JPS6224297A - グラフィック・パタ−ンの制御装置 - Google Patents

グラフィック・パタ−ンの制御装置

Info

Publication number
JPS6224297A
JPS6224297A JP61029156A JP2915686A JPS6224297A JP S6224297 A JPS6224297 A JP S6224297A JP 61029156 A JP61029156 A JP 61029156A JP 2915686 A JP2915686 A JP 2915686A JP S6224297 A JPS6224297 A JP S6224297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pel
array
figures
pels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61029156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799451B2 (ja
Inventor
ウイリアム・マーク・ドーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6224297A publication Critical patent/JPS6224297A/ja
Publication of JPH0799451B2 publication Critical patent/JPH0799451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、グラフィック・パターンを可視表示する際に
アンチ・アライアシング処理を行うイメージ出力のため
の制御装置に関する。アライアシングとは1表示画面の
ラスタ走査方向に対して斜めのエツジを描く時にドツト
の欠落が生じてこのエツジ部分がギザギザとなるのをな
くする技法を言う、又1本発明は、ある選択された正方
形の画素アレイによりイメージを表わすイメージ出力の
ための制御装置に関する。
[従来技術及び問題点コ イメージをラスタ走査型の表示装置上に再現するにはラ
スタ走査データを生じるようにイメージをサンプルする
ことが必要である。従って、イメージは直線的に走査さ
れ、そして明るく表示されるべきサンプル点をOで表わ
し、そして暗く保たれるサンプル点を1で表わすことが
できる。表示されるべきイメージの全体に亘りこの走査
が反復されてラスタ走査データが発生される。そしてこ
のデータの各ビットはイメージのサンプル点を表わす。
ラスタ走査データは、米国特許第4031519号に示
されているようなプリンタの如きイメージ表示即ちイメ
ージ出力装置に供給される。このような装置では、ラス
タ産量データに従ってペルト若しくはドラム上に静電荷
のパターンをレーザ・ビームで描くことによってテキス
ト・イメージを再現する。このようにしてデータはイメ
ージに変換される。
前記のアンチ・アライアシング技法は米国特許第407
9367号(特公昭55−31951号公報)に示され
ている。これは斜め方向の2つの隣接するペル(画素)
の検出、及びギザギザをなめらかにするための付加的ペ
ルの挿入を示している。上記公報は、各斜めのペル対に
対するペル・マトリクスを調べるためにスライディング
・ウィンドウを用いている。しかしこの公報では、更に
複雑なペル配列をアンチ・アライアシング処理する上で
限度がある。
又、ラスタ走査データから再現されたイメージの周囲に
プレイ・スケールの即ちハーフ・トーンの影を書込むこ
とが知られている。このようにイメージの全エツジに亘
り無差別にグレイ・ペルを印刷又は表示するとイメージ
の囲りに影を生じこれによりイメージを見た感じがなめ
らかとなりそして解像度を高める。カーネギ−・メロン
大7−(1)デパートメント・オブ・コンピュータ・サ
イエンスのサティシュ・ガブタによる論文″アーキテク
チュア・アンド・アルゴリズム・フォー・パラレル・ア
ップディト・オブ・ラスタ・スキャン・ディスプレイ’
 1981年12月は、ペルの中心及びイメージのエツ
ジの間の距離に依存してペルの濃度を選択することを示
している。この論文は又、アンチ・アライアシングの計
算を更に効率良くするためのテーブル・ルック・アップ
を示している。
サイエンティフィック・アメリカン、1983年8月の
チャールス・ビゲaつによる論文“ディジタル・タイボ
グラフィ″は、エツジを改善するために複数のプレイ・
レペルのうちの1つを選択することを示している。
ゼロックス・ディスクロジャ・ジャーナル、1981年
1月/り月号、第6巻、第1号のディ・エル・オートに
よる論文“キャラクタ・エツジ・スムージング・フォー
・マトリクス・プリンティング″が示すように、斜めに
描く時にペルをペル半分の位置だけシフトすることも知
られている・このようにペルをペル半分の位置だけ更に
正確にシフトする技法は米国特許第4232342号に
示され、ここでは、所望の輪郭に対するペルの位置に応
じてペルはシフトされたりされなかったりする。
しかしながら従来の技法ではいずれも複雑な処理手順を
必要とし、効率が悪かった。
c問題点をが決する手段] 本発明は、ペルのアレイで表わされるグラフィック・パ
ターンの可視表示の制御を行う、前景ペル(背景に対す
るペル)及び背景のペルの両方を有するアレイが選択さ
れ、そして前景ペル及び背景ペルの間の線の表示が、こ
の選択されたアレイのビット・パターンに応答して設定
される。この選択されたアレイ内のペルに対するペル濃
度の修正はこの設定された線に従って決定される。可視
表示装置は、グラフィック・パターンの表示を生じるた
めに、前景濃度、背景濃度はこの修正された濃度を有す
るペルを発生する。
[実施例の説明] 第1A図を参照するに、ラスタ・イメージ表示装置11
の表示画面又は印刷紙を示す、装置11は、標準的なラ
スタ作像技法によってイメージ13の如きグラフィック
・パターン及びグラフィック・イメージを表示するグラ
フィック表示装置である。イメージ13は明確なエツジ
16を有し、そしてこのエツジは、装置i!llの水平
エツジ及び垂直エツジに対して成る角度で表示部分ユ0
を通っている1周知の如く、例えばエツジ16のような
イメージ・エツジがアライアシングによって滑らかでな
くギザギザになるのは、このような角度でエツジをラス
タ・イメージ表示を行う間である。
従って、アンチ・アライアシング技法は、イメ−ジ13
の明らかなエツジ16についてこれの質を向上するため
に行なわれる。
ラスタ・イメージ表示部分は第1B図に詳細に示され、
そしてこの部分は5ペル行及び5ペル列を有する。ペル
を参照数分18で表わす、ペル18はイメージ表示部[
i!11の個別の画素であり、表示装置11上にイメー
ジを形成するための暗い点、明るい点又は中間濃度の点
である。各ペルは、例えば矩形1円形又は楕円形のよう
な幾何学形状を有する。各ペル18の幾何学中心を第1
B図で+の印で表わす1表示部分1oの中で、ペルPL
1〜P3.3で表わす3×3の矩形アレイ20を設定す
る。矩形アレイ2o内の各ペルを行及び列アドレスで参
照する0例えば、Pl、1は行2及び列1のペルである
成るペル18が表示される時、このペルの端が前記明確
なエツジ16を超えたとしても、このペルはこれの領域
全体に同じ濃度で表示される。かくして、第1B図に示
すように、例えば表示部分10の如きラスタ走査イメー
ジの一部分を、このペル18の領域を視覚し得る程に拡
大すると、エツジ16が直線的でないことが明らかであ
る。背景16及び前景14の間の境界は、複数のペル領
域のエツジによりギザギザとなる。かくして、明確な境
界線即ちエツジ16は、ラスタ走査データが無限の解像
度を有する場合に生じるイメージ13の境界位置を表わ
し、従ってこの場合にはギザギザはなく、よって第1B
図では点線で表わされている。
ペル領域全体がエツジ16の右の前景14内にあるペル
は斜線で表わしている0例えば、アレイ2o内の’(j
L/P1.3、Pl、3及びP3.3である。ペル領域
全体が背景12内にあるペルは白地で表わしである0例
えば、ペルP1.2及びPl、1である。
明確なエツジ16は又いくつかのペル領域を通る。これ
らのペル領域の一部は背景12にそして一部は前景14
にある0例えば、エツジ16はペルP1.2、Pl、2
.P3.1及びP3.2を通過し、そしてこれは第1B
図で理想的に示されている。ここでは、前景14のペル
部分を斜線で示し、そして背景16のペル部分を白地で
表わしている。しかしながらイメージ13を実際に表示
する間は、各ペル18のペル領域は全体的に同じ濃度で
ある。
ペル領域がエツジ16により2分されるペル18は、ア
ンチ・アライアシングを最適にするため、完全に満たさ
れたペル濃度即ち一番暗い濃度及び満たされないペル濃
度即ち一番明るい濃度の中間の中間調(プレイ)の影を
選択することにより質の改善即ち向上(enhance
)がなされてギザギザのエツジは滑らかな感じになる。
ペルP1.2、Pl、2.P3.1及びP3.2の夫々
の質の向上のための中間調の影を決定するために、その
中心に特定なペルを有する特定なペルのアレイが選択さ
れる0例えば、アレイ20のペル・パターンは、これの
中心のペルP2.2を改善するために用いられる。他の
例の場合、ペルP1.2を改善するための3×3のアレ
イは、ペルP2.1.P2゜2、Pl、3;Pi、1、
Pl、2、Pl、3並びにこれらペルP1.1、Pl、
2及びPl、3の上側のペルより成る。
第2図を参照するに、第1B図のアレイ20だけが示さ
れている。アレイ20を分ける仮定境界線22が示され
ている。この仮定境界1jA22は。
第1B図で示すイメージ13のTr景12及び前景14
を分ける明確なエツジ16とは区別されるものである。
仮定境界線22は、アレイ20内のペル配列に基づくエ
ツジ16の一部分の近似である。
かくして、仮定境界線22は、全ペルP1.1〜P3.
3が全体的に黒若しくは全体的に白であるラスタ走査デ
ータに基づき明確境界線16を再形成したものである。
境界L’A22の角度は、アレイ20の上部水平エツジ
から反時計方向に潤った角度である。
アレイ2oは3行×3列を有する。1つのペル18の全
領域は同じ濃度で表示されねばならないのでペルP1.
1、PL、2.Pl、1及びP3゜1は一番明るい濃度
即ち満たされてない濃度で示されている。何故ならばこ
れらのペルの領域の大部分は第13%の明確エツジ16
の左にあるからである。ペルPL、3.P2.2.P2
.3.P3.2及びP3.3は暗く即ち満たされた濃度
で示されている。何故ならばこれらのペルの大部分は明
確エツジ16の右にあるからである。かくして、質の向
上前に、各ペルはこれの中心がエツジ16のどちらの側
にあるかに依存して明るい濃度又は暗い&41度にされ
る。アレイ2oの暗い領域及び明るい領域の間のギザギ
ザのエツジは、ペルQ1.3、P2.2及びP3.2の
左側の垂直エツジ並びにペルP2.2の上側の水平エツ
ジによる形成される。
境界線22が点24即ち改善されるべきペル(即ちペル
P2.2)の上側水平エツジの中心を通過するように位
置づけられるとする。アレイ20の水平エツジに対する
この仮定境界線22の角度に依存して、ペルP2.2の
うち成る百分率の部分は境界線22の左にあり、そして
成る百分水の部分は右になる。境界線22の右にあるペ
ル22.2の部分の百分率が調べられる。このペルP2
.2を改符するためには、このペルの22.2は、この
ペル全体に対する、このペルの境界線22の右側の部分
の百分率を調へ、満たされた濃度にこの百分幸をかけた
濃度でこのペルを印刷又は表示する。
前述の如く、イメージ13を形成するアレイは、多数の
異なるペル・パターンを含み得る。改善のために各アレ
イが順次選択されるにつれて、これは第3A−P図及び
第4A−P図のパターンの夫々と比較される。第3A−
P図及び第4A−P図の各パターンは、予定の角度で引
かれた線を有する。もしも一致が検出されると、この選
択されたアレイの仮定境界線がこの一致アレイに関する
線として設定される。上述の如く、一致アレイに関する
線が決定されると、この決定された線の角度に従ってペ
ル濃度が選択される。
後に詳細に説明する如く、第3A−P図のペルパターン
は、アレイ20の水平エツジから測って45°の倍数の
角度を有する0例えば、第3A及びB図は角度O°の線
を有するペル・パターンのアレイを示す。夫々のアレイ
の一番上の行のペルは満たされない濃度のペルであり、
そしてこのマトリクスの水平行に平行なエツジを伴うペ
ル領域は、満たされている。第3C及び3B図は、この
アレイの対角線上若しくは対角線に平行なエツジを有す
るペル領域が満たされているアレイを示す。
かくして、第3C及びD図のアレイは45°のパターン
であり、そしてこれらに関連した仮定境界線22は45
°の角度を有する。
後述する如く、第3A−P図の残りのアレイの夫々は第
3A、3B、3C及び3B図のアレイを回転することに
よって形成されることができる。
例えば、第3A及び3B図の00のアレイを90”反時
計方向に回転することによって第3E及びF図の90’
アレイが得られる。第3E及びF図の90°アレイを更
に90°回転すると第3■及び5図の180°アレイが
得られる。そして第3■及び5図のアレイを更に90@
回転すると第3M及びN個の270@b!で示すアレイ
が得られる。
同様に、第30及びD図の45°アレイを90@づつ反
時計方向に順次回転することができる。第3C及びD図
のアレイを90°だけ反時計方向に回転すると、135
°の線を夫々有する第3G及びI(図のアレイ゛が得ら
れる。更に90°だけ回転すると、第3K及びL図の2
25@アレイが得られ、そして更に90@回転すると第
30及びP図の315°アレイが得られる。
第4A〜4P図は第3A〜3P図のペル・パターンの角
度の中間の角度のペル・パターンを示す。
例えば、第4A及び4B図のペル・パターンに関連する
線の角度は22.5@であり、そしてこれは第3A及び
3B図並びに第3C及び3B図の06及び45°パター
ンの中間である。第4A及び4B図のペル・パターンは
、満たされていない最下行及び満たされている最下行を
有する。Oo及び45″の中間の角度のペル・パターン
では、各行は、少なくともこの行の上の行と同じ数の満
たされたペルを有する。
第4A及び4 B図のアレイをこれの中心の垂直線のま
わりで時計方向に90’回転すると第4C及び4B図の
アレイが得られる。第4C及び4B区の7レイは、45
@及び90°の中間の67゜5°の角度を有する。
第3A〜3P図のアレイで説明したと同様に。
第4A−D図のアレイを回転することにより残りのアレ
イが得られる。第4A及び4B図のアレイを反時計方向
に90”回転することにより第4E及び4F図のアレイ
が得られる。更に90@回転すると、第4工及び4B図
のアレイが得られ、更に90’回転すると第4M及び4
N図のアレイが得られる。
第40及び4B図のアレイを反時計方向に90゜回転す
ると第4G及び4F図のアレイが得られ。
更に90@回転すると第4K及び4B図のアレイが得ら
れ、そして更に90°回転すると第40及び4B図のア
レイが得られる。
第3A〜3P図及び第4A〜4P図のアレイ・ペル・パ
ターンの夫々はかくしてこれらに特有の角度の線を有す
る0例えば第4M及び4N図のアレイは、292.5°
の角度の線を有する。3×3のアレイ20が成るラスダ
イメージの質を向上するために選択されると、このアレ
イは第3A〜3P図及び第4A〜4P図のアレイの夫々
と比較される。もしも一致が検出されると、この選択さ
れたアレイのペルP2.2が改善される。もしも不一致
が検出されると、改善は行なわれない。
かくして、ある選択されたアレイ20に一致するアレイ
が第3A〜3P図及び第4A〜4P図のうちから見い出
されると、この選択されたアレイ20の仮定境界線22
が決定される。この選択されたアレイ2oの仮定境界線
22は、この選択されたアレイ2oに一致した第3A〜
3P図及び第4A〜4P図のうちのアレイに関連する線
である。
仮定境界線22は、予定の角度でアレイ20の中心ペル
P2.2を部分するように位置決めされる。仮定境界、
122の良好な位置づけは、上側水平エツジの中心であ
る点24になされこれは最適な位置づけである。しかし
ながら、この線の最適の位置づけ即ち位置決めはペルの
幾何学形状に依存して調整されることができる。かくし
て、線22の位置は点24の左右に変動されることがで
きる。
境界線22が位置づけられそして中心ペルP2゜2が2
つに分けられるど、中心ペルP2.2の2つの部分が生
ぜられる。これら2つの部分は、仮定境界線22の左に
あるペル部分X及び仮定境界線22の右にあるペル部分
Yである。かくして、ペル部分Yは、ペル部分Xよりも
イメージ13の満たされた領域に近い、ペル22.2の
総領域のうちペル部分Yが占める百分率が調べられる。
仮定境界線22の幅は零であり、従って面積を占めない
、この百分率はYの面積を、ペル部分X+Yの面積で除
算することにより得られる。この計算された百分率は、
ペルP2.2の全体領域が印刷される濃度を決定する1
例えば、もしもペル部分Yが、ペルP2.2の総面積の
2/3を占めるならば、ペルP2.2の領域全体は、そ
の完全に満たされた濃度の2/3の濃度で印刷される。
第3A〜32図を更に詳細に説明すると、仮定境界線2
2は、45°の倍数の仮定角度のペル・パターンに対し
て設定される。良好な実施例では。
この角度は、水平エツジから反時計方向に向って測られ
ている。しかしながら、第3A〜3P図及び第4A〜4
P図の角度は1時計若しくは反時計方向のいずれかの方
向で90′″の倍数で測られることができる。第3A〜
3P図及び第4A〜4P図に示す全パターンは第1図の
イメージ13の如き成るイメージのエツジを表わす、こ
のようなエツジ・イメージの全てはエツジの一方の側に
満たされたペルだけを含み、そして他の側に満たされな
いペルだけを含む、第3A〜3P図及び第4A〜4P図
の各ペルのペルの形状は矩形である。しかしながら、仮
定境界線22を用いるペル改善は、円形及び楕円ペルを
含む任意のペル形状についてなされることができる。更
にこの仮定境界線22によるイメージの質の向上は互い
に重なり合うペルについて行なわれることかできる。
第3A図は、行1が満たされておらずそして行2及び行
3が満たされているペル・パターンを示す0行1の満た
されないペル領域並びに行2及び行3の満たされたペル
領域の間の境界は完全に水平であり、そしてこのパター
ンは、角度O0の仮定境界線22を有するとして規定さ
れる。第3B図は、角度0°として規定されるペル・パ
ターンを示す、かくして、満たされないペル及び満たさ
れたペルの間の境界線は第3A図の線と平行である。第
3A及び3B図は゛、全体的に満たされた若しくは満た
されないアレイがエツジを有しておらず、従って3X3
のアレイに対してO”と規定され角度の割当てがなされ
ない唯2つのパターンを示す。
第3A〜3P図のパターンは3×3のアレイを示してい
るがnXnのアレイに対して同様の角度を割当てること
ができることが明らかである。大きなアレイでは追加的
な0°の線が設定される。
例えば5X5のアレイで00の場合には最上部の行だけ
、最上部の2行、最上部の3行若しくは最上部の4行が
満たされない、もしも満たされたペルのエツジにより形
成される境界線が水平であるならば、Ooに関する線は
、完全に満たされていない最上部を有するアレイに対し
て設定される。
第3C図において、ペルPL、1.PL、2及びP2.
1が満たされていない、残りのペルは満たされている。
かくして、これら満たされたペルは、左下のペルP3.
1と右上のペルP1.3を結ぶ対角線を形成する。この
対角線の右の全ペルは満たされている。かくして、第3
C図のアレイは対角線アレイである。第3C図のペル・
パターンはかくして45°の角度を有すると規定される
第3D図において、ペルP2.3、P3.2及びP3.
3は満たされ、そして残りのペルは満たされていない、
このパターンは、対角線ペルP1゜3、P2.2及びP
3.1が満たされていないことを除き第3C図のパター
ンと同じである。かくして、第3D図のペル・パターン
の仮定境界線22は第3C図の仮定境界線と平行であり
、そして45°の角度を有する。一般に45@の角度の
7レイは、エツジが対角線に平行でありそして対角線の
左側に存在しないように、満たされたペル領域をアレイ
につめ込むことにより形成される。3×3のアレイでは
、唯2つのペル・パターンだけが45°のアレイとなる
。nXnのアレイの場合には、45′の7レイは2つ以
上となる。
第3E及び3E図は、前述の如く第3A及び3B図のパ
ターンを夫々反時計方向に90’回転させることにより
形成される。この結果生じる第3E図のパターンでは1
列1が満たされず即ち明るく、そして列2及び列3は満
たされている即ち暗い、そして第3F図のパターンでは
列1及び列2が明るくそして列3は暗い、?iまたされ
ていない領域を満たされている領域から分ける境界線は
垂直であり、かくして角度0” +90” =90″と
なる。この回転では第3A図の7レイが回転されて第3
E図のアレイとなりそして第3B図のアレイが回転され
て第3F図のアレイとなる。2つ以上のo0アレイが存
在する一般的なnXnの場合には夫々の0°アレイが9
0”回転されてこれの90@アレイを生じる。
同様にして、第3G及び3E図は、第3C及び3B図を
反時計方向に90’夫々回転させることにより形成され
る。かくして、第3G及び3E図のペル・パターンは、
45@+90@=135”の角度を持つとして規定され
るa n X nの場合には、2つ以上の45°のアレ
イがあるならば2つ以上の135°のアレイが生じる。
0°のペル・パターンの全ては18o°回転されて18
0@アレイを生じる。かくして、3×3の場合、第31
及び35図のペル・パターンは。
第3A及び3B図の0°のペル・パターンを反時計方向
に180@回転させることにより得られ、そして180
°の線を有するアレイとなる。同様に、第3A及び3B
図のOoのペル・パターンは反時計方向に2700回転
させて第3M及び3N図の270@の線を有するペル・
パターンとなる。
第3C及び3B図のペル・パターンを180@反時計方
向に回転することにより第3K及び3B図のペル・パタ
ーンとなり225@の線を生じる。
第3C及び3B図のペル・パターンは反時計方向に27
0@回転されて第30及び32図の315”のパターン
を生じる。かくして第3E〜32図の全アレイは第3A
〜3Dzのパターンを反時:t 方向に901ずつ順次
回転することにより得られる。
45°の倍数の角度の仮定境界標が割当てられた全パタ
ーンが上記の図に示されている。これらの規定プロセス
は、どのようなサイズのアレイについても行なわれるこ
とができ、そして、水平、対角線のペル・パターンのL
2m及びこれらパターンの回転を必要とする。
第4A〜4P図は、第3A〜3P図のペル・パターンの
角度の中間の角度を有するペル・パターンを示す、3×
3のアレイの解像度では中間の角度で有効なものは1つ
である。しかしながら、更に大きなアレイでは複数個の
中間角度を規定することができる0例えば、もしも2つ
の中間角度があるとするとこれらは30°及び60” 
を有するとして規定できる。3×3の例の場合には唯1
つの中間角度を規定しているので、第4A〜4P図の角
度は第3A〜3P図のうち最も近接しているものの半分
の角度である。
第4A及び4B図は、22.5°の線を有するァレイヲ
示している。二の角、度は1人々Oo及び45・の線を
有する第3A及び3 B p5並びに第3C及び3B図
の間の半分である。
第4A及び−I B図のアレイを生じるには、又−Iに
。XnアレイでOa及び45″′の中間角度を生じるに
は、第3C図に示すような対角線アレイが用いられる。
最上行の全ペルを明るいペル即ち満たされないペルにそ
して最下行のペルは満たされたペルのまましこしておく
、そしてこの最上行及び最下行の間の各行からペルを左
から右に向ってとり除いていくがこの時各行に、これの
上の行の暗いペルの数だけ少なくとも残すようにする。
このようにして、複数個の異なる中間角度が形成される
。0°のアレイの規定に入るアレイは除去する。第4A
及び4B図に示すように、3X3の場合には1つの中間
角度22.5’だけがあり、そしてこの角度のアレイは
2つである。
次に設定される中間角度は45°と90°の間の角度で
ある。3X3の場合には唯1つの中間角度67.5°が
選択される。前述の如く、第4C及び4B図の67.5
°のアレイは、第4A及び4B図のアレイを垂直軸のま
わりで置換した後に90°反時計方向に回転することに
より得られる。
3×3の例の場合には、この置換はアレイの第1列及び
第3列を入れ換えることにより行なわれる。
もしもOo及び45°の間に複数の中間角、′!2を設
定するには、夫々が置換されそして45°及び90°の
間の対応する複数の角度が発生される。
第4A〜4D図の7レイは夫々3回反時計方向に90”
ずつ回転され第3E〜3P図と同様に第4E〜4P図の
アレイを生じる。第4A及び4B図のアレイを最初90
°回転させると第4E及び4 F図の112.5°のア
レイを生じる0次に90°回転させると第4■及び4J
図の202.5゜のアレイを生じ、更に90”回転する
と第4M及び4N7の292.5°の7レイを生じる。
第4C及び4B図のアレイの最初の90’の回転により
第4G及び41(図の157.5°のアレイを生じる0
次に90’ずつ順次回転すると、第4K及び4LI2の
247.5” <7)7L、−1’そして第4P及び4
B図の337.5’のアレイを生じる。
第4A〜4P図及び第3A〜3P図のアレイを生じるた
めに置換及び回転は1通常のコンピュータ・エイデツド
・デザイン・ソフトウェア又はイメージ・プロセス・ソ
フトウェアにより行なわれることができる。コンピュー
タの助力がある場合には、表示画面上にアレイが表示さ
れ5回転され、そして最終アレイの表示が行なわれる。
更に、これの線及び角度も回転され表示される。
又1回転及び置換はハードウェア型のロジック回路で行
なわれることもできる。ハードウェアを用いてアレイの
回転を行う場合には、第1組の9つのランチが1つのア
レイの9つのペルを表わすのに用いられ、そして各ラン
チが1つのペルを夫々表わし、そしてもしもペルが満た
されたペルなら1を記憶し、そしてもしもペルが満たさ
れないペルならば0を記憶する。これらのランチは、回
転されるべきアレイの行及び列を表わすように3×3の
パターンに配列されることができる。
第1組の9つのラッチの出力は、回転後の3×3のアレ
イを表わす第2組の9つのランチの入力に夫々接続され
る。これら2組のラッチは表1の列1に示されるように
接続される0例えば1位置P1.1のペルはアレイの回
転によって位[P3゜1に移転されるので、第1組のラ
ッチのPl、1を表わすラッチの出力は、第2組のラッ
チのP3゜1を表わすラッチの入力に接続される。同様
にして残りの8つのラッチは表1に従って接続される。
第1組のラッチの9つのラッチの出力が第2組のラッチ
にラッチされると、第2組は、第1組により表わされた
アレイの90’回転であるアレイを表わす。
表   1 列1        列2 回転         転置 Pl、1→P3.I    Pl、1→P1.3P1.
2→P2.I    Pl、2→P1.2P1.3→P
1.I    Pl、3→P1.IF5.1→P3.2
    P2.1→P2.3P2.2→P2.2   
 P2.2→P2.2P2.3→P1.2    P2
.3→P2.IF5.1→P3.3    P3.1→
P3.3P3.2→P2.3    P3.2→P3.
2P3.3→P1.3    P3.3→P3.1表1
の列2に従って第1組のラッチを、第2組の3×3の9
個のラッチに接続することにより、これらのラッチは開
始アレイの転置を行なう0例えば、開始アレイのPl、
1を表わすラッチの出力は、第3組のラッチのPl、3
を表わすラッチの入力に接続される0位置P1.1のペ
ルは転置により位置1.3に移転される。かくして1回
転及び転置のいずれかが行なわれるべきであるかにより
、開始位置を表わすラッチの出力は、この動作によりこ
れが移動される位置を表わすラッチの入力に接続される
第3A乃至32図及び第4A乃至4B図に示すような仮
定角度が、アレイ20内のライン・イメージを表わす第
7A乃至7H図のペル・パターンについて設定されるこ
とができる。第7A乃至7H図のライン・イメージは、
第3A〜3P図及び第4A〜4P図のエツジ・イメージ
と区別されるべきものである。ライン・イメージは、ア
レイ20を通過するラインを表わし、そして満たされた
ペル領域の両側に満たされていないペル領域があるアレ
イとして表わされる。エツジ・イメージを表わす第3A
〜3P図及び第4A〜4P図では、一方の側が複数の満
たされたペル領域であり他方の側が複数の満たされない
ペル領域である。
第7A図はアレイをO@で通過する水平ライン・イメー
ジを示し、そして0°又は180°ラインとして規定さ
れる。第7B図はライン・イメージについての3つのア
レイを示し、1つは対角線イメージであり、そして2つ
は対角線に平行なうイン・イメージである。従ってこれ
らのラインは45°又は2251の角度を有する。ライ
ン・イメージ・アレイの各ラインは2つの角度を表わす
1つの角度はこれを180”回転した角度を表わす、こ
れらは実際には同じ線である。
第7C図は第7A図の0@アレイを90”反時計方向に
回転した結果を生じ、モして90’又は270°の角度
を有する。同様に、第7D図の7レイは、第7B図の7
レイを反時計方向に90@回転して得られたものであり
、135°又は角度を有する。
第7E〜7H図は第7A〜7D図の中間の角度を表わす
、第7E〜7H図のペル・パターンはベクトル・データ
をラスク形に変換する通常のライン描画アルゴリズムに
より発生されることができる、各ペル・パターンに対し
てご2定された角度は上記アルゴリズムによる変換のた
めに1択されたベクトルの角度である。第7E′Aは2
2.5°又は202.5°の角度を有する。第7F図の
アレイは、67.5°又は247.5°の角度を有する
。第7G、70図は112.5°又は292゜5°及び
157.5°又は337.5°のアレイを夫々表わす。
アレイ7A〜7Hの中心ペルを改善又は補正するために
、この改善されるべきペルの濃度が、仮定境界線22の
角度により決定される。ベクトルの角度である仮定境界
線の角度は、ライン・イメージの角度の近似値である。
ライン・イメージの質の向上の間、仮定境界線22は、
1つのペルの幅の約半分である零でない幅を有するとし
て規定される。改善即ち補正されるペルのフル濃度の百
分率は、仮定境界線22が重なるペルの面積対全体のペ
ル面積の比で決まる。
第3A〜3P図、第4A〜4P図及び第7A〜7H図の
ペルは、2進データ・ビットとして表わされることがで
き、ここで、−羽たされたペルは1つであり、モして1
・梅だされないペルはOである。
更に、第1A図で述べたように、イメージ13は2進ビ
ツトとして表わされることができ、そしてこれらの2進
ビツトは、仮定境界線22を用いるイメージ向上のため
に処理される。従って、ラスタ・イメージ表示装置11
に表示されるべきイメージは、ラスタ走査データを生じ
るようにディジタル化される。
仮定境界線22を用いてラスタ・イメージ表示装置11
上のイメージの質を向上(Enhance)するために
、ラスタ走査データはアレイ2oに変換されねばならな
い、ラスタ走査データは8ビツト・バイトのシーケンス
の形をした一次元データであり、各ビットは1ペルを表
わしそしてこのペルが満たされているか又は満たされて
いないかに依存してオン又はオフである。これらのビッ
トがアレイ20の形に変換されるとこれはROM又はR
AMデコーダ内の位置をアクセスするのに用いられる。
アクセスされた位置は、向上されるべきアレイ20内の
ペルに対する濃度情報を記憶している。
この:A度情報は、第2図に示すようにペルP2゜2に
対する面f! Yの百分率にフル濃度を掛けた濃度とし
て決められることができる。
第5図は、フレーム発生装置26及び解読装置27を含
む品質向上データ・フロー29のブロック図である。走
査及びディジタル化装置から送られてくる直列型の品質
向上前のラスタ走査データは線26aを介してフレーム
発生装FX126へ印加され、そしてこのフレーム発生
装置26及び解読装置27による仮定境界線の品質向上
を受けた後。
この品質向上されたラスタ走査データは出力線54を介
して表示装置11に印カコされる。
フレーム発生装置26は直列型のラスタ走査データを受
けそして一連の3×3のアレイ20を発生する。この発
生装置26により発生された3X3のアレイ20は、ラ
スタ表示装置11上の表示ウィン4つを表わす。フレー
ム発生装置26は、アレイの並列的処理を可能として品
質向上の処理ま度を:′°石めるために、2つの異なる
アレイ20を同時に発生することができる。
ウィンドウ解読装置46はフレーム発生J装置26によ
り発生された3X3の7レイ20を受けとりそして各ア
レイ20の中心のペルの品質向上即ち1度補正を行なう
、解読装置27は、前述のような仮定境界線に従う品質
向上を必要とする予定ノヘル・パターンに対して、発生
装置26がらのアレイのペル・パターンを一致させるこ
とによりこの品質向上を達成する。もしも一致が見い出
されると、補正対象ペルのうち仮定境界線22(これの
角度は第3A〜32図、第4A〜=I P図に従って選
ばれる)の右にある領域が占める百分率によりペルの濃
1度が決定される。ペルが修正されるが否かにより、M
坑装置27は、その濃度情報を例えば表示装置11のよ
うな可視表示装置に供給する。
ラスタ走査データを受けとり変換するために1、霜質向
上データ・フロー29のフレーム発生¥装置26(第5
図)は入力レジスタ28を有する。入7′:レジスタ2
8はこのデータを記憶し、そして−度に1バイトずつ第
1遅延ノくツファ30並び番こレジスタ34a、34b
及び34cに出力する。レジスタ34a、34b及び3
4cはラスタ走査データの連続するバイトのうちの1バ
イトを夫々記憶する。
ラスタ走査データの第1バイトが入力レジスタ28に受
けとられると、このバイトは行セレクタ40のレジスタ
34aにつめ込まれる。このバイトは又、線56を介し
て第1遅延バツフア30の零位置に書込まれる。第1遅
延バツフア30は、420バイトの@環バッファである
。この長さは、1つのラスタ走査の間に発生されるラス
タ走査データのバイト数に対応するように選択されてお
り、そし−にれは印刷用紙の幅及びサンプル速度に依存
する。第2遅延バツフア32も又420バイトの長さの
循環バッファである。バッファ30及び32は、アドレ
ス・レジスタとして働らく2進カウンタを伴なう8ビツ
ト・メモリである。雨バッファ3o及び32はこれらの
アドレス・レジスタが零の時開始する。
人力レジスタ28がデータをレジスタ34aにつめ込む
と、各バッファ30及び32のうちのアドレスされたバ
イトは同時にレジスタにつめ込まれる。バッファ30の
位置界の内容は行セレクタ42のレジスタ36aに書込
まれ、そしてバラフッ32位置界の内容は行セレクタ4
4のレジスタ38aに書込まれる。レジスタ34a、3
6a及び38aへつめ込みの後、入力レジスタバイトは
第1遅延バツフア3oの位置界に書込まれ、そして第1
遅延バツフア30からのバイト0は、線58により第2
遅延バツフア32の位置界に書込まれる。遅延バッファ
3o及び32のアドレス・レジスタは1に歩進される。
次いで、データの第2バイトが入力レジスタ28につめ
込まれる。ラスタ走査データの第2バイトが入力レジス
タ28に受取られると、これは行セレクタ4oのレジス
タ34bにつめ込まれる。
同時に、第1遅延バツフア3oのアドレスされたバイト
、バイト1.は行セレクタ42のレジスタ36bに書込
まれ、そして第2遅延バツフア32のアドレスされたバ
イトはレジスタ38bに書込まれる1次いで、入力レジ
スタ28に記憶されたバイトが第1遅延バツフア30の
位置1に書込まれ、そして第1遅延バツフア30の位置
1の内容が遅延バッファ32の位置1に書込まれる。そ
してアドレス・レジスタが2に歩進される。
このプロセスは3回繰り返され、そして走査データの第
3バイトが入力レジスタ28に受取られ。
そしてこのデータ・バイトはレジスタ34cに書込まれ
る。同時に、各バッファ30及び32のアドレスされた
バイトがレジスタにつめ込まれる。
バッファ30の位置2の内容がレジスタ36cに書込ま
れ、そしてバッファ32の位置2の内容がレジスタ38
cに書込まれる0次いで入力レジスタ28に記憶されて
いるバイトがバッファ30の位置2に書込まれ、そして
バッファ30の位置2の内容がバッファ32の位置2に
書込まれる。アドレス・レジスタは3に歩進されそして
走査データのうちの第4番目のバイトが入力レジスタ2
Bにつめ込まれる。
従って、走査データのうち最初の3バイトはレジスタ3
4a、34b、及び34cに記憶される。
更に、これらは遅延バッファ30の位置O11及び2に
記憶されている。遅延バッファ30の長さは420バイ
トなので、走査データの最初の3バイトは、これらがレ
ジスタ34a、34b及び34cにつめ込まれた時より
も420サイクル後にレジスタ36a、36b及び36
cにつめ込まれる。これらがレジスタ36a、36b及
び36cにつめ込まれる時、これらは同時に第2遅延バ
ツフア32につめ込まれる。第2遅延バツフア32も又
420バイトの長さなので、このバッファは、レジスタ
36a、36b及び36cへ最初の3バイトのデータを
与えてから420サイクル後にこれらをレジスタ38a
、38b及び38cに与える。
十分な数の動作サイクルの後、レジスタ34a、34b
及び34c、36a、36b及び36c並びに38a、
38b及び38cは、入力レジスタ28により受けとら
れた入力走査データのウインドウ即ちフレームを記憶し
ている。レジスタ34a、34b及び34cは、走査デ
ータのうち最も新たらしく受けとらハたビットを記憶し
ている。
レジスタ36a、36b及び36cは、これらの中のデ
ータよりも420バイト・サイクル前に入力レジスタ2
8に入れられた24ビツトを含んでいる。各走査線は4
20バイトの幅であるので、レジスタ36a、36b及
び36c内の24データ・ビットは、レジスタ34a、
34b及び34Cのビットが表わすペルの直上である表
示装置11上でのペルを表わす、同様に、レジスタ38
a。
38b及び38cのビットは、レジスタ36a。
36b、36cのペルよりも更に420バイト・サイク
ル遅れており、そしてレジスタ36a、36b及び36
cの直上の走査線データを表わす。
かくして、レジスタ34a、34b及び34c。
36a、36b及び36c並びに38a、38b及び3
8cはラスタ走査データのウィンドウ即ちフレームを形
成する。
行セレクタ40は、レジスタ34a、34b及び34c
から一度に4ビツトを順次選択する1行セレクタ40は
、24ビツトの入力及びどの入力ビットを出力線62へ
送り出すかを選択する論理回路を有する標準型のデータ
選択装置でよい、この選択論理回路は2進カウンタに応
答する。最初。
行セレクタ40は、レジスタ34aからのビットを選択
し、そしてレジスタ34aの最初のビットで始まる最初
の4ビツトを選択する0次に、これは1ビツトをスキッ
プしてレジスタ34aの第3ビツトが始まる4ビツトを
選択する。このオーバラップ選択のプロセスは、これが
レジスタ34bのビットに達する迄つづけられる。この
プロセスは、レジスタ34b及び34cに亘って続けら
れる0行セレクタ40がレジスタ34 cの終りに到達
する前に、入力レジスタ28がら新たなバイトがレジス
タ34aにつめ込まれ、そして行セレクタ40は、i後
のビット即ちレジスタ34cからレジスタ34aの最初
のビットヘクロスオーバする。同様にして、入力レジス
タ28は、行セレクタ40が更にいくつかのビットだけ
戻る前にレジスタ34b及び34cにデータをつけ込む
同様に1行セレクタ42はレジスタ36a、36b及び
36cから一度に4ビツトを選択する。
レジスタ36a、36b及び36c内のデータは。
−走査線分だけ遅延バッファ30により遅延されるので
、行セレクタ42により選択されたビットは、セレクタ
40により選択されたビットが表わすペルの直上のペル
を表わす0行セレクタ42がレジスタ36a、36b及
び36cの処理をつづけるにつれて、第1遅延バツフア
30は入力走査データの新たなバイトをレジスタ36a
、36b及び36cにつめ込む。
同様にして1行セレクタ44はレジスタ38a、38b
及び38cから一度に4ビツトを選択する。
各レジスタが空になるにつれて、行セレクタ44は次に
進む、第2遅延バツフア32は線60を介してラスタ走
査データのバイトをレジスタ38a。
38b及び38cに再びつめ込む6行セレクタ44によ
り選択されたデータの4ビツトは、セレクタ42が選択
するデータよりも420バイト・サイクルだけ第2遅延
バツフア32により遅延される。従って1行セレクタ4
4により選択されたビットが表わすペルは1行セレクタ
42により選択されたデータが表わすペルの直上の行に
ある。各行セレクタ40.42及び44は3つのレジス
タから選択する。3つがレジスタの数として最適である
が、2つ若しくはこれ以上が必要である。
かくして、フレーム発生装置26の行セレクタ40.4
2及び44により選択されたビットは、第6図に示す如
く、4X3のウィンドウ80を形成し、これはフレーム
発生装置26の出力を表わす、この出力ウィンドウ80
は、ラスタ走査データにより表わされるイメージのウィ
ンドウである。
行セレクタ40はアレイ即ちウィンドウ80は一番下の
行を選択する0行セレクタ42は1ラスタ走査だけ遅延
されたデータを選択しこれによりウィンドウ80の中央
の行を選択し、そして行セレクタ44は一番下の行を選
択する。これにより、フレーム発生装置26は、ウィン
ドウ80の最初の3列より成る3×3のウィンドウ82
を、ルツり・アップ・テーブル即ちML?X置2装のウ
ィンドウ解読装置46に供給する。かくして、フレーム
発生i!ti5’ff12Gは、入力レジスタ28が受
けとる直列データを空間的に組立てる。
行セレクタ40により1択された4ビツトのうち最初の
3ビツトは従って、線62及び63を介してウィンドウ
解読装置46に送られる。これら3ビツトはウィンドウ
82の一番下の行を表わす。
同様に1行セレクタ42は、4ビツトのうちの最初の3
ビツトを線64及び65を介してウィンドウ解読装置4
6へ与え、これら3ビツトはウィンドウ82の中央の行
を形成する0行セレクタ44は、4ビツトのうちの3ビ
ツトを線66を介してウィンドウM読装XZ46へ与え
、これら3ビツトはウィンドウ82の最初の行を形成す
る。
かくして、ウィンドウ解読装置!!46内のウィンドウ
82は3×3ビツトのウィンドウであり、各ビットは1
ペルを表わす、各ビットは、またされたペル若しくは満
たされないペルを示すオン又はオフである。ウィンドウ
82は、アレイ20について説明したように向上される
ペル・パターンを表わす、イメージの質の向上は、ウィ
ンドウ82のビットを用いてウィンドウ解読装置46内
の512×2のROMルック・アップ・テーブル又はプ
ログラマブル・ロジック・アレイをアクセスすることに
より行なわれる。これらテーブル又はアレイは、ウィン
ドウ82により表わされるペル・パターンの質を向上す
るペルの予定の濃度を含んでいる。プログラマブル・ロ
ジック・アレイは濃度情報へのアクセスが速いので望ま
しい。
この予定の濃度は、ウィンドウ82のペル・パターンに
関連する仮定境界線22により決定され、そして中心ペ
ルのうち仮定境界線22の右側の部分の百分率にほぼ等
しい、このようにしてアレイ82は第3A〜32図及び
4A〜4P図の有効なペル・パターンの1つに一致され
、そして、濃度は中心ペルに対して決定される。有効ア
レイ・パターンのどれにも対応しないアレイは、質を向
上されることなくウィンドウ解読装置46を通過する。
かくして、仮定境界線22の角度及び位置並びにペル濃
度の決定は、フレーム発生7[26からのビット・パタ
ーンを用いてアクセスされるルック・アップ・テーブル
を駆動することにより3X3のアレイに対して簡略化さ
れることができる。
ROMルック・アップ・テーブルがMm装置46に用い
られる場合、行セレクタ40.42及び・1・1から与
えられ、モしてアレイ20のペル・パターンを表わす9
ビツトはROMのアドレス線により受けとられる。ロケ
ーション・アドレスの内容はアレイ20の中央ペルに対
する濃度情報である。この!!度情報は、前述の如く中
央ペルを部分するように仮定境界線22を位置づけるこ
とによって決定されるフル濃度の百分率である。かくし
て、ROMの内容のアクセスは、ウィンドウ82によっ
て表わされるアレイと、例えば第3A〜3pH及び第4
A〜4P25予定のアレイとの比較である。
質の向上がなされるへきでないアレイ20が解読装5′
?46に印六口されると、この時アクセスされる。1度
情報はこのでil 」ニされない濃度と同じ濃度を示す
、かくして、全ての可能なペル・パターンにより解読3
A!i’246は出力ビットを出力線68及び70に生
じる。質の向上がなされるべきペル・パターンに対して
のみ、出力ビットは、非向上A度以外の濃度を示す、同
様にして、プログラマブル・ロジック・アレイは、各ペ
ル・パターンに対し、ROMと同じ2ビツトの、明度を
出すようにプログラムされることができる。
かくして、ウィンドウ解読装置46は、フレーム発生装
置26の行セレクタ40.42及び44により形成され
る1つの3X3アレイを処理する。
良好な実施例では、第2番目の3X3ウインドウを同時
に処理することができ、従って入力ラスタ・データの処
理速度を倍にすることができる。処理速度を増大するた
めに、ウィンドウ解読装置48は行セレクタ40.42
及び44からデータを受取る。行セレクタ40はデータ
の4ビツトを線62に出力する。最初の3ビツト、ピッ
l−1,2及び3は徐63を介してウィンドウ解読装置
46に与えられる。同時に終りの3ビット即ち一部重復
するビット2.3及び4は線69を介してウィンドウ解
読装置48に与えられ・そして第6図に示す如くウィン
ドウ84の一番下の行を形成する。
同様にして1行セレクタ42により与えられるデータの
終りの3ビツトはウィンドウ解読装置4Gにより受けと
られてウィンドウ84の中央の行を形成し、そして、行
セレクタ44により線66を介して送られるデータの終
りの3ビツトはウィンドウ解読装置48により受けとら
れてウィンドウ84の一番上の行を形成する1行セレク
タ4o、42及び44がこれらのレジスタからデータを
選択する時に1ビツトスキツプするのはこの理由のため
である。
かくして、ウィンドウ8oは、別々に処理される2つの
重なり合うウィンドウ82及び84に分割される。ウィ
ンドウ解読装置の数及び行セレクタにより選択されるビ
ットの数は、一時に1ピル処理するか若しくは任意の数
のペルを並列処理するように変えられることができる。
ウィンドウ解読装r!148若しくはこれに加えて付加
的なウィンドウ解、!+2装置内での解こ・フの方法は
、ウィンドウ解読3A胃46のと同じである。
ウィンドウ解読装f!46は、受けとったビット・パタ
ーンに対応する濃度情報を線68及び70に生じる。線
68及び70の情報の幅は1ビツトであり、従って2本
で4レペルの濃度を表わすことができる0例えば、OO
は満たされないペルを示し、01は1/3の濃度を示し
、10は2/3の濃度を示し、そして11は21だされ
たペルを示す。
仮定境界LA22を用いて決定される百分率の濃度はこ
れら4つのレペルの一番近いレペルに近似化される0例
えば、仮定境界線22の右に70%であるペルは2/3
の濃度で印刷される。
3×3のエツジ・イメージの例では、この処理は、51
2のペル・パターンからの167レイの中心ビットの濃
度を変更する。これら16のアレイが第4A〜4P図に
示されている。これらの7レイで、もしも中心ペルが満
たされているペルならば、解読装[46及び48は2/
3の濃度を選択する。もしも中心ペルが満たされていな
いペルならば、1/3の濃度が選択される。
このことは表2に示されている。この表2は解読装置4
6及び48で用いられることができるROMルック・ア
ンプ・テーブルの一部分をリストしたものである1表2
は、3X3のエツジ・イメージの例で修正された第4A
〜4P図の167レイのペル・パターンに対するエント
リだけを含んでいる。ROMアドレスは、満たされたペ
ルを1で表わし、満たされないペルを0で表わし、ペル
・パターンを左から右へそして一番上から一番下の行に
向って進むことによって形成される。かくして、PL、
1は高い桁のビットであり、PL、2は次に高い桁のビ
ットであり、モしてP3.3は低い桁のビットである。
去−m−λ アドレス     濃度情報 表2に示した16以外の他の全てのペル・パターンにつ
いては1M読表装置46び48のROMルック・アップ
・テーブルからの濃度情報は、もしも中心ペルがイメー
ジの質向上前に満たされていれば11であり、そして質
向上前に中心ペルが1儒たされていないならば00であ
る。
濃度指示の高い桁のビットはM4装rX146により線
70を介して並−直列変換i置52に送られる。低い桁
のビットは線68を介して並−直列変換Mlff50に
送られる。同時に、ウィンドウ解読装置48からの濃度
指示の高い桁のビットは線74を介して変換装置52に
送られ、そして低い桁のビットは線72を介して変換袋
[50に送られる。従って、並−直列変換袋[50及び
52の夫々は一時に2ビツトの並列データを入力として
受けとりそして夫々が単一の直列のデータ出力ストリー
ムを生じる。かくして、2つのラスク走査ビットの情報
は同時に変換装置5o及び52に送られる。この情報は
満たされた状態の指示、満たされない状態の指示及び修
正された指示を含み、変換4An 50及び52により
直列で送られる。しかしながら、これらの指示は前述の
如くフレーム発生装置26に対して空間的に関連づけら
れている。
変換1?Y150及び52は、質が向上されたイメージ
13のラスク走査データは出力ボート54に送り出され
る。この出力ボートは、ラスク駆動装立、又は例えばイ
メージ表示装置11のようなビデオ表示管の駆動装置に
結合される。これらの表示袋hYは、直列入力データ・
ストリームを必要とし、そしてこのストリームに応答し
てペルを発生する0例えば質が向上されたデータ・フロ
ー29は、データを変換しそして例えば米国特許第40
31519号に示されているプリンタによって発生され
るイメージの質を向上するのに用いられることができる
。このプリンタでは、ペルを表わす信号に応答して濃度
の変わるドツト・パターンをレーザ・ビームが書く、か
くして、2進入力は。
レーザ・ビームを変調することにより印刷ペルの濃度又
はレフレフタンスを変えそして前景及び背景の閏のエツ
ジの成る選択された点に中間調即ちグレイ・レペルの印
刷イメージを形成する。この質の向上により、プリンタ
は、これの能力よりも高い解像度で明確なグラフィック
・イメージを印刷することができる。
第5図の各装置に実際に使用できる素子を次に示す。
行セレクタ40.42.44・・・74150(4X)
、745163レジスタ34a、34b、 34c・−
・74LS24436a、36b、3(ic 38a、38b、38c M波装置46.48    ・・・74PLl139
【図面の簡単な説明】
第1A2は、イメージを表示するラスク表示装置を示す
ズ、第1B図は第1A図のイメージの一部分の中のプレ
イを示す図、第2図は第1B図のアレイに対する仮定境
界線を示す図、第3A図、第3B図、第3C図、第3D
図、第3Eズ、第3F図、第3G図、第3H図、第3工
図、第3J図。 第3に図、第3L図、第3Mfl、第3N図、第3○図
及び第3P図は45′″の倍数の角度の仮定境界線を有
するペル・パターンを示す図、第4A図、第4B図、第
4c図、第4D図、第4E図、第4F図、第4G図、第
4H図、第4■図、第4J図、第4に図、第4L図、第
4M図、第4N図、第40図及び第4P図は第3A図乃
至第3P図の線の中間の角度の線を有するペル・パター
ンを示す図。 第5図はアレイを発生しそしてペルの質を向上するフレ
ーム発生装置及びウィンドウ解読装置のブロックを示す
図、第6図は第5図のフレーム発生装置の出力ペルの構
成を示す図、第7A図、第7B図、第7C図、第7D図
、第7E図、第7F図。 第7G図及び第7H図は45°及びこれの中間角度の倍
数の角度を有するライン・イメージに対するペル・パタ
ーンを示す図である。 11・・・・表示装置、13・・・・イメージ、22・
・・・仮定境界線、20・・・・矩形アレイ、26・・
・・フレーム発生装置、27・・・・解読装置、28・
・・・入力レジスタ、30.32・・・・遅延バッファ
、34a、34b、34c=・・レジスタ、36a、3
6b、36cmレンスタ、38a、38b、38C°°
゛レジスタ、40,4144・・・0行セレクタ、46
.48・・・・ウィンドウ解読装置。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名) 第1A図 第2図 第6図 第3A図 第3B図  笛3I閾 第3J図第3C図 
第3D図  第3に図 第3L図第3E図 If、3F
図  第3M図 第3N図第3G図 第31丁図  第
30図 第3P図第4A図 第4B図  第41図第4
1図第5図 第7B図 第7D図 第7E図 第7F図 第7G図 第7H図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前景ペル及び背景ペルにより表わされるグラフィック・
    パターンの可視表示のための制御装置において、 前景ペル及び背景ペルが混在する矩形アレイを選択する
    手段と、 上記矩形アレイ内の上記前景ペル及び上記背景ペルの間
    に境界線を設定するために上記選択手段に結合された設
    定手段と、 上記設定された境界線に従つて修正されたペル濃度を指
    示するために上記選択手段及び上記設定手段に結合され
    た指示手段と、 前景ペル濃度、背景ペル濃度及び修正された濃度に従つ
    てペルを発生するために上記指示手段に結合されたペル
    発生手段とを備えることを特徴とする上記制御装置。
JP61029156A 1985-04-12 1986-02-14 グラフイツク・パタ−ンの制御装置 Expired - Lifetime JPH0799451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/722,856 US4780711A (en) 1985-04-12 1985-04-12 Anti-aliasing of raster images using assumed boundary lines
US722856 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224297A true JPS6224297A (ja) 1987-02-02
JPH0799451B2 JPH0799451B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=24903687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029156A Expired - Lifetime JPH0799451B2 (ja) 1985-04-12 1986-02-14 グラフイツク・パタ−ンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4780711A (ja)
EP (1) EP0199502B1 (ja)
JP (1) JPH0799451B2 (ja)
DE (1) DE3687668T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134688A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 画像表示装置
WO2005004105A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha 文字表示装置、 文字表示方法、 文字表示プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025400A (en) * 1985-06-19 1991-06-18 Pixar Pseudo-random point sampling techniques in computer graphics
US5239624A (en) * 1985-06-19 1993-08-24 Pixar Pseudo-random point sampling techniques in computer graphics
IE852259L (en) * 1985-09-13 1987-03-13 Scottish & Newcastle Breweries A method and apparatus for constructing, storing and¹displaying characters
US5838298A (en) * 1987-02-13 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for smoothing stairway-like portions of a contour line of an image
US4918626A (en) * 1987-12-09 1990-04-17 Evans & Sutherland Computer Corp. Computer graphics priority system with antialiasing
US4952921A (en) * 1988-06-09 1990-08-28 Rockwell International Corporation Graphic dot flare apparatus
US5005139A (en) * 1988-08-16 1991-04-02 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
US4908780A (en) * 1988-10-14 1990-03-13 Sun Microsystems, Inc. Anti-aliasing raster operations utilizing sub-pixel crossing information to control pixel shading
JP2580759B2 (ja) * 1989-02-28 1997-02-12 ブラザー工業株式会社 データ変換方法
JPH02250464A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sharp Corp ファクシミリ装置
US7382929B2 (en) 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
US5153937A (en) * 1989-09-22 1992-10-06 Ampex Corporation System for generating anti-aliased video signal
EP0419126A3 (en) * 1989-09-22 1992-03-18 Ampex Corporation System for generating anti-aliased video signal
CA2025782A1 (en) * 1989-10-16 1991-04-17 Sampo Kaasila Method for determining the optimum angle for displaying a line on raster output devices
US5122884A (en) * 1989-11-13 1992-06-16 Lasermaster Corporation Line rasterization technique for a non-gray scale anti-aliasing method for laser printers
US5041848A (en) * 1989-11-13 1991-08-20 Gilbert John M Non-gary scale anti-aliasing method for laser printers
CA2030022A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-18 Brian M. Kelleher System and method for drawing antialiased polygons
DE4105264C2 (de) * 1990-02-21 1998-04-23 Ricoh Kk Digitaler Bildprozessor
US5123085A (en) * 1990-03-19 1992-06-16 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for rendering anti-aliased polygons
US5029108A (en) * 1990-09-24 1991-07-02 Destiny Technology Corporation Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices
JP3102805B2 (ja) * 1990-10-23 2000-10-23 株式会社リコー 図形出力装置
US5404411A (en) * 1990-12-27 1995-04-04 Xerox Corporation Bitmap-image pattern matching apparatus for correcting bitmap errors in a printing system
US5250934A (en) * 1990-12-31 1993-10-05 Xerox Corporation Method and apparatus for thinning printed images
DE69212035T2 (de) * 1991-04-08 1997-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bildverarbeitungsgerät
JP3490729B2 (ja) * 1991-12-20 2004-01-26 ゼロックス・コーポレーション 階層的テンプレート突合せによる画像の忠実性強化再生
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
US5335088A (en) * 1992-04-01 1994-08-02 Xerox Corporation Apparatus and method for encoding halftone images
US5602943A (en) * 1992-04-28 1997-02-11 Velho; Luiz C. Digital halftoning space filling curves
US5500924A (en) * 1992-05-07 1996-03-19 Apple Computer, Inc. Method for vector plotting a bitmap with a reduced number of lines
JPH05346953A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理装置
US5337160A (en) * 1992-07-01 1994-08-09 Hewlett-Packard Error diffusion processor and method for converting a grey scale pixel image to a binary value pixel image
US5479584A (en) * 1992-08-28 1995-12-26 Xerox Corporation Enhanced fidelity reproduction of images with device independent numerical sample output
US5365251A (en) * 1992-08-28 1994-11-15 Xerox Corporation Image quality improvement by hierarchical pattern matching with variable size templates
US5611023A (en) * 1992-09-02 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for processing two-tone image data so as to smooth and magnify image
US5450531A (en) * 1992-11-30 1995-09-12 Eastman Kodak Company Resolution enhancement system for combined binary and gray scale halftone images
US5502793A (en) * 1992-11-30 1996-03-26 Eastman Kodak Company Resolution enhancement system for binary images
EP0624300B1 (en) * 1992-11-30 1998-09-23 Eastman Kodak Company Resolution enhancement system for binary images
US5392061A (en) * 1993-01-25 1995-02-21 Hewlett-Packard Company Pixel resolution enhancement employing encoded dot size control
US5940190A (en) * 1993-08-23 1999-08-17 Lexmark International, Inc. Image improvement after facsimile reception
US5383036A (en) * 1993-09-29 1995-01-17 Xerox Corporation Enhancement of multiple color images without color separation error by inverse symmetrical template matching
DE19502997B4 (de) * 1994-02-01 2005-06-30 Ricoh Co., Ltd. Einrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Zweiton-Bilddaten
US6104375A (en) * 1997-11-07 2000-08-15 Datascope Investment Corp. Method and device for enhancing the resolution of color flat panel displays and cathode ray tube displays
US6404425B1 (en) * 1999-01-11 2002-06-11 Evans & Sutherland Computer Corporation Span-based multi-sample z-buffer pixel processor
US6563502B1 (en) * 1999-08-19 2003-05-13 Adobe Systems Incorporated Device dependent rendering
US6577307B1 (en) 1999-09-20 2003-06-10 Silicon Integrated Systems Corp. Anti-aliasing for three-dimensional image without sorting polygons in depth order
US20040174379A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Collodi David J. Method and system for real-time anti-aliasing
CA2432335A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-01 Imagesat International N.V. Method and apparatus for image formation from scan data, and control of a scanning apparatus for the same
US7002597B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-21 Adobe Systems Incorporated Dynamic selection of anti-aliasing procedures
US7006107B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-28 Adobe Systems Incorporated Anisotropic anti-aliasing
TWI267800B (en) * 2003-06-13 2006-12-01 Lite On Technology Corp Automatic correction method of tilted image
JP2005100177A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
TWI228240B (en) * 2003-11-25 2005-02-21 Benq Corp Image processing method for reducing jaggy-effect
US7639258B1 (en) 2004-03-31 2009-12-29 Adobe Systems Incorporated Winding order test for digital fonts
US7580039B2 (en) * 2004-03-31 2009-08-25 Adobe Systems Incorporated Glyph outline adjustment while rendering
US7602390B2 (en) * 2004-03-31 2009-10-13 Adobe Systems Incorporated Edge detection based stroke adjustment
US7719536B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-18 Adobe Systems Incorporated Glyph adjustment in high resolution raster while rendering
US7333110B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-19 Adobe Systems Incorporated Adjusted stroke rendering
KR101087345B1 (ko) 2004-04-21 2011-11-25 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 컬러 보정 방법
US20080068383A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Adobe Systems Incorporated Rendering and encoding glyphs
US7891818B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for aligning RGB light in a single modulator projector
US8294730B2 (en) * 2007-09-04 2012-10-23 Apple Inc. Anti-aliasing of a graphical object
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8702248B1 (en) 2008-06-11 2014-04-22 Evans & Sutherland Computer Corporation Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface
US8077378B1 (en) 2008-11-12 2011-12-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Calibration system and method for light modulation device
US8624911B1 (en) 2011-01-05 2014-01-07 Google Inc. Texture-based polygon antialiasing
US9641826B1 (en) 2011-10-06 2017-05-02 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203493A (ja) * 1982-05-23 1983-11-26 古野電気株式会社 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031519A (en) * 1974-11-11 1977-06-21 Ibm Corporation Printer
JPS52107723A (en) * 1974-12-28 1977-09-09 Seikosha Kk Device for forming picture
GB1586169A (en) * 1976-11-15 1981-03-18 Elliott Brothers London Ltd Display apparatus
JPS54122026A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Nec Corp Pattern display system
US4368463A (en) * 1979-03-21 1983-01-11 Sigma Electronics Limited Graphic display area classification
JPS5654489A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Epson Corp Character formation system
US4352100A (en) * 1980-11-24 1982-09-28 Ncr Corporation Image formatting apparatus for visual display
US4482893A (en) * 1982-02-19 1984-11-13 Edelson Steven D Cathode ray tube display system with minimized distortion from aliasing
ZA832830B (en) * 1982-04-30 1983-12-28 Int Computers Ltd Digital display systems
ZA834723B (en) * 1982-07-08 1984-03-28 Int Computers Ltd Digital display system
US4593278A (en) * 1982-09-28 1986-06-03 Burroughs Corp. Real time graphic processor
US4486785A (en) * 1982-09-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Enhancement of video images by selective introduction of gray-scale pels
US4555802A (en) * 1983-01-10 1985-11-26 International Business Machines Corporation Compaction and decompaction of non-coded information bearing signals
US4586037A (en) * 1983-03-07 1986-04-29 Tektronix, Inc. Raster display smooth line generation
US4591842A (en) * 1983-05-26 1986-05-27 Honeywell Inc. Apparatus for controlling the background and foreground colors displayed by raster graphic system
US4586038A (en) * 1983-12-12 1986-04-29 General Electric Company True-perspective texture/shading processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203493A (ja) * 1982-05-23 1983-11-26 古野電気株式会社 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134688A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 画像表示装置
WO2005004105A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha 文字表示装置、 文字表示方法、 文字表示プログラムおよび記録媒体
KR100749873B1 (ko) 2003-07-03 2007-08-21 샤프 가부시키가이샤 문자 표시 장치, 문자 표시 방법 및 가독 기록 매체
US7701467B2 (en) 2003-07-03 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Character display apparatus, character display method, character display program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199502A2 (en) 1986-10-29
JPH0799451B2 (ja) 1995-10-25
DE3687668T2 (de) 1993-08-19
DE3687668D1 (de) 1993-03-18
EP0199502A3 (en) 1990-05-30
EP0199502B1 (en) 1993-02-03
US4780711A (en) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224297A (ja) グラフィック・パタ−ンの制御装置
KR0138991B1 (ko) 래스터주사방식 디스플레이의 수직필터링방법 및 그 수직필터링장치
US5528740A (en) Conversion of higher resolution images for display on a lower-resolution display device
EP0012173B1 (en) Apparatus for picture processing with resolution conversion
US4763119A (en) Image processing system for area filling of graphics
US4962542A (en) Method for reducing artifacts in error diffused images
JPH06225140A (ja) 画素画像の縁部平滑化方法及び装置
US7933470B2 (en) Darkness control using pattern matching
JPS6158083A (ja) 高速メモリ−・システム、デ−タ処理方法及びメモリ−・セグメント
US5596684A (en) Anti-aliasing apparatus and method using fast scan-line memory mapping for sampling pixel patterns
US5680485A (en) Method and apparatus employing erosion-based filter pairs for image mapping
US5745249A (en) Pipelined architecture for patterned halftone generation
US5068914A (en) Apparatus for reducing artifacts in error diffused images
US5630026A (en) Toner saver using anti-aliasing apparatus and methodology
US4768029A (en) Video display system with graphical cursor
EP0256838B1 (en) System for improving two-color display operations
US6072510A (en) Anti-aliasing apparatus and method using pixel subset analysis and center pixel correction including specialized sample window
US5374957A (en) Decompression method and apparatus for split level image buffer
US5373569A (en) Apparatus for realtime detection of digitalized image defects and their correction in the visualization process
US5148519A (en) Method for generating patterns based on outline data
US5321430A (en) Apparatus and method for gray and edge enhancement
JPH04199975A (ja) 画像形成装置
JPH03236097A (ja) 画像表示方法および装置
EP0242139A2 (en) Display controller
JPH07210136A (ja) 階調文字発生方式