JPS6224355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224355B2
JPS6224355B2 JP58010513A JP1051383A JPS6224355B2 JP S6224355 B2 JPS6224355 B2 JP S6224355B2 JP 58010513 A JP58010513 A JP 58010513A JP 1051383 A JP1051383 A JP 1051383A JP S6224355 B2 JPS6224355 B2 JP S6224355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
slab
lifting magnet
force
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58010513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138588A (ja
Inventor
Tomio Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1051383A priority Critical patent/JPS59138588A/ja
Publication of JPS59138588A publication Critical patent/JPS59138588A/ja
Publication of JPS6224355B2 publication Critical patent/JPS6224355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はスラブを磁力で吸着し、運搬・反転す
るリフテイングマグネツトに関するもので、特に
スラブの反転を確実に行うことができるよう磁極
を改良したリフテイングマグネツトに関するもの
である。 従来のリフテイングマグネツトはクレーン操作
及びリフテイングマグネツトの磁力調整等運転者
の技能にたよる点が多く、反転作業の確実性が低
かつた。第1図は従来のリフテイングマグネツト
を示し、第2図はその磁極部を示している。1は
リフテイングマグネツトの継鉄部材、3は継鉄部
材1の下面外周に、下方に向つて突出した固定磁
極、4は継鉄部材1の下面内方にあつて同じく下
方に向つて突出した固定磁極、2は固定磁極4に
巻かれたコイル、5,6は固定磁極3,4に追加
された磁極で、固定磁極3と磁極5が外磁極、固
定磁極4と磁極6が内磁極となつている。7はコ
イルを収納保護する保護板で、非磁性材料を使用
している。8,9はリフテイングマグネツトをク
レーンあるいは吊下げビームに懸垂するためのブ
ラケツト及びチエーンである。 以上の構成よりなる従来型のリフテイングマグ
ネツトによつてスラブを反転する作業を第3図〜
第7図を参照して説明する。 1 まず第3図aの如くリフテイングマグネツト
を励磁してスラブ10を吸着したのち地切りを
行う。このときリフテイングマグネツトは第4
図のイに示す範囲の外極と内極でスラブを吸着
する。 2 次にリフテイングマグネツトをクレーンの巻
上げにより矢印Xの如く上昇すると第3図bの
状態となり、スラブ10はその端部10aで吸
着保持される。このとき吸着力はスラブの端部
10aと磁極との接触線(第4図のホ参照)及
びその周辺の空隙を通しての磁束の流れで吸着
される。なお第3図のaとbの状態において前
記追加磁極5,6が吸着力の付加に寄与してい
る。 3 さらにリフテイングマグネツトを移動して第
3図cの状態とする。この状態ではスラブ材の
板厚に関係するが、第4図のロに示す範囲の磁
極で吸着するので、吸着面積が十分に確保され
スラブ10を吊上運搬可能である。この状態で
もスラブ10の1端は地上に接しており、リフ
テイングマグネツトの吸着力は第3図a,bの
状態よりも小さくしてよく、スラブ10の転倒
を防ぐ程度でよい。しかし実際は必要以上のも
のが作用している。 4 さらに第3図dの状態にする時、第3図a,
bと同じ最大限の励磁状態でリフテイングマグ
ネツトを第3図dの如く移動する。前記cの状
態で吸着力が過大の為、第6図に示す如くリフ
テイングマグネツトとスラブ10が第3図cの
状態のまま着床するか、あるいは第7図aの如
くスラブの傾き角θが大きいところで、第3図
dの如く、スラブの端部吊状態に移行し、スラ
ブを吸着保持できないで落下したり、あるいは
スラブを吸着保持し、反転可能なときもあるが
その場合には、スラブが端部吊状態に移行した
とき、大きな衝撃がクレーンに加わり、非常に
危険である。 このような危険をさけるため、第7図に示す
角θが小さい角度でスラブ10が第3図のcか
らdの状態へ移行すべく、励磁電流を変化して
磁力調整し吸着力を低下させて作業をするが、
以下に示す如く変動要素が多い為操作が困難
で、確実性において劣つている。従つて実際は
ほとんどの場合第3図のcの状態からクレーン
を横行或いは走行させ乍らリフテイングマグネ
ツトへの励磁電流を切り、スラブを自然転倒さ
せてクレーンに衝撃を与えない状態で作業して
いる。 一般にリフテイングマグネツトの吸着力Ftは
(第7図b参照)。 Ft≒4Bg2・S (Kg) ……(1) Bg:吸着面の有効磁束密度 Wb/m2 S:有効吸着面積 cm2 (リフテイングマグネツトとスラブとの接
触面積) で表わされる。 さて第7図の状態にあるリフテイングマグネツ
トの必要吸着力は次の如くなる。まず第7図A点
を支点としたモーメントの釣合いより、 Wl1=Fl2 ……(2) W:スラブ重量 (Kg) F:Wに対応する力 l1,l2:支点からの距離 スラブの板厚を無視すると、l1=1/2l2したが
つて、 F=l1/l2 W=1/2W (Kg) ……(3) リフテイングマグネツトの吸着力はスラブ面に垂
直に働くため、(3)式の力を発生させるためのリフ
テイングマグネツトの必要吸着力F1は第7図b
より F1=Fcosθ=1/2Wcosθ…(Kg) ……(4) 次にスラブとリフテイングマグネツトの接触面に
おけるすべりと抵抗力即ち斜面における釣合いの
関係から、 F2μ=F3 ……(5) となる。 F2:接触面の垂直力 (Kg) (リフテイングマグネツトの吸着力) μ :摩擦係数 F3:摩擦力 (Kg) 第7図bから摩擦力F3は F3=Fsinθ=1/2Wsinθとなる。 したがつて(5)式から F2=1/μF3=1/2μWsinθ (Kg) ……(6) したがつてリフテイングマグネツトの必要吸着
力Ftは上記F1とF2の和となり、 Ft=F1+F2=1/2Wcosθ+1/2μWsinθ=W/2(cosθ+1/μsinθ) (Kg) ……(7) となる。 スラブ10が第3図のcからdへ移行する時
は、式(7)が成立する必要があり、式(7)より 4Bg2S≒W/2(cosθ+1/μsinθ)……(8) が成立する。 またスラブが第3図のdの状態で安全に保持さ
れるには、安全率を考慮する必要があり、 4Bg2S≒SfW/2(cosθ+1/μsinθ) ……(9) Sf:安全率…1.0以上 が成立する。 さて式(8),(9)に於ける各要素には以下に示す如
く、変動要因が多いため、適当な条件を設定する
ことが非常に困難となる。
【表】 さて本発明は第3図のcからdへの移行を容易
にする為、従来例に対して磁極部の形状を改良
し、さらにリフテイングマグネツト側面に可動磁
極を設け、スラブの端部吊上げ状態でのスラブの
移動を防止し、安全性をより向上させようとする
ものである。 第8図は本発明に係るリフテイングマグネツト
の磁極平面図、第9図と第10図は第8図の,
断面図、第11図は同じくXI矢視図である。第
8図において、外磁極5及び内磁極の追加磁極6
は第3図のa,bにおいて十分な吸着力を発揮す
るよう外磁極及び内磁極の面積あるいはスラブ端
との接触長さが適正となる形状とする。また外磁
極3,5及び内磁極4,6の下面には第8図〜第
10図に示す如く両磁極中心部を通る台形状の凹
溝5a,4aを設け、さらに外磁極の台形状の凹
溝5aの溝底部の両側コーナ部に第8図と第9図
の如く磁性体材料よりなり、直径が凹溝5aの深
さ寸法と略等しい丸棒11を固設し、第3図のc
〜dへの移行を容易にしている。又複数個の上下
方向摺動可能な可動磁極12が第8図,第11図
に示す如く継鉄部材の長手方向両端部にあつて、
台形状の凹溝底部に設けた丸棒11よりさらに外
側位置に対称的に並設されている。13は可動磁
極12の支持枠である。 ここで第13図を参照してスラブ10の板厚t
と丸棒11の位置関係について説明する。スラブ
10の反転開始点jの位置を内磁極の外側から台
形状の凹溝の始端部nまでの間内wとし、反転開
始点jから台形状の凹溝の開始部nまでの距離m
と台形状の溝の始端部nから遠い方の丸棒11の
内側縁までの距離lとの和がスラブ10の板厚t
より大になるように設ける。 このようにすることにより、スラブ10の反転
開始点jの反対側コーナ部k点が常に丸棒11間
内に入るようになる。 m+l>t さて第12図を参照するに、これは従来磁極に
よる反転を示し、図の2から3へ移行するには、
2の状態でのリフテイングマグネツトの吸着力を
低下させ、同時にクレーン操作でスラブを傾けつ
つ行うので、反転は非常に難しく危険が伴う。 これに反し第13図の本発明の場合には、スラ
ブの反転過程はクレーンによるリフテイングマグ
ネツトの移動によつて図の1から2へ移動し、さ
らに連続して2′の状態になると安定する。又2
の状態で一度静止した場合にも容易に2′の状態
となり安定する。即ち、第12図の2の状態が第
13図では2′に相当することになるので、第1
2図の2から3の状態への移行は第13図の2′
の状態から3への移行となる。 第14図と第15図は、第13図の2の状態と
2′の状態の詳細図である。第14図でスラブと
リフテイングマグネツトの磁極との接触部はaと
bの個所となる。これは第12図に比べ接触面積
が減少し、スラブ10を反転させるのに適正な吸
着力にすることができる。 又この状態ではc部とd部に吸着力が働いてい
る。即ちc部では磁極とスラブとの接触部aとb
において吸着力が発生し、その吸着力は丸棒磁極
11を支点としてスラブ10を反時計方向に回す
力即ち第13図で2の位置を保持しようとする力
となつている。そして、c部からa部とb部を取
り除いた部分に非接触部がある為、第13図の
2′の位置への移行が容易になる。 第14図のd部は磁極から空隙14を通してス
ラブへ流れる磁束により吸着力が生じ、その吸着
力は丸棒磁極11を支点として時計方向へスラブ
を回す力即ち第13図の2′の位置へ移行しよう
とする力となる。 このd部での力によつて、スラブは2′の状態
に安定し易く、又2の状態に1度保持されても第
14図の矢印で示す如く、リフテイングマグネツ
トを移動することにより空隙14が減じ、d部に
おける吸着力が増し、容易に2′の状態即ち第1
5図になる。 第15図の状態ではe,fの部分で磁極とスラ
ブが接触し、吸着力が発生しているが、e部の吸
着長さは丸棒11丈で、f部の吸着長さは外磁極
3,5と内磁極4,6とに接しているからf部の
方が接触長さが大きいので吸着力がより大とな
り、f部のみでスラブを吸着保持しうる力を十分
に有している。又h部にはe,f両部以外に空隙
を介して吸着力が作用しており、これは第13図
の2′の状態を保持しようとする力となる。この
力は第13図で2′から3への移行時の抗力とし
て働くもので、従来の場合のスラブのh部がすべ
てリフテイングマグネツトの磁極に接しているの
で、この抗力が非常に大きく第12図の2から3
の状態への移行が困難であつた。 これに反し本発明の場合には、h部ではほとん
ど空隙を介しているのとf部よりe部の方が吸着
力が弱いので、第13図の2′から3への移行は
容易である。即ち、第12図の2から3への移行
におけるその中間の位置を保持していることにな
る。 丸棒磁極11は直径が溝5aの深さ寸法と略等
しく、スラブ10の端面がf部とe部に接触した
時a部に隙間ができ、さらに第13図の2から
2′への移行をより確実に行いうるようにする。
即ち空隙を介しての吸着力を無視すると、丸棒磁
極11がある場合、h部の力はe部のみとなり、
この力と支点fからeまでの距離l1によるモーメ
ントがfを支点としてスラブを反時計方向へ回す
力即ち抗力となる。 丸棒磁極11がない場合には、g部が磁極に接
しh部における力はg部における力となる。g部
におけるスラブと磁極の接触長さはe部より長い
ので、g部の吸着力はe部の場合より大となる。
さらにfからの距離l2も長くなるので抗力が大と
なり、丸棒磁極11がある方が第13図における
2′から3への移行が容易となる。 第17図の複数個の可動磁極12の場合は、第
8図の如く可動磁極枠13の中に可動磁極12を
収納し、これを上下に可動にしたものである。こ
れは第3図bの状態でクレーン操作によりスラブ
10が横方向にずれ落下することを防止するもの
で、第17図の如くスラブの反転に呼応し、可動
磁極12が上下し、可動磁極12とスラブ10が
接触する個所では、吸着力が作用し又可動磁極1
2は機械的にスラブの移動を防ぎ作業の安全性向
上に寄与している。 以上の如く磁極の形状を改良し、磁極に溝とこ
の部分に丸棒磁極を設けることにより、反転作業
を非常に容易かつ安全に行うことができる。さら
に可動磁極の設置により作業の安全性をより向上
し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリフテイングマグネツトの中心
断面図。第2図は第1図の矢視平面図。第3図
a〜eは従来型リフテイングマグネツトによるス
ラブ反転の順序を示す。第4図は同じくスラブと
磁極との関係を示す。第5図は第4図の矢視
図。第6図は従来型のリフテイングマグネツトと
スラブの吸着状態を示す。第7図aはスラブが角
θ傾いた状態、同じくbは荷重の関係説明図。第
8図は本発明によるリフテイングマグネツト。第
9図は第8図の断面図。第10図は第8図の
断面図。第11図は第8図のXI矢視側面図。第1
2図は従来型の反転過程を示す。第13図は本発
明による反転過程を示す。第14図は第13図2
の状態の詳細図。第15図は第13図2′の状態
の詳細図。第16図は丸棒を非磁性体にした場合
の空隙吸着状態を示す。第17図は可動磁極を設
けた場合の反転スラブとの関係図。 図において;1…継鉄部材、2…コイル、3…
固定磁極(外磁極)、4…固定磁極(内磁極)、5
…追加磁極(外磁極)、6…追加磁極(内磁極)、
7…保護板、8…ブラケツト、9…チエーン、1
0…スラブ、11…丸棒磁極、12…可動磁極、
13…可動磁極枠、14…空隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 継鉄部材の下面外周で下方に突出した外磁極
    と、同じく下面内方で下方に突出した内磁極から
    成るリフテイングマグネツトにおいて、該リフテ
    イングマグネツトの外磁極及び内磁極の下面に両
    磁極の中心部に断面台形状の凹溝を設け、又外磁
    極の前記台形状の凹溝の底部両コーナ部に直径が
    凹溝の深さ寸法と略等しい丸棒を固設し、さらに
    前記外磁極の外側で継鉄部材の長手方向両端部に
    あつて、台形状の凹溝底部に設けた丸棒より側方
    位置に対称的に設けられ、かつ上下方向に摺動可
    能な複数個の可動磁極を並設し、またスラブの反
    転開始点から該反転開始点より遠い側の丸棒の内
    側までの距離をスラブの板厚tより大きくしたこ
    とを特徴とするリフテイングマグネツト。
JP1051383A 1983-01-27 1983-01-27 リフテイングマグネツト Granted JPS59138588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051383A JPS59138588A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 リフテイングマグネツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051383A JPS59138588A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 リフテイングマグネツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138588A JPS59138588A (ja) 1984-08-09
JPS6224355B2 true JPS6224355B2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=11752295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051383A Granted JPS59138588A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 リフテイングマグネツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147624A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 住友重機械工業株式会社 リフティングマグネット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555605B2 (ja) * 2004-05-10 2010-10-06 鋼板剪断機械株式会社 吊上げ電磁石装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422698Y1 (ja) * 1969-04-04 1969-09-25
JPS5410690U (ja) * 1977-06-24 1979-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422698Y1 (ja) * 1969-04-04 1969-09-25
JPS5410690U (ja) * 1977-06-24 1979-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147624A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 住友重機械工業株式会社 リフティングマグネット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138588A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619594B2 (ja) 摩擦のない輸送装置および方法
JP2001122555A5 (ja)
JP2023108576A (ja) 振動モータ
JP5277723B2 (ja) エレベーター制御ケーブル制振装置
JPS6224355B2 (ja)
US2239267A (en) Electromagnet
JP4980683B2 (ja) 吊上げ電磁石装置
JP2898148B2 (ja) 吊上電磁石装置
JP2005079009A (ja) 開閉器
JPS5810327Y2 (ja) 薄型の有極電磁石装置
JPH0416925B2 (ja)
KR102528006B1 (ko) 모터용 회전자 및 이의 제조방법
JPS63249461A (ja) 磁気結合構造
JPS5921188Y2 (ja) つり上げ電磁石
JPS6041845B2 (ja) 電磁駆動機器
JPH0543016Y2 (ja)
JPS61254491A (ja) 可動極形リフテイングマグネツト
JP2003250260A (ja) 駆動装置及びその駆動方法
JPS5916387Y2 (ja) リフテイングマグネツト
JPS5931657Y2 (ja) 電磁石装置
JP2002265181A (ja) 複合可動磁極式リフティングマグネット
JPH0231771Y2 (ja)
JP3338953B2 (ja) リフタマグネット
JPH05162037A (ja) 電磁チャック
JPS5925831Y2 (ja) 吊上げ電磁石