JPS62243791A - 電解めつき層の選択的形成方法 - Google Patents

電解めつき層の選択的形成方法

Info

Publication number
JPS62243791A
JPS62243791A JP8643286A JP8643286A JPS62243791A JP S62243791 A JPS62243791 A JP S62243791A JP 8643286 A JP8643286 A JP 8643286A JP 8643286 A JP8643286 A JP 8643286A JP S62243791 A JPS62243791 A JP S62243791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
layer
apertures
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8643286A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tsunashima
瑛一 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8643286A priority Critical patent/JPS62243791A/ja
Publication of JPS62243791A publication Critical patent/JPS62243791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器の配線材料として利用するプリント配
線に対する電解めっき層の選択的形成方法に関するもの
である。
従来の技術 プリント配線は、絶縁性基板上の銅箔導体層を任意の回
路配線形状に食刻加工して用いられるが、その銅箔導体
層上にはめっき層が付加形成されている。このめっき層
゛の形成は、配線パターンを食刻形成する前または後に
行われるが、いずれの場合も、配線パターンの全面に実
施するのが工程上容易である。また、めっき層には、金
、銀。
モリブデン、ニッケルあるいは錫−鉛系はんだが単層ま
たは複層で用いられる。
発明が解決しようとする問題点 プリント配線上のめっき層は、必ずしも、全面に存在し
なくてよい場合が多(、そのような場合の選択的形成方
法には多くの困難がともなう。すなわち、プリント配線
導体層に対して、局部的にめっき層を形成するには、そ
の他部にレジスト層を形成すること、ならびに、めっき
層形成後にそのレジスト層を除去することが工程上に付
加される。また、島状に分離された導体層群に対して電
解めっき層を形成する場合には、その島状導体層群に通
電するための電極を付設し、終了後、この電極を切断あ
るいは除去する工程を要する。
本発明は、このような問題点を解決するための有効な方
策を提供するものであり、配線導体層上への選択的な電
解めっき層の形成が容易に達成できることを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、開口を有するフィルム状めっき防止体を、粘
着材を介して、導電体面に貼着するとともに、前記めっ
き防止体上に前記開口の周辺から前記導電体面に到達す
る導電塗料層を設け、この導電塗料層からの通電により
、前記導電体面に前記めっき防止体の開口形状にしたが
う電解めっき層を形成する工程をそなえた電解めっき層
の形成方法である。
この発明で用いられるフィルム状めっき防止体は、ポリ
イミドあるいはポリエステルを素材とするものが好適で
あり、また、粘着材には、硬化状!BBステージの芳香
族アミン系硬化剤配合エポキシ樹脂が適当である。
作用 本発明によると、フィルム状めっき防止体を、粘着材を
介して、導電体面に貼り付け、前記めっき防止体の所定
位置に形成された開口を通じて、同開口の周辺に形成し
た導電塗料層からの通電により、配線導電体面に電解め
っき層を選択的に形成することができる。また、フィル
ム状めっき防止体は、電解めっき層の形成後に剥離除去
することができる。
実施例 つぎに、本発明を実施例により詳しくのべる。
第1図は、本発明実施例で用いたプリント配線体および
フィルム状めっき防止体の構成を示す展開断面図である
。プリント配線体は、絶縁性基板1上に所定パターンの
導電体層2が設けられている。また、フィルム状めっき
防止体は、厚さ約25μmのポリイミドまたはポリエス
テルのフィルム3の裏面に、厚さ約10μmの硬化状態
Bステージの芳香族アミンアタクト硬化剤配合エポキシ
樹脂でなる粘着材4を設け、その表面側および第1の開
口5の周辺に、導電塗料層6を配設して、通電用電極を
形成したものである。第2図の平面図はプリント配線体
のパターン形状であり、導電体層2が3ケ所に分離配設
されたものである。また、第3図の平面図は、めっき防
止体の平、面構造である、フィルム3上に通電用電極パ
ターンの導電塗料層6を配設したものである。この導電
塗料層6は、たとえば、デュポン社製の製品4929で
知られる導電性銀ペイントを粘度約40ポイズに調整し
て印刷塗布することにより、開口5の周辺から粘着材4
の下面に達する通電用電極として形成できる。そして、
この導電塗料層6は第1図示のように、フィルムめっき
防止体をプリント配線体に貼り付けたとき、開口5の直
下周辺部分で導電体層2に当接されて、両者の導電接続
をなすことができる。なお、この導電塗料層6は、第3
図で明らかなように、フィルム3の第1の開口5にのみ
、スルーホール部をもつように形成し、第2の開ロアに
はスルーホール部を設けていな“いが、この部分にも、
同様のスルーホール部を設けることは可能であり、いず
れの開口をスルーホール部になすかは設計上の選択であ
る。さらに、芳香族アミンアダクト硬化剤配合エポキシ
樹脂は、無溶剤型であり、これを厚さ12〜13μmに
塗布して、90℃〜110℃、5〜15分の熱処理で、
厚さ約10μmの硬化状aBステージのものが得られ、
この状態では、高粘着性があり、粘着材として、電解め
っき液の粘着界面への浸入は十分に防止できるものにな
り、剥離、再粘着を繰り返しても、数回〜10回の繰り
返し使用が可能である。
電解めっき液には、通常のシアン化銀溶液を用い、70
℃、 7 A/ 10cj、 3分の通電めっき条件で
、第4図の平面図のように、開口部分に厚さ3μmの銀
めっき層8.9を形成することができる。また、選択め
っきのためのフィルム状めっき防止体を剥離させたとき
、その粘着材が配線導電体層面に残存することは認めら
れず、この工程が後段の製造過程に影響することはなか
った。
発明の効果 本発明によれば、剥離可能なフィルム状めっき防止体を
貼り付けた状態で、島状の配線導電体層に対して、電解
めっき層を選択的に形成することができ、製造工程の簡
略化ならびに迅速処理化力を達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に用いられた構成体め展開断面図
、第2図はプリント配線体の平面図、第3図はめっき防
止体の平面図、第4図はめっき層形成プリント配線体の
平面図である。 1・・・・・・絶縁性基板、2・・・・・・導電体層、
3・・・・・・フィルム、4・・・・・・粘着材、5.
7・・・・・・開口、6・・・・・・導電塗料層、8,
9・・・・・・銀めっき層。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名菓 1 図 第21!I     第3図 宵4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口を有するフィルム状めっき防止体を、粘着材
    を介して、導電体面に貼着するとともに、前記めっき防
    止体上に前記開口の周辺から前記導電体面に到達する導
    電塗料層を設け、この導電塗料層からの通電により、前
    記導電体面に前記めっき防止体の開口形状にしたがう電
    解めっき層を形成する工程をそなえた電解めっき層の選
    択的形成方法。
  2. (2)フィルム状めっき防止体がポリイミドまたはポリ
    エステルでなる特許請求の範囲第(1)項記載の電解め
    っき層の選択的形成方法。
  3. (3)粘着材が硬化状態Bステージの芳香族アミン系硬
    化剤配合エポキシ樹脂でなる特許請求の範囲第(1)項
    記載の電解めっき層の選択的形成方法。
JP8643286A 1986-04-15 1986-04-15 電解めつき層の選択的形成方法 Pending JPS62243791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643286A JPS62243791A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 電解めつき層の選択的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643286A JPS62243791A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 電解めつき層の選択的形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243791A true JPS62243791A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13886745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643286A Pending JPS62243791A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 電解めつき層の選択的形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260953A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 積層型電子部品
DE112008001439T5 (de) 2007-05-29 2010-06-10 Nippon Mektron, Ltd. Verfahren zum Beschichten einer Verdrahtungsplatte, sowie Verdrahtungsplatte
CN103046031A (zh) * 2012-12-11 2013-04-17 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种线路板化学镀金方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260953A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 積層型電子部品
DE112008001439T5 (de) 2007-05-29 2010-06-10 Nippon Mektron, Ltd. Verfahren zum Beschichten einer Verdrahtungsplatte, sowie Verdrahtungsplatte
DE112008001439B4 (de) 2007-05-29 2021-09-02 Nippon Mektron, Ltd. Verfahren zum Beschichten einer Verdrahtungsplatte, sowie Verdrahtungsplatte
CN103046031A (zh) * 2012-12-11 2013-04-17 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种线路板化学镀金方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
EP0258451A4 (en) PRODUCTION OF PANELS WITH ELECTRICAL CIRCUITS.
KR870007646A (ko) 기판상의 전기회로 형성방법
US4964947A (en) Method of manufacturing double-sided wiring substrate
JP3952129B2 (ja) 半導体装置、実装基板及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4087080B2 (ja) 配線基板の製造方法およびマルチップモジュールの製造方法
JPH08204333A (ja) 印刷配線板の製造方法
CN105321896B (zh) 嵌入式芯片封装技术
JPS62243791A (ja) 電解めつき層の選択的形成方法
JP2984205B2 (ja) 異方導電フィルム
JP2984064B2 (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
JP3941463B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
WO1991009511A3 (en) Electrical conductors of conductive resin
JP2750809B2 (ja) 厚膜配線基板の製造方法
JPH1041611A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JPH05198901A (ja) プリント回路基板およびその製造方法
JPS62235796A (ja) 基板上導体層の選択食刻方法
JPH1117059A (ja) ボールグリッドアレイ基板及びその連続体
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH02125497A (ja) 印刷配線基板
JPH0621651A (ja) 多層配線回路板及びその製造方法
JP2734184B2 (ja) Tab用テープキャリア
JPH08264953A (ja) 多層プリント配線板の配線形成方法
JPS62296595A (ja) 印刷配線回路板の選択めつき方法