JPS63241011A - 光学用樹脂材料 - Google Patents

光学用樹脂材料

Info

Publication number
JPS63241011A
JPS63241011A JP62074943A JP7494387A JPS63241011A JP S63241011 A JPS63241011 A JP S63241011A JP 62074943 A JP62074943 A JP 62074943A JP 7494387 A JP7494387 A JP 7494387A JP S63241011 A JPS63241011 A JP S63241011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
weight
resin material
optical resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takateru Imai
今井 高照
Hisao Nagai
永井 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP62074943A priority Critical patent/JPS63241011A/ja
Publication of JPS63241011A publication Critical patent/JPS63241011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学レンズ、光ファイバー等の情報伝送体、お
よびその周辺装置、光ディスク等の情報記録媒体等の光
学素子に適した材料であり、成形することによって優れ
た光学性能(高透明性、低複屈折)、耐熱性および吸湿
時の寸法安定性に優れた光学素子を構成することができ
る光学用樹脂材料に関する。
(従来の技術) 透明樹脂は軽量で、耐衝撃性、加工性および生産性が優
れることから、光学用素子素材として用いることがさか
んに研究されており、光ファイバー、光学レンズおよび
光ディスク等の素子用材料や光学用樹脂材料として近年
注目をあっめている素材であり需要も急速に拡大してい
る。
これらの光学用樹脂材料としては現在、ポリメタクリル
酸メチル、ポリスチレン、およびポリカーボネートなど
の透明性樹脂、シクロへキシルメタクリレートを利用し
た重合体(特開昭58−125742、同58−162
614、同58−5318、同58−113214)あ
るいはメチルメタクリレートとN−置換マレイミドを利
用した重合体(特開昭61−95011、同61−14
1715、同61−171708、同6l−2i522
11、同6O−217216)などがある。
(発明が解決しようとする問題点) 特に光ビデオディスク、デジタルオーディオディスク、
画像ファイル用ディスクおよび追記型光データディスク
などの光デイスクメモリシステムにおいては、その光デ
イスク基板に対してきわめて高度な精度が要求される。
そのためディスク基板材料としては、より高度な耐熱性
、透明性に加え、複屈性が十分小さいこと、吸湿性が小
さいかあるいは吸湿時の安定性(寸法安定性、耐ストレ
スクラック性など)に優れていることが要求される。
しかし、ポリメタクリル酸メチルは複屈折が小さいが、
吸湿性が大きく、しかも吸湿時の安定性に欠ける上に耐
熱性が劣るために高温条件下での使用に耐えない問題が
ある。またポリスチレンは吸湿性は小さいが、複屈折が
大きい点や耐熱性が劣る点で問題がある。またポリカー
ボネートの耐熱性、吸湿性は優れているが、複屈折が大
きいという重大な難点がある。
前記した各公開特許公報に記載された重合体はこれらの
問題点を解決し、耐熱性、:i!1明性、吸湿性に優れ
た複屈折の小さな基板材料を提供しようとするものであ
るが、物性バランスの点で満足なものは得られてない。
例えばシクロへキシルメタクリレートを利用した重合体
では耐熱性が劣り、メチルメタクリレートとN−置換マ
レイミドの共重合体では透明性(特に色調)や複屈折等
に問題がある。
したがってこれらの要求を十分満足できる光学用樹脂材
料はまだ見出されておらず、十分満足し得る光デイスク
基板も得られていない。
本発明者らは、上記性能を満足する高性能な光デイスク
基板などを製造できる材料を提供することを目的として
鋭意検討した結果、メタクリル酸メチルと特定のN−置
換マレイミドおよび特定の疎水性単量体から得られる共
重合体からなる材料は、耐熱性、透明性、低吸湿性およ
び吸湿時の安定性に優れ、しかも複屈折が小さいことを
見出し、本発明に到達した。
(問題を解決するための手段) 本発明は(a)メタクリル酸メチル2〜54重量%、 (b)一般式 で表わされるN−置換マレイミド系単量体2〜80重電
%および (C)芳香族ビニル化合物以外の疎水性単量体15〜9
6重量% を重合してなる共重合体からなる光学用樹脂材料を提供
するものである。
本発明において光学用樹脂材料とは、例えば光ファイバ
ー、光学レンズ、自動車用ランプレンズ、光ディスク等
の素子用材料等である。上記の中でも光ディスクは光を
用いて情報の記録および/または再生するメモリシステ
ムであり、具体的には光ビデオディスク、デジタルオー
ディオディスク。
画像ファイルディスク、追記型光データディスク。
光磁気ディスクなどがあげられ、本発明の材料はこれら
の製造に特に有用である。
N−置換マレイミド系単量体(a)としては前記(1)
式を満足するものならば特に制限はないが、好ましい具
体例としては、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロ
ピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n
−ブチルマレイミド、N−8ec−ブチルマレイミド、
N−ter−ブチルマレイミド、N−オクチルマレイミ
ド、N−ラウリルマレイミドなどが挙げられ、これらの
群から単独であるいは、必要に応じて二種以上の混合物
として使用できる。上記化合物の中ではN−シクロヘキ
シルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−t
−ブチルマレイミドが耐熱性向上の点で特に好ましい。
N−置換マレイミドとして、アリール基置換マレイミド
、例えばNフェニルマレイミド、0−クロルフェニルマ
レイミド、0−メチルフェニルマレイミドなどは本発明
のN−置換マレイミド系単量体としては好ましくない、
その理由は、1)置換基のフェニル基による複屈折の増
加が大きい点、2)アリール置換のマレイミドは単量体
そのものの着色性が著しく、得られる共重合体の色調が
極めて悪いことなどによる。
本発明で使用するN−置換マレイミド系単量体の場合に
は上記アリール置換のような問題はまったくおこらない
本発明で使用する脂肪族置換のN−置換マレイミド系単
量体は置換基によって耐熱性向上効果が変化する。例え
ば直鎖の置換基の場合はその炭素数が少ないほど耐熱性
向上効果は大きい傾向が見られる。したがってその使用
量を一概に決定することは困難であるが、通常2〜80
重量%、好ましくは5〜60重量%、さらに好ましくは
5〜50重量%程度使用することが望ましい、使用量が
2重量%より少ない場合には耐熱向上効果が充分でなく
、80重量%をこえると、N−置換マレイミド系単量体
の種類によっては樹脂の成形加工性が、低下する事があ
る。
メタクリル酸メチル(b)は通常2〜54重量%、好ま
しくは5〜54重量%、さらに好ましくは10〜50重
量%程度使用することが望ましい。
メタクリル酸メチルは上記範囲内で使用すると透明性を
維持させると共に、樹脂の強度を保つ上で好ましい。
しかし、メタクリル酸メチルは親水性が強く。
共重合蓋が多いと共重合体の吸水性を充分に下げること
ができなくなる。
したがってその使用量が2重蓋%より少ない場合には、
樹脂強度が劣り、54重量%をこえた場合には、吸水性
が高くなってしまう。
次に芳香族ビニル化合物以外の疎水性単量体(Q)につ
いて記述する。芳香族ビニル化合物は疎水性単量体とし
て優れたものであるが1本発明でこれを除外する理由は
、芳香族ビニル化合物の側鎖のフェニル基による複屈折
の増加が極めて大きい点にある。このため本発明では、
使用する疎水性単量体として、芳香族ビニル化合物以外
の疎水性の単量体であり、好ましくはその単独重合体の
吸水率がASTM  0570の24時間浸漬試験で0
.25%以下となる重合体を与える単量体よりなる群か
ら選ばれる1種以上が好ましく使用できる。
疎水性単量体の好ましいものとしては一般式R○ CH2=C−C−0−R’ で表わされる化合物からなる群から選ばれる少なくとも
1種の化合物があげられる。
疎水性単量体(c)の好ましい具体例としては、シクロ
へキシルメタクリレート、t−ブチルシクロへキシルメ
タクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチル
へキシルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
n−ブチル−2−クロロアクリレート、9.(8)−)
−リシクロ[5,2゜1.0”’]デカン(メタ)アク
リレート、9.(8)−トリシクロ[5,2,1,0”
°町デシルメチル(メタ)アクリレート、13.(12
)−ペンタシクロ[9,2,1,1,3゛’、O”°t
o、Qll°I]ヘンタデカン(メタ)アクリレート、
13.(12)−ペンタシフo [9,2,1,1,3
°9,02°” ’ * O” s] ヘンタデシルメ
チル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
またこれら以外に2.2.2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレートなどのハロゲン置換アクリル、アクリ
ル酸エステルも効果的な単量体である。
上記化合物の中ではシクロへキシルメタクリレート、t
−ブチルシクロへキシルメタクリレート。
t−ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタク
リレートなどが特に好ましい。
なお、疎水性単量体として、側鎖にフェニル基のついた
アクリル酸類やメタクリル酸エステル類は、フェニル基
による複屈折の増加がおこるために好ましくない、これ
らの疎水性単量体(c)の疎水度、すなわち吸水率の減
少に関与する効果は。
それぞれの単量体により変化するために、その使用量を
一概に決定してし、まうことは困難であるが、通常15
〜96゛重量%、好ましくは16〜86重量%、さらに
好ましくは16〜80重量%程度使用することが望まし
い、15重量%より少ないと吸水性改良の効果がなく、
96重量%をこえて使用すると使用した疎水性単量体に
よっては、成形加工性、熱安定性などに問題がおこるこ
とがある。
本発明の使用する共重合体の製造法に関しては特に制限
はなく通常のラジカル重合で重合できる。
この際、ラジカル重合開始剤の存在下に重合を行うこと
が好ましい。ラジカル重合を行うことが好ましい。ラジ
カル重合開始剤の非存在下に重合を行った場合に、低分
子量物の発生、樹脂の着色、低収率等の問題が生じやす
く、光学用樹脂材料として好ましくない。
また共重合体の溶融流動性を改良する目的で分子量調整
剤を用いてもよい、この場合、メルカプタン系の分子量
調整剤はN−置換マレイミド系単量体とマイケル付加反
応をおこなうため本来の連鎖移動効果が充分得られにく
いことがあるので、できればメルカプタン系以外の分子
量調整剤を用いることが望ましく、メチルスチレンダイ
マーなどは好ましいものの1つである。
重合方法としては塊状重合、溶液重合、懸濁重合、およ
び乳化重合などの各種の方法を用いることができるが、
乳化壁剤、懸濁安定剤の混入をさけるという点で、塊状
重合、溶液重合による方法が好ましい。
本発明の共重合体の重合度に関しては特に制限はないが
、光学用材料を射出成形によって成形する場合は溶融流
動性が良好なことが必要である。
しかし流動性をあげるために重合度をさげすぎると、成
形品がもろくなり実用に適さなくなるので注意が必要で
ある0通常メチルエチルケトンを用い、30℃で測定し
た極限粘度数([η])が0.15〜0.50のものが
好ましい。あるいは共重合体のガラス転移点(Tg)の
値に100℃を加えた温度におけるメルトフローインデ
ックス(MFI)の値が2〜70 g/ 10m1nの
範囲のものが好ましい。
本発明の光学用樹脂材料を用いた光学用素子は常法によ
って製造することができる。すなわち前記共重合体を用
いて、射出成形、圧縮成形などの方法で成形することに
より光学用レンズ、ビデオディスク、オーディオディス
ク、画像ファイル用ディスクなど光学用素子を目的に応
じ、所定の形状1寸法に製造することができる。
これら光学用素子の成形法としては通常は射出成形法が
用いられる。射出成形法の場合は、射出成形機を用い、
シリンダ一温度200〜320℃、好ましくは220〜
300℃、金型温度40〜120℃、好ましくは50〜
100℃に設定して成形することができる。
本発明の光学用樹脂材料には紫外線吸収剤などの光安定
剤、酸化防止剤などの熱安定剤等を含有させることがで
きる。また本発明の効果を損なわない範囲で他の重合体
を混合して使用することができる。
〈実施例〉 以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳し
く説明する。
実施例 (共重合体の製造) 表1に示した組成の単量体混合物、100重量部に対し
てトルエン70重量部、アゾビスイソブチロニトリル0
.5重量部を添加し、75℃で6時間重合することによ
って共重合体J−1〜J−5、H−1〜H−4を得た。
[成形品による物性測定] (実施例) 上記の方法で製造した共重合体(J−1〜J−5)を射
出成形した成形品を用いて各物性を測定した。射出成形
は成形機のシリンダ一温度270℃、金型温度70℃に
設定して行った。
表−2に測定結果を示す。
(比較例) H−1〜H−4,スタイロン666(旭化成■製ポリス
チレン)、GFlooo(協和ガス化学■ポリメタクリ
ル酸メチル)、およびS−2000−F(三菱ガス化学
■製ポリカーボネート)についても実施例と同じ方法で
各物性を測定した。
なお、S−2000−Fについてはシリンダ一温度32
0℃、金型温度80℃で成形を行った。
結果を表−2に示す。
(各物性の測定方法) 熱変形温度:ASTM  D−648−56に従って測
定した。
1’6[1過率、曇(iffi:ASTM  D−10
03に従って測定した。
吸水率:ASTM  D−570に従って測定した。
黄色度:JI8 2870に従って測定した。
複屈折(光路差)nm:射出成形により、たて8■、横
6CI11、厚さ2.4mmの板を成形し、その中心位
置の複屈折を溝尻光学工業所製の自動エリプソメーター
を使って測定した。
実施例および比較例の結果から次のことが明らかである
。すなわち本発明の範囲内の共重合体(J−1〜J−5
)から成る成形品は熱変形温度。
透明性、吸水性がすぐれ、複屈折も小さい。それに対し
、ポリメタクリル酸メチル(GFlooO)からなる成
形品は熱変形温度が低く、吸水率が大きい。またポリス
チレン(スタイロン666)から成る成形品は熱変形温
度と複屈折が劣る。ポリカーボネート(S−2000−
F)からなる成形品は熱変形温度、吸水性はすぐれてい
るが、複屈折が大きい。
また芳香族の置換基を有する単量体を用いた場合(H−
2、H−3、H−4)では複屈折が劣り、N−フェニル
マレイミドを用いると(H−3、H−4)黄色度が増加
し1色N!4悪化する。またメタクリル酸メチルが、5
5重量%をこえると吸水率が高い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の共重合体は、耐熱性、透
明性が優れ、吸水性や複屈折が小さい優れたものであり
、物性バランスの取れた優れた光学用素子を提供する光
学用樹脂材料である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)メタクリル酸メチル2〜54重量%、 (b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子、炭素数15以下のアルキル基また
    は環式アルキル基を示す で表わされるN−置換マレイミド系単量体2〜80重量
    %および (c)芳香族ビニル化合物以外の疎水性単量体15〜9
    6重量%を重合してなる共重合体からなる光学用樹脂材
    料。
  2. (2)N−置換マレイミド系単量体がN−シクロヘキシ
    ルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレ
    イミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピ
    ルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−sec
    −ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−
    オクチルマレイミドおよびN−ラウリルマレイミドから
    なる群から選ばれる少くとも1種の化合物である特許請
    求の範囲第(1)項記載の光学用樹脂材料。
  3. (3)疎水性単量体がその単独重合体の吸水率がAST
    MD570の24時間浸漬試験で0.25%以下となる
    重合体を与える単量体よりなる群から選ばれる少なくと
    も1種の化合物である特許請求の範囲第(1)項記載の
    光学用樹脂材料。
  4. (4)疎水性単量体が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素、メチル基またはハロゲンであり、R′
    は炭素数4〜15のアルキル基もしくは環式アルキル基
    である、但し、Rがハロゲンの場合、R′は炭素数1〜
    15のアルキル基もしくは脂環式アルキル基である で表わされる化合物からなる群から選ばれる少なくとも
    1種の化合物である特許請求の範囲第(1)項記載の光
    学用樹脂材料。
JP62074943A 1987-03-28 1987-03-28 光学用樹脂材料 Pending JPS63241011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074943A JPS63241011A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 光学用樹脂材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074943A JPS63241011A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 光学用樹脂材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241011A true JPS63241011A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13561925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074943A Pending JPS63241011A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 光学用樹脂材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462314A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Rayon Co Methacrylic polymer
JPH01215810A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学素子用メタクリル系樹脂
WO2014057938A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462314A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Mitsubishi Rayon Co Methacrylic polymer
JPH01215810A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学素子用メタクリル系樹脂
WO2014057938A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5680792B2 (ja) * 2012-10-12 2015-03-04 学校法人慶應義塾 アクリル系共重合体、二軸延伸フィルム、偏光板および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195011A (ja) 光デイスク基板
JP3870670B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPS63241011A (ja) 光学用樹脂材料
JPS62112612A (ja) アクリル系樹脂
JPH0615579B2 (ja) 重合体からなる光学機器
JP4135430B2 (ja) 光ディスク基板
JPS60233106A (ja) 光学ディスク材料の製造法
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JPS61278509A (ja) 光デイスク基板
JP2000239325A (ja) 透明樹脂組成物
JP3623891B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH056161B2 (ja)
US5043405A (en) Methacrylic copolymer having low moisture absorption properties
JPS63291911A (ja) 光学用樹脂材料
WO1989006248A1 (en) Lowly hygroscopic methacrylate polymer
JPH01102501A (ja) 光学用成形品
JPS63234009A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPS6241210A (ja) 耐熱性メタクリル酸メチル系樹脂
JPS63210111A (ja) 光学用樹脂素材
JPS62241148A (ja) 光学式デイスク基板
JPH02233710A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JP2618252B2 (ja) 低吸湿性メタクリル系共重合体からなる光学用成形品
JP2678030B2 (ja) 良流動性低吸湿性メタクリル系共重合体
JPS63213506A (ja) 光学用材料
JPS6390520A (ja) メタクリル系樹脂組成物を基盤とするデイスク盤