JPS62242370A - 半導体装置の保護ダイオ−ド - Google Patents

半導体装置の保護ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS62242370A
JPS62242370A JP8545586A JP8545586A JPS62242370A JP S62242370 A JPS62242370 A JP S62242370A JP 8545586 A JP8545586 A JP 8545586A JP 8545586 A JP8545586 A JP 8545586A JP S62242370 A JPS62242370 A JP S62242370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
electrode
diffused region
protection diode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8545586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8545586A priority Critical patent/JPS62242370A/ja
Publication of JPS62242370A publication Critical patent/JPS62242370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の耐サージ性を高めるために、半
導体装置と一緒に形成する保護ダイオードに関するもの
である。
(ロ)従来の技術 半導体装置、例えば化合物半導体におけるガリウムーヒ
素電界効果トランジスタ(以下GaAsMESFETと
いう。)は、低雑音、高利得など優れた特性をもつマイ
クロ波帯増幅素子として実用化が盛んにすすめられてい
る。しかしながら、GaAsMESFETはゲートがシ
ョットキ接合のためゲート・ソース間、ゲート・ドレイ
ン間にサージエネルギが加わった場合に、ショットキ接
合が破壊されやすい。従って最近ではGaAsを用いて
GaAsM E S F E Tと保護ダイオードをモ
ノリシック集積化するなどの対策がなされている。
(例えば信学技報5SD82−132.75頁乃至79
頁が詳しい。)。
ところで前述した保護ダイオード(31)としては一般
に第5図に示す如く、GaAs基板(32〉にイオン注
入等で形成されたN型の拡散領域(33)と、前記N型
の拡散領域(33)の一部と接合するように形成された
P+型の拡散領域(34)とにより構成きれ、GaAs
MESFET(7)ゲート・ソース間に接続された形で
モノリシック集積化されていた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 斯上の如き構成の保護ダイオード(31)に於いて、P
”N接合のうちPlの拡散領域(34)の底面の一部と
N型の拡散領域(33)で形成きれている部分の面積が
大きいために寄生容量が増加し雑音指数(NF)を大幅
に劣化させる原因となっていた。
またサージを良好に吸収するためには、第4図(イ)・
第4図(ロ)に示す如く、P”N接合を長く広くとり、
ダイオードを多数並列に接続する必要が生じる。従って
、この保護ダイオード(21)のチップに占める割合が
大きくなり、チップ面積を増大させる問題点を有してい
た。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は上述した問題点に鑑みてなされ、半導体基板〈
2〉に形成される電流通路間に挿入される半導体装置の
保護ダイオードに於いて、前記保護ダイオードは半導体
基板(2)に形成される一導電型の第1の拡散領域(3
)と、該第1の拡散領域(3)の周辺部と重畳し、前記
第1の拡散領域(3)より高不純物濃度に形成された逆
導電型の第2の拡散領域(4)と、前記第1の拡散領域
(3)に形成される第1電極(6)と、前記第2の拡散
領域(4)の周辺に形成される第2電極(7)とより構
成され、前記第2電極(7)を前記電流通路間に挿入す
ることで解決するものである。
(ホ)作用 第3図(ロ)に図示する如く、前記第1の拡散領域(3
)の一部に第1の拡散領域(3〉より深く濃くイオン注
入すると、従来例(第5図)で示したP+の拡散領域(
34)の底面の一部とN型の拡散領域(33〉で形成さ
れる容量は全く発生せず、第1図(ロ)に示す縦の接合
部(5)のみで容量が発生するので容量値を非常に小さ
くすることができる。
また例えば第1図(イ)に示す如く、前記第1の拡散領
域(3)を円状に形成し、この円状に形成きれた第1の
拡散領域(3)の外側周辺部と重畳するように前記第2
の拡散領域(3〉をドーナツ状に形成しであるため、限
られた面積でP”N接合を広くかつ長く形成できる。従
ってサージを良好に吸収でき、またチップ面積を減少さ
せることができる。
(へ)実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
ここでは化合物半導体装置を例として説明する。第1図
(イ)・第1図(ロ)は本発明による保護ダイオード(
1)の一実施例であり、第2図・第3図は例えばGaA
sMESFETに前記保護ダイオード(1)を使用した
時の半導体装置の概略図である。
第1図(イ)・第1図(ロ)に示す如く、少なくとも化
合物半導体装置(2)、例えば半絶縁性のGaAs基板
(2)に形成される円状のN型の第1の拡散領域(3)
がある。
ここではGaAs基板(2)上に例えばCVD法等を用
いてシリコン酸化膜を約5000人被覆し、N型の第1
の拡散領域(3)に対応するシリコン酸化膜を開口し、
シリコンイオン(Si”)をドーズ量5 X I Q 
”cm−”、加速電圧100KeVの条件で注入し、例
えば円状のN型の第1の拡散領域(3)を形成する。
次に前記円状のN型の第1の拡散領域(3)の外側周辺
部と重畳し、前記第1の拡散領域(3)より深く濃く形
成されたP+型の第2の拡散領域(4)とがある。
ここでは前記GaAs基板(2)上に前述と同様にシリ
コン酸化膜を被覆し直し、前記P型の第2の拡散領域(
4)に対応する領域のシリコン酸化膜を除去し、開口部
に亜鉛イオン(Zn”)をドーズ量I X 10 ”c
m−”、加速電圧360 KeVの条件で注入する。
本構成は本発明の第1の特徴とするところである。つま
り従来例(第5図)で示したP″の拡散領域(34)の
底面の一部とN型の拡散領域(33)で形成される容量
は発生ぜず、第1図(ロ)に示す縦の接合部(5)のみ
で容量を形成する。従ってN型の拡散領域(3)の底面
の一部で容量形成されない分容量値を小さくできる。
最後に前記円状の第1の拡散領域(3)の中心部にオー
ミックコンタクトして形成される第1電極(6)と、こ
こで前記第1電極(6)はソース(8)に接続されてい
る、前記第1の拡散領域(3)の周辺部に形成されたド
ーナツ状の第2の拡散領域(4)の表面外周部にオーミ
ックコンタクトして形成される第2電極(7)とで前記
保護ダイオード(1)は構成されている。ここで第2電
極(7)はゲート(9)とゲートパッド(10)間に形
成されている。
本構成は本発明の第2の特徴とするところである。つま
り第4図(イ)乃至第4図(1))で示されているよう
に、FETのゲート(G)・ソース(S)間に形成され
るダイオード(21)を並列接続することでサージを良
好に吸収できるが、チップ面積の占める割合が大きくな
るために、第4図(I))に示す概略図でも判るように
円状にダイオード(21)を形成することでダイオード
(21)の面積を小さくし、かつ良好にサージを吸収す
るところに特徴がある。
また第3図の特徴としては第2図・第3図に示す如く、
前記ダイオード(1)を電流通路間に設けることにある
。第2電極(7〉は第2の拡散領域(4〉とオーミンク
コンタクトしてあり、かつゲート(10〉とゲートパッ
ド(9)間に接続しである。従ってゲートパッド(9)
からサージ電流がゲート(10)に向かって流れてゆく
時に第2電極(7)の一部より前記ダイオード(1)内
に流れこみ、第1電極(6)を介してソース(8)に流
れる。また第4図(イ)に於いて、ダイオード(21)
がサージを吸収できない時はゲート電極を破壊してしま
うが、第4図(ハ)に示す如く、多数のダイオード(2
1)・・・(21)を並列に接続しであるために前段の
ダイオード(21)がサージを吸収しなくても、次段の
ダイオード(21)がサージを吸収できるように形成し
である。従って、ダイオード(21)へ流れる経路が多
くなりサージ吸収のチャンスが多くある。また第2図・
第3図に示す如く円形のダイオード(1)を数段に形成
することで更にサージを吸収するチャンスの多い保護ダ
イオード(1)を形成することができる。
また第4の特徴としては第2図に示す如く、前記第2電
極(7)を細くすることにある。また細くすることによ
りサージ電流のキャリアである電子の通り道が全体とし
てダイオード(21)のN型の第1の拡散領域(4)に
非常に近くなるのでサージ吸収のチャンスが多くなる。
前記第2電極(7)を細く形成することでNFは劣化す
るが抵抗を生じるために、等測的に第4図(ニ)に示す
回路となり抵抗なしに比ベサージ吸収のチャンスはずっ
と増える。
また第3図の第1電極(6)のように第1の拡散領域(
3)全体に形成し、更に第1の拡散領域(3)の端部に
扇状に形成しても良く、また図示はしないがその他色々
と考えられる。またNFの劣化を防止するために逆に第
2電極(7)を第3図に示す如く太く形成しても良い。
第1電極(6)と重畳する第2の拡散領域(4)を除去
してもよい。例えば化合物半導体の場合、第1電極(6
〉と絶縁物を介して接触する第2の拡散領域(4〉表面
は反転層を形成しやすいために、第1電極(6)直下の
第2拡散領域(7)を形成せず、第1図(イ)の第2の
拡散領域(4)で示すようにCの文字形状に形する。
次に第6図(イ)・第6図(ロ)に別の実施例を示す。
つまりGaAs基板(2)に形成される円状のN型の第
1の拡散領域(3)があり、前記第1の拡散領域(3)
の外側周辺部と重畳し、前記第1の拡散領域(3)より
浅く濃く形成されたP+型の第2の拡散領域(4)があ
り、更に他の構成は第1の実施例と同様である。
ここでは二つの実施例の電流通路としては金属電極を考
えていたが拡散等で形成した拡散領域等も考えられる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明からも明らかな如く、容量値を非常
に小さくできるため雑音指数(NF)を大幅に向上させ
ることができる。
また第1図(イ)に示す如く、円形のパターンで形成さ
れるためにチップ面積を小さくでき、更には電流通路間
に形成されるためサージの流込み経路が多数形成できる
ためにサージ吸収のチA・ンスが多い保護ダイオードを
形成できる。
更には第2電極(7)を細くすることで、直接サージ電
圧がゲートに印加されず、小さくなった電圧を印加する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の一実施例で使用する保護ダイオ
ードの平面図、第1図(ロ)は第1図(イ)におけるx
−x’線の断面図、第2図・第3図は本発明の一実施例
である保護ダイオードをGaAsMESFETに使用し
た時の概略図、第4図(す・第4図(ロ)はGaAsM
ESFETに使用した時の従来の保護ダイオードの接続
図、第4図(ハ)・第4図(ニ)は本発明の保護ダイオ
ードを使用した時の接続概略図、第5図は従来の保護ダ
イオードの断面図、第6図(イ)は本発明の一実施例で
使用する他の保護ダイオードの平面図、第6図(ロ)は
第6図(イ)におけるx−x’線の断面図である。 (1)は保護ダイオード、(2)は半導体基板、(3)
は第1の拡散領域、 (4)は第2の拡散領域、(5)
は接合部、 (6)は第1電極、 (7)は第2電極、
  (8)はソース、 (9)はゲート、 (10)は
ゲートパッドである。 第 1 図 (イ1 第 1 図  (ロノ 第4図(イJ 第 4 図  (ロノ 第4 図 い〕 第4図(ニ) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に形成される電流通路間に挿入される
    半導体装置の保護ダイオードに於いて、前記保護ダイオ
    ードは前記半導体基板に形成される一導電型の第1の拡
    散領域と、該第1の拡散領域の周辺部と重畳し、前記第
    1の拡散領域より高不純物濃度に形成される逆導電型の
    第2の拡散領域と、前記第1の拡散領域に形成される第
    1電極と、前記第2の拡散領域の周辺に形成される第2
    電極とより構成され、前記第2電極を前記電流通路間に
    挿入することを特徴とした半導体装置の保護ダイオード
JP8545586A 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置の保護ダイオ−ド Pending JPS62242370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545586A JPS62242370A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置の保護ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545586A JPS62242370A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置の保護ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242370A true JPS62242370A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13859353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8545586A Pending JPS62242370A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置の保護ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100373A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08172206A (ja) * 1994-07-26 1996-07-02 Korea Advanced Inst Of Sci & Technol 可変容量ダイオードおよびダイオードアレー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100373A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08172206A (ja) * 1994-07-26 1996-07-02 Korea Advanced Inst Of Sci & Technol 可変容量ダイオードおよびダイオードアレー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000101085A (ja) 半導体モジュ―ル用の高電圧耐性を有する縁部構造体
JPS62237757A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP2926969B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JPS62242370A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JP2003101021A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
GB2084397A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS62244178A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62244177A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62298185A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62298184A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS63155679A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPH0648837Y2 (ja) 半導体装置
JPH0472771A (ja) Mosfet
JP3438971B2 (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JPS62145875A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS63155678A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62145877A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS6347986A (ja) 半導体装置
JPS63128765A (ja) 半導体装置
JPS63102376A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62299087A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS63128764A (ja) 半導体装置
JPS62145876A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS62145873A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS63102375A (ja) 半導体装置の保護ダイオ−ド