JPS62246522A - インタ−ロイキン1を有効成分とする感染症予防・治療剤 - Google Patents

インタ−ロイキン1を有効成分とする感染症予防・治療剤

Info

Publication number
JPS62246522A
JPS62246522A JP61305005A JP30500586A JPS62246522A JP S62246522 A JPS62246522 A JP S62246522A JP 61305005 A JP61305005 A JP 61305005A JP 30500586 A JP30500586 A JP 30500586A JP S62246522 A JPS62246522 A JP S62246522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
polypeptide
plasmid
infectious disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100663B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamada
正明 山田
Taiji Furuya
古谷 泰治
Michiko Yamayoshi
山吉 迪子
Mitsue Notake
野竹 三津恵
Junichi Yamagishi
山岸 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62246522A publication Critical patent/JPS62246522A/ja
Publication of JPH07100663B2 publication Critical patent/JPH07100663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1°1本発明はインターロイt)1又はイア 9−nイ
ト/1様物質を有効成分とする感染fov’−1−防・
ゞ  治療剤に関する。 く    インターロイキン1 (以下i1.−1と1
?8記する1°   こともある。)はT細胞やB細胞
の増殖分化を促進させ、またT細胞に作用してリンホカ
イン。 1し=イアクーロイキン2の産生を促進させる効果を(
rし、抗体産生や細胞性免疫の調節に重要な役割を果た
す因子の一つと考えられている[5taruch、M、
J、、et al、、J、Immuno!、13ル21
91(191F)]。 その他、プロスタグランシフEやコラゲナーゼの産生促
進、繊維芽細胞の増殖促進、又はインターロイキン2や
インターフェロンのイ1゛するNK(ナヂ、グル キラ
ー)細胞活性化作用を増強させる効果があると報告され
ている[ Simon、P 、L−*ct  al、、
匈Ly*phokines”  vol、0.p、47
(19g2)AcademicPreSs  Inc、
E  6 本発明者らは、説り&JF究の結果、インターロイキン
1およびイ/ターロイキン!様物質が侵れた感染症予防
−sug!作用を示′すことを見い出し、本発明を完成
した。 本発明の対象物質としては、下記のアミノ酸配列1を汀
するヒト インターロイ十ン1ポリペプチド Ser  Ser  Pro  Pha Ser Ph
e Leu Ser Ain VatLys Tyr 
Asn Phe Met Arg IIs  IIs 
Lys TyrGlu Phe  Ile Lsu A
@n AsP Ala Leu Asn G1n5er
  Ile  Ile Arg Ala Asn As
p Gin Tyr LeuThr Ala Ala 
Ala Leu )(is Ain Leu Astl
 GluAla Val  LysI’he Asp 
Met Gly Ala Tyr LysSer Se
r Lys AgP AsP Ala Lys  Il
e Thr Vatllc Leu Arg  lle
 Ser Lys Thr Gln Leu TyrV
at  Thr Ala Gln Asp Glu A
++P Gln  Pro Vatl、eu Leu 
Lys Glu Met Pro Glu  lie 
Pro LysThr  lie Thr Gly S
er Glu Thr Asn Leu Leur’h
e Phe Trp Glu Thr 1lls Gl
y Thr Lys AsnTyr Phe Thr 
Ser Val Aha旧s Pro Asn 1−e
uPhe  Ile Ala Thr Lys Gln
 Asp Tyr Trp VatCys Leu A
la Gly Gly Pro Pro Ser  I
le ThrAsp Phe  Gin  Ile  
Leu  Glu  Asn Gln Ala  [1
]およびその感染症予防−治療活性部位を有するrリペ
プチド2例えばそのN末端より1〜14個のアミノ酸お
よび/又はC末端より1〜4個のアミノ酸残基が欠失し
たポリペプチドが挙げられる。また、これらポリペプチ
ドの生理的に許容される塩、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、アルギニン、カフェイン、プロ力イン
、 塩s、  グル;ノン酸等との塩も本発明の対象物
質に含まれる。本発明の対象物質であるインターロイキ
ンIおよびインターロイキン1様物賞は、後記参考例に
示した方法、ヨーaフバ公Un特許No、 181H)
20等に記αの方γhにより5ARすることができる。 以■に本発明の対象物質のg染症予防11dl療効果に
つき実験例を挙げて置体的に説明する。 実験例 1、 緑膿菌に対する感染防御効果 実験方法 5td−ddY系雄性マウス(体重的20g)の腹腔内
に緑膿菌(Pseudosonas aerug+no
sa +2>を接種(感染菌量: 3 X 106生菌
/マウス)し、全身感染症の動物モデルを作製した。 す/l!l暖衝液(0,1% ゼラチンと0.15MN
aC1含有)に試験薬を溶解し、感染30前と1日前に
筋肉内投与し、感染後7白目における生存率を求めた。 対照薬として上記リン酸緩衝液を用いた。 結果 2 カンジダ菌感染症に対する治療効果実験方法 5td−dd’/系雄性マウス(体市約20g)の静脈
内ニカンジダアルビヵンス(Candida albi
cans3170)を接!l(感染菌量:0xlO’生
[/vラウスシ、全身感染症の動物モデルを作製した。  試験薬および対照薬を前記実験例と同様に調製、投与
し、感染後14日口における生存率を求めた。 結果 a 肺炎桿菌感染症に対する治療効果 実験方法 5td−ddY系雄性マウス(体重約20g)ノ腹腔内
 ゛に肺炎桿菌(に1ebslella pneumo
niae P−5709>ヲtl11(感染iXi量:
2XlO生iJ/?つX)L、全身感染症の動物モデル
を作製した。 感染直後および1日後に試験薬、対照薬を前記実験例と
同様に!Ill製、投与し、感染後14日口における生
存率を求めた。 東1 上記の実験結果から明らかなように本発明の対象物質は
優れた感染症予防−治療作用を示し、種々の感染症に対
する予防・治療剤としてa川である。 本発明の対象物質の投与形態としては非経口投与が好ま
しい。その投与量は症状2年令により異なるが、 0.
01〜600μg / kg/日好ましくは0.1〜2
00μg / kg/日である。 本発明の対象物質を含有する製剤としては、溶液又は凍
結乾燥品が挙げられる。製剤化の際に、賦形剤や安定化
剤を添加するのが好ましい。安定化剤としては、例えば
アルブミ/、グロブリン。 ゼラチン、プロタミ/、プロタミン塩、グルコース、ガ
ラクトース、牛シローズ、77ニトール。 グルクロンa、トレハロース、デキストラン、ヒドロキ
シエチルデンプン、非イオン界面活性剤(ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
、ポリオキシエチレンソルビクン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油。 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ7アルキルエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキシブロピレ/ブロフ
クボリマー、ソルビタ7II l!Fi Wlエステル
、シ9糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル)
等が挙げられる。 製剤例 ヒトIL−1ポリペプチド[11をl11f1の8%食
塩水(10%ヒト血漿アルブミン及び20%D−マンニ
トール含有)に溶かし、この76液のpttを6.8に
調整する。この溶液を除菌4過し、バイアルに充填後凍
結乾燥して、庄射用粉末を製する。 (以下余白) 参考例1 ヒトIL−1ポリペプチド[1]生産用形質転換体の作
製 前記式[1]で示されるアE/l!I配列をイ「するヒ
)IL−1ポリペプチド生産用形質発現プラスミド(P
lll、P3113)を第1図に示すように構築した。 すなわち、参考例5で得た組み換え体プラスミドpHL
4からル1限毒素Pst Iによりクローン化c DN
A部分を切り出し、更に制限酵素^Iulを作用させ、
第1表に示した塩基配列の第351番目から下流側の約
533bpのDNA断片を得、更にこれに制限酵素n5
tN Iを作用させ、第1表の塩基配列の第351番か
ら第808番までに相当するDNA断片を単離した。こ
のDNA断片に、常法により合成した次式及び次式 で示されるオリゴヌクレオチド アダプターを順次Ta
 DNAリガーゼを用いて結合させることにより、ヒト
TL−1ポリペプチド[I]をコードする塩ノλ配列の
5′末端に開始コドンATGを付加し、更に終止コドン
TGΔTGAを付加したDNA断片を得た。 このDNA断片をIIIL−1断片という。 一方、プラスミドpCT−I CIkehara、M、
et al、。 Proc、Nat、^cad、Sci、US^81,5
956(1984)]に制限酵毒素1palと^atr
lを作用させtrpプロモーター領域の一部を含む約3
80bpのDNA断片を切り出し、このDNA断片に、
常法により合成した次式5式%[3] で示されるオリゴヌクレオチド アダプターをT4DN
Aリガーゼを用いて結合させた。 この結合DNA断片に、先に調製したIIIL−1断片
をTa DNAリガーゼを用いて結合させ、DNA断片
を得た。このDNA断片をプロモーター111L−1断
片という。 別θに、プラスミドpBR322に制限酵素^vaIと
pvu 11を作用させ、大きなりNA断片(約3.7
kbp)を0.7%アガロースゲル電気泳動により分離
した。 このDNA断片の両端をDNAポリメラーゼI(フレ/
−フラグメント)およびdGTP、 dATI’、 d
CTP。 dTTPを用い平m末端とし、その両端をTaDNAリ
ガ・−ゼを用いて結合させた。このプラスミドベクター
をp[1R5oという。更に、このp[1R5oベクタ
ーに制限酵素^λtnとIt!ndmを作用させ、大き
なりNA断片(約3.0kbp)を単離f−1製した。 このDNA断片に先に調整したプロモーター111L−
1断片をTa DNAリガーゼを用いて結合させること
により、ヒトIL−1ポリペプチド[11生産用形費発
現プラスミドを構築した。この形質発現プラスミドをP
IILP383と名づけた。 この形質発現ベクター(pHLP383)を下記の方法
によりE、coli IIO+OIに導入し形質転換体
を得た。 ずなわち、E、coli 11[+101をLグロス(
組成=1!当たり、トリプトンIOg、 A%母エキス
5g、NaCl5g、  ブドウN 1 g : pH
?、2)の5冒1に11種し、37℃で一夜培養した。 その菌体懸濁液の1■1を100m1+7)Lブ07.
に1! 1m t、 、濁度(吸光度050rv)が0
.6になる丈で37℃で培養した。氷水中で30分間静
置後、菌体を遠心分離により集め、これを501の50
mM CaCI 2に懸濁し、0゛Cで60分間静置し
た。次いで、遠心分離により菌体を集め、20%グリセ
リンを含む50mM CaC+2のl0m1に再懸濁し
た。 この懸濁液に上記の形質発現ベクターpHLP383を
添加し、これを氷水中で20分間、42℃で1分間。 室温で10分間インキュベートした後、LBグロス(組
成:1!当たり、トリプト710g 、酵母エキス5g
及びNaC110g、  PII7.5>、)を加え、
37℃で60分間振盪した。その菌体懸濁液の一部を2
5μg/lアンピシリンを含むLll寒天平板に播き、
37℃で一夜培養した後、アンピシリン耐性クローンを
進択して形質転換体を得た。この形質転換体を1111
101/PIILP383と名づけた。 参考例2 ヒ)IL−1ポリペプチド[I]の製造および精製参考
例1で得た形質転換体1lBlo1/ pHLP383
をLロブロス中37℃で一夜振盪培養した。その菌体懸
濁液の101を11の改良M9培堆(組成=1.5%N
azllPO4421120、0,3%KIf2r’O
a 、  0.05%NaCl。 0.1%N114CI 、  2 mg/ lビタミ7
11..0.5%カザミノ酸、  2 mMMffsO
4,O,ImM CaC+2.0.5%ブドウ糖)に接
種し、37℃で1時間培養し、次いでインドール−3−
アクリル酸を終濃度20μg/■1になるように加え、
更に24時間培養を継続した後、遠心分離により菌体を
集めた。OI体を1001の0.1%リゾチーム及び3
0mM NaC+を含む50mMTris−11CI(
pl璽8.0) I21衝液に再墾濁し、0℃で30分
間静置した後、ドライアイス/エタノール浴での凍結と
37℃での融解を繰り返した後2mlの10%ポリエチ
レンイミンを加え静置した6次いで、遠心分離により菌
体残渣を除き、清澄な抽出液を得た。 この抽出液に等容量の飽和硫酸アンモニウム水溶液を加
え静置したのち、遠心分離にて沈殿両分を集めた。この
沈殿画分を約100m lの20mM Tr i 5−
IICI緩衝液(pH8,0)に溶解し、同緩衝液に対
して透析したのち、予め同緩衝液にて平衡化されたDE
AE−セフ10−スCL−Onカラムにf′L′Rシた
。 rI同緩衝液て該カラムを充分洗浄したのち、NaC1
15度θ〜0.5Mの濃度勾配にて溶出した。  IL
−1活性を存する溶出画分を集め、限外濾過にて濃縮し
たのち、セファクリルS−200によるゲル濾過に付し
、IL−1活性を有する両分を集めた。更に、上記のD
EAE−セフ10−スを用いるカラム クロマトグラフ
ィー及びセファクリルS−200によるゲル濾過を繰り
返すことによりヒトIL−1ポリペプチド[1]の精製
品を得た。 (以下余白) 参考例3 ヒトIL−1ポリペプチド[I]のN末端の14個のア
ミノ酸を欠失させたポリペプチド[I L−1(N14
)]の製造 (凰)生産用形質転換体の作製 参考例1で得た組み換え体プラスミドpHLP383か
ら制限酵′J8ECORIと1llndnlにて、第1
表に示した塩基配列の第398番目から下流側の約42
2bpのDNA断片を得た。このDNA断片に、常法に
より合成した次式 で示されるオリゴヌクレオチド アダプターをT4DN
Aリガーゼを用いて結合させた。得られたDNA断片を
、断片(A)という。 一方、プラスミドpCT−1に制限酵素l1palと^
atIIを作用させtrpプロモーター領域の一部を含
む約380bPのDNA断片を切り出し、このDNA断
片に、常法により合成した次式 %式%[5] で7j、されるオリゴヌクレA゛チド アダプターをT
4DNAリガーゼを用いて結合させた。 このDNA断片に、先に21した断片(A)をI41)
 N Aリガーゼを用いて結合させ、I)NA断片を得
た。このDNA断片を断片(11)という。 別rに、参考例1で作製したプラスミドpnR5(iに
制限酵素^atnと 1lindI[Iを作用させ、大
きな1) N A断片(約3.Gkbp)ヲ単rH& 
’13 L タ。 このDNA断片に先に調製した断片(13)をI41)
NAリガーゼを用いて結合させることにより、形質発現
プラスミドを構築したく第2図参照)。 この形質発現プラスミドをpHLN!4と名づけた。 このプラスミドpHLN+4を用い、参考例1の方法に
よりE、col t lI[tlolに4人し、形質転
換体を得た。 この形i転換体を118101/ pitLN14と名
づけた。 (2) 生産及び精製 前項で得た形質転換体(1113101/ pHLNI
4)をLllブrJX中37℃で一夜偏e培養した。そ
の菌体懸濁液の101を11の改良M9培地(組成:1
,5%Na2!l!”0412+1zO,0,3%KI
I21”04.0.05%NaC+。 0.1%N+InCl 、2 mg/ i ヒ9 ミ7
 n+、 0.5% カサE/酸、 2 mM MI′
rSO4,0,1mM CaC12、0,5%ブドウ糖
)に接種し、37℃で1時間培養し、次いでインドール
−3−アクリル酸を終濃度20μg/mlになるように
加え、更に24時間培養を継続]7た後、遠心分離によ
り1■体を集めた6閑体を1001の0.1%リゾチー
ム及び30rnM NaCIを含む50mMTris−
11CI  (f)T!8.0)緩衝液に再懸濁し、0
℃で30分間静置した後、ドライアイス/エタノール浴
での凍結と37℃での融解を繰り返した債、21の10
%j!リエヂレンイミ/を加え静置した。次いで、遠心
分離により菌体残渣を除き、清澄な抽出液を得た。 この抽出液に硫酸アンモニウムを55+A飽和になるよ
うに加えた後I7P置し、遠心分離にて沈殿画分を婁め
た。この沈殿画分を20mM Tr i s −11C
I ’4衝a (pit a、o)に溶解し、5 mM
す/酸緩衝化(pH7,4)生理食塩水溶液(以下、p
nsという)に対して透析したのち、セファクリルS−
200によるゲル416に付し、IL−1活性をイ「す
る両分を集めた。こノ溶出画分を20mM ’[”r 
1s−41CI 緩N液(pH80)に対して透析(7
、予め同緩衝液にて平衡化されたDEAE−セファ0−
スCL−13Bカラムに負荷した。同緩衝液にて該カラ
ムを充分洗浄し、更に0.08M NaClを含む同緩
衝液にて洗1)シたのち、C度範囲0.1〜0.2Mの
NaC1を含む同緩衝液にて、段階的に溶出した。IL
−1活性を存する溶出両分を集め、限外濾過にてO縮し
た。更に、トヨバールIIW−55によるゲル濾過を行
い、I L−1(NI4>の精製品を得た。 参考例4 ヒトI 1.、、− I 1!リベプチド[I]のN末
端の14個のアミノ酸およびC末端の4個のアミノ酸を
欠失させたポリペプチド[I L−1(NI4C4)1
の製造El)  生産用形質転換体の作製 参考例3で作製した断片(13)に制限酵素5au90
 Kを作用させ、得られたDNA断片のうち、合成オリ
ゴヌクレオチド アダプター[4]及び[5]と第1表
の塩基配列の第398番目から第769番までに相当す
るDNAが結合してなるDNA断片を(ト離した。 このDNA断片に、次式 で示される合成オリゴヌクレオチド アダプターをT 
a D N Aリガーゼを用いて結合させた。 このDNA断片を、参考例1で作製したプラスミドPI
IR5Oのル1限酵素^atlIと1lindl11に
よる大きなりNA断片(約3.0kbP)にT4DNA
リガーゼを用いて結合させることにより、形質交現プラ
スミドを#lI築した(第3図参照)。この形質発現プ
ラスミドをpHLlllI4C4と名づけた。 このプラスミドpHLN14c4を用い、参考例1の方
tノ;により、E、col団旧01に導入し、形質転換
体を得た。この形質転換体をIIBIOI/ pHLN
14c4と名づけた。 ■ 生産とfat製 前項で得た形質転換体(1111101/ pHLN1
4c4) ヲ用い、参考例3に記αされた方法に準じて
培青
【7たのち、菌体抽出液を得、更に精製操作を行う
ことによりI L−1(NI4C4>の精製品を得た。 (以下余白) 参考例5 ヒトIL−1ポリペプチド[■コをコードするc DN
Aのクロー二/グ及び塩基配列の決定II L −60
細胞をベトリディフシュ(直径8cm)にlXl0’個
/ +011/ dishの条件で播いた。培養液には
10%牛脂児血清含有のRr’MI−1040培地を用
い、分化誘導剤としてホルボール−12−ミリステート
−13−アセテートとビタミンAIvtをいずれも最終
I5度として500ng/■1になるように添加した。 37℃で5%炭酸ガス含仔空気中、湿度90〜100%
で2日間培養したのち、培養液と浮遊細胞を吸引除去し
た。分化した細胞が伸行したディツシュにIθ%牛脂児
血γn含有Rr’MI−1640培地に誘導剤としてエ
ントドキン/(大腸菌由来のりボボリサブカライド)を
10Mg/票1iQ[fに、蛋白合成阻害剤としてンク
ロへキンミドを1Mg/■1濃度に添加した培地のl0
m1を加え、更に5時間培養した。培養終了後、培!!
液を吸引除去し、ディツシュ上に残った分化細胞を0.
5%ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、5mMクエン
酸ナトリウム及”び0.IM 2−メルカプトエタノー
ルを含む6Mグアニジリウムチオシアネート液で溶解し
、ホモジナイズした。このホモジネートを0.IM E
r)TA含有5.7M塩化セシウム水溶液上に重層し、
超遠心分m機(RPS27−2 rJ −ター、日立1
機)を用い20,500rp−で20時間遠心し全RN
A画分をベレットとして得た。これを0.35M  N
aC1,20mM Tris及び20mM EDTAを
含む7M尿素液の少量に溶解し、エタノール沈殿として
回収した。 この全RNA画分を1 mM EDTAを含むIOmM
Tris−11CI緩衝液(PH7,4)  (以下T
E液という)21に溶解し、65℃で5分間加熱した。 これにNaCl溶液を0.5Mとなるように加えた後、
あらかじめ0.5M NaC1を含むTE液で平衡化し
たオリゴ(dT)セルロースカラムに付し、吸着したポ
リ(A) mRNAをTE液で溶出した。 ここで得られたポリ(A) mRNAを以下の実験に用
いた。 (2) c DNAの合成 (1)項で得られたポリ(A) mRNAを鋳型として
グプラーとホフマ7の方法[Gene25,203(1
983)コに準じてc DNAを合成した。該ポリ(A
 ) m RN A(6Mg)を6μIの蒸留水に溶解
させ、これに0.6μ!の100mM水酸化メチル水銀
水f水酸水添加し室温で10分間放置した。次いで、2
0単位のRNA分解酵素阻害剤(RNasln@ 、P
rowega lliotec社製品)を含む500m
M 2−メルカプトエタノール液の1.7μ!を添加し
た。室温で5分間放置したのち、更に10mM MgC
+2.1.25mM dGT+’、 1.25mM d
ATr’。 1.25mM dTTr’、 0.5mM dcTr’
、O,17MM a−”P−dCTP(比活性、 75
0Ci/5tole) 、 4 ugオリゴ(dT) 
12〜18. 120単位トリ骨髄性白血病ウィルス由
来逆転写酵素を含む32μlの50mM Tr i 5
−11CI(pH8,3)緩衝液を添加し、42℃で6
0分間反応させた後、EDTAを加えて反応を停止させ
た。フェノール/クロロホルム混液(1:1)で抽出し
、その水Bに酢酸アンモニウムを柊Q i= 2.5M
 ニナるように加え、エタノールにより反応生成物(s
scDNA−mRNA複合体)を沈殿させた。このs 
gcl’)NA−mRNA複合体を下記組成の反応緩衝
液100μりに溶解した。 反応緩衝液組成: 5 mM MgCL、 l0mM (NH4) 2SO
4,100mMKCI、 O,l5mMβ−ニコチンア
ミド アデニン ジヌクレオチド、40μM dGTP
、 40μMdΔTP、 40μM dTTP、 40
μM dCTP、及び5μgウシ血1?1アルブミン、
 1.25単位大腸菌リボヌクレアーゼ)1.24単位
大mΔDNAポリメラーゼ■を含む20mM TriS
−11CI (pH7,5) Fjjt衝液。 該溶解液を12℃で60分間反応させ、これに2.5m
位の大m 菌DNAリガーゼを添加し、更に22℃で6
0分間反応させた。 EDTAを加えて反応を停止させ
た後、上記と同様にフェノール/クロロホルム混液で抽
出し、エタノールにより反応生成物(dscDNA )
を沈殿させ、回収した。 (31dCテール付付加DNA f) a ml2)項
で得られたd S CDNAを下記組成の反応緩衝I&
+OOμ2に溶解さ4上、37℃で30分間反応させ、
dscDN/’、にdCプールを付加させた。 反応緩衝液組成: 2 mM COCl2.0.2mMジチオスレイトール
。 0、IrnM a−”P−dcTP(比活性I Ci/
 m5ole)及び10単位ターミナルデオキシヌクレ
オチジルトランスフェラーゼを含イrする!00mMカ
コジル酸ナトリウム(p)17.2)。 反応はEDTA水溶液を添加して停止させ、フェ/−ル
/クロロホルム混液で抽出し、 dCテール付付加 s
 c DNAをエタノールにより沈殿させ回収した。こ
れをl mM EDTA及び+00mM NaC1を含
むl0mM Tr i s ilc I (P)17.
4>緩衝液にて、2μI;/mlの+5度に溶解させた
。 (4)  組み換え体プラスミドの作製dGデテール加
pBR322([1ethesda Res、Labs
。 Inc、製)と(3)項で得られたdCテール付付加 
s c DNAを1.51の1 mM EDTA及び1
00mM NaCIを含む10mM Tris−HCI
  (pH7,4) B街液中、それぞれ1.5μg及
び0.09μg含むように溶解混合させた後、65℃で
10分間、57℃で2時間、さらに45℃で2時間加温
しアニーリングを行い、組み換え体プラスミド溶液を調
製した。 6) 形質転換体の選択 (4)項で得られた組み換え体プラスミド溶液を用い、
E、col+χ1776株を形質転換させた。即ち、E
、coliχ1776株を、ジアミノピメリンl!l1
00μg/■I及びチミジン40μg/曹1を補ったL
−グロス(組成:11当りトリプト710g、酵母エキ
ス5 g 、NaC15g、  ブドウ糖1 g 、 
 pi−x 7.2) 20sl中、37℃で吸光度(
000nw)が0.5となるまで培養し、菌体を遠心分
離し、50mM CaC12含有10mM Tris−
11CI 緩衝液(pit 7.3> 10m1にて洗
浄した。 集めた菌体を同じm衝液21に懸濁させ、0℃で5分間
静置した。この懸濁液0.21に上記組み換え体プラス
ミド溶液0.11を添加混合し、0℃で!55分間静置
、更に42℃で2分間保持した後、上記の培養で用いた
のと同一組成のL−ブ11ス0.51を加えて1時間振
盪培養を行った。この培養液の一部を取り、上記組成に
加えてテトラサイクリン(15μg/■1)が1べ加さ
れたし一グロス寒天平板に広げ37℃で約12時間培養
し、テトラサイクリ/耐性菌を選択してc DNAライ
ブラリーを作製した。 (6)  クローニング (5)項で得られたe DNAライブラリーから、参考
例6で得た組み換え体プラスミドpRL+5からウサギ
IL−1をコードするクローン化cDNAの断片をプロ
ーブとして用いたコ「J二−ハイブリダイゼータ3ノ試
験及びハイブリダイゼーショントランスレージタフ試験
[111aniatis、T、、et al、。 ” Ii1olccularC1oning″329(
1980) Co1d Sprtngllarbor 
Lab、]により]ヒト11.−1ポリベプヂをコード
するc DNAを含むプラスミドをイfする形質転換体
を選び出した。 この組み換え体プラスミドをpHL4と名づけた。 ■ クローン化c DNAの塩基配列の決定クローン化
c DNAの塩基配列はMI3ファージを用いるジデオ
キ7法にて決定した。MI3■p18及びM 13mp
+9(r’harmacia P−L Biochem
icals社製)をクローニングベクターとし、M13
ンークエンシングキット(Amersham Inte
rnational plc社製)を用い、”M+3ク
ローニング及びシーフェンシング ハ/ドプフク” (
1+ersham Internationalplc
社製)に従って実施した。 その塩基配列及びその塩基配列から推測されるアミノ酸
は下記第1表に示すとおりであり、ヒトIL−1前駆体
ポリペプチドをコードしている。 第1〜3番の塩基が開始コドンATGであり、第814
〜816番の塩基は終止コド7 TAGである。 (以下余白) 第1表 CAAGCTGCCAGCC八GΔGAGGGAGTC
へTTTCATTGGCGTTTGAGTCAGCAA
AGAAGTCAAGPrOLVSlrlrl五e1n
r(j13rser(ニー+u’rhrAsn[jtl
※yI※は終止コドンを示す。 (以下余白) 参考例6 ウサー¥ IL−1cDNAの調製 (1) ウサギIf−1rnRNΔの調製ウサfにプ「
Jビオニバクテリウム アクネス死菌体を1別当たりl
001gの投与量で静脈内に注入し、81]後に屠殺し
た。直ちに開胸気管切開し、気管内に挿入したデユープ
を介してリン酸緩衝化生理食塩液を用い肺洗浄を繰り返
し、肺胞マクロファージを採増した。この肺胞マクロフ
ァージをlO%牛脂児血清含イrのRPMI−1640
培地に9濁させてペトリディフンユ(直径8C■)に1
枚用たりlXl0’個となるように播き、37℃で5%
炭酸ガス含イj−空気中、7す度90〜100%で前培
養した。1時間の前培養の後、エントドヤシ/(大腸閉
山来のリボ1?リサフカライド)、TPA(t′、ルゴ
′−ルー12−ミリステート−13−アセテート)及び
シクロへヤシミドをそれぞれIf1終0度が10/1g
/ ml、 500ng/ ml及びlμg/lとなる
ように7ム加混和し、更に培養を継続I7た。 4時間後に培養液を吸引除去し、ディツシュ上に残った
マクロファー71/I)ら参考例1− m項に示した方
法に従って1!す(^)mRNAを得た。 ここで得た。■τす(A) m R,NΔをアガ[1−
ズゲル電気詠動(ゲルC度1%、GM尿イ:存在下、 
 r)II4)に(、tし、26〜3.7kbの分子サ
イズに相当する泳動位置から、Iテリ(A ) m R
N Aを回収した。 (2) cl)NAライブラリーの作製(1)項で得ら
れたポリ(A ) m RN Aを鋳型として、参考例
5− (2)から6ンに示した方法に準じて、cf)N
Aライブラリーを作製した。 (3)  クロー二/グ 」ニー己のcDNAライブラリーについて、ウサギIL
−1をコードするcDNAを含むプラスミドをF、1!
つ形質転換体をスクリーニングするため32 p櫟mc
DNAプローブを用いる) +11に一・ハイブリダイ
ゼータ1ノ試験をハナハンらの方17:[Gen*。 +0,63(1980>]ニ従って行った。工/ドトキ
ンン。 TPA及びシクロヘキシミドとj(に培養[1−記fI
j項参照]した肺胞マクロファージ及びこれらの44操
作を省略した肺胞マクロファージからそれぞれ上記(1
)項の方法で得たポリ(A) mRNAを鋳型として、
参考例5−■項の方法で合成し、12Pで標識(−たc
 DNAをそれぞれ誘導プラス及び誘導マイナスブ(’
l−プとした。この試験により誘導プラスのプローブと
結合し、誘導マイナスのクローンとはハイブリダイズし
ない塩基配列を含む組み換え体プラスミドを佇する形質
転換体を遭別した。 次いで、これらの選択されたクローンについてハイブリ
ダイゼーション・トランスレージコン試験を土JL! 
m ’flで得たポリ(A)mRNAを用い、ウサt:
 l I−1mRNAと強くハイブリダイズするり「1
−ノを】Σび出した。 このクロー/のイfする組ろ換え体プラスミドをpRL
 +5と名づけた。
【図面の簡単な説明】
第1図は形質発現ベクターpHLP383の横築工程を
示す。1)η、図中の式CIE 、  [2] 、  
[3]は参考例1で示したそれぞれのオリゴ ヌクレオ
チド アダプターを意味する。 第2図は形質発現プラスミドpl+LN+4の構2!に
(“iを示ず。尚、図中の[4]、[5]は参考例3で
示したそれぞれの合成オリゴヌクレオチド アダプター
を意味する。 下3図は形質発現プラスミドpHLNI4c4の溝築工
程を示す。尚、図中の[6]は参考例4で示した合成オ
リゴヌクレオチド アダプターを意味する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インターロイキン1又はインターロイキン1様物
    質を有効成分とする感染症予防・治療剤。
  2. (2)下記のアミノ酸配列もしくはその感染症予防・治
    療活性部位を有するポリペプチド又はその生理的に許容
    される塩を有効成分とする特許請求の範囲第1項記載の
    感染症予防・治療剤。 【アミノ酸配列があります】[ I ]
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載のアミノ酸配列[ I
    ]において、そのN末端の1〜14個のアミノ酸が欠失
    したアミノ酸配列を有するポリペプチド又はその生理的
    に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第1項
    記載の感染症予防・治療剤。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載のアミノ酸配列[ I
    ]において、そのC末端の1〜4個のアミノ酸が欠失し
    たアミノ酸配列を有するポリペプチド又はその生理的に
    許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第1項記
    載の感染症予防・治療剤。
  5. (5)特許請求の範囲第2項記載のアミノ酸配列[ I
    ]において、そのN末端の1〜14個のアミノ酸および
    C末端の1〜4個のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列を
    有するポリペプチド又はその生理的に許容される塩を有
    効成分とする特許請求の範囲第1項記載の感染症予防・
    治療剤。
JP61305005A 1985-12-23 1986-12-19 インタ−ロイキン1を有効成分とする感染症予防・治療剤 Expired - Fee Related JPH07100663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81279685A 1985-12-23 1985-12-23
US812796 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246522A true JPS62246522A (ja) 1987-10-27
JPH07100663B2 JPH07100663B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=25210652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305005A Expired - Fee Related JPH07100663B2 (ja) 1985-12-23 1986-12-19 インタ−ロイキン1を有効成分とする感染症予防・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100663B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314520A (ja) * 1989-04-07 1991-01-23 Syntex Usa Inc インターロイキン―1組成物
JPH03504854A (ja) * 1988-03-29 1991-10-24 イミュノメヂックス・インコーポレーテッド 細胞毒素療法
US5756675A (en) * 1988-07-29 1998-05-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. IL-1α derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229A (ja) * 1985-04-25 1987-01-06 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー 組換えインタ−ロイキン−1

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229A (ja) * 1985-04-25 1987-01-06 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー 組換えインタ−ロイキン−1

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504854A (ja) * 1988-03-29 1991-10-24 イミュノメヂックス・インコーポレーテッド 細胞毒素療法
US5756675A (en) * 1988-07-29 1998-05-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. IL-1α derivatives
JPH0314520A (ja) * 1989-04-07 1991-01-23 Syntex Usa Inc インターロイキン―1組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100663B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155549B1 (en) Dna encoding human tumor necrosis factor and human tumor necrosis factor polypeptide
CA1331356C (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
JPH07106144B2 (ja) ヒト免疫インターフェロン
JPS61224985A (ja) 酸化耐性ミユ−テイン
ES2203723T3 (es) Variantes de la interferona gamma (rhu+ifn-gamma) humana recombinante con estabilidad termica reforzada.
JPH03500415A (ja) インターロイキン2類似体
JPS62246522A (ja) インタ−ロイキン1を有効成分とする感染症予防・治療剤
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH04182498A (ja) ポリペプチド
US6893844B1 (en) DNA encoding a new human hepatoma derived growth factor and producing method thereof
JPS62292726A (ja) インタ−ロイキン1を有効成分とする鎮痛・消炎剤
RU2809355C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА pET32a-TNF-Thy, ОБЕСПЕЧИВАЮЩАЯ СИНТЕЗ ГИБРИДНОГО БЕЛКА α-ФАКТОР НЕКРОЗА ОПУХОЛЕЙ - ТИМОЗИН АЛЬФА 1, ШТАММ БАКТЕРИЙ ESCHERICHIA COLI BL21 (DE3)/pET32A-TNF-Thy - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО БЕЛКА TNF-Thy, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ГИБРИДНОГО БЕЛКА TNF-Thy И ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО
CN110183529B (zh) 一种缺失型人角质细胞生长因子-1的重组制备方法
JP2579747B2 (ja) ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna
KR101841646B1 (ko) 암 억제 표적 단백질인 aimp-dx2의 제조방법
JP2612158B2 (ja) ヒト造血系細胞増殖増強因子
JP2002523099A (ja) 新規なヒトリゾチーム遺伝子、それによりコードされたポリペプチド、およびそれらの作製方法
JPS60232097A (ja) ヒト癌壊死因子ポリペプチドの製造法
JPS6323898A (ja) 新規ポリペプチド及びそれをコ−ドするdna並びにそれらの製法
JPS60126088A (ja) 新規dνaおよびその用途
KR960003376B1 (ko) 혈소판 감소증 치료 약제
JPH02128696A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0330693A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS62185097A (ja) インタ−ロイキン1活性を示すポリペプチド
JPS6332486A (ja) 新規生理活性ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees