JPS62240579A - 感圧複写紙用顕色シ−ト - Google Patents

感圧複写紙用顕色シ−ト

Info

Publication number
JPS62240579A
JPS62240579A JP61082343A JP8234386A JPS62240579A JP S62240579 A JPS62240579 A JP S62240579A JP 61082343 A JP61082343 A JP 61082343A JP 8234386 A JP8234386 A JP 8234386A JP S62240579 A JPS62240579 A JP S62240579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multivalent metal
derivative
color
metal salt
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61082343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698826B2 (ja
Inventor
Mario Aoki
青木 摩利男
Masatoshi Takagi
正利 高木
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61082343A priority Critical patent/JPH0698826B2/ja
Publication of JPS62240579A publication Critical patent/JPS62240579A/ja
Publication of JPH0698826B2 publication Critical patent/JPH0698826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感圧複写紙用の顕色シートに関するものである
感圧複写紙はノーカーボン紙とも称せられ、筆記、夕〆
7ライター等、機械的あるいは衝撃的圧力によう一発色
し、同時に複数枚の複写を取ることのできる複写紙であ
って、電子供与性の無色色素と電子受容性の顕色剤とに
よる発色反応に基くものである。
(従来の技術) 従来、亀子受容性顕色剤として、(1)U8P2゜71
2.507に開示されている酸性白土、アタパルガイド
等の無機固体酸類、(2)特公昭40−9309に開示
されている置換ツーノールおよびジフェノール類、(3
)特公昭42−20,144に開示されているp −置
換フエノール−ホルムアルデヒド重合体、(4)特公昭
49−10,856および52−1327等に開示され
ている芳香族カルボン酸金属塩、特公昭60−1471
9号等に開示された2、2′−ビスフェノールスルホン
化合物の多価金属塩、特開昭54−40898号に開示
されたサリチル酸−アルキルフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂の多価金属塩等が提案され一部使用されている
顕色シートが備えるべき性能条件として、シート製造後
および長期保存後にも変らない優れた発色性は勿論、保
存時および日光等の輻射線暴露時に黄変が少ないことお
よび発色画像が堅牢で輻射線、水あるいは可塑剤等によ
り容易に消失あるいは退色しないこと等が挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来提案されている顕色剤およびそれを塗工したシート
は性能的に一長一短がある。例えば、無機固体酸類は安
価であるが保存時に空気中のガス。
水分を吸着して紙面の黄変や発色性能の低下を生じ、置
換フェノール類は発色性が不十分である発色画像の濃度
が低い。p−置換ツーノール−ホルムアルデヒド重合体
としてもっばら用いられているp−フェニルフェノール
ノボラック樹脂は発色性は優れているが、塗工紙が日光
照射あるいは保存中に黄変し1発色画像が退色する。ま
た、芳香族カルボン酸金属塩は発色性、黄変性、光によ
る退色性は良好であるが、水あるいは可塑性に対する耐
性は未だ十分とは云い難い。
また、サリチル酸−アルキルフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂の多価金属塩は、発色性能はすぐれているが、射
光黄変しやすい。
本発明の目的は上記のような欠点を改良した新規な有機
顕色剤を用いた感圧複写紙顕色シートを提供することに
ある。
本発明の顕色シートは、一般式(I) (式中、R1−R8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、C1〜C15のアルキル基、C6〜C12のアリー
ル基またはC7〜C11Sのアラルキル基を示し、互い
に同一であっても異なっていてもよく、かつすべてが水
素原子ではない。)で表わされる2、2−ジヒドロキシ
ジフェニル誘導体の多価金属塩または多価金属錯体より
なる顕色剤を含有することを特徴とするものであって、
従来、提案されているp−フェニルフェノールノボラッ
クに代表される7エ/−ル樹脂、 315−シーα−メ
チルベンジルサリチル酸の多価金属塩などに代表される
芳香族オキシカルボン酸塩、あるいはサリチル酸−アル
キルフェノールホルムアルデヒド重合体の多価金属塩な
どと比較して、(1)極めて発色濃度、速度にすぐれ、
かつ、低温に於いても良く発色する。
(2)発色画像の耐水性、射光堅牢度、耐溶剤性にすぐ
れ、(3)顕色シートの光照射または熱酸化による黄変
傾向が極めて少な(、痣じて取扱いまたは保存性に非常
にすぐれた有利な顕色シートが安価に得られる利点を有
している。
本発明の顕色シートに用いる2、2−ジヒドロキシジフ
ェニル誘導体は、一般的には■2,2−ジヒドロキシビ
フェニル類の不飽和オレフィン性化合物との付加反応あ
るいは■−一般式n)(式中、 R1〜凡4は一般式(
I)の場合と同じ意味を示す)で表わされるフェノール
誘導体の酸化的二造化反応等により得られる。
これらの2,2−ジヒドロキシ−ジフェニル誘導体には
、未反応物質または不飽和オレフィン性化合物の低次重
合体、あるいは不飽和オレフィン性化合物の低次重合体
と2,2−ジヒドロキシ−ジフェニル類との付加物、さ
らには一般式(n)で表わされるフェノール誘導体の酸
化的カップリングにより副生ずることもあるオリゴマー
類等が少号含まれることは本発明の顕色シートの特性を
変えない限り許容される。
上記のようにして得られた2、2−ジヒドロキシ−ジフ
ェニル誘導体からその多価金属塩または多価金属錯体を
製造するにはいくつかの方法が挙げられる。
例、tハ、  Q) 2.2’−ジヒドロキシシフ−ニ
ル誘導体のアルカリ金属塩と水溶性多価金属塩とを双方
可溶なる溶媒中で反応させて製造する方法、(2)2.
2’−ジヒドロキシ−ジフェニル誘導体とヒドロキシ安
息香酸多価金属塩、多価金属のアセチルアセトン錯体、
安息香酸多価金属塩、低級アルカリ土類金属塩などと、
好ましくはアンモニア性雰囲気中でホットメルト反応さ
せることより2.2’ −ジヒドロキシジフェニル誘導
体の多価金属錯体とする方法、  (3)(a)酸化亜
鉛または炭酸亜鉛、(b按息香酸アンモニウムまたはギ
酸アンモニウムとを加えて加熱反応させ2,2−ジヒド
ロキシジフェニル誘導体の多価金属錯体とする方法など
が代表的な方法として挙げられる。
なお、本発明に用いる。顕色剤の前駆体である遊′雅の
2,21−ジヒドロキシシフ−ニル誘導体は一般に油溶
性にすぐれた化合物であるにもかかわらず。
紙等の支持体に塗布した場合には発色性能は実質的に認
められず、上記の方法により多価金属塩化または多価金
属錯体化することにより初めて実用的かつ非常にすぐれ
た顕色性能を示すものである。
2.2′−ジヒドロキシシフ−ニル誘導体との反応に用
いられる多価金属としては、ニッケル、亜鉛。
マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどが挙げら
れるが、これらのなかで亜鉛が最も好ましく、性能のす
ぐれた顕色シートを提供する。
本発明の感圧複写紙用顕色シートを製造する方法として
は。
(1)顕色剤の微粒子水性懸濁液を用いた水性塗料を紙
、フィルムなどの支持体に各種のコーティング方式で塗
布する方法。
(2)抄紙時に顕色剤を漉き込む方法、(3)顕色剤を
有機溶剤に溶解または懸濁したものを支持体表面に塗布
乾燥する等の方法を適用することができる。
このなかで(1)の水性塗料をエアナイフコーター、ブ
レードコーター、ロールコータ−、グラビアコーターな
どで高速塗布する方式が一般的である。
本発明の顕色剤を含有する水性塗料は(a) 8色剤の
水性懸濁液、(b)顔料(粘土鉱物、炭酸カルシウム、
金属酸化物、金属水酸化物または有機高分子顔料)およ
び(C)接着剤(例えば、天然または合成水溶性バイン
ダー、合成ゴムラテックス等の水分散系バインダー)を
主成分とし、他に、塗工適性1紙面特性を改善するため
の添加剤を加えることもある水性分散液として調製され
1種々のコーティング方法により支持体に塗布される。
(作用および効果) このようにして得られる本発明に用いる顕色剤は、一般
に無色ないしは淡色の固体であって。
感圧複写紙顕色シートに用いた場合に、従前より用いら
れている顕色剤1例えば、p−フェニルフェノールホル
ムアルデヒド縮合物、3,5−ジー置換サリチル酸誘導
体、あるいはサリチル酸−p−アルキルフェノールホル
ムアルデヒド縮金物の多価金属塩などの有機顕色剤類と
対比して、次のような特徴を有し認合的物性のすぐれた
ものである。
(1)極めて高い顕色性能を有し、かつ対向して用いら
れる色素前駆体のマイクロカプセルに用いられる溶剤類
に対する溶解性にすぐれている。したがって、打圧等に
よるマイクロカプセル破壊直後から迅速にかつ濃色に発
色する。油溶速度にすぐれるため、従来の感圧紙の問題
とされてきた低温発色性も極めて良好である。
(2)発色像は極めて堅牢であり、光や溶剤類との接触
による褪色や消色の傾向が極めて小さい。
(3)発色像の耐水安定性に極めてすぐれている。
(4)顕色シートはすぐれた耐黄変性を有し、光照射時
や長期保存時の黄変傾向が少ない。
(5)顕色性能にすぐれているため、顕色シート単位面
積当りの顕色剤の使用毫を、フェノール−ホルムアルデ
ヒド縮金物等にくらべて著しく低減させることができる
および比較例により詳しく説明する。
感圧複写紙顕色シートの性能評価方法は次のとうりであ
る。
(I)発色速度および濃度(20°C,,65%RH(
7)恒温、恒湿室内で実施) (A)クリスタルバイオレットラクトン(CVL)を主
たる感圧色素とする市販の青発色用上用紙(牽条製紙製
NW−40’r’)を用い、水性塗料を塗布した顕色シ
ート(下用紙)との両塗布面を対向させて重ね合わせ電
子タイプライタ−で打圧発色させる。測色機としてΣ−
80測色計(日本電色工業)を用い打刻後30秒後、お
よび24時間後の2点について測色しY値で表示する。
(n)低温発色速度 同上の発色試験を10℃、65%R,Hの低温実験室内
で実施した。
同時にΣ−80比色計(Y値)を用いて、打刻後30秒
後、および24時間後の2点で表示した。低温発色速度
は、感圧複写紙を寒冷地あるいは冬期に使用するに際し
、感圧複写紙の性能上大きな問題となる。
(1)発色像の耐光堅牢度 (1)の方法で発色させた頓色7−トをカーボンアーク
フェードメーター(スガ試験機製)に、2時間(および
4時間)暴露し照射後の濃度なΣ−80色差計を用いY
値で表示した。Y値が低く、かつ試験前値との差が小さ
いほど光による褪色が少なく好ましい。
(至)耐可塑剤性 ジオクチルフタレート(DOP)を芯物質とする平均粒
子径5.0μのメラミン・ホルムアルデヒド樹脂膜マイ
クロカプセルを調製し、少量の澱粉系バインダーを加え
た塗液をエアナイフコーターで上質紙上に乾繰塗布債が
s g / 、1となるように塗布乾・喋し、DOPマ
イクロカプセル塗布紙を用意する。このDOPマイクロ
カプセル塗布紙と1で発色させた顕色シートの発色面を
対向させたのち100 kg/cmの線圧を有するスー
パーカレンダーロールな通過させ1発色面にDOPを均
一に浸透させる。
試験後1時間後の濃度なΣ−80色差計を用いY値で表
示する。
Y値が低く、かつ試験前値との差が小さいほど。
発色像の可塑剤耐性が良好であることを意味する。
(■発色像の耐水性 1の方法で発色させた顕色シートを水中に2時間浸漬し
、発色像の1度変化を肉眼で観察した。
(VD′a色シートの黄変性 ■光による黄変 顕色シートをカーボンアークフェトメーター(スガ試験
機製)に4時間照射して、試験後Σ−80色差計を用い
WB値で表示する。WB値が犬きく、かつ未試験シート
のWB値との差が小さいほど光照射による黄変性が小さ
いことを意味する。
合成例−1 2,21−ジヒドロキシジフェニル 186 g(1,
0モル)トα−メチルスチレン2,36 g、(2,0
モル)および触媒としてのp−トルエンスルホン酸6g
を攪拌機付き反応器の中で140℃にしながら3時間反
応させた。
このものを、更に150℃に加熱し、よく混ぜ合わせた
安息香酸アンモニウム139g(1,O%ル)と酸化亜
鉛81 g(1,0モル)を少しずつ加え、溶液が均一
になる迄、加熱攪拌する。終了後。
冷却して、はぼ透明な樹脂状組成物599gを得た。
合成列−2 2,2−ジヒドロキシジフェニル186 g(1,0モ
ル)とスチレン417 g(4,0モル)および触媒と
してのp−トルエンスルホン酸6gを麦拌機付き反応器
の中で120℃にしながら5時間反応させた。
冷却後、ベンゼン2.Olに溶解し%0,5 lの水で
4回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後ベンゼンを留去して、淡黄色樹脂状物60(lを得た
このものを合成例−1と同様に亜鉛変性しほぼ透明な樹
脂状組成物771りを得た。
合成例−3 クロラニk 1209 (0,48mol )を熔融し
た2゜4−ジ−t−ブチルフェノール4209 (2,
04モル)に溶解し、210〜220℃で10分間加熱
した。
赤橙色、飴状の反応混合物を70℃迄冷却し。
約600−のメタノールを加え、生成した白色固体をよ
(摺りつぶした後、ろ過し、白色の3,3°、5゜5−
テトラ−tert−ブチル−2,2−ジヒドロキシジフ
ェニル(m、p  194℃)(A)を得た。
次いで3,3,5.5−テトラ−tert−’7°チル
ー2,2−ジヒドロキシジフェニル219を、4.09
の水酸化ナトリウムを溶解したエチルアルコール200
WLtに加え、1時間還流攪拌した後、30℃に冷却す
る。塩化亜鉛6.819を溶解したエチルアルコール1
00−を加えたのち、更に1時間還流し、氷水100〇
−中に投入して析出した白色結晶をr取乾燥して、(A
)の亜鉛塩21.7 gを得た。
合成例−4 p−フェニルフェノール17(1,80%バラホルムア
ルデヒ)’249おJ:びp−1ルエンスル*ン酸1.
09ftベンゼン200−にit拌混合シ。
水−ベンゼンの共沸温度下に水を系外に留去しながら4
時間反応させた。つづいて、I)−)ルエンスルホン酸
と同モルの水酸化す) +Jウムの希求溶液を加え触媒
を失活させたのち、系の温度な〜170℃ 3QIIi
ltHg迄減圧下に加熱昇温し、揮発性成分を留去して
、冷却してp−フェニルフェノール・ホルムアルデヒド
縮金物を得た。
実施例1 合成例−1で得られたα−メチルスチンン化−2,2−
ジヒドロキシジフェニルの亜鉛変性物を少量の高分子ア
ニオン系界面活性剤の存在下にサンドグラインディング
ミルを用いて湿式微粉砕を行ない固型分40重世チの水
性懸濁液を作成した。
この水性懸濁液を用いて下記組成の水性塗料(固型分3
0重t%)を作成し、40り/dの上質1紙に乾燥塗布
量が5.5(77mとなるように塗布幹燥して、感圧腹
写紙用顕色シー) (a)を作成した。
水性塗料の組成   固型重景比 軽質炭酸カルシウム   100 頒 色 剤         20 ・・・懸濁液とし
て使用実権例−2 合成例−2で得られたスチレン化−2,2−ジヒドロキ
シシフエニルの亜鉛変性物を用いた以外は実施例−1と
同様にして感圧複写紙用顕色シート(b)を作成した。
実施列−3 合成例−3で得た。 3,3,5.5−テトラ−ter
tブチル−2,21−ジヒドロキシシフ・ニルの亜鉛塩
を用いた以外は実施例−1と同様にして、感圧複写紙用
顕色シート(C)を得た。
実施例−4 顕色剤の使用毫を1/2 に減じた以外は実施例−1と
同様にして感圧複写紙用顕色シート(d)を得た。
比較例−1 合成例−4で得たp−フェニルフェノール・ホルムアル
デヒド縮金物を用いた以外は実施例−1と同様にして感
圧複写紙用顕色シート(e)を得た。
比較例−2 合成例−2の前段で得られた亜鉛変性を行なう前の、α
−メチルスチレン化−2,2−ジヒドロキシジフェニル
を用いた以外は実施例−4と同様にして感圧複写紙顕色
シート(f)を得た。
比較例−3 顕色剤として3,5−ジーα、α−ジメチルベンジルサ
リチル酸亜鉛を用いた以外は実施例−1と同様にして感
圧複写紙顕色シート(!7)を得た。
各列の顕色シート(a)〜(g)について、前掲の方法
により性能評価を行なった結果を表−1vcまとめて示
す。
表−1より明らかなように1本発明の顕色剤は比較例に
あげられた現在多量に市場で用いられている顕色剤(フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂および置換サリチル酸誘
導体亜鉛)に比較すると発色特性(特に発色速度、とり
わけ低温時の初期発色能)にすぐれ、極めて発色像の堅
牢度にすぐれた、顕色剤であり、かつ実施例−4から明
らかなように、顕色剤の使用景を大幅に減じても、実用
上充分な性能を有することは明らかであり、感圧紙のコ
スト面からも著しくすぐれていることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1〜R_8は、それぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、C_1〜C_1_5のアルキル基、C_8〜
    C_1_2アリール基またはC_7〜C_1_5のアラ
    ルキル基を示し、互いに同一であつても、異なつていて
    もよく、かつすべてが水素原子であることはない)で表
    わされる2,2−ジヒドロキシジフェニル誘導体の多価
    金属塩または多価金属錯体を含有することを特徴とする
    感圧複写紙用顕色シート。
JP61082343A 1986-04-11 1986-04-11 感圧複写紙用顕色シ−ト Expired - Fee Related JPH0698826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082343A JPH0698826B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 感圧複写紙用顕色シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082343A JPH0698826B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 感圧複写紙用顕色シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240579A true JPS62240579A (ja) 1987-10-21
JPH0698826B2 JPH0698826B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13771919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082343A Expired - Fee Related JPH0698826B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 感圧複写紙用顕色シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698826B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3864146A (en) Sensitized record sheet material
KR920008575B1 (ko) 살리실산 공중합체와 이들의 금속염, 그 제조방법, 그 공중합체의 금속염으로된 발색제 및 이 발색제를 사용한 발색시이트
US4531139A (en) Color developers for pressure-sensitive or heat-sensitive recording papers
US4952648A (en) Production process of multivalent metal-modified salicylic acid/styrene resin, color-developing agent using the resin and suited for use in pressure-sensitive copying paper sheet and pressure-sensitive copying paper unit employing the agent
US4623391A (en) Color developers for pressure-sensitive or heat-sensitive recording papers
US4783521A (en) Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers
JPS62240579A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH01133780A (ja) サリチル酸樹脂多価金属化物の製造方法
GB2047728A (en) Fluoran compounds process for their preparation and recording sheets incorporating them
JP2726686B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JP3164916B2 (ja) サリチル酸樹脂およびその多価金属化物の製造方法ならびにそれを用いた顕色シート
JP2764050B2 (ja) 感圧福写紙用顕色シート
JPH0291042A (ja) サリチル酸誘導体およびその用途
KR920010142B1 (ko) 살리실산 공중합체와 이들의 금속염의 제조방법
JPS62216786A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JP2895096B2 (ja) 新規フルオラン誘導体、その製造方法およびそれを用いた発色性記録材料
JPS62176875A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63160877A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH0733111B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH0771866B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62187078A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6399983A (ja) 感圧複写紙顕色シ−ト
JPH01160679A (ja) 感圧記録紙用顕色剤およびそれを用いた顕色シート
JPH01132575A (ja) フルオレン化合物及びそれを含有する記録材料
JPH05221123A (ja) 感圧複写紙用顕色シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees