JPS62246573A - ピロロキノリンキノンの精製方法 - Google Patents

ピロロキノリンキノンの精製方法

Info

Publication number
JPS62246573A
JPS62246573A JP61087070A JP8707086A JPS62246573A JP S62246573 A JPS62246573 A JP S62246573A JP 61087070 A JP61087070 A JP 61087070A JP 8707086 A JP8707086 A JP 8707086A JP S62246573 A JPS62246573 A JP S62246573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pqq
salt
column
ion exchange
exchange chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113022B2 (ja
Inventor
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Takashi Yoshida
孝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP61087070A priority Critical patent/JPH07113022B2/ja
Publication of JPS62246573A publication Critical patent/JPS62246573A/ja
Publication of JPH07113022B2 publication Critical patent/JPH07113022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピロロキノリンキノンの精製方法に関し、さ
らに詳細には、イオン交換クロマトグラフィによる粗製
ピロロキノリンキノン水溶液からのピロロキノリンキノ
ンの精製方法に係わる。
ピロロキノリンキノン(以下PQQと記す)は、別名2
,7.9−)リカルポキシーIH−ピロロ[2,5−f
]キノリン−4,5−ジオンとも称され、1979年に
メタノール資化性細菌のメタノール脱水素酵素の補酵素
として、精製、結晶化され、構造決定がなされた(8゜
A、 8alimbury at al、* Natu
r@s第280巻。
p、843(1979))。
さらに、近年、細菌kかぎらず、真核生物のった。この
ように、PQQは、補酵素として酵素反応または、物質
代謝系を活性化するものであり、医薬品として重要な役
割を果す物質と考えられている。
〔従来技術、発明が解決しようとする問題点〕従来、粗
製PQQ水**からのPQQの精製方法としては、D 
I A I−8ephadex (ジエチルアミノエチ
ル系陰イオン交換樹脂−セファデックス 以下同様)(
ファルマシア社、登録商標)A−25カラムに吸着後、
O−IM(モル/l 以下同様)KCI  溶液で溶出
する方法(M 、 Ameyama et al、+ 
Agric、Bol、Chem、、第48巻、p、s6
1〜565(1984)>のみが知られており、その他
の精製方法は、まったく知られていない。しかしながら
、この方法ではPQQはPQQ塩として得られるが、こ
のPQQ塩含有面分はKCl などの塩のほかにもたん
白質、糖類および糖脂質のような多くの不純物を含んで
おり、これらの不純物とK(J  のような塩をも除去
できる精製方法の開発が望まれている。
〔問題を解決するための手段、作用〕
本発明者らは、PQQの精製方法の研究を重ねた結果、
D B A B −5ephadex人−25などの陰
イオン交換体を用いたイオン交換クロマトグラフィによ
って得られたNaC1あるいはKCIなどの塩を含むP
QQ塩含有面分を、特定のビーズ状ゲルで処理すること
により、有機質の不純物とともに、NaC1あるいはK
Cl  などの塩類も除去され、PQQ塩含有面分が濃
縮されPQQ塩の純度が著しく向上することを見出し本
発明を完成した。
すなわち、本発明は、粗製PQQ水溶液をイオン交換ク
ロマトグラフィによって精製するに際し、イオン交換ク
ロマトグラフィにより得られたPQQ塩含有面分を、デ
キストランをエピクロロヒドリンで三次元的に架橋させ
て得られ2〜5−のビーズ状ゲルを充填したカラムを通
過させてPQQをPQQ塩として回収することを特徴と
するPQQの精製方法である。
本発明で使用されるデキスト  をエビクロロヒドリン
で三次元的1こ架橋させて得られ乾燥品1.g当りのベ
ッド体積が2〜31Llのビーズ状ゲルの市販品の代表
例としてセファデックスG−10がある。
このビーズ状ゲルとして、たとえば、セファデックスG
−10を充填したカラム中を、水を通過させてカラム内
を平衡化させ、次いで粗製PQQ水溶液からイオン交換
クロマトグラフィによって得られたPQQ塩含有面分(
以下 前段PQQ塩含有面分と記す)を通過させ、つい
でこのカラム中を水を通過させてPQQ塩含有両分を溶
出させることによりPQQ塩の濃度がさらに向上せしめ
られたPQQ塩含有面分(以下 後段PQQ塩含有面分
と記す)が得られる。
なお、前記のPQQ塩含有面分に含まれるPQQ塩は、
緩衝液に添加された塩のアルカリ金属とPQQとの塩で
ある。この処理は1回または2回以上繰り返えしてもよ
く、2回以上繰り返えすことが好ましい。なお、2回以
上繰り返えす場合には、カラムを通過させるPQQ塩含
有面分中のKCI  およびNaC1などの塩濃度は。
。 02M以上でなければならない。前の回のPQ「 Q塩含有面分の塩濃度が0 、02M未満のときには、
このPQQ塩含有面分は濃縮して使用に供する必要があ
る。
前段PQQ塩含有面分および前の回のPQQ塩含有面分
ならびに水の、このカラム内での流速およびカラム温度
などの諸条件には特に制限はない。たとえば、流速は通
常はこのカラム内を自然流下させればよいが、入口から
加圧するかおよび/または出口から減圧にして増速する
ことを妨げない。
また、カラム温度は、通常は常温乃至室温とされるが、
PQQ塩や不純物が析出せず、一方、使用されたビーズ
状ゲルが破壊されないような温度であれば、冷却または
加熱することも妨げない。
本発明を適用しうる前段PQQ塩含有面分には特に制限
はなく、それ自体公知のイオン交換クロマトグラフィに
よって得られたPQQ塩含有面分でよい。
すなわち粗製PQQはその給源および製法ならびに抽出
法などに特に制限はない。また、粗製PQQは水溶液に
して使用されるが、この水溶液中のPQQ濃度は特に制
限はないが、実用上、通常は0.1〜10ダ/−である
。このイオン交換体・ロマトグラフイに使用されるイオ
ン交換体としては、通常は陰イオン交換体が使用され、
陰イオン交換体としては、通常は、たとえば、解離基と
してアミノエチル(AE−)、ジエチルアミノエチル(
DEAR−)もしくはクオータナリ アミノエチル(Q
AE−)を有する陰イオン交換樹脂などが好ましい。こ
れらの陰イオン交換樹脂の代表的な市販品として、たと
えば、DI!1AE−セファデックス A−25、DE
AR−セファデックス 人−50、DBAI13−セフ
ァセル(8ephacel )、DBAI−セファロー
ス(8epharose) G L −68%QAE−
セファデックス A−25、QAg−セファデックス 
A−50(以上、ファルマシア社の商品)、DEAE−
セロファイン(チッソ■の商品)詔よびnB’*g−)
ヨパール650(東洋曹達■の商品)などがある。これ
らのうち、I)BAE−セファデックス 人−25、D
BA]m−セロファインおよびDEAR−トヨパールな
どが好ましい。また、イオン交換樹脂の形状は粒状、球
状、多孔性粒状および微粒状ならびに膜状のいずれであ
ってもよい。
pH6〜8の緩衝液をカラム頂部から流下さ     
“せて、これらのイオン交換体が充填されているカラム
内を平衡化させた後に、粗製PQQ水溶液をカラム頂部
から流下させてPQQを吸着させる。次いで、NaC1
あるいはKCIなどの塩を添加した緩衝液をカラム頂部
から流下させてPQQを展開、溶出させる。この塩濃度
としては、0.1〜2Mの範囲であればいずれでも良い
が、展開液量を節減できる点では、0.2〜1.5Mが
好ましい。また、緩衝液に塩を添加して塩の濃度を逐次
0−IMに変化させる濃度勾配溶出法が、不純物との分
離性がすぐれ、しかも展開液量が節減しつるので好まし
い。このイオン交換クロマトグラフィに使用される緩衝
液には1.1F#に制限はないが、通常はたとえばりん
酸緩衝液およびトリス−塩酸緩衝液などが使用される。
また、平衡化に使用される緩衝液とPQQの展開、溶出
に使用される緩衝液とは種類およびpHが互に等しいこ
とが好ましい。
このようにして得られたPQQ塩両分には塩類とともに
有機質の不純物が多量に含有されている。この多量の不
純物を除去するために本発明者らが案出した方法を適用
することが好ましい。すなわち、粗製PQQ水溶液をカ
ラム内を通過させてイオン交換体にPQQを吸着させた
後であり、かつ、吸着されたPQQを塩を添加した緩衝
液で展開、溶出させる前に、カラム内を緩衝液で予め洗
浄するという方法である。この洗浄に使用される緩衝液
はイオン交換クロマトグラフィで使用される通常の緩衝
液のうち比2〜10の緩衝液であればよいが、平衡化に
使用された緩衝液と同じ緩衝液を使用することが好まし
い。
この洗浄における緩衝液としては通常は前記と同様に、
たとえばりん酸緩衝液およびトリス−塩酸緩衝液などが
使用される。また、緩衝液の使用量および供給速度にも
特に制限はないが、実用上、使用量は充填陰イオン交換
体の見掛は容積の約5〜20焙程度とされ、また供給速
度は、緩衝液をカラム内で自然流下させればよいが、カ
ラム頂部から加圧するかまたはカラム底部より吸引して
加速してもよく、実用上、通常は充填陰イオン交換体の
見掛は容積10〇−当り200 d〜51 / hr 
 とされる。また、この洗浄時の温度は特に制限はなく
、実用上、常温乃至室温でよく、特に冷却、加熱する必
要はないが、カラム内でPQQ塩が析出しない温度乃至
陰イオン交換体が吸着能を失なわない温度であれば、冷
却、加熱することを妨げない。
〔実施例〕
以下の実施例によって本発明をさらに具体的Cζ説明す
る。な彰、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例 1 キサントバクタ−オートトロフイカス 98M431を
培養して得られた培養液を遠心分離し、菌体を除去し、
培養上澄液を得、この培養土澄液を精製した。2mMり
ん酸カリウム緩衝液(pH7,0)で予め平衡化してお
いたDEAE−)ヨパール650(東洋曹達11)を充
填したカラム(充填t  2.6X10crrL)に培
養上澄液10/を吸着させた。その後、2mMりん酸カ
リウム緩衝液にMCI  を添加して〇−1MK(J(
1,2/)の濃度勾配で溶出して、前段PQQ塩(PQ
Q−に塩)含有面分20〇−を得た。この前段PQQ塩
含有面分中のPQQ量(分析においてPQQ塩はPQQ
として表示される 以下同様)は36ダ、KCI  濃
度は0.8Mであり、塩類を除いたPQQ純度は、6B
4であった。
PQQ含量およびPQQ純度は、高速液体クロマトグラ
フィで求めた(他の粗製PQQ水溶液、他のPQQ塩含
有面分および他の実施例でも同様)。
機 器:高滓製高速液体クロマトグラフカラム:ニュー
クレオシル(Nucleosil )5C18,4−4
−0X150t /27 (容積比) 流速: 0 、711// min 検出器:高滓5PD−6A  UV分分光震度計259
−m) 純水で予め平衡化しておいた5ephadex G−1
0カラム(充填量 2.6X100cIIL)に、前記
の前段PQQ塩含有面分200−を吸着させ、純水で溶
出させ、後段PQQ塩含有面分521Llを得た。この
後段PQQ塩含有面分中のPQQ量は、3789てあり
、KCl 濃度は0.07Mであった。また、PQQ純
度は96チであった。
さらに、純水で平衡化しておいた5ephadexG−
10(ファルマシア製)カラム(2,ISX有する面分
25dを得た。この両分中のPQQ量は3719であり
、KCI  濃度は0 、02Mであった。またPQQ
純度は99.0%であった。
実施例 2 アンシロバクター アクアティクス ATCC2559
6を培養して得られた培養液からの培養上澄液を精製し
た。2 m Mりん酸カリウム緩衝液(pH7,0)で
平衡化しておいたDEAR−セロファイン 人L(チッ
ソ製)カラム(充填量 2.6X10cIR)に培養上
澄液107を吸着させた。その後、2mMりん酸カリウ
ム緩衝液にNaC1を添加してO−0,5M゛NaC1
(1,21)の濃度勾配で溶出し、前段PQQ塩(P 
Q Q −Na塩)含有面分300dを得た。この前段
PQQ塩含有面分中のPQQ量は52Qであり、NaC
j濃度は0.4Mであり、PQQ純度は66チであった
純水で平衡化しておいた8ephadex G −10
(ファルマシア製)カラム(充填量 2.6×1001
)に、前記の前段PQQ塩含有面分300−を吸着させ
、純水で溶出させ後段PQQ塩含有面分40WLlを得
た。この後段PQQ塩含有面分中のPQQ量は31WI
?であり、NaC1濃度は0 、04Mであった。また
、PQQ純度はは97%であった。
実施例 3 ハイホミクロビウム エスピー D8M1869を培養
して得られた培養液からの培養上澄液を精製した。2m
Mりん酸カリウム緩衝液(pH7,0)で平衡化してお
いたDgAE−8ephadex  A −25(ファ
ルマシア製)カラム(充填量 2.6×10cIft)
に、培養上澄液101を吸着させた。
その後、2mMりん酸カリウム緩衝液(pH7,0)6
00−をカラムに流し、カラム内を洗浄した後、2mM
りん酸カリウム緩衝液にKCIを添加してo  IMK
Cj(1,21)の濃度勾配で溶出し、前段PQQ塩(
PQQ−に塩)含有面分300−を得た。この前段PQ
Q塩含有面分中のPQQ量は58m1Pであり、KCl
 濃度は0.8Mであり、PQQ純度は91チであった
純水で平衡化しておいた8ephadex  G−10
(ファルマシア製)カラム(充填量 2.6x100c
m)に、前記の前段PQQ塩含有面分300−を吸着さ
せ、純水で溶出させ後段PQQ面分421111を得た
。この両分中のPQQ量は57即であり、KCI  濃
度は0.056Mであり、PQQ純度は991てあった
さらに、純水で平衡化しておいた8ephadexQ−
10(ファルマシア製)カラム(充填量2、dxloo
cm)に前回の後段PQQ塩含有面分42−を吸着させ
純水で溶出させ、PQQ面分35−を得た。この両分中
のPQQ量は。
57ダであり、KCj  濃度は0 、02Mであった
。また、PQQ純度は99.5%であった。
〔発明の効果〕
本発明により、有機質の不純物だけではなくNaC1お
よびKCj  のような塩類も陳去され、有機質の不純
物詔よび塩類の両者の濃度がともに低いPQQ塩を含有
する面分が得られ、後の精製の負荷が著しく軽減される
しかしてこのPQQ塩は薬効などはPQQと同等である
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野 和合

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗製ピロロキノリンキノン水溶液をイオン交換クロマト
    グラフィによつて精製するに際し、イオン交換クロマト
    グラフィにより得られたピロロキノリンキノン塩含有面
    分を、デキストランをエピクロロヒドリンで三次元的に
    架橋させて得られ、乾燥品1g当りのベッド体積が2〜
    3mlのビーズ状ゲルを充填したカラムを通過させて、
    ピロロキノリンキノンをピロロキノリンキノン塩として
    回収することを特徴とするピロロキノリンキノンの精製
    方法。
JP61087070A 1986-04-17 1986-04-17 ピロロキノリンキノンの精製方法 Expired - Fee Related JPH07113022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087070A JPH07113022B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ピロロキノリンキノンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087070A JPH07113022B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ピロロキノリンキノンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246573A true JPS62246573A (ja) 1987-10-27
JPH07113022B2 JPH07113022B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13904681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087070A Expired - Fee Related JPH07113022B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 ピロロキノリンキノンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006102642A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Clf Medical Technology Acceleration Program, Inc. Synthesis of pyrroloquinoline quinone (pqq)
JP2014005259A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 高品質ピロロキノリンキノンの製造方法
JP2016196442A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社メニコン 重合性不飽和モノマーの精製方法及び精製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006102642A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Clf Medical Technology Acceleration Program, Inc. Synthesis of pyrroloquinoline quinone (pqq)
JP2014005259A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 高品質ピロロキノリンキノンの製造方法
JP2016196442A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社メニコン 重合性不飽和モノマーの精製方法及び精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113022B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morita et al. Crystallization and preliminary X-ray investigation of soybean β-amylase
JPS62246573A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JP3315158B2 (ja) グルタチオンの精製法
JPH0267284A (ja) ピロロキノリンキノン類の回収・精製方法
JPS62246574A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JPH02115193A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの精製方法
JPH036139B2 (ja)
JPS6120268B2 (ja)
JPS6031479B2 (ja) 純コンドロイチナ−ゼcの製造法
JP3071857B2 (ja) グルコキナーゼの精製法
JPH02286093A (ja) ビタミンb↓1↓2及びその誘導体の分離回収方法
JPS5932116B2 (ja) ウロキナ−ゼの精製法
JPH05170799A (ja) ヒトインターロイキン8の精製方法
JPH0459796A (ja) アフィニティークロマトグラフィー用担体およびアンチトロンビン3の精製方法
JP2537074B2 (ja) 酸性プロテア―ゼの精製法
JPS6031478B2 (ja) 純コンドロイチナ−ゼbの製造法
JPS61215330A (ja) セラペプタ−ゼの精製法
JPS5820191A (ja) ウロキナ−ゼの製造方法
JPS62262991A (ja) 3−オキソ−5β−ステロイド−Δ↑4−デヒドロゲナ−ゼの単離精製法
JPH10165702A (ja) 擬似移動床方式のクロマト分離法
JPS60109598A (ja) 補酵素の回収法
JPH09187274A (ja) ウロキナーゼ前駆体の精製方法
JPH01300894A (ja) ホスホリラーゼの固定化法及び精製法
JPS5847490A (ja) ウロキナ−ゼの精製方法
JPH0342079B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees