JPS62243841A - 交絡糸の製造方法 - Google Patents

交絡糸の製造方法

Info

Publication number
JPS62243841A
JPS62243841A JP8226086A JP8226086A JPS62243841A JP S62243841 A JPS62243841 A JP S62243841A JP 8226086 A JP8226086 A JP 8226086A JP 8226086 A JP8226086 A JP 8226086A JP S62243841 A JPS62243841 A JP S62243841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sizing agent
producing
agent component
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226086A
Other languages
English (en)
Inventor
宏行 長井
島津 巧
岡庭 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8226086A priority Critical patent/JPS62243841A/ja
Publication of JPS62243841A publication Critical patent/JPS62243841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は交絡糸の製造方法に関し、更に詳細には、交絡
と糊剤とが付与されている交絡糸の製造方法に関する。
(従来技術) 一般に、通常の製造方法によって得られる合成繊維糸条
は抱合性が低いので、それをそのまま製織工程に供する
と断糸や毛羽が多発するという欠点がある。このため、
合成繊維糸条を製織する場合には、その製織準備工程以
前の工程、特に近年においては原糸製造工程において糸
条に予め抱合性を付与している。
原糸yJ造工程において糸条に抱合性を付与する方法と
して、例えば特公昭36−12230号公報に示されて
いる圧空交絡処理(インターレース処理)を施して交絡
を付与することが行なわれている。
しかし、インターレース処理のみで十分な製織性を付与
するには、多数の交絡部の存在が必要となるが、多数の
交絡部が存在する糸条を用いて製織して得られる織物に
は、いわゆるピンホール又はフラッシュと呼ばれる欠点
が発生して織物の品位の低下、風合の変化という問題が
発生し易い欠点を右している。
また、従来から糸条に抱合性を付与するために用いられ
ている糊剤成分を含有する溶液(以下、糊剤含有溶液と
称することがある)を原糸製造工程で糸条に付与するこ
とも考えられるが、単に糸条に糊剤含有溶液を付与して
巻取った場合には、パッケージ内で隣接する糸条同志が
固着し易いため、解舒時に断糸が多発する。
かかる欠点を解消すべく、特開昭49−13418号公
報には、延伸工程において延伸侵巻取前に、糸条に水溶
性糊剤を含有する水溶液を付与し、引続き前記糸条を加
熱体に接触せしめて糸条に付着している水分を蒸発させ
る方法が提案されている。
この場合は糸条に付着している糊剤成分を巻取前に乾燥
・固化することによって、パッケージ内での糸条同志の
固着を防止できるものの、糊剤のみで抱合性が付与され
た糸条の製織性は、後述する実施例1の表1に示す如く
、十分に満足し得るものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、交絡部が比較的少数の交絡糸であって
も、十分に満足し得る製織性を呈し得る交絡糸の製造方
法を提供することにある。
(構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した結果、ポ
リビニルアルコール含有水溶液を付与した糸条を、イン
ターレース処理を施した後に加熱空気中を走行させるこ
とによって、従来の交絡糸よりも少い交絡部(以下、交
絡度と称することがある)のものであっても、十分な製
織性を呈することを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、合成繊維糸条を紡糸及び/又は延伸し
て巻取る工程において圧空交絡処理を施して交絡糸を製
造する際に、該糸条に水溶性又は有機溶媒可溶性糊剤成
分を含有する溶液を付与し、引続き一旦巻取ることなく
圧空交絡処理と同時或いは後に、前記糸条を加熱気体と
接触せしめて糸条に付着している糊剤成分を乾燥・固化
させてから巻取ることを特徴とする交絡糸の製造方法で
ある。
本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明を実施するための1例を示す路線図であ
って、紡糸と延伸とを直結した、所謂直接延伸方法を示
す。
かかる直接延伸方法において、紡糸口金(6)から吐出
された糸条は冷却・固化された後にオイリングローラ(
力で紡糸油剤が付与されてから第1コデツトローラ(8
)及びセパレートローラ□□□に引取られ、引続き第1
コデツトローラ(8)及びセパレート0−ラ(ト)と前
記ローラよりも高速で0転している第2コデツトローラ
■及びセパレートローラa1との間で延伸されてワイン
ダー(ト)に巻取られる。
本発明においては、第1図に示す第2コデツトローラ(
9)及びセパレートローラOvとワインダー■との間で
、糸条に糊剤含有溶液と交絡とを付与し、更に糸条に付
着した糊剤成分を乾燥・固化することが大切である。
ここで、糸条に糊剤又は交絡を付与することなく巻取る
と、後述の実施例1の表1に示す如く、製織性が低下し
、又は糸条に付着した糊剤成分を乾燥・固化することな
く巻取ると、巻取りパッケージ内で隣接する糸条同志が
固着し糸条解舒時に断糸が多発する。
本発明において、糸条に糊剤含有溶液と交絡とを付与す
る方法、及び糊剤成分の乾燥・固化方法としては、第1
図に示す如く、オイリングノズル0でタンク051から
計量ポンプ側を経由して送液される糊剤含有溶液を糸条
に付与し、更にインターレースノズル011で糸条に交
絡を付与した後に、加熱気体が吹き込まれている糸条加
熱ノズル■中を走行せしめる方法を採用することができ
る。
かかる糊剤成分としては、水溶性又は有Il溶媒可溶性
糊剤を使用でき、ポリビニルアルコール又はポリアクリ
ル酸アンモニウム塩が好ましく、ホス有機溶媒に溶解又
はエマルジョン状態で糸条に付与する。
糸条に糊剤含有溶液を付与する方法としては、第1図に
示す様な計昌オイリング方式或いはオイリングローラ方
式を採用でき、計量オイリング方式において用いられる
ノズルとしては従来から公知のもの、例えば特開昭58
−197304g公報に示されているノズルを採用でき
る。
本発明において、第1図に示す様に、紡糸油剤と糊剤含
有溶液とを別々に糸条に付与することが好ましく、両者
を混合せしめて第1図に示すオイリングローラ(刀で糸
条に付与すると、第1コデツトローラ(8)上で糊剤成
分が析出しスカムとなって断糸又は毛羽の原因になり易
い傾向がある。
また、糸条に交絡を付与する方法は、特公昭3G−12
23o号公報等で知られているインターレースノズルを
用いる方法を採用することができ、得られる糸条の交絡
度が20〜60ケ/7FLS特に20〜30ケ/mとな
る様にインターレースノズルに供給する糸条の張力及び
/又は圧空圧力を調整することが好ましい。
ここで、交絡度が60ケ/mを超える交絡糸条では、最
終的に得られる織物にピンホール又はフラッシュ等の欠
点が発生し易い傾向がある。
かかるインターレースノズルに加熱気体を吹き込み、糸
条に交絡を付与すると同時に、糸条に付着している糊剤
成分を乾燥・固化せしめてもよい。
勿論、第1図に示す様に、糊剤含有溶液と交絡とが付与
されている糸条を、加熱気体が吹き込まれている加熱ノ
ズル中を走行せしめて、糸条に付着している糊剤成分を
乾燥・固化けしめてもよい。
要は、糸条巻取前に、糸条に付着している糊剤成分を乾
燥・固化せしめることである。
糸条に付着している糊剤成分を乾燥・固化せしめるため
に用いる加熱気体は、70℃以上に加熱されている空気
、窒素、加熱蒸気を好ましく使用することができる。
尚、本発明において言う合成繊維糸条とは、合成重合体
を複数個の吐出孔を有する紡糸口金から溶融吐出して得
られる糸条であって、ポリエステル糸条、ポリアミド糸
条、ポリアクリル糸条が好  □ましい。
(作用・効果) 本発明によれば、交絡と糊剤とが糸条に付与されるため
に、低交絡度の交絡糸であっても充分な抱合性を有する
ことができ、良好な製織性を示す。
しかも、糸条に付着してる糊剤成分が乾燥・固化されて
から巻取らるため、パッケージ内で隣接する糸条同志の
固着を防止でき、パッケージから糸条をスムーズに解舒
できる。
このため、最終的に得られる織物にピンホール又はフラ
ッシュ等の欠点が発生することのない低交絡度の交絡糸
であっても、解舒時の断糸もなく容易に製織でき、均一
な織物を容易に得ることができる。
(実施例) 本発明を実施例で更に説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを、第1図に示す直接延伸
方法で、下記に示す条件下で50de/ 24filの
糸条を巻取った。
第1コデット0−ラ;周  速 1100m/分表面温
度 90℃ ターン数 5 第2コデツトローラ二周  速 3300m /公表面
温度 150℃ ターン数 6 紡糸油剤;糸条付着ff10.5%(延伸後)エマルジ
ョン濃度 15% 油剤成分 糊  剤;成分  ポリビニルアルコール溶剤  水 糸条付着量  0.6〜0.8% 加熱処理;加熱ノズル(+7)吹き込み空気100℃X
 3 K’J / ti Gここで、表1に示す様に、
タンク051内の水溶液に含有されているポリビニルア
ルコール含有量。
交絡度、及び加熱処理を変更した。
次いで、得られた糸条5000本を経糸に、緯糸として
市販の75de/ 36f i Iのポリエステル糸条
を用い、ウォータージェットルーム織機(8産LW−5
2型)を使用して織機回転数40ORPMでタフタを製
織した。
この時のm機停止台及び稼働率を表1に併せて示す。
尚、交絡度は、糊剤として付与したポリビニルアルコー
ルを水に溶解させた後、ROTH8CHILD社製rE
NTANGLEEMENT  TES T E RR2
040Jを用い、走行糸条張力10gr。
トリップレベル張力18grの条件で各サンプル50点
ずつ測定し、(の平均値を表1に示す。
表  1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための1例を示す路線図であ
って、紡糸と延伸とを直結した直接延伸方法を示す。 図において 8・・・第1コデツトローラ 9・・・第2コデットO−ラ 13・・・糊剤付与用オイリングノズル16・・・イン
ターレースノズル 17・・・加熱ノズル 18・・・ワインダ− 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成繊維糸条を紡糸及び/又は延伸して巻取る工
    程において圧空交絡処理を施して交絡糸を製造する際に
    、該糸条に水溶性又は有機溶媒可溶性糊剤成分を含有す
    る溶液を付与し、引続き一旦巻取ることなく圧空交絡処
    理と同時或いは後に、前記糸条を加熱気体と接触せしめ
    て糸条に付着している糊剤成分を乾燥・固化させてから
    巻取ることを特徴とする交絡糸の製造方法。
  2. (2)糊剤成分がポリビニルアルコール又はポリアクリ
    ル酸アンモニウム塩である特許請求の範囲第(1)項記
    載の交絡糸の製造方法。
  3. (3)加熱気体温度が70℃以上である特許請求の範囲
    第(1)項記載の交絡糸の製造方法。
  4. (4)圧空交絡処理によって20〜60ケ/mの交絡を
    付与する特許請求の範囲第(1)項記載の交絡糸の製造
    方法。
JP8226086A 1986-04-11 1986-04-11 交絡糸の製造方法 Pending JPS62243841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226086A JPS62243841A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 交絡糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226086A JPS62243841A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 交絡糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243841A true JPS62243841A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13769487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226086A Pending JPS62243841A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 交絡糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126796A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 交絡糸およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126796A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 交絡糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6704980B1 (en) Beam for weaving and sizing method
JP4603297B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPS62243841A (ja) 交絡糸の製造方法
JP4074709B2 (ja) アセテート複合交絡糸及びその製造方法
JPH0246687B2 (ja)
JP2009000751A (ja) 研磨布用織物およびその製造方法および研磨布
JP6807960B2 (ja) 無捲縮短繊維の製造方法、及び得られた無捲縮短繊維を含む湿式不織布
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JPS6125802B2 (ja)
JP7171188B2 (ja) 短繊維の製造方法
JP7111465B2 (ja) 短繊維の製造方法
JP2848629B2 (ja) ビスコースレーヨンフィラメント糸条
JPS6039761B2 (ja) 溶融紡糸方法
ES2954420T3 (es) Procedimiento para la retirada de líquido de hilos o fibras de filamentos de celulosa
JP2859532B2 (ja) ナイロン6繊維の直接紡糸延伸法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JP2839288B2 (ja) ビスコースレーヨンフィラメント糸
JPH0336927B2 (ja)
JPH11323729A (ja) 細繊度高強力ポリアミド繊維及びその製造方法
JPS6094616A (ja) 仮撚加工用ポリアミド中間配向糸の製造方法
JP3877906B2 (ja) 無撚、無糊織物用繊維パッケージ
JPS635486B2 (ja)
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JP3368708B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JPS61282449A (ja) 柔軟性を有する織物