JPH07312678A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07312678A
JPH07312678A JP6125828A JP12582894A JPH07312678A JP H07312678 A JPH07312678 A JP H07312678A JP 6125828 A JP6125828 A JP 6125828A JP 12582894 A JP12582894 A JP 12582894A JP H07312678 A JPH07312678 A JP H07312678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
optical system
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6125828A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6125828A priority Critical patent/JPH07312678A/ja
Publication of JPH07312678A publication Critical patent/JPH07312678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常に読取手段の読取素子の出力のバランスを
一定に維持して、画像の読取が可能な画像読取装置を提
供する。 【構成】 照明光学系の照明光により原稿1が照明され
る場合に、照明光学系の照明光源3からの照明光は、反
射板5、6により、読取手段の読取素子の読取幅方向の
一方側に集光され、照明光の原稿1の表面での照度分布
が、原稿1の走査方向において均一に変化した状態て、
照明光により原稿1が照明され、原稿1の画像からの反
射光が、結像光学系を介して読取手段に結像され、読取
手段によって画像が読み取られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー複写機、コンピ
ュータの入力装置などに用いられる画像読取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー複写機、コンピュータの入力装置
などに用いられる画像読取装置の照明光学系では、照明
光源の光を反射部材を介して、コンタクトガラス上に載
置された原稿に照射する場合、読取手段のR(赤)、G
(緑)、B(青)の各色の情報を読み取る読取素子から
なる3ラインCCDの読取幅を均一に照明していた。し
かし、照明光源からの照明光は幅と角度を持って照射さ
れ、また、切り貼り原稿に対して影消しを行なうため
に、複数の反射部材で反射された照明光で原稿を照明し
ているために、正確に均一な照明を行なうことは難し
い。実際には、照明光学系による照度分布は、図6ない
し図8の照度分布曲線C1〜C3に示すように、照度の
分布が山なりになったり、分布に斑部分が生じたりする
ことがあった。なお、図6ないし図8において、dは3
ラインCCDの読取幅であり、Dは読取り幅dと左右方
向のずれ幅とをプラスしたCCDずれ量である。
【0003】■
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の画像読取
装置では、照明光源からの光が原稿面を照明する際に、
照度の分布に斑部分が生じたりすると、読取手段のR
(赤)、G(緑)、B(青)の各色の情報を読み取る読
取素子の出力が顕著に変化し、原稿の画像の読取り精度
が低下する。
【0004】本発明は、前述したような画像読取りの現
状に鑑みてなされたものであり、その目的は、常に読取
手段の読取素子の出力のバランスを一定に維持して、画
像の読取が可能な画像読取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、照明光学系の照明光により
原稿を照明し、前記原稿の画像からの反射光を、結像光
学系を介して読取手段に結像させ、前記画像を読み取る
画像読取装置において、前記照明光学系は、前記照明光
の前記原稿面での照度分布が、前記原稿の走査方向にお
いて均一に変化するように構成されていることを特徴と
するものである。
【0006】同様に前記目的を達成するために、請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記照
度分布が、前記読取手段の読取素子の前記原稿の走査方
向のずれ幅内において均一に変化するように構成されて
いることを特徴とするものである。
【0007】同様に前記目的を達成するために、請求項
3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記照
明光学系の集光点が、前記ずれ幅外に置かれていること
を特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、照明光学系の照明光
により原稿が照明される場合に、照明光学系の照明光の
原稿面での照度分布が、原稿の走査方向において均一に
変化した状態て、照明光により原稿が照明される。そし
て、原稿の画像からの反射光が、結像光学系を介して読
取手段に結像され、読取手段によって画像が読み取られ
る。
【0009】請求項2記載の発明では、照明光学系の照
明光により原稿が照明される場合に、照明光学系の照明
光の原稿面での照度分布が、原稿の走査方向において、
読取手段の読取素子の原稿の走査方向のずれ幅内におい
て均一に変化した状態て、照明光により原稿が照明され
る。そして、原稿の画像からの反射光が、結像光学系を
介して読取手段に結像され、読取手段によって画像が読
み取られる。
【0010】請求項3記載の発明では、照明光学系の照
明光により原稿が照明される場合に、照明光学系の照明
光の原稿面での照度分布が、照明光学系の集光点が、読
取手段の読取素子の原稿の走査方向のずれ幅外に置か
れ、原稿の走査方向において均一に変化した状態て、照
明光により原稿が照明される。そして、原稿の画像から
の反射光が、結像光学系を介して読取手段に結像され、
読取手段によって画像が読み取られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5を
参照して説明する。図1は本実施例の照明光学系の照度
分布の説明図、図2は本実施例の照明光学系の他の照度
分布の説明図、図3は本実施例の照明光学系の集光点設
定の説明図、図4は本実施例の照明光学系の反射板の形
状の説明図、図5は本実施例の照明光学系の照度分布の
特性図である。
【0012】本実施例では、図1に示すように、原稿1
が載置されるコンタクトガラス2の下方に、照明光学系
が配置されていて、コンタクトガラス2に接近対向し
て、線状の照明光源3がコンタクトガラス1に平行に配
置され、この照明光源3のコンタクトガラス2との非対
向側を覆うようにして、曲面状の反射板5が配設され、
この反射板5と対向するようにして、反射板6が配設さ
れている。
【0013】この状態で、照明光学系によるコンタクト
ガラス2上の原稿1に対する照明光の照度分布曲線は、
図1の曲線Aに示すような特性となり、反射板5,6
は、照明光源3の照射光を、同図の左端方向に強く反射
し、反射光束を左端から右端に密から疎にし、照度分布
の変化が均一なほぼ直線の領域が、曲線Aに存在するよ
うに、反射板5,6の形状と配置とが選択されている。
また、照明光源3に対して、反射板5,6の形状及び配
置を図2に示すように変化させると、照明光学系による
コンタクトガラス2上の原稿1に対する照明光の照度分
布曲線は、図2の曲線Bに示すような特性となる。この
場合は、反射板5,6は、照明光源3の照射光を、図2
の右端方向に強く反射し、反射光束を右端から左端に密
から疎にし、照度分布の変化が均一なほぼ直線の領域
が、曲線Bに存在するように、反射板5,6の形状と配
置とが選択されている。
【0014】本実施例においては、原稿1に照射された
照明光の原稿1の画像からの反射光が、図示せぬ結像光
学系によって、これも図示せぬ読取手段に結像されて、
画像の読取が行なわれるが、この読取手段は、R
(赤)、G(緑)、B(青)の各色の情報を読み取る読
取素子からなる3ラインCCDを備えている。図2の照
度分布曲線Bが設定される場合について説明すれば、照
度分布曲線Bを拡大して示した図5に示すように、3ラ
インCCDには読取り幅dがあり、この読取り幅dと原
稿の走査読取時の各種光学要素の公差とにより、読取ラ
イン光軸が図5の左右方向にずれることがある。これに
対して、本実施例では、読取り幅dと左右方向のずれ幅
とをプラスしたCCDずれ量Dの範囲で、照度分布が均
一に変化し、照度分布曲線Bに、CCDずれ量Dに対応
して直線状の均一変化帯Wが存在するように、反射板
5,6の形状と配置とが選択されている。
【0015】即ち、本実施例では、図3に示すように、
照明光源3からの照射光が、反射板5及び反射板6で反
射されて、均一変化帯Wの外側の集光点P1に集光する
ように、反射板5,6の形状と配置とが選択されてい
る。この条件を満たすには、図4に示すように、反射板
5は、照明光源3と集光点P1とに焦点を有する楕円形
状S1にするとよい。また、反射板6も、照明光源3と
集光点P1とに焦点を有する楕円形状S2にするとよ
い。この場合、反射板5,6は、完全な楕円形状でなく
ても、該楕円形状に近似する曲面状或いは折線状に形成
すれば、十分な集光特性が得られる。さらに、集光点は
コンタクトガラス2上のP1に限らず、コンタクトガラ
ス2から離れたP2に設定してもよく、或いは図2の場
合に対応して照明光源3側のP3に設定することもでき
る。
【0016】以上のように、本実施例では、反射板5,
6の形状と配置とを選択することにより、照明光の照度
分布曲線には、CCDずれ量Dの範囲に対応して均一変
化帯Wが設けられるので、読取手段のR(赤)、G
(緑)、B(青)の各色の情報を読み取る読取素子の出
力値間には、常に一定の関係でのバランスが取られ、こ
のバランスに対応付けて、原稿1の画像は常に高精度で
読み取られる。
【0017】このように、本実施例によると、照明光源
3の光の集光点を、読取手段の読取素子の読取幅方向に
おいてずれた位置に設定し、反射板5,6を、この集光
点と照明光源とを焦点とする楕円形状として配置するこ
とにより、照明光の照度分布曲線には、CCDずれ量D
の範囲に対応して均一変化帯Wが設けられる。このため
に、読取手段のR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の
情報を読み取る読取素子の出力値間には、常に一定の関
係でのバランスが取られ、このバランスに対応付けて、
原稿1の画像は常に高精度で読み取ることが可能にな
る。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、照明光学
系の照明光により原稿が照明される場合に、照明光学系
の照明光の原稿面での照度分布は、原稿の走査方向にお
いて均一に変化した状態て、照明光により原稿が照明さ
れ、原稿の画像からの反射光が、結像光学系を介して読
取手段に結像されて画像が読み取られるので、読取手段
の読取素子の出力のバランスを一定に保持することがで
き、原稿の画像を高精度で読み取ることが可能になる。
【0019】請求項2記載の発明によると、照明光学系
の照明光により原稿が照明される場合に、照明光学系の
照明光の原稿面での照度分布は、原稿の走査方向におい
て、読取手段の読取素子の原稿の走査方向のずれ幅内に
おいて均一に変化した状態て、照明光により原稿が照明
され、原稿の画像からの反射光が、結像光学系を介して
読取手段に結像され、読取手段によって画像が読み取ら
れるので、読取手段の読取素子の位置がずれても、読取
素子の出力のバランスを一定に保持することができ、原
稿の画像を高精度で読み取ることが可能になる。
【0020】請求項3記載の発明によると、照明光学系
の照明光により原稿が照明される場合に、照明光学系の
照明光の原稿面での照度分布は、照明光学系の集光点
が、読取手段の読取素子の原稿の走査方向のずれ幅外に
置かれ、原稿の走査方向において均一に変化した状態
て、照明光により原稿が照明され、原稿の画像からの反
射光が、結像光学系を介して読取手段に結像され、読取
手段によって画像が読み取られるので、読取手段の読取
素子の出力のバランスを一定に保持することができ、原
稿の画像を高精度で読み取ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の照明光学系の照度分布の説
明図である。
【図2】同実施例の照明光学系の他の照度分布の説明図
である。
【図3】同実施例の照明光学系の集光点設定の説明図で
ある。
【図4】同実施例の照明光学系の反射板の形状の説明図
である。
【図5】同実施例の照明光学系の照度分布の特性図であ
る。
【図6】従来の照明光学系の第1の照度分布の説明図で
ある。
【図7】従来の照明光学系の第2の照度分布の説明図で
ある。
【図8】従来の照明光学系の第3の照度分布の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 原稿 2 コンタクトガラス 3 照明光源 5,6 反射板 A,B 照度分布曲線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光学系の照明光により原稿を照明
    し、前記原稿の画像からの反射光を、結像光学系を介し
    て読取手段に結像させ、前記画像を読み取る画像読取装
    置において、 前記照明光学系は、前記照明光の前記原稿面での照度分
    布が、前記原稿の走査方向において均一に変化するよう
    に構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記照度分布が、前記読取手段の読取素
    子の前記原稿の走査方向のずれ幅内において均一に変化
    するように構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記照明光学系の集光点が、前記ずれ幅
    外に置かれていることを特徴とする請求項2記載の画像
    読取装置。
JP6125828A 1994-05-16 1994-05-16 画像読取装置 Pending JPH07312678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125828A JPH07312678A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125828A JPH07312678A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312678A true JPH07312678A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14919953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125828A Pending JPH07312678A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797203B1 (ko) * 2004-10-18 2008-01-23 가부시키가이샤 리코 원고 조명 장치, 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797203B1 (ko) * 2004-10-18 2008-01-23 가부시키가이샤 리코 원고 조명 장치, 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JPH11500269A (ja) 基板の幅にまたがる造影視野を備えた任意幅レンズアレイ
JPH07225434A (ja) 画像読取装置
JPH07312678A (ja) 画像読取装置
JP3217879B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH03165661A (ja) 画像読取用の照明装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP2004109866A (ja) 画像読取装置
JPH09219769A (ja) 照明装置、および原稿読み取り・再現装置
JPH07120843A (ja) 画像読み取り装置
JPS6159440A (ja) 複写機等の照明装置
JP3181974B2 (ja) 透過原稿読み取り装置
JP2005251583A (ja) 照明装置、光変調装置、画像表示装置、及びスキャナ装置
JP2000221616A (ja) 画像読取装置
JP5027494B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取装置の調整方法
JPH1164784A (ja) 照明装置
JP2000244705A (ja) 画像読取装置
JPH09205523A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH0514602A (ja) 画像読取装置
JPH01236862A (ja) 画像読取装置
JPS6333192B2 (ja)
US20040257811A1 (en) Illumination enhanced apparatus
JPS6245271A (ja) 読取装置
JPH04320237A (ja) 照明装置
JPH06291945A (ja) 画像読取装置