JPS62246369A - 脱臭剤 - Google Patents

脱臭剤

Info

Publication number
JPS62246369A
JPS62246369A JP61091935A JP9193586A JPS62246369A JP S62246369 A JPS62246369 A JP S62246369A JP 61091935 A JP61091935 A JP 61091935A JP 9193586 A JP9193586 A JP 9193586A JP S62246369 A JPS62246369 A JP S62246369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
water
deodorizer
deodorizing agent
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091935A
Other languages
English (en)
Inventor
希能 澤口
裕 諸石
浅野 匡司
謙 野田
俊彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61091935A priority Critical patent/JPS62246369A/ja
Publication of JPS62246369A publication Critical patent/JPS62246369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は薬用人参の成分を含有する脱臭剤に関する。
(従来の技術) アミン類、メルカプタン類など種々の臭気物質の消臭の
ために各種消臭剤が使用されている。例えば、■臭気物
質の臭気強度を相対的に弱めるマスキング剤(各種香料
など)、■臭気物質を吸着する吸着型脱臭剤(活性炭、
シリカゲルなど)。
■臭気物質と化学反応をする反応型脱臭剤(テルペン油
など)、がある。■のマスキング剤は、臭気物質の強度
を相対的に弱めることはできるが。
臭気物質自体を除去することはできない。さらに。
使用する香料などによる若番が起こるため2例えば、冷
蔵庫内の消臭には使用できない。■の吸着型脱臭剤は臭
気物質自体を吸着するため良好な脱臭効果が得られる。
しかし、脱臭効果が徐々に減じるため、脱臭剤の交換時
期が明確でない欠点がある。■の反応型脱臭剤も臭気物
質と反応するため良好な脱臭効果が得られる。しかし2
例えばトリメチルアミンなどのアミン類の脱臭効果が不
充分な物質が多い。反応型脱臭剤のうち天然物由来のテ
ルペン類などは人体に安全であるが1合成系の長鎖アミ
ドなどは人体に対する安全性が充分に解明されていない
。例えば、上記長鎖アミドを水溶液として利用すると、
溶液中の長鎖アミドが揮発して臭気物質と反応・脱臭す
るが、これを冷蔵庫内へ設置したときには上記長鎖アミ
ドやその反応物が食品に付着するため安全面での不安が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは、各種臭気物質の充分な脱臭効
果が得られ、かつ人体に安全な脱臭剤を提供することに
ある。本発明の他の目的は、臭気物質と化学的に反応し
て脱臭効果を示し1例えば。
冷蔵庫内の臭気物質の大部分を占めるアミン類に対する
脱臭効果も充分である天然物由来の脱臭剤を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の脱臭剤は、薬用人参の香気成分除去残渣に含有
される水溶性成分を主成分とし、そのことにより上記目
的が達成される。
本発明の脱臭剤に用いられる薬用人参としては。
通常、漢方薬として利用されているウコギ科植物の各種
薬用人参がいずれも利用されうる。例えば。
オタネ人参(Panax ginseng C,A、 
Meyer)、チクセツ人参(Panax japon
icus C,A+Meyer)、アメリカ人参(1’
anax quinquefoliuo+ L、) 、
三七人参(Panax notoginseng  (
Burk) F、Il、 Chen)、  シベリア人
参([Ieutherococcus 5entico
sus)が用いられる。これら薬用人参の根1葉、茎、
花および種子のいずれの部分も使用されうる。例えば、
生薬として市販されている薬用人参の根部が利用される
。これらの薬用人参は天然もしくは栽培品であっても1
組織培養により得られたカルスであってもよい。カルス
は、天然の(栽培品の)人参に比べて後述の香気成分の
含有量が低い場合が多いため好適に用いられる。さらに
、これら薬用人参は生のままであっても乾燥品であって
もよい。
上記薬用人参から香気成分を除去するには、溶媒抽出法
および/または水蒸気蒸留法が採用される。溶媒抽出法
に用いられる抽出溶媒は、低沸点有機溶媒または水分を
50v/v%以下の割合で含有する該有機溶媒水混合液
である。このような有機溶媒としては、低沸点の無極性
(または低極性)溶媒、低級アルコール頻、ケトン頻な
どが挙げられる。低沸点の無極性(または低極性)溶媒
には。
酢酸エチル、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
などがある。低級アルコール頚にはメタノール、エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ルなどがある。ケトン類にはアセトン、メチルエチルケ
トンなどがある。
溶媒抽出法や水蒸気蒸留法により得られる香気成分除去
残渣に含有される水溶性成分が本発明の脱臭剤の主成分
となる。従って2上記残渣をそのまま脱臭剤として利用
することも可能であるが。
含有される水溶性成分を適当な溶媒で抽出することが好
ましい。水溶性成分を得るための抽出溶媒としては、水
または水分含量50ν/V%以上の水性有機溶媒が用い
られる。水性有機溶媒に用いられる有機溶媒としてはア
ルコール類、ケトン類、液状多価アルコール類などが利
用される。アルコール類には1例えば、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノールがある
。ケトン類には5例えば、アセトン、メチルエチルケト
ンがある。液状多価アルコール類には9例えば。
グリセリン;プロピレングリコール;ジエチレングリコ
ールtl・2−ブチレングリコール、1・3−ブチレン
グリコール、■・4−ブチレングリコール、2・3−ブ
チレングリコールなどのブチレングリコール類;ポリエ
チレングリコール400などの液状ポリエチレングリコ
ールがある。
本発明の脱臭剤を得るには、まず上記薬用人参(天然品
、栽培品9組織培養品を含む)またはその乾燥@!I(
加工品を含む)から香気成分を除去する。例え!よ、こ
れら薬用人参を必要に応じて裁断もしくは粉砕し、上記
低沸点有機溶媒を加えて通常の方法2例えば冷浸法や加
温抽出法、により抽出を行う。香気成分の多くは有機溶
媒に可溶であるため上記溶媒抽出法により効果的に抽出
・除去される。香気成分は、また、水蒸気蒸留法によっ
ても効果的に除去される。例えば、薬用人参をn −ヘ
キサンなどの水と混和しない有機溶媒中に分散し、これ
に水蒸気を導入すると香気成分が蒸留・除去される。
このようにして薬用人参の香気性成分が除去された残渣
は、そのままでも脱臭剤として使用されうるが、既述の
ように、脱臭効果を有する成分はそこに含有される水溶
性成分であるため、この水溶性成分を上記水や水分台W
l 50v/v%以上の水性有機溶媒で抽出する。得ら
れた水溶性成分は、さらに、必要に応じて精製される。
例えば上記水溶性成分を含む水溶液や水性有機溶媒に、
上記、アルコール類、ケトン類、液状多価アルコール類
などの有機溶媒を、有機溶媒含有量が50v/v%以上
好ましくは70〜90 v/v%の割合となるように加
える。このような溶液中では7含有される澱粉、蛋白質
などが次第に沈澱する。沈澱物を除去すると溶液中には
高濃度の脱臭性物質が残留する。
得られた水溶性成分(粗製物または精製物)は水溶液や
水性有機溶媒溶液とし、あるいは濃縮乾固し、脱臭剤と
して利用される。例えば水溶性成分をプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコールなどの強極性溶媒と水と
の混合液(約50v/v%)に溶解し、気−液分配吸収
形の脱臭剤とする。このほか、水溶性成分を含有する溶
液を織布、不織布1紙などの適当な担体に塗布、あるい
は溶液中にこれら担体を浸漬した後、乾燥して脱臭布(
脱臭紙)としてもよい0例えば、大メソシェの不繊布に
塗布・乾燥し冷蔵庫の冷気ファン、循環ファン、通気口
などにセットすると効果的に庫内の脱臭がなされうる。
上記脱臭布(脱臭紙)を細かく裁断して通気性を有する
容器に入れると9例えば活性炭の代わりに冷蔵庫用脱臭
剤として使用することができる。
(作用) このように、薬用人参の香気成分除去残渣に含有される
水溶性成分が脱臭剤として有効であることが見出された
。脱臭効果を示す水溶性成分の詳細は不明であるが、テ
ルペン類やサポニン分解物の一種もしくは二種以上であ
ろうと考えられる。
これら水溶性成分は、サポニン、精油などの香気成分が
存在すると分子の自由度が極めて小さいため脱臭効果が
得られないが、適当な手段により香気成分が除去される
と分子の自由度が向上するため脱臭効果が発現すると考
えられる。水溶性成分が脱臭効果を示すには、水および
/もしくは強極性溶媒の存在が必要であり、これらの存
在により分子の自由度が大きくなり効果的な脱臭効果が
得られる。しかし、上記水などを加えなくても空気中に
存在する微量の水分の働きで脱臭効果が得られるため1
例えば、上記水溶性成分を■持させた脱臭布を通気性を
存する容器に入れて、活性炭と同様の方法で使用するこ
とも可能である。
本発明の脱臭剤は従来の技術の項に記載した3つのタイ
プの消臭剤のうち反応型脱臭剤に分類される。本発明の
脱臭剤は、従来の反応型脱臭剤や活性炭などの吸着型脱
臭剤で効果が不充分であったアンモニアやアミン類(例
えばトリメチルアミン)に対する脱臭効果が大きい。例
えば、魚貝類。
肉類などの臭気を効果的に脱臭するため、冷蔵庫用脱臭
剤として好適である。水溶性成分(粗製品)を104%
の水溶液とし、この水溶液100mj2を適当な容器に
入れて容量2001の家庭用冷蔵庫内に設置し1通常の
状態で使用する場合、約6ケ月以上にわたり充分な脱臭
効果が持続する。香気性成分が除去されているため脱臭
剤自体の臭気が食品などへ若番することもない。この脱
臭剤は使用初期から充分な脱臭効果を示し、臭気物質と
の反応が完了すると脱臭効果が急激に低下する。そのた
め脱臭剤の交換時期が容易にわかる利点がある。
このような主成分は吸着型脱臭剤の場合と全く異なる。
本発明の脱臭剤の有効成分は薬用人参の成分であり、薬
用人参は各種薬効を有する漢方薬として利用されてきた
ものであるためその安全性が確認されている。従って2
食品を収容する冷蔵庫用脱臭剤、室内用脱臭剤など各種
用途の脱臭剤として好適に利用されうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
入車史上 中国吉村省産の4年根白参(オタネ人参の加工品)  
100gに日周エタノ−)Lt 300 mlを加工T
−60℃で8時間抽出を行った。このような抽出操作を
2度繰り返して香気成分を除去した。香気成分除去残渣
に精製水300mJを加え、沸騰させて4時間抽出を行
い、水溶性成分の抽出を行った。抽出液を濾過し蒸発乾
固させた。
これを精製水に溶解させて1wt%の水溶液(脱臭液)
を調製した。この脱臭液10m/に0.05mJのアン
モニア水溶液(1%)を添加し充分に振盪した後、5人
のパネラ−により臭気の度合を評価した。臭気の度合は
表1に示すO〜5の6段階とし、5人の平均値を算出し
た。その結果を表2に示す。アンモニア水溶液の代わり
にエチルメルカプタン、トリメチルアミンおよび硫化水
素水溶液(1%)を用いて同様の実験を行った。その結
果を表2に示す。実施例2〜4の結果もあわせて表2に
示す。
表1 実施例1と同様の操作を行い精製水により抽出して得た
水溶性成分抽出液を濾過した。これにメチルアルコール
100mfを加えて混合し、室温で1時間放置した。生
じた沈澱物を濾去し、濾液を蒸発乾固させた。これを用
いて実施例1と同様に脱臭効果の評価を行った。
1隻斑主 オタネ人参を常法により組織培養し、得られたカルスを
通風乾燥した。このカルス乾燥品100gを用い、実施
例1と同様に操作し、脱臭液を調製してその評価を行っ
た。
叉血開工 4年根白参の代わりにチクセツ人参(トチバ人参)の乾
燥根を用いたこと以外は実施例1と同様である。
此l■」1 薬用人参の水溶性成分の1wt%水溶液の代わりに精製
水を用いたこと以外は実施例1と同様である。
此l■11 実施例3と同様の方法で調製したカルス100gに水2
000o+4!を加えて4時間煮沸し、抽出を行った。
抽出液を300mj2にまで濃縮し、これを用い。
実施例1に準じて脱臭性の評価を行った。
比較例3 実施例3と同様の方法で調製したカルス100gに日周
エタノール300n+1を加えて60℃で8時間抽出を
行った。抽出液を蒸発乾固した後、精製水を加え、実施
例1に準じて脱臭性の評価を行った。
表2 表2から1本発明の脱臭剤はアミン系の臭気。
メルカプタン系の臭気のいずれに対しても充分な効果を
示すことが明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、薬用人参の成分を含有し
、効果的な脱臭作用を示す脱臭剤が得られる。この脱臭
剤はアミン系、メルカプタン系など各種の臭気物質に効
果を有する。脱臭剤の交換時期も明確である。そのうえ
、この脱臭剤は人体に対して安全である。従って本発明
の脱臭剤は冷蔵庫内、室内、各種貯蔵庫内などの脱臭に
好適に利用されうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薬用人参の香気成分除去残渣に含有される水溶性成
    分を主成分とする脱臭剤。 2、前記薬用人参が天然もしくは栽培で得られる薬用人
    参および/または組織培養で得られる薬用人参である特
    許請求の範囲第1項に記載の脱臭剤。 3、前記香気成分除去残渣が、前記薬用人参から低沸点
    有機溶媒、または水分を50v/v%以下の割合で含有
    する該有機溶媒の水混合液を用いて抽出した残渣である
    特許請求の範囲第1項に記載の脱臭剤。 4、前記香気成分除去残渣が前記薬用人参を水蒸気蒸留
    にかけた残渣である特許請求の範囲第1項に記載の脱臭
    剤。 5、前記水溶性成分が、水および/または水分含量50
    v/v%以上の水性有機溶媒で抽出されうる特許請求の
    範囲第1項または第3項に記載の脱臭剤。 6、前記水性有機溶媒に含有される有機溶媒が、低級ア
    ルコール類、ケトン類および液状多価アルコール類のう
    ちの少なくとも一種である特許請求の範囲第5項に記載
    の脱臭剤。 7、前記水性有機溶媒に含有される有機溶媒が、メタノ
    ール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノー
    ル、アセトン、メチルエチルケトン、グリセリン、プロ
    ピレングリコール、ブチレングリコール類およびジエチ
    レングリコールのうちの少なくとも一種である特許請求
    の範囲第5項または第6項に記載の脱臭剤。 8、前記低沸点有機溶媒が、低沸点無極性溶媒、低沸点
    低極性溶媒、低級アルコール類およびケトン類の少なく
    とも一種を主成分とする特許請求の範囲第3項に記載の
    脱臭剤。 9、前記低沸点有機溶媒が、酢酸エチル、ヘキサン、ベ
    ンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール
    、イソプロパノール、n−プロパノール、アセトンおよ
    びメチルエチルケトンのうちの少なくとも一種である特
    許請求の範囲第8項に記載の脱臭剤。 10、水および/または強極性溶媒を含有する特許請求
    の範囲第1項に記載の脱臭剤。 11、前記強極性溶媒が液状多価アルコール類である特
    許請求の範囲第10項に記載の脱臭剤。
JP61091935A 1986-04-21 1986-04-21 脱臭剤 Pending JPS62246369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091935A JPS62246369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091935A JPS62246369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 脱臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246369A true JPS62246369A (ja) 1987-10-27

Family

ID=14040448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091935A Pending JPS62246369A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290014A (ja) * 1996-12-27 1997-11-11 Sanei Gen F F I Inc 消臭剤
JP2013236931A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Panasonic Corp 徐放膜を備えた除臭剤、その除臭剤を備えた除臭装置、および除臭装置を備えた冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290014A (ja) * 1996-12-27 1997-11-11 Sanei Gen F F I Inc 消臭剤
JP2013236931A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Panasonic Corp 徐放膜を備えた除臭剤、その除臭剤を備えた除臭装置、および除臭装置を備えた冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180067B1 (en) Deodorant compositions containing persimmon juice as active ingredient
JPS6290167A (ja) 消臭剤
KR102183861B1 (ko) 감귤 오일을 포함하는 탈취용 조성물
JPH0669478B2 (ja) 消臭剤および消臭スプレー
JPS62246369A (ja) 脱臭剤
JP3561829B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2000079158A (ja) 消臭剤
JP2807606B2 (ja) 植物成分を含有する消臭剤
JP2804823B2 (ja) 消臭剤
JP2804822B2 (ja) 消臭剤
JP3458808B2 (ja) 消臭剤
CN110756026A (zh) 一种除味用纳米芬多精组合物及其制备方法
JPH0249110B2 (ja)
JPH0124507B2 (ja)
CN114887106A (zh) 一种生物基反应型除味液及其制备方法与应用
JPS6321060A (ja) 消臭剤の製法
JP2979606B2 (ja) 消臭剤およびその製造方法
JP2002224203A (ja) 植物抽出物を有効成分とする消臭剤
JPS62101254A (ja) 消臭剤
JPH03261479A (ja) 消臭剤の製造方法
JPS618055A (ja) 消臭剤
JPH0999045A (ja) アロエ成分を含有する消臭・脱臭剤
JPS607848A (ja) 脱臭・消臭剤
JPH09290014A (ja) 消臭剤
JPS60176660A (ja) 消臭剤