JPS62241148A - 光学式デイスク基板 - Google Patents

光学式デイスク基板

Info

Publication number
JPS62241148A
JPS62241148A JP61085804A JP8580486A JPS62241148A JP S62241148 A JPS62241148 A JP S62241148A JP 61085804 A JP61085804 A JP 61085804A JP 8580486 A JP8580486 A JP 8580486A JP S62241148 A JPS62241148 A JP S62241148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
substrate
polymerization
methacrylate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61085804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozaburo Imai
今井 正三郎
Michihisa Isobe
礒部 通久
Kazuhiro Yokoo
和宏 横尾
Hideaki Matsuura
秀昭 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61085804A priority Critical patent/JPS62241148A/ja
Priority to DE8787105480T priority patent/DE3771108D1/de
Priority to EP87105480A priority patent/EP0241900B1/en
Publication of JPS62241148A publication Critical patent/JPS62241148A/ja
Priority to US07/155,109 priority patent/US4812345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は吸湿性の低いメタアクリル系樹脂から成る光学
的に情報の記録、再生を行う光学式ディスク基板に関す
る。
〈従来の技術〉 レーザー光スポットを用いて、ディスク基板上の微細な
凹凸で刻まれた記録情報を検出、画像や音響を再生する
方式、更には基板表面に設けた記録膜の光学的な性質の
変化により、高密度の情報記録再生を行うようにした記
録再生方式が最近注目されている。
このような記録再生方式に利用されるディスク基板とし
ては透明であることの他、寸法安定性の良いこと、光学
的に均質で複屈折の小さいこと等の特性が要求される。
ディスク基板として樹qu材料を用いることにより、安
価に多量の複製基板を成形することが可能となるものの
、ディスク基板の成形に際し樹脂の流動及び冷却過程に
おいて分子配向を生じ、複屈折を生ずることは広(知ら
れており、複屈折に起因する光学式ディスク基板として
致命的欠陥となっている。
成形時の分子配向は、特に射出成形においては避は難い
ので、光学式ディスク基板成形用に適する光学的異方性
の少ない樹脂材料としては、メタアクリル酸メチルを主
成分とする重合体しかないのが現状である。
しかしながら、従来知られているメタアクリル酸メチル
を主成分とする重合体を基板に用いた場合、吸湿性が大
きいために、寸法安定性が不良であり、多?W[境下に
て反り、ねしれを生ずるという欠点を有している。
この欠点については例えば、日経エレクトロニクス(1
982年6月7日号、188頁)に詳述されている通り
であって、このため音響用コンパクトディスク材料とし
ては吸湿率の低い芳香族ポリカーボネート樹脂が用いら
れている。
一方、芳香族ポリカーボネート樹脂は異方性の大きい芳
香環をその主鎖に含むことから、成形基板の複屈折を低
減することが困難であり、分子量の低減化の他、成形条
件の検討が試みられているものの、複屈折性が素材その
ものに起因することから一様に複屈折の低い基板を安定
して、製造することができず、ま “た直径が音響用コ
ンパクトディスクよりも大きい低複屈折性基板を射出成
形により製造することは極めて困難な状況にある。
また、メタアクリル酸メチルを生体とした重合体の欠点
である寸法安定性を改良するため、例えば特開昭57−
38446号公報、特開昭58−88843号公報では
メタアクリル酸メチルと芳香族ビニル単量体との共重合
体が提案されている。
しかし、芳香環を有するビニル単量体との共重合体は複
屈折を生じやすく、実用に供し得ないのが実状である。
更に特開昭58−5318号公報、特開昭58−127
754号公報にては複屈折を悪化することなく、吸湿性
を低減するためのメタアクリル酸シクロヘキシルとの共
重合体が提案されているが、吸湿性を低減するためには
メタアクリル酸シクロヘキシルを芳香族ビニル単量体に
比べ、多量共重合する必要があることから、耐熱性、材
料強度の低下を伴うという問題を生じる。
また、特開昭59−227909号公報、特開昭60−
13335号公報、特開昭60−99111号公報では
トリシクロ[5,2,1,0”・b]デカ−8−イル基
を側鎖に有するポリメタアクリル酸エステル構造の共重
合体を光学式ディスク基板を含め各種光学素子材料とし
て用いることが提案されているが、光学式ディスク基板
として成形する際の熱安定性、機械的強度などが配慮さ
れたものとは言いがたい。
さらに情報の再生のみならず、記録をも行い得るディス
ク基板においては更に一層優れた複屈折性、寸法安定性
が要求されるものの、これらの要求を十分に満足し得る
樹脂材料は未だ見出されていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明が解決しようとする問題点、即ち本願の目的はか
かる事情に鑑み、射出成形、圧縮成形等によっても複屈
折が低く、かつ耐熱性、機械的強度のバランスが良(、
寸法安定性の優れたメタアクリル系樹脂による光学式デ
ィスク基板を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、メタアクリル酸メチル(a)50〜80重量
%とメタアクリル酸トリシクロ[5,2,1,0”−’
コブカー8−イル(b)20〜50重量%とメタアクリ
ル酸シクロヘキシル(C)0〜30重量%及びアクリル
酸エステル(d)0〜10重量%との共重合体から成る
光学式ディスク基板である。
本発明に用いる共重合体は、各種のメタアクリル酸、ア
クリル酸のエステル単量体の共重合にって得られる。
これら単量体の比率は以下の通りである。
まず、メタアクリル酸メチル(a)は50〜80重景%
、更には50〜65重量%が好ましい。
(a)単量体の使用割合が50%重量より少ないと得ら
れる樹脂の機械的強度が低(、また80重量%を越える
と得られる樹脂の吸湿性の改良が充分でないことから好
ましくない。
次にメタアクリル酸トリシクロ[5,2゜1.0”=’
]デカー8−イル(b)は20〜50重量%、好ましく
は20〜35重量%である。
20重景%より少ないと熱変形温度の改良、吸湿性の改
良が不充分なものとなる。
また50重量%を越えると、熱分解開始温度が低下して
、成形時に気泡やシルバーストリークを発生し易くなる
他、機械的強度も低下することから好ましくない。
続いてメタアクリル酸シクロヘキシル(C)の量は0〜
30重量%、好ましくは5〜25重量%である。
メタアクリル酸シクロヘキシルは、複屈折性が良好で、
しかも吸水性が改良できる所から共重合体のバランスを
取る上に好ましい。
ただ、あまり多くなると、機械的強度を低下させるので
30重量%を越えないのが望ましい。
アクリル酸エステル(d)の量は0〜lO重t%、好ま
しくは1〜5重量%である。
このアクリル酸エステルはメタアクリル系樹脂の耐熱分
解性を向上させる作用があって好ましいが、あまり多い
と熱変形温度を低下させるので10重量%を越えないこ
とが望ましい。
なお、このアクリル酸エステル(d)はアクリル酸と脂
肪族の一価のアルコール、脂肪族の一価のアルコールと
のエステルである。
具体的には、メチル、エチル、プロピル、n−メチル、
1−シクロヘキシルエチル、シクロヘキシル、トリシク
ロ[5,2,1,0t−6]デカ−8−イルのアルコー
ル類である。
この他メタアクリル系樹脂の成分として周知の他の単量
体も本発明の効果を低減しない範囲で混合使用すること
ができる。
これらの単量体としては、スチレンなどの芳香族ビニル
化合物、アクリロニトリル、無水マレイン酸、アクリル
酸などである。
本発明に用いる低吸湿性のメタアクリル系樹脂の製造方
法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合
などのいずれの重合法でもよい。
樹脂をシート材料として得る場合にはキャスト法による
塊状重合でおこない、また成形材料を目的とする場合に
は塊状重合、懸濁重合または乳化重合法が作業性や生産
性の上から好ましい。
重合体に異物が混入しないことが好ましく、必要ならば
濾過、蒸溜等により、単量体から予めゴミなどを除去し
たのち重合を行なうことが望ましい。
重合後の後処理においても異物混入を避けることが好ま
しく、この点から重合法としては塊状重合、懸W4重合
が特に好ましい。
塊状重合あるいは懸濁重合法は周知慣用の方法でよい。
これらの方法ではラジカル重合開始剤ならびに分子量調
節のために連鎖移動剤を添加して重合をおこなう。
キャスト法による塊状重合法の場合、所定の割合に配合
した単量体混合物からまず部分重合体を調製し、ガラス
またはステンレス製のセル中に注入し、数時間重合をお
こなう。
重合温度は50〜150℃の間で適宜選択すればよく、
特に70〜120℃が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては例えば、2゜2°−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)、1゜1°−アゾビス(シク
ロヘキサンカルボニトリル)、2.2”−アゾビス(2
,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブタノ
ールジアセテート等のアゾ化合物、及びラウロイルパー
オキサイド、ジーtart−ブチルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、ジーLerL−ブチルパーフタレート、ジーを−
ert−ブチルパーアセテート、ジーte−rt−アミ
ルパーオキサイド等の有機過酸化物があげられる。
成形材料を目的として本発明のメタアクリル系重合体を
製造するに当っては、溶融温度230℃、荷重3.8K
gでのメルトインデデソクス値が1.0〜50g/10
m1nとなるよう分子量を調製することが好ましい。
この場合、メルトインデックス値が1.0以下では本発
明の重合体を成形するに際して十分低い複屈折性とする
ことができず、またメルトインデックス値が50を越え
ると機械的強度が低下することから好ましくない。
また、キャスト法によりシート材料を得る場合には、成
形時の分子配向かなく、複屈折の心配がないのでメルト
インデックス値が50以下でありさえすればよい。
分子量の調節は、連鎖移動剤を重合系に添加して行なわ
れる。
連鎖移動剤の例としては、n−ブチルメルカプタン、n
−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等
を挙げることができる。
本発明方法によって得られるメタアクリル系樹脂に対し
て、必要に応じて他の重合体を混合して使用してもよく
、また、酸化安定剤、耐候安定剤、着色剤、離型剤など
の添加剤を添加して使用してもよい。
このメタアクリル系樹脂を光学式ディスク基板に成形加
工するには、射出成形、圧縮成形など、従来からのメタ
アクリル酸メチル主成分の樹脂の成形加工方法が適用さ
れる。
なかでも本発明に用いるメタアクリル系樹脂の特性を生
かし、大量生産が可能な射出成形が好ましい。
射出成形するに際しては、全型内面に設置されたニッケ
ルスタンパ−の微細なピントを正確に転写することがで
きるよう、また成形残存歪により反りなどを生じないよ
うに成形樹脂温度、金型温度、射出速度、射出圧力など
を適宜調整することが好ましい。
また、キャスト重合法により得られるシートから所定の
円板を切り出し、基板として用いることもできる。
この場合感光性樹脂材料を本発明の光学式ディスク基板
に塗布し、硬化せしめることで基板表面に微細な情報ピ
ットを記録することができる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本
発明はこれによって何んら限定されるものではない。
なお、実施例中の物性測定法のうち、全光線透過率、曇
価は厚み8mm試料につきAsTM−DIO03、曲げ
強度はASTM−0790、熱変形温度はASTM−D
64Bに準じ測定した。
吸水率ハASTM −D 570ニ準じ、60℃蒸溜水
溜水中24の吸水率を測定した。
また、メルトインデックスはASTM−D1238に準
じ230℃、荷重3.8Kgにて測定した。
複屈折は偏光顕微鏡を用いて546nmにてセナルモン
コンペンセーター法にてリターデーションを測定した。
また、熱分解開始温度は、熱天秤をmいて熱重量法によ
り測定した。
(実施例1) 撹拌機をそなえた1001の反応器に純水45Kgを入
れ懸濁安定剤としてポリビニルアルコール30gを加え
て溶解した。
別にメタアクリル酸メチル19.5Kg、メクアクリル
酸トリシクロ[5,2,1,02・h]デカ−8−イル
(以下 TCDMAと称す)10.5Kgの単量体混合
物に連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン75g
開始剤としてラウロイルパーオキシドを溶解して反応器
に仕込んだ。
80℃にて重合反応を行い、約3時間後、温度を98℃
に昇温し、更に3時間保持した。
得られた重合体を脱水、水洗、乾燥した後シリンダ一温
度240℃にてベレット化した。
このペレ7)を用いて物性試験片を作成し、第2表に示
す結果を得た。
またシリンダ一温度265℃、金型温度60℃にて射出
成形し、直径120mm、厚さ1.2mmの円板状試験
片を作成した。
得られた成形品の中心より3Qmm及び5Qmmの位置
での複屈折及び円板の吸水率を測定した。
〈実施例2〜5〉 実施例1に示したのと全く同様な方法で第1表に示した
単量体混合物を調製し、共重合を行った。
得られた共重合体の物性値を第2表に示した。
(比較例1.2〉 実施例1において単量体組成を第1表に示す通りに変更
した以外は、実施例Iと同様にして重合し、共重合体を
得た。
実施例1と同様にてして物性測定を行い、結果を第2表
に示した。
第1表 第2表 \発明の効果) 本発明の光学式ディスク基板は、低吸湿であって寸法安
定性が良く、耐熱性、機械的強度のバランスの良い、し
かも複屈折性の少ないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)メタアクリル酸メチル(a)50〜80重量%とメ
    タアクリル酸トリシクロ[5、2、1、0^2^、^6
    ]デカ−8−イル(b)20〜50重量%とメタアクリ
    ル酸シクロヘキシル(c)0〜30重量%、及びアクリ
    ル酸エステル(d)0〜10重量%のメタアクリル系樹
    脂から成る光学式ディスク基板。
JP61085804A 1986-04-14 1986-04-14 光学式デイスク基板 Pending JPS62241148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085804A JPS62241148A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光学式デイスク基板
DE8787105480T DE3771108D1 (en) 1986-04-14 1987-04-13 Substrat fuer optische platte.
EP87105480A EP0241900B1 (en) 1986-04-14 1987-04-13 Optical disk substrate
US07/155,109 US4812345A (en) 1986-04-14 1988-02-11 Optical disk substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085804A JPS62241148A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光学式デイスク基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241148A true JPS62241148A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13869061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085804A Pending JPS62241148A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光学式デイスク基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812345A (ja)
EP (1) EP0241900B1 (ja)
JP (1) JPS62241148A (ja)
DE (1) DE3771108D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719200A1 (de) * 1987-06-09 1988-12-29 Ibm Deutschland Optische speicherplatte und verfahren zu ihrer herstellung
DE3805056A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Bayer Ag Laser-beschriftbares material
JP3032587B2 (ja) * 1990-12-28 2000-04-17 ティーディーケイ株式会社 光ディスクの製造方法
CN106800619B (zh) * 2017-01-18 2019-03-01 万华化学集团股份有限公司 一种聚甲基丙烯酸甲酯及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562357A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Coating composition for molded resin article
JPS6090204A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 重合体の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013335A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系樹脂からなる情報記録体
US4591626A (en) * 1983-10-24 1986-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polymers of tricyclo[5.2.1.02,6 ]deca-8-yl (meth)acrylate
JPH064689B2 (ja) * 1983-11-01 1994-01-19 日立化成工業株式会社 重合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562357A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Coating composition for molded resin article
JPS6090204A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3771108D1 (en) 1991-08-08
EP0241900A3 (en) 1989-02-15
EP0241900B1 (en) 1991-07-03
US4812345A (en) 1989-03-14
EP0241900A2 (en) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868261A (en) Optical resin material
US4986648A (en) Lens and optical disc base plate obtained from copolymer of norbornyl (meth)acrylate
JP3870670B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPS62241148A (ja) 光学式デイスク基板
JPH0615579B2 (ja) 重合体からなる光学機器
JPS62246914A (ja) メタアクリル系樹脂
JPS6013335A (ja) メタクリル系樹脂からなる情報記録体
JPH0656671B2 (ja) 光学的に読取り可能な情報のための記憶ディスク
JPS61159408A (ja) 重合体の製造法
JPS63309547A (ja) 光学用の樹脂成形体
JPH056161B2 (ja)
JPH03170515A (ja) 光学用メタクリル樹脂
JPH0616327B2 (ja) メタクリル系樹脂製の光学情報記録用基板
JPH0442410B2 (ja)
JPS63210111A (ja) 光学用樹脂素材
JPS62138512A (ja) メタクリル系重合体、その製造法および光学素子
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
JPS60252610A (ja) 情報記録体用メタクリル系樹脂
JPS62201913A (ja) 光学用樹脂材料
JPS63241011A (ja) 光学用樹脂材料
JPH0213375B2 (ja)
JPS5868251A (ja) 光学式デイスク
JPS62199605A (ja) 光学用樹脂材料
JPS62240901A (ja) 光学素子
JP2001131215A (ja) 光学用樹脂の製造法及びこの樹脂を用いた光学用素子