JPH07210136A - 階調文字発生方式 - Google Patents

階調文字発生方式

Info

Publication number
JPH07210136A
JPH07210136A JP6004366A JP436694A JPH07210136A JP H07210136 A JPH07210136 A JP H07210136A JP 6004366 A JP6004366 A JP 6004366A JP 436694 A JP436694 A JP 436694A JP H07210136 A JPH07210136 A JP H07210136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
gradation
display
data
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wada
弘士 和田
Shinji Wakizaka
新路 脇坂
Hiroko Sato
裕子 佐藤
Shigeo Hayashi
繁夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6004366A priority Critical patent/JPH07210136A/ja
Publication of JPH07210136A publication Critical patent/JPH07210136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ドットマトリクス構成の文字データから、必要
な部分を中間階調とした文字パターンを高速に発生し、
読みやすい文字を高速に液晶ディスプレイ等に表示する
階調文字発生方式を提供すること。 【構成】ドットマトリクス構成で表わされる文字データ
の画素の配列状況を、一水平ライン(1ワード)毎に解
読するデコーダと、階調表示が可能なモノクロ表示装置
とを備えている。デコード結果を所定の表示プレーンに
書き込むことにより、水平・垂直線や画素が密集した部
分を中間階調とした文字パターンを表示する。 【効果】水平・垂直線や画素が密集した部分を中間階調
とした文字パターンを高速に発生できる。これにより、
液晶ディスプレイ等に読みやすい文字を高速に表示する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCRT,液晶ディスプレ
イ等の表示装置における、高品質文字の高速出力方式及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCRT,液晶ディスプレイ等にお
ける文字表示においては、通常16×16ドットサイズ
のドットマトリクス構成のフォントを使用している。こ
のサイズにおいては、ドット数が少ないため、文字を忠
実に表現することが難しい状況にあった。
【0003】このような問題に対して特開平1−304
489号公報には、マトリクス状の画素を1画素毎に取
り出して、その画素の上下左右に隣接する4つの画素の
白黒状況から階調を決定して表示することにより、表示
文字に読みやすさを付加させようとしている。
【0004】例えば図12に示すように、中心の画素
(Aの画素)の上下左右に隣接する4つの画素(B,
C,D,Eの画素)の階調状況を判定し、判定結果に応
じてAの画素の階調を決めている。この図においては、
(a)図のA,B,Eが背景の画素であり、C,Dが文
字を構成する画素である。C,Dはおそらく文字の斜線
を表す部分であり、(b)図に示すようにAが中間階調
に補正される。Aを中間階調とすることにより、斜線部
分に滑らかさを加えようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、マトリクス状のすべての画素について、上
下左右に隣接する4つの画素の白黒状況を判定しなけれ
ばならないため、メモリアクセス回数及び演算回数が膨
大になるという問題がある。とくにワードプロセッサや
パーソナルコンピュータにおいては、1画面に多数の文
字を表示するため、画面スクロール速度の低下を招くお
それがある。
【0006】本発明は、従来の方式のように1画素毎の
判定に時間をとられることなく、小さいサイズの文字デ
ータに階調を付けて、読みやすい文字パターンを発生す
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による階調文字発生方式は、ドットマトリク
ス構成の文字データを一水平ライン(1ワード)毎に走
査し、黒い画素と白い画素の配列具合を検出し、検出結
果から、その水平ラインの文字データの階調を決定す
る。その結果、読みやすい階調文字データを高速に発生
できるようにしたものである。
【0008】具体的には、文字を構成する画素が一定数
(3あるいは4ドット)以上連続している場合には、そ
の部分の階調を他の部分より低い階調とすることであ
る。
【0009】また、水平方向のみならず垂直方向におい
ても、上記処理を施すこともある。
【0010】さらに、文字を構成する画素と背景の画素
が交互に連続して多数存在する場合には、その部分の階
調を他の部分より低い階調とすることもある。
【0011】
【作用】階調文字発生装置は、ドットマトリクス構成の
文字パターンを一水平ライン(1ワード)毎に走査し、
黒い画素と白い画素の配列具合を検出し、検出結果か
ら、その水平ラインの文字データの階調を決定する。こ
れによって、水平線の階調が垂直線の階調より低くなる
ので、水平線が細く見える明朝体の文字パターンを生成
することができる。
【0012】また、水平方向のみならず垂直方向におい
ても、上記処理を施すこともある。これによって、水平
線と垂直線の階調が斜線の階調より低くなるので、水平
・垂直と斜線とのバランスがとれた、読みやすい文字パ
ターンを生成することができる。
【0013】また、階調文字発生装置は、ドットマトリ
クス構成の文字パターンを一水平ライン(1ワード)毎
に走査し、文字を構成する画素と背景の画素が交互に連
続して多数存在する場合には、その部分の階調を他の部
分より低い階調とすることもある。これによって、文字
を構成する画素が密集した部分を薄くした、読みやすい
文字パターンを生成することができる。
【0014】以上述べたすべての動作は、メモリのアク
セス及びパターン変換をワード(バイト)単位でおこな
うので、極めて高速に、読みやすい文字パターンを生成
することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳しく
説明する。
【0016】図1は本発明の階調文字発生装置の構成を
示すブロック図である。本階調文字発生装置は、パーソ
ナルコンピュータやワードプロセッサ等に代表される情
報処理装置である。
【0017】図1において、1は本階調文字発生装置の
全体制御を行なうCPU、2はドットマトリクス構成の
文字データが格納されているフォントROM、3は表示
データを表示装置(ディスプレイ)に転送する表示ドラ
イバ、4は文字や図形を表示するLCD等のモノクロ表
示装置、5はドットマトリクス構成の文字データから中
間階調付の文字パターンを生成する階調パターン発生装
置、6は赤・緑・青の各色表示色毎の表示データを格納
する表示プレーンである。なお、表示プレーン(0),
(1),(2)にはそれぞれ同一のアドレスが割付けら
れており、1画素を3ビットで表現する。このため、モ
ノクロ表示装置4は8階調の表示が可能である。
【0018】まずCPU1はフォントROM2に格納さ
れたドットマトリクス構成の文字データを1ワード(1
バイトでもよい)ずつ、階調パターン発生装置5に転送
する。文字データを受け取った階調パターン発生装置5
は、文字データに階調を付けた新たな文字パターンを生
成し、表示プレーン(0),(1),(2)にパターン
をライトする。各表示プレーンに格納されている表示デ
ータは、表示ドライバ3によって順次表示装置4に転送
されて表示される。この際、表示ドライバ3は図4に示
すような濃度の順番で、3プレーンで表現される8色の
表示色を8階調のモノクロ階調データに変換する。これ
によって、表示装置4は8階調のモノクロ表示を行な
う。例えば、図4において表示プレーン(0),
(1),(2)にすべて0を書き込むと、最もはっきり
とした黒が表示される。逆に表示プレーン(0),
(1),(2)にすべて1を書き込むと、最もはっきり
とした白が表示される。001〜110が書き込まれた
場合は、それぞれ値に応じて中間階調の黒,白,あるい
は灰色が表示される。また、通常液晶ディスプレイにお
いて文字を表示させる場合には、背景色が黒、文字が白
で表示される。また、表示プレーン(0),(1),
(2)と階調との関係は前述した通りのままでなくて
も、他の組合せを用いてもよい。
【0019】次に、階調パターンの発生手順について図
2を用いて詳しく説明する。
【0020】図2は実際にドットマトリクス構成の文字
データから中間階調の文字パターンを生成する、階調パ
ターン発生装置5の内部構成を示すブロック図である。
図2において、21はフォントROM2から送られてく
るデータを一時的に格納するレジスタであり、22はレ
ジスタ21のデータから画素の配列状況を解読して、表
示プレーン(0),(1),(2)に書き込むデータを
それぞれ生成する画素配列解読デコーダ22であり、2
3,23,24は画素配列解読デコーダ22が生成した
データをそれぞれ一時的に格納する、表示プレーンライ
トレジスタである。レジスタ21にはフォントROM2
からのデータが1ワード(バイト)毎にライトされる。
レジスタ21のデータを画素配列解読デコーダ22がデ
コードする。このデコード結果が表示プレーン(0),
(1),(2)に書き込むためのデータとなる。デコー
ド結果はタイミングをとるために、表示プレーン(0)
ライトレジスタ〜表示プレーン(2)ライトレジスタに
それぞれ一時的に格納される。最後に階調パターン発生
装置は、表示プレーン(0)ライトレジスタ〜表示プレ
ーン(2)ライトレジスタのデータを表示プレーン
(0),(1),(2)にそれぞれライトして処理を終
了する。
【0021】次に、具体的な階調文字パターン発生方法
について図3,図5,図6,図7を用いて詳しく説明す
る。ここでは、水平方向に文字構成画素が3ビット以上
連続している部分に中間階調を付ける例を説明する。
【0022】図3は16×16ドットサイズのドットマ
トリクス構成の文字データの一例であり、この場合白黒
の2階調である。図5に示すように、図3の文字データ
を水平方向1ワード毎に走査して、画素の配列状況を解
読する。図5の例を用いて説明すると、(a)の1ワー
ドデータはY方向14行目のデータであり、2ビット目
から6ビット目までと10ビット目から15ビット目ま
でにおいて、文字構成画素が3ビット以上連続してい
る。このため、この連続している部分を中間階調とす
る。(c)において、斜線で塗られた部分が中間階調を
示すものとする。これにたいし(b)の1ワードはY方
向9行目のデータであり、3ビット以上連続する文字構
成画素は存在しない。したがって、このデータは白黒2
階調とする。以上述べた処理をY方向0行目から15行
目までおこなえば(c)に示すような、水平線を中間階
調とした文字パターンを発生することができる。
【0023】(c)の文字パターンは水平線を中間階調
としているため、水平線が垂直線より細く見える。この
ため、読みやすい明朝体の文字パターンを表示すること
ができる。またここでは、階調を付ける前のドットマト
リクス構成の文字データとして16×16ドットサイズ
を用いたが、8×8ドットサイズであっても、他のサイ
ズであっても適用可能であることはいうまでもない。ま
た、3ドット以上連続する文字構成画素を中間階調とし
たが、4ドット以上連続する場合としても、任意のドッ
ト以上連続する場合としても、適用可能であることもい
うまでもない。
【0024】次に、実際に画素配列を解読する画素配列
解読デコーダについて説明する。図6は画素配列解読デ
コーダの一例であり、3ドット以上連続する文字構成画
素のみを残して、それ以外の画素は消去する。例えば、
0ビット目の文字構成画素として残るためには、少なく
とも0,1,2ビットが文字構成画素である必要があ
る。したがって、0,1,2ビットのANDの出力が
0’ビット目への入力データとなる。ここでは、文字構
成画素が`1`で表わされ、背景画素が`0`で表わさ
れるものとする。次に1ビット目の画素が文字構成画素
として残るためには、少なくとも0,1,2あるいは
1,2,3ビット目が文字構成画素である必要がある。
したがって、0,1,2ビットのANDと1,2,3ビ
ットのANDとのORの出力が1’ビット目への入力デ
ータとなる。以上の論理で0〜15ビット目までをデコ
ードすれば、文字構成画素のみを残した、0’〜15’
ビットのデータを生成できる。さらに、3ドット以上連
続しない文字構成画素のみを抽出するためには、図には
示していないが、X’(X’=0’〜15’)ビット目
のNOTとXビット目とのANDをとれば、簡単に抽出
できる。以上述べたデコード結果により、3ドット以上
連続する文字構成画素のみを抽出したデータと、それ以
外の文字構成画素のみを抽出したデータが得られる。こ
の2つのデータを図4の階調変換テーブルに従って、表
示プレーンライトレジスタを経由して表示プレーン
(0),(1),(2)のうち必要なプレーンにそれぞ
れ書き込めば、図5(c)に示すような、水平線を中間
階調とした文字パターンを生成することができる。
【0025】図7は以上述べてきた手順をまとめたフロ
ーチャートである。
【0026】レジスタ21にフォントROM2のデータ
を取り込む(ステップ71)。次に画素配列解読デコー
ダにより画素配列をデコードする(ステップ72)。デ
コード結果を表示プレーンライトレジスタにそれぞれラ
イトする(ステップ73)。次に表示プレーンライトレ
ジスタの内容をそれぞれ表示プレーン(0),(1),
(2)にライトする(ステップ74)。以上の処理を1
6ワード分行なえば(ステップ75)終了し、途中であ
ればステップ71からの処理を繰り返す。このステップ
71からステップ75までの処理を行なうことにより、
水平方向に一定数以上連続する文字構成画素を中間階調
とした文字パターンを生成することができ、その結果、
水平線を垂直線より細くした、読みやすい明朝体の文字
を表示することができる。
【0027】また、液晶ディスプレイにおいては、斜線
にくらべて水平・垂直線が目立ち過ぎるという問題があ
った。そこで、前述した処理を水平方向のみならず、垂
直方向においても行なうことにより、図8に示すような
階調付の文字パターンを生成することができる。図8に
示す文字パターンは水平線と垂直線を中間階調としたも
のであり、水平線と垂直線が通常より細く見えるため、
斜線と水平・垂直線とのバランスがよい読みやすい文字
を表示することができる。
【0028】また16×16ドットサイズ以下のような
小さなサイズの文字パターンは背景画素に対して、文字
構成画素があまりに多数存在してしまう場合がある。こ
の場合だと、文字を構成する画素の間がせますぎるた
め、読みづらいという問題もある。例えば、図9に示す
「機」という文字のドットマトリクス構成文字データ例
のように、文字構成画素の間がせますぎる部分が多数あ
る。
【0029】図10,図11を用いて、文字構成画素の
間がせまい部分を中間階調とすることによって、読みや
すい文字パターンを発生する方式を説明する。
【0030】今までに述べてきた方式と同様に、フォン
トROMのデータを1ワードずつ読み込んで、画素の配
列を解読する。解読結果を表示プレーンに書き込んで表
示する処理は全く同様である。したがってここでは、文
字を構成する画素の間がせまい部分を抽出する方法のみ
を説明する。図9におけるY方向10行目のデータは図
10の(a)に示すように、6,8,10,12,14
ビット目の文字構成画素の間には、背景画素が1ドット
しか存在しないため、極めて画素が近づいているように
見えてしまう。そこで、文字構成画素→背景画素→文字
構成画素の順番になっているときは、後の文字構成画素
を中間階調とする。この手順によって図10(a)のデ
ータを処理すると、(b)のようなデータとなり、8,
10,12,14ビット目が中間階調になる。上述の処
理を図9の文字パターンに行なうと、図10(c)の階
調文字パターンが生成される。(c)の文字パターンは
文字構成画素の間がせまい部分が中間階調になっている
ため、文字構成画素が密集している部分が薄くなり、読
みやすい文字を表示することができる。
【0031】次に、文字構成画素→背景画素→文字構成
画素のみを抽出する方法について、図11を用いて詳し
く説明する。図11は画素配列解読デコーダの一例であ
り、文字構成画素→背景画素→文字構成画素となってい
る部分のみを抽出する。文字構成画素を`1`、背景画
素を`0`とすると、0’,1’ビット目は必ず0であ
り、グランドに接地されている。2’ビット目が1にな
るためには、少なくとも1,3ビット目が1で、2ビッ
ト目が0である必要がある。したがって、1,3ビット
目と2ビット目のNOTとのAND出力が2’ビット目
の入力データとなる。以上の論理を0〜15ビット目ま
で組めば、文字構成画素→背景画素→文字構成画素とな
っている部分のみを残して、その他の部分を消去したデ
ータが得られる。また、文字構成画素→背景画素→文字
構成画素となっている部分以外を残したデータを得るた
めには、図6において前述したように、X’ビット目
(X’=2’〜15’)のNOTとXビット目とのAN
Dをとれば簡単に抽出できる。ただし、0および1ビッ
ト目は入力データをそのまま用いる。
【0032】以上述べたデコード結果により、文字構成
画素→背景画素→文字構成画素となっている部分を抽出
したデータと、それ以外の文字構成画素を抽出したデー
タとを得ることができる。この2つの図4の階調変換テ
ーブルに従って、表示プレーンライトレジスタを経由し
て表示プレーン(0),(1),(2)のうち必要なに
それぞれ書き込めば、図10(c)に示すような階調文
字パターンを生成できる。これにより、文字構成画素間
がせまい部分を中間階調とした、読みやすい文字を表示
することができる。
【0033】また、本実施例では文字構成画素→背景画
素→文字構成画素の順番となっている部分において、後
の文字構成画素を中間階調としたが、最初の画素あるい
は両方の画素を中間階調としても適用可能であることは
いうまでもない。
【0034】また、文字構成画素間に背景画素が1ドッ
トしか存在しない場合について述べたが、2ドット以上
存在する場合において適用させても問題はない。
【0035】また、本実施例では表示プレーンを3枚
(8階調)用いた場合について説明したが、2枚(4階
調),4枚(16階調)あるいはそれ以上用いても適用
可能であることはいうまでもない。
【0036】また、表示する文字のコードに応じて、階
調パターン発生処理を行なう、あるいは行なわないを決
めるという方式も考えられる。
【0037】最後に、本実施例では画素配列解読デコー
ダ例として、図6,図11の2例を用いたが、デコーダ
論理の組み方により、様々な画素配列を抽出して適用さ
せることも可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、ドットマトリクス構成
の文字データを1ワード(1バイト)毎に処理して、水
平線を示す部分を中間階調とした文字パターンを生成す
る。これによって、垂直線にくらべて水平線が細く見え
るので、読みやすい明朝体の文字を表示することができ
る。また、前述の処理は1ワード毎に実行されるので高
速に読みやすい明朝体の文字を表示することができる。
【0039】また、水平線と垂直線を中間階調とした文
字パターンを生成することもできる。これによって、斜
線にくらべて水平・垂直線が細く見えるので、バランス
のよい文字を高速に表示することもできる。
【0040】また、文字を構成する画素間に、背景画素
があまり存在しない場合には、その文字構成画素を中間
階調とした文字パターンを生成することもできる。これ
によって、文字構成画素が密集している部分を薄くし
た、極めて読みやすい文字を高速に表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階調文字発生装置の構成図である。
【図2】階調パターン発生装置の構成図である。
【図3】「器」を例にしたドットマトリクス構成の文字
データを示す図である。
【図4】階調変換テーブルの一例を示す図である。
【図5】水平線を中間階調とした文字パターンの一例を
示す図である。
【図6】水平線を抽出する画素配列解読デコーダの一例
を示す図である。
【図7】階調パターン発生のアルゴリズムを示すフロー
チャートである。
【図8】水平線と垂直線を中間階調とした文字パターン
の一例を示す図である。
【図9】「機」を例にしたドットマトリクス構成の文字
データを示す図である。
【図10】密集した画素を中間階調とした文字パターン
の一例を示す図である。
【図11】密集した画素を抽出する画素配列解読デコー
ダの一例を示す図である。
【図12】従来の階調決定方法を示す図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…フォントROM、3…表示ドライバ、
4…モノクロ表示装置、5…階調パターン発生装置、6
…表示プレーン、22…画素配列解読デコーダ、23〜
25…表示プレーンライトレジスタ、26〜28…表示
プレーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 繁夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドットマトリクス構成の文字データから中
    間階調付の文字データを発生して、出力する文字出力装
    置において、 該ドットマトリクス構成の文字データを一水平ライン毎
    に走査し、黒い画素と白い画素の配列を検出し、検出結
    果から該水平ラインの文字データの階調を決定し、中間
    階調付の文字データを発生・出力することを特徴とする
    階調文字発生方式。
  2. 【請求項2】請求項1記載の文字出力装置において、 ドットマトリクス構成の文字データを一水平ライン毎に
    走査し、黒い画素と白い画素の配列を検出し、検出結果
    から各画素毎に階調を決定し、中間階調付の文字データ
    を発生・出力することを特徴とする階調文字発生方式。
  3. 【請求項3】請求項1記載の文字出力装置において、 ドットマトリクス構成の文字データを一水平ライン毎に
    走査し、文字を構成する画素が一定数以上連続している
    場合には、その部分の階調を、文字を構成する画素が一
    定数未満連続している部分の階調より低い階調とするこ
    とを特徴とする階調文字発生方式。
  4. 【請求項4】請求項1記載の文字出力装置において、 ドットマトリクス構成の文字データを一水平ライン及び
    一垂直ライン毎に走査し、文字を構成する画素が一定数
    以上連続している場合には、その部分の階調を、文字を
    構成する画素が一定数未満連続している部分の階調より
    低い階調とすることを特徴とする階調文字発生方式。
  5. 【請求項5】請求項1記載の文字出力装置において、 ドットマトリクス構成の文字データを一水平ライン毎に
    走査し、一定数未満連続する背景の画素をはさんで、文
    字を構成する2画素が存在する場合には、該文字を構成
    する2画素のいずれか一方あるいは両方の画素の階調を
    中間階調とすることを特徴とする階調文字発生方式。
JP6004366A 1994-01-20 1994-01-20 階調文字発生方式 Pending JPH07210136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004366A JPH07210136A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 階調文字発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004366A JPH07210136A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 階調文字発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210136A true JPH07210136A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11582383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004366A Pending JPH07210136A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 階調文字発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708074B1 (ko) * 2000-04-12 2007-04-16 삼성전자주식회사 그레이 스케일 테이블을 이용한 텍스트 출력방법 및 그 장치
CN103531176A (zh) * 2013-05-10 2014-01-22 Tcl集团股份有限公司 一种Android终端的字体显示优化方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708074B1 (ko) * 2000-04-12 2007-04-16 삼성전자주식회사 그레이 스케일 테이블을 이용한 텍스트 출력방법 및 그 장치
CN103531176A (zh) * 2013-05-10 2014-01-22 Tcl集团股份有限公司 一种Android终端的字体显示优化方法及系统
CN103531176B (zh) * 2013-05-10 2016-08-17 Tcl集团股份有限公司 一种Android终端的字体显示优化方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914729A (en) Method of filling polygonal region in video display system
KR100295712B1 (ko) 컴퓨터디스플레이시스템컨트롤러
US5345554A (en) Visual frame buffer architecture
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
JPH08202318A (ja) 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム
JPS6224297A (ja) グラフィック・パタ−ンの制御装置
US5157385A (en) Jagged-edge killer circuit for three-dimensional display
US6606094B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
US6693644B1 (en) Graphic accelerator reducing and processing graphics data
JP2001022342A (ja) 画素数変換回路及びこれを用いた画像表示装置
JPH07210136A (ja) 階調文字発生方式
US6657747B1 (en) Image half-tone processor and method thereof
JPH028314B2 (ja)
JP2002341855A (ja) アンチエリアスフォント生成器
JPH07325561A (ja) 中間階調付文字パターン発生方式
US6421059B1 (en) Apparatus and method for rendering characters into a memory
JP3533197B2 (ja) 画像処理装置
JP2674145B2 (ja) 表示制御装置
JPH08286658A (ja) 解像度変換装置および解像度変換方法
AU679320B2 (en) Computer display system controller
US7348983B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPS5855973A (ja) 漢字デ−タの圧縮法
JP3005220B2 (ja) 走査型表示制御装置
JPH0876739A (ja) ビットマップフォントの縮小画面表示方法および縮小画面表示装置
JPS6373485A (ja) 水平ベクトル描画方式