JPS62242468A - アレイ状光源を有する光源装置 - Google Patents

アレイ状光源を有する光源装置

Info

Publication number
JPS62242468A
JPS62242468A JP61086698A JP8669886A JPS62242468A JP S62242468 A JPS62242468 A JP S62242468A JP 61086698 A JP61086698 A JP 61086698A JP 8669886 A JP8669886 A JP 8669886A JP S62242468 A JPS62242468 A JP S62242468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
chip
array
distance
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61086698A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Murakami
清貴 村上
Masatada Kawai
河合 正雅
Mitsuru Watanabe
満 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61086698A priority Critical patent/JPS62242468A/ja
Publication of JPS62242468A publication Critical patent/JPS62242468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアレイ状光源を有する光源装置の改良に関する
(発明の背景) 両会読取1!置や複写装置等においては、原稿を照射す
るための光源が用いられている。従来は、光源として蛍
光燈やハロゲンランプ若しくはLEDアレイ光源を用い
ていた。この種の光源では、全て光源の発光強度分布が
均一となっているので、結像系を経るとC084乗則等
で知られるシェーディングが現われてしまう。シェーデ
ィングとは、受光センサ而の周辺部での光量が中央部に
比較して低下する現象をいう。このため、チップを並べ
て構成したライン光源によってシェーディングを補正す
るために、以下に示すような種々の方法が用いられてい
る。
■電流によるi11制御 1チツプ(又は数チップずつ)に流市電流値を変化させ
、場所によりライン光源の発光強度を変えることにより
シェーディングを補正する。
■チップ間隔による制御 チップ間隔を変えることによりライン光源の場所による
強度を変えて受光センサ上で均一光量となるようにシェ
ーディング補正を行う。
(発明が解決しようとする問題点) 第1の電流により制御を行う方法では、電流が多く流れ
るチップが電流の流れの少ないチップに比較して寿命が
短くなるという不具合がある。第2のチップ間隔により
制御を行う方法では、チップ間隔を定める手段が定まっ
ていないため、シェーディングを補正するような輝度分
布をもつライン光源を設計することが困難である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、シェーディングの発生を防止することので
きる簡単な構成で且つ安価なアレイ状光源を有する光源
装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 面一した問題点を解決する本発明は、アレイ状光源を有
する結像系を含む光源装置において、結像面の照度が受
光センサ上で均一となるように光源或いは被照射面上で
の光源像の配列間隔を調整するにあたり、その配列間隔
を次式で与えられるように規定したことを特徴とするも
のである。
(作用) 本発明は、アレイ状光源を右する光学装置においてチッ
プ間隔を一定の法則の下に規定する。即ち、本発明はア
レイ状光源で中央部分の素子間隔は広く、周辺に行くに
従って光源素子間隔を狭(するように配列することによ
りレンズ等の結像系を経た受光センサ上での照度を均一
化できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
この第1図において、1は原稿面、2は原稿1から距w
iHだけ離れた位置に配された結像系たるレンズ、iは
レンズ2の光軸2から距111fi L tだけ離れた
点の光源チップ、1+1は同じく光軸Zから距離L +
++だけ離れた点の光源チップ、At、Ai@はそれぞ
れチップの幅を示す。前記した距離L+。
Ll+1は光軸Zから各チップの中心までの距離を表わ
している。本発明では、アレイ状をなす光源チップi、
i+1111に以下に示づような関係をもたせるとよい
ことが分った。
△+  (H’ +L+ ’ >2 =へ田(H2+Ll+12)2 ・・・(1)(1)式
を別の式で表わすと At    (ト1 2  +L+   ’   ) 
 2  =    −定   ・・・  (2)となる
上述の説明においては、各光源チップ間の距離について
規定したが、各光源チップにより原稿面に照射される光
源像について規定しても全く同様である。
次に、(1)、(2>式によるチップ幅の算出手順につ
いて説明する。先ず、第1番目のチップの占める幅Ai
を求めるために必要な照度を定める。一般的には、この
照度に対して公知である一様チツブ間隔のライン光源の
チップ間隔算出方法により求めたチップ間隔がAiとな
る。先ずは偶数個のチップの場合について説明する。今
、第2図に示すように中心Cからの距離Li.L2 、
L3・・・、L+ 、L++ビ・・にあるチップ1.2
.3・・・1゜i+1・・・の占める幅At 、Az 
、Ax・・・、 A + +AI+1・・・となる。こ
こでチップの並びは中心Cに対して左右対称に並んでい
るものとする。先ず、中心部のチップ1の占める幅Ai
を必要な照度より求める。次に、Azを求めるための式
を以下に示す。(1)式に当てはめると AI (H2+Lt 2)’ =Az  (H2+122)2・・・(3)又、Ll−
At /2゜ Ll =As + (A2 /2)・・・(4)(3)
式をA2について解き、(4)式を代入するとA2を求
めることができる。A2が求まると同様にしてAiが求
まり、以下同様にしてA4゜A5・・・と各チップ幅を
求めることができる。
次に奇数個のチップの場合について説明する。
この場合はチップ配列は第3図に示すように中心Cに第
1番目のチップがくる。従って、この場合は(4)式を Ll−0,Ll −(At +Az )/2・・・(5
)と変えるだけでAt以下のチップ幅を順次求めること
ができる。尚、この場合もチップの並びは中心Cに対し
て左右対称である。
発明者はチップ光源としてLEDアレイを用いるものと
し、LEDアレイと原稿面1の距離が5mm、レンズ2
と原稿面1との距離が461111.有効照明幅が42
mmのときのシェーディング補正のための最適LEDア
レイ照度分布の理論値と実験値を求めてみた。第4図は
偶数チップの場合の照度分布を、第5図、第6図はそれ
ぞれ奇数チップの場合の照度分布をそれぞれ示している
。尚、第5図、第6図の照度分布において、第6図の場
合は第5図の場合よりも中心からの距離りをラフに定め
ている。何れもrlが理論値、f2が実験値である。第
5図と第6図を比較すると、Lを細かく定めた第5図の
方が理論値と実験値がよく一致していることがわかる。
このようにして求めたLED7レイによって原稿面1を
照射し、その反射光をレンズ2を介して受光センサで受
けると受光センサ上での照度を全受光面にわたって均一
化することができる。従ってシェーディングが発生する
ことはない。
上述の説明では、チップの光源素子としてLEDを用い
た場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限るも
のではない。光源素子であれば他の種類のものを用いる
ことができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、光源素子の
チップ間隔を一定の法則に従って配列することにより、
結像系を介して照射される受光センリ゛tの照度を全面
にわたって均一にすることができる。本発明によれば、
従来の装置に比較して構成が複雑になることもない。従
って、シェープインクの発生を防止することのできる簡
単な構成で■つ安価なアレイ状光源を有する光源装置を
実現することができ、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図、第3
図はチップの配列状態を示す図、第4図〜第6図は照度
分布特性を示す図である。 1・・・原稿面     2・・・レンズi、i+1・
・・光源素子(チップ) 2・・・レンズの光軸 特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人  
弁理士 # 島 藤 治外1名 第1 図 1:原稿面 2;レンズ i、i+i+光源チップ 第2図 中心 角誇3図 中心 ―ぢ4 図 L9 =19.21 Llo =21.02 Li1=22.73 Li2 ”24.34 Ll3 =25−87 多座5図 Ls =18.05 Llo = 19.88 Li1=21.61 L 12 = 23.24 Ll:] = 24.78 Lla = 26.25 第6図 Lio=20−O Llt = 22.O L 12 = 23−O Li3諺25.0 l−ia = 26.0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アレイ状光源を有する結像系を含む光源装置において、
    結像面の照度が受光センサ上で均一となるように光源或
    いは被照射面上での光源像の配列間隔を調整するにあた
    り、その配列間隔を次式で与えられるように規定したこ
    とを特徴とするアレイ状光源を有する光源装置。 A_i(H^2+L_i^2)^2=一定 但し、Hは原稿面とレンズ間の距離 L_iは照明中心(レンズの光軸と原稿面の交点)から
    第i番目の光源或いは光源像までの距離 A_i各チップの占める幅
JP61086698A 1986-04-14 1986-04-14 アレイ状光源を有する光源装置 Pending JPS62242468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086698A JPS62242468A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 アレイ状光源を有する光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086698A JPS62242468A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 アレイ状光源を有する光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242468A true JPS62242468A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13894164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086698A Pending JPS62242468A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 アレイ状光源を有する光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011305A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011305A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 照明ユニット、読み取り装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766928B2 (ja) 書類照射装置
US4806775A (en) Image reading system using an LED array
JPS62242468A (ja) アレイ状光源を有する光源装置
JPS6148982A (ja) 発光ダイオ−ドによる照明方式
JPS61142857A (ja) 原稿読取装置
JPH06178050A (ja) 画像読み取り装置
JPH09219769A (ja) 照明装置、および原稿読み取り・再現装置
JPS59175174A (ja) 発光ダイオ−ド・アレイ
JP2542040B2 (ja) 静止物体の写真測定法
JP3734818B2 (ja) 照明装置
JP2584773B2 (ja) 画像読取装置
JPH04367817A (ja) カラー画像読取装置
JPH054872B2 (ja)
JP3616473B2 (ja) 原稿読取装置
JPH07170374A (ja) 照明光学装置
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JP3072245B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH09224131A (ja) 画像読取り装置
JPH0766947A (ja) 画像読取装置
JPS59178427A (ja) シエ−デイング装置
JPH01226267A (ja) 画像入力装置
JPH07312678A (ja) 画像読取装置
JPS60174570A (ja) 画像読取装置
JPS63136765A (ja) カラ−画像形成装置
JPH01288060A (ja) 画像入力装置