さ堆積させ、続い
てその上にSiO膜23を500Å程度の厚さ堆
積する。このSiO膜23の形成は、例えば、平
行平板型プラズマCVD装置(電源周波数13.56M
Hz)を用い、TEOS流量400cc/min、O
流量400cc/min、C200cc/mi
n、RF(Radio Freqency)パワー2
W/cm、温度350℃、圧力10Torr、電極間
距離5mmといった条件で実現できる。なお、前記C
はこの組成のガスに限るものではなく、HFなどF
原子を含むガスであれば大抵のガスで実現できる。これ
は筆者らが先に出願した特願平5−89891号明細書
にも記載してある。
【0013】次いで、図1 (b)に示すように、第1層
配線22をその上に形成された前記SiOx y 膜23
とともに、公知のホトリソ・エッチング技術で第1層配
線としてのパターニングを行なう。従って、該第1層配
線パターン22の間の部分(つまり配線層のない部分)
の基板21上には前記SiOx y 膜は存在しない。
【0014】その後、図1 (c)に示すように、前記第
1層配線パターン22ができた構造の上に、O3 TEO
S−SiO2 膜24を11000Å程度の厚さ(基板2
1面上の厚さ)成長させる。このO3 TEOS−SiO
2 膜24の形成は、従来同様の高O3 濃度条件で行な
う。
【0015】以上述べた条件で形成するO3 TEOS−
SiO2 膜24の成長速度を、下地材料SiOx y
とP−SiO2 (即ち、SiOx y 膜23がない場合
の基板21であり、従来例がそうである)上とでどのよ
うに違うかを示したグラフが図3である。この図から解
るように、SiOx y 上ではP−SiO2 上より遅
い。即ち、P−SiO2 上で11000Å程度の厚さ成
長する時間で、SiOxy 上では8000Å程度の厚
さしか成長しない。従って、第1層配線22の上には前
述したようにSiOx y 膜23があるので、その上で
のO3 TEOS−SiO2 膜24の成長は、第1層配線
パターン22間のSiOx y 膜のない基板21上より
遅くなる。従って、前述した段差が低減される。
【0016】前記工程の効果により、その後、従来同様
図1(d)に示すように、前記構造の上に第2層配線2
5を形成すると、その絶対段差B(従来例図2(c)の
Aに相当)は第1層配線22の間隔が従来と同じ場合、
本実施例では約3500Åのさに低減された。つま
り、従来例の6000Åの段差が半減し、それだけ平坦
化が極めて向上したことになる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、層間絶縁膜であるO3 TEOS−SiO2 膜を形成
する前に、下地として前記層間絶縁膜の成長速度が遅く
なるSiOx y を第1層配線上に形成するようにした
ので、該層間絶縁膜の段差が極めて低減され、つまり従
来よりはるかに平坦化され、ホトリソ工程での焦点深度
の差も小さくなり微細配線の形成が容易となるととも
に、第2層配線のカバレージもよくなり、半導体素子の
配線の信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の層間絶縁膜形成の断面模式
図。
【図2】従来技術の層間絶縁膜形成の断面模式図。
【図3】下地材料によるO3 TEOS−SiO2 の成長
速度比較図。
【符号の説明】
21 基板 22 第1層配線 23 SiOx y 膜 24 O3 TEOS−SiO2 膜 25 第2層配線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−356945(JP,A) 特開 平4−53233(JP,A) 特開 平3−165035(JP,A) 特開 平5−206128(JP,A) 特開 平6−326199(JP,A) 特開 平5−234996(JP,A) 特開 平6−349956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/205 H01L 21/31 H01L 21/768

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のプラズマ酸化膜からなる下
    地上に配線層を形成し、その上に層間絶縁膜の成長を遅
    らせる作用をするSiO からなる絶縁膜を形成し
    た後、前記配線層のパターニングを行い、前記プラズマ
    酸化膜からなる下地上及び残存した前記SiO
    らなる絶縁膜上に、O TEOS−SiO からなる層
    間絶縁膜を形成することを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
JP17027393A 1993-07-09 1993-07-09 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3279737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027393A JP3279737B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027393A JP3279737B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729905A JPH0729905A (ja) 1995-01-31
JP3279737B2 true JP3279737B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=15901891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17027393A Expired - Fee Related JP3279737B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252280A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729905A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950000867B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5110712A (en) Incorporation of dielectric layers in a semiconductor
JPH1022457A (ja) 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US5344797A (en) Method of forming interlevel dielectric for integrated circuits
JPH0563940B2 (ja)
US6218287B1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JP3279737B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5324536A (en) Method of forming a multilayered structure
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4992152A (en) Reducing hillocking in aluminum layers formed on substrates
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0570938B2 (ja)
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JP3070564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6309963B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0244143B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH0590263A (ja) 半導体素子における多層配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees