JPS6399983A - 感圧複写紙顕色シ−ト - Google Patents

感圧複写紙顕色シ−ト

Info

Publication number
JPS6399983A
JPS6399983A JP61245430A JP24543086A JPS6399983A JP S6399983 A JPS6399983 A JP S6399983A JP 61245430 A JP61245430 A JP 61245430A JP 24543086 A JP24543086 A JP 24543086A JP S6399983 A JPS6399983 A JP S6399983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
acid
color developer
pressure
salicylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245430A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Masatoshi Takagi
正利 高木
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61245430A priority Critical patent/JPS6399983A/ja
Publication of JPS6399983A publication Critical patent/JPS6399983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩基性ロイコ色素と反応して画像を形成する、
感圧複写紙用顕色シートに関する。
更に詳細には、酸性顕色剤として(A)サリチル酸共縮
合樹脂多価金属化物と(B)半合成型無機固体酸とを用
いることを特徴とする顕色シートに関する。
(従来の技術) 感圧複写紙はノーカーボン紙とも称せられ、下記、タイ
プライタ−等、機械的またはIig的圧力によって発色
し、同時に複数枚の複写を取ることのできる複写紙であ
って、転移タイプと称するもの、あるいは単体発色紙と
称されるもの等があるが、その発色機構は電子供与性の
無色色素と電子受容性の顕色剤とによる発色反応に基く
ものである。転移タイプの感圧複写紙を例にとりこれを
図1に示して説明すればつぎのとおりである。
上葉紙1および中葉紙2の裏面には無色の発色性悪圧色
素を不揮発性オイルに溶解し、それをゼラチン等の高分
子皮膜で包んだ直径数ミクロン乃至十数ミクロンのマイ
クロカプセル4が塗布されている。中葉紙2および下葉
紙3の表面には上記の感圧色素と接触すると反応をおこ
して発色させる性質の有する顕色剤5を含んだ塗料が塗
布されている。複写をとるためには上−(中)−(中)
−下の順に重ねて(色素含有塗布面と顕色剤含有塗布面
とを対向させる)、筆圧6やタイプ打圧などの局部的圧
力を加えるとその部分のカプセル4が破れて感圧色素溶
液が顕色剤5に転移して複写記録が得られるものである
電子受容性顕色剤として、(1)υSP 2,712.
507にに開示されている酸性白土、アタパルガイド等
の無機固体酸類、(2)特開昭58−217389号等
に開示された、酸処理した粘土鉱物中にマグネシウムお
よび/またはアルミニウム成分を導入した半合成固体酸
類、(3)特公昭40−9309に開示された、置換フ
ェノールおよびジフェノール類、(4)特公昭42−2
0144に開示されているp−置換フエノール−ホルム
アルデヒド重合体、(5)特公昭49−10856およ
び特公昭52−1327等に開示されている芳香族カル
ボン酸金属塩等が提案され、一部実用化されている。
顕色シートが備えるべき性能条件として、シート製造直
後および長期保存後にも変わらない優れた発色性は勿論
保存時および日光等の輻射線曇露時に黄変が少ないこと
および発色画像が堅牢で輻射線、水または可塑剤により
容易に消失または退色しないこと等が挙げられる。
従来提案されている顕色剤およびそれを塗工したシート
は性能的に一長一短がある0例えば、無機固体酸類は安
価であるが、保存時に空気中のガス、水分を吸着して紙
面の黄変や発色性能の低下を生じ、置換フェノール類は
発色性が不十分で発色画像の濃度が低い、p−置換フェ
ノールホルムアルデヒド重合体としてもっばら用いられ
ているp−フェニルフェノール−ノボランク樹脂は発色
性は優れているが、塗工紙が日光照射または保存中(殊
に、空気中の窒素酸化物)に黄変し、発色画像は著しく
退色する。又、芳香族カルボン酸金属塩は、発色性、黄
変性、光による退色性は良好であるが、水または可塑剤
に対する耐性は未だ十分とは云い難い。
かつ、従前の感圧複写紙顕色シートは、塗工製造後、長
期間保存する、あるいは高温下に保管されると発色能力
、特に初期発色濃度が低下するという問題点を有してい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記の欠点を改良した新規な顕色剤を用
いた感圧複写紙用顕色シートを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち本発明は支持体上に顕色剤として(A)新規な
サリチル酸およびα、α゛−ジアルコキシーp−キシレ
ンを主たる単量体成分としてなる共縮合樹脂の多価金属
化物と(n)酸処理した粘土鉱物中にマグネシウムおよ
び/またはアルミニウム成分を導入した半合成固体酸と
を含有する塗布層を設けてなる感圧複写紙顕色シートで
ある。
本発明の新規な顕色シートは、従来開示された顕色シー
トに比較してよりすぐれた発色性能(とりわけ、すぐれ
た発色速度および低温発色速度)を有し、かつ発色画像
は、水、溶剤、光線等による褐色に対し極めてすぐれた
耐性を有するものであり、かつ紙面のガス、光線による
黄変傾向の極めて少なく、印刷適性および減感印刷特性
にもすぐれた取り扱いおよび保存性に極めてを利な顕色
シートを安価に提供できる利点を有している。
さらに、本発明の顕色シートは、今迄の無機系顕色剤、
あるいは樹脂系顕色剤を用いた顕色シートに於いて共通
の問題とされていた長期間保存後、あるいは高温保管後
の発色性能(とりわけ発色速度)の低下傾向をいち6る
しく改善するというすぐれた特徴を有するものである。
本発明において用いられるサリチル酸共縮合樹脂は従来
製造されたことのない新規な樹脂でありサリチル酸およ
びα、α°−ジアルコキジン−P−キシレン、あるいは
これらの主たる単量体成分のほかメシチレンおよび/ま
たはp−置換フェノールを、さらに単量体成分として酸
触媒の存在下に、110°C以上の反応温度で反応させ
ることにより得ることができる。単量体成分として用い
るα。
α′−ジアルコキシーp−キシレンの好ましい例として
はα、αゝ−ジメトキシーp−キシレン、α。
α゛−ジエトキシーp−キシレンどのα、α゛−低級ジ
ア低級ジアルコキシ−シーキシレンれる。
これらの主たる単量体成分からなる共縮合樹脂を得ると
きのこれら成分の使用量はサリチル酸1モルに対してα
、α゛−ジアルコキシーp−キシレンを0.1〜1.0
モルの割合である。
上記の主たる単量体成分のほかメシチレンおよび/また
はp−置換フェノールを単量体成分とする共縮合樹脂を
用いることもできる。
このような共縮合樹脂において使用するp−置換フェノ
ールとしては、1〜12個の炭素原子を有するp−アル
キルフェノール類、p−シクロアルキルフェノール類、
p−アラルキルフェノール類およびp−フェニルフェノ
ールが挙げられる。
p−アルキルフェノールとしては、p−クレゾール、p
−エチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p
−5ec−ブチルフェノール、p −tert−プチル
フェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−
ノニルフェノール等が挙げられる。p−シクロアルキル
フェノールとしては、p−シクロペンチルフェノール、
p−シクロヘキシルフェノールが挙げられる。p−アラ
ルキルフェノールとしては、P−ベンジルフェノール、
p−α−メチルベンジルフェノール、P−α、α−ジメ
チルベンジルフェノール等がtげられる。
これらのフェノール類は単独で使用しても、2種以上を
併用してもよい。
このようなサリチル酸およびα、α゛−ジアルコキシー
p−キシレンの主たる単量体成分のほか、p−置換フェ
ノールおよび/またはメシチレンを単量体成分とする共
縮合樹脂を製造するのにメシチレンおよびP−置換フェ
ノールを共に用いる場合は、メシチレンの使用量は、サ
リチル酸1モルに対して0.1−1sモル比、好ましく
は0.5〜10モル比であり、p−W換フェノールの使
用量は、サリチル酸1モルに対して0.1〜15モル比
、好ましくは 0.5〜10モル比である。また、α、
α°−ジアルコキシーp−キシレンの使用量は、サリチ
ル酸、メシチレンおよびp−置換フェノール3成分の組
み合わせによる1モルに対して0.1〜1.0モル比、
好ましくは0.3〜0.8モル比である。
また、メシチレンのみを用いる場合は、メシチレンの使
用量は、サリチル酸1モルに対して0.1〜20モル比
、好ましくは0.5〜10モル比である。
また、α、α゛−ジアルコキシーp−キシレンの使用量
は、サリチル酸とメシチレン2成分の組み合わせによる
1モルに対して0.1〜1.0モル比、好ましくは0.
3〜0.8モル比である。
さらに、p−2換フエノールのみを用いる場合は、p−
1換フエノールの使用量は、サリチル酸1モルに対して
0.1〜50モル比、好ましくは0.5〜20モル比で
ある。また、α、α“〜ジアルコキシーp−キシレンの
使用量は、サリチル酸およびP−置換フェノール2成分
の組み合わセによる1モルに対して0.1〜1.0モル
比、好ましくは、0.3〜0.8モル比である。
反応温度は110℃以上の温度であることが必要であり
、110℃より低いと反応は極端に遅くなり、かつエス
テル化反応等の副反応の生成が大きくなる。また反応時
間を出来るだけ短縮するためには約130〜240℃の
温度範囲が望ましい0反応時間は1〜20時間である。
酸触媒としては無機または有機の酸、殊に鉱酸、例えば
塩酸、リン酸、硫酸またはギ酸を、あるいは塩化亜鉛、
塩化第二錫、塩化第二鉄の様なフリーデルクラフッ形触
媒を、メタンスルホン酸またはP−)ルエンスルホン酸
などの有機スルホン酸を単独で使用するか、または併用
してもよい、触媒の使用量は、サリチル酸、α、α゛−
ジアルコキシーp−キシレン、また必要に応じて使用す
るメシチレンおよび/またはp −’fl喚フエフエノ
ール重量の約0.01〜5重發9≦であればよい。
本発明で用いる樹脂を製造する一般的な方法としては、
所定量のサリチル酸およびα、α゛−ジアルコキシーp
−キシレン、あるいはこれらの主たる単量体成分のほか
メシチレンおよび/またはp −1換フエノールを単量
体成分として用いる場合はこれらを加え、さらに触媒を
同時に加え、そのまま昇温して所定の温度で反応させる
0反応が進行するにつれて生成するアルコールを系外に
トランプする。必要によっては系内に残存する微量のア
ルコールを窒素により糸外に除去する。
反応終了後、内容物を排出して冷却後粉砕等により目的
物を得る。また樹脂中に未反応のサリチル酸が残存する
場合は、これを除去する方法として、樹脂の湯洗または
ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の有機溶
剤に溶解させて湯洗する方法等がとられる。
かくして製造されたサリチル酸共縮合樹脂より該金属化
物を製造するにはいくつかの公知の方法を適用出来る0
例えば、本樹脂のアルカリ金属塩と水溶性多価金属塩と
を水または双方可溶な溶媒中で反応させて製造できる。
すなわち、樹脂に対してアルカリ金属の水酸化物、炭酸
塩またはアルコキシド等を反応させて、樹脂のアルカリ
金属塩またはそれらの水溶液、アルコール溶液、あるい
は水−アルコール混合溶液を得たのち、水溶性多価金属
塩を反応せしめて生成する方法である。樹脂中のサリチ
ル酸1モルに対して約0.5〜1.5グラム当量の水溶
性多価金属塩を反応させることが望ましい。
また、樹脂をギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、カプ
ロン酸、ステアリン酸または安息香酸等の有機カルボン
酸の多価金属塩と混合し、加熱溶融することにより製造
できる。場合によっては、更に塩基性物質、例えば炭酸
アンモニウム、重炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウムを添加して、加熱溶融してもよ
い、さらに、樹脂と多価金属の炭酸塩、酸化物、水酸化
物、ハロゲン化物を使用し、ギ酸アンモニウム、酢酸ア
ンモニウム、カプロン酸アンモニウム、ステアリン酸ア
ンモニウム、安息香酸アンモニウム等の有機カルボン酸
アンモニウムあるいはアンモニア等の塩基性物質と加熱
溶融して製造できる。
加熱溶融して樹脂の金属化物を製造する場合、溶融温度
は通常100〜180°Cの温度で行い、反応時間は樹
脂組成、溶融温度、多価金属塩の種類、使用壁によるが
、1〜数時間程度である。また多価金属塩の使用量につ
いては、樹脂全重量に対して金属が1重量%〜約201
i量%存在するように多価金属の有機カルボン酸塩、炭
酸塩、酸化物、水酸化物を使用することが望ましい。
塩基性物質の使用量については特に制限はないが、通常
樹脂全重量に対して1〜151量%使用する。塩基性物
質を使用する際は、あらかじめ多価金属塩と混合して使
用するのが更に好ましい。
本発明で用いるサリチル酸共縮合樹脂の金属化物の金属
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属類を除く金属であり、好ましい多価金属としては
、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、銅、亜鉛
、スズ、バリウム、コバルトおよびニッケル等が挙げら
れる。これらの中、亜鉛が特に有効である。
本発明の顕色剤として用いる前記サリチル酸共縮合樹脂
金属化物には、耐光堅牢度他の一層の向上のために、ベ
ンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、あるいはNl
tl体系−重項酸素クエンチャーなどを適当量混融併用
することももちろん本発明の実施態様に含まれる。
本発明のもう一方顕色剤成分として、用いられる半合成
無機固体酸とは、特開昭57−15996号あるいは特
開昭58−217389号に開示されたようなシリカの
正四面体からなる層構造を有する粘土鉱物から誘導され
たものであって、電子線回析によれば該シリカの正四面
体からなる層構造の結晶に基づく回析パターンを示すが
、X(エックス)線回析によれば上記層構造に基づく回
析パターンを実質的に示さず、酸素以外の元素として少
なくともケイ素とマグネシウムおよび/またはアルミニ
ウムを含有する白色の微粉体であり、酸性白土等の固体
を酸処理した後マグネシウムおよび/またはアルミニウ
ム化合物と反応させてマグネシウムおよび/またはアル
ミニウム成分を再導入することにより得ることができる
このような半合成固体酸はそれ自体顕色能を有すると共
に大きな比表面積を有する、白色紙塗工用顔料としても
極めて有用である。
このような顕色能を有する半合成固体酸系顕色剤は、単
独で感圧複写紙用顕色剤として用いた場合は発色像の耐
光堅牢度および耐水堅牢度が不充分でそのままでは実用
化は難しく、このような合成固体酸顕色剤の欠点をおぎ
なうべき提室がすでに、特開昭58−162315号、
同58−162376号、同58−162377号、同
58−162378号、同60−208282号、同6
1−49886号等に於いてなされている。これらは前
記半合成固体酸と特定化学構造のフェノール化合物、サ
リチルM誘導体の多価金属塩、あるいはチオ尿素化合物
等との併用により顕色シートの物性向上をはかろうとす
るものであるが、残念ながら、前記半合成固体酸の欠点
である発色像耐光性、耐水性不足を完全に解決するには
至らずかつ、場合によっては、紙面の黄変傾向が助長さ
れるため実用化されるには至っていない。
本発明は以上のように(A)新規なサリチル酸共縮合樹
脂多価金属化物と(B)半合成固体酸とを顕色剤成分と
して含有する顕色シートである。
本発明の顕色シートを製造するには、前記(^)および
(B)の顕色剤に加え所望によりその他の白色顔料(例
えば天然および合成の金属酸化物、水酸化物あるいは炭
酸塩)などを加えて用いることも、もちろん本発明の実
施態様に包含される。
また必要に応じて、既知の酸性顕色剤、例えばフェノー
ルホメムアルデヒド樹脂、芳香族カルボン酸の多価金属
塩などを併用することも何らさしつかえない。
本発明に於いては、一般的にサリチル酸共縮合樹脂金属
化物を予め、微小粒子の水性懸濁液とした形で用いる。
本発明の顕色シートを作成するには(a)サリチル酸共
縮合樹脂多価金属化物(一般に予め微粉砕された水性懸
濁液として用いる) 、(b)半合成固体酸に加えて、
(C)バインダー類(例えば合成ゴムラテックス、変性
澱粉類、ポリビニルアルコールあるいは変性ポリビニル
アルコール類など)、(d)その他(ダスティング防止
剤、螢光増白剤、粘度特性調節剤、消泡剤)などをよく
混合し、用いるコーティング方式に応じた粘度、固型分
の水性塗液を予め作成し、紙、フィルム等の支持体に塗
布乾燥する方法が用いられる。
コーティング方法としては、エアナイフコーター、バー
コーター、ブレードコーター、グラビアコーター、ロー
ルコータ−などが一般的に用いられる。
本発明に於いて用いられる水性塗液中、(^)サリチル
酸共縮合樹脂多価金属化物は全固型分中の2〜4Qwt
%、(B)半合成固体酸は30〜90wt%、バインダ
ー成分5〜4Qw t%が一般的である。
本発明に於いて用いる半合成固体酸の顕色剤としての電
力は、系が弱アルカリ性に於いて最も効果的に発現する
ため、水性塗液のpHは8〜11のアルカリ性に対して
用いるのが一般的である。
水性塗液の支持体への塗布量は乾燥重量でl g/m”
以上好ましくは2〜10g/■2である。
本発明の顕色シートは顕色剤成分および塗液の塗布量が
少なくてすみ、また水性塗液の濃度、粘度等を比較的広
範囲に変えられること、および水性塗液の機械的、熱的
安定性にすぐれていることからオンマシン塗工、オフマ
シン塗工いずれもが可能となり性能上のみならず、感圧
複写紙製造工程からも大きなメリットを有する。
(作用と効果) 本発明は顕色剤として(A)サリチル酸およびα。
α“−ジアルコキシ−p−キシレンを主たる単量体成分
とする共縮合樹脂の多価金属化物および(II)半合成
無機固体酸を用いる性能の著しく優れた新規な感圧複写
紙顕色シートを提供する。
本発明の顕色シートは感圧複写紙として備えるべき物性
に関し従前公知の顕色シートと異なり■ すぐれた発色
性能(発色速度、濃度)を与える。とりわけ感圧複写紙
の使用上問題となる冬期あるいは屋外に於ける低温時の
発色性能(発色速度)が著しく改良される。
■ 光暴露や可塑剤等の溶剤との接触による発色像の安
定性に掻めてすぐれている。
■ 発色像の耐水性にすぐれ、多湿条件下あるいは水と
の接触により発色像は消失しない。
■ 長期間の保存あるいは高温下での保存後も発色能力
の変化が極めて少ない。
■ 塗工面が光や大空中のNOxのガス成分との接触に
よっても黄変しない。
■ 印刷適性および減感印刷特性に優れるなどの極めて
すぐれた特徴を有し、従前の感圧紙では不適とされてい
た用途への利用拡大が可能となり、その実用上の意義は
極めて大きい。
実施例に先たち、顕色シートの製造法および感圧複写紙
としての性能評価方法を次記する。
各側に用いる顕色剤を少量のアニオン系高分子界面活性
剤の存在下に湿式微粉砕して固型分40ffi置%の水
性懸濁液とした(平均粒子径2.5μ)。
次ぎにこの懸濁液を用いて下記組成の水性塗液(固型分
35重量%、pH9,8)を調製する。
標準水性塗液組成     固型分重量比顕色剤(A)
        15 半合成無機固体酸    10G 合成ゴムラテックス    10 酸化澱粉         12 ダスティング防止剤    l 備考 半合成無機固体酸   水沢化学ジルトン5S−1合成
ゴムラテックス  三井東圧ポリランク52−A 酸化澱粉       玉子コーンスターチエースB ダスティング防止剤  日新化学 DEF−922F上
記水性塗液をメイヤーバーコーターを用いて40g/m
”の上質紙に乾燥塗布量が7g/m”となるように塗布
乾燥して感圧複写紙顕色シートを作成する。
このようにして得られた顕色シートの感圧紙としての性
能評価方法は次のとおりである。
(1)  発色速度および濃度(20℃、65χRHの
恒温恒温室内で実施) クリスタルバイオレフトラクトン(CVL)を主たる感
圧色素とする市販の青発色用上紙(十條製紙製Nil−
40T)を用い、実施例で得られた顕色シート(下用紙
)の両像布面を対向させて重ね合わせ、電子タイプライ
タ−で打刻発色させる。打刻後30秒後および24時間
後の反射率をΣ−80色差計(日本電電製)で測定しY
値で表示する。
(2)低温発色速度 実施例で得られた顕色シートおよび市販の青発色用上用
紙(十條NW−407)を予め2℃の恒温室に一昼夜保
管したのち両像布面を組合せて線圧50Kg/cmのカ
レンダーロールを通過さて発色させる。
発色後lO秒口の発色濃度をΣ−80色差計Y値でY値
する。Y値が小さい程低温時の発色性能がすぐれている
事を意味する。
(3)発色像の耐光堅牢度 (1)の方法で発色させた顕色シートを晴天日の屋外直
射光に6時間暴露し試験後の発色像濃度をY値で表示す
る。
(4)  発色像の耐可塑剤性 ジオクチルフタレー) (DOP)を芯物質とする平均
粒子径5.0μのメラミン、ホルムアルデヒド樹脂膜マ
イクロカプセルを調整し、少量の澱粉系バインダーを加
えた塗液をエアナイフコーターで上質紙上に乾燥塗布量
が5g/となるよう塗布乾燥しDOPマイクロカプセル
塗布紙を用意する* 該oopマイクロカプセル塗布紙
と1で発色させた顕色シートの発色面を対向させたのち
100Kg/cmO線圧を有するスーパーカレンダーロ
ールを通過させ、発色面にDOPを均一に浸透させる。
試験後1時間後の濃度をΣ−80色差計を用いY値で表
示する。Y値が低くかつ試験前債との差が小さいほど発
色像の可塑剤耐性が良好であることを意味する。
(5)発色像の耐水性 (1)の方法で発色させた顕色シートを水中に2時間浸
漬し、発色像の濃度変化を肉眼で観察した。
(6)顕色シートの黄変性 (6−1) No、による黄変 JIS L−1055(染色物および染料の酸化窒素ガ
ス堅牢度試験方法に基づき、顕色シートをNaN0□(
亜硝酸ナトリウム)とH,PO4(リン酸)との反応に
より発生するNOI+ガス雰囲気の密閉容器中に1時間
保存して、黄変の程度を調べる。
試験終了後、1時間目に1.80色差計を用い−B値で
表示する。 WB値が大きく、かつ未試験シートの−B
値との差が小さいはどNOX雰囲気下での黄変性が少な
いことを意味する。
(6−2)光のよる黄変 顕色シートをカーボンアークフェードメーター(スガ試
験機製)に4時間照射して、試験後Σ−80色差計を用
い−B値で表示する。 WB値が大きく、かつ未試験シ
ートのWB値との差が小さいほど光照射による黄変性が
小さいことを意味する。
(7)顕色シートの耐熱性 長期間保存時あるいは高温保存時の発色能力の低下傾向
(とりわけ、発色直後の発色濃度の変化)を測定するこ
とにより評価した。
それぞれの顕色シートを50℃の恒温槽に100時間保
管したものについて、市販の青発色用上用紙(十條N賀
−40T)と組み合わせ線圧50にg/ca+のカレン
ダーロールを通過させて発色させる。
発色後10秒0および24時間後の発色濃度をΣ−80
色差計Y値で表示する。同様に発色試験を行った未処理
の顕色濃度に比して変化が少ない程、長期保存、耐熱安
定性が優れていることを意味する。
合成例1 反応器にサリチル酸138g(1,0モル)、メシチレ
ン361g(3,0モル)、α、α1−ジメトキシーp
−キシレン332g(2,0モル)を装入し、触媒にp
−トルエンスルホン酸2.0gと無水塩化亜鉛2.0g
を加えた。ついで、撹拌しながら加熱し、温度150〜
160℃で4時間反応を行ったところ133gのメタノ
ールが留出した0反応が終了した後、トルエン2000
s m!を加えて反応生成物を溶解させた。これに温水
4000m1を加えて、還流下で30分間撹拌した後、
下層である水層を分液除去した。この温水による未反応
モノマーの抽出分液操作を更に2回繰り返したのち、溶
剤のトルエンを減圧下で留去させた。ついで溶融樹脂を
排出し、淡褐色透明な樹脂を得た。
得られた共縮合樹脂100 gをフラスコに装入し加熱
して150〜160℃の温度で溶融し、ついで、あらか
じめ 酸化亜鉛21gと重炭酸アンモニウム20gを混
合させたものを撹拌下に、30分間にわたって徐々に添
加した。 この後、160〜170°Cで1時間撹拌し
反応を終了した。績糸に熔融下に2−(2゛−ヒドロキ
シ−3°、5゛−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール3.0gを添加溶解混合し、淡黄
色透明のサリチル酸共縮合樹脂のZn化物(顕色剤(A
))を得た。
合成例2 反応器にサリチル酸138g(1,0モル)、メシチレ
ン240g(2,0モル) 、p−tart−オクチル
フェノール206g(1,0モル)α、α゛−ジメトキ
シーp−キシレン332g(2,0モル)を装入し、触
媒にp−トルエンスルホン酸3.0gを加えた。ついで
、撹拌しながら加熱し、温度150〜160”Cで4時
間反応を行ったところ112gのメタノールが留出した
反応終了後、トルエン2000mj!を加えて反応組成
物を溶解させた。これに温水4000mj!を加え、還
流下で30分間撹拌した後、下層である水層を分液除去
した。この温水による未反応モノマーの抽出分液操作を
更に2回繰り返したのち、溶剤のトルエンを減圧下で留
去した。ついで溶融樹脂を排出し、淡褐色透明な樹脂を
得た。
得られたサリチル酸−メシチレン−p−tert−オク
チルフェノール共縮合樹脂100gをフラスコに装入し
、加熱して150〜160℃の温度で溶融させた。
ついで、あらかじめ安息香酸亜鉛14g重炭酸アンモニ
ウム8.5gを混合させたものを撹拌下に、溶融樹脂へ
30分間にわたって徐々に添加した。この後、155〜
165℃の温度で1時間撹拌し反応を終了した0反応終
了後、つづいて(2,2−チオビス(4−t−オクチル
フェノラート))−n−ブチルアミンニッケル5.08
を加えて撹拌混融して、淡黄色透明のサリチル酸共縮合
樹脂Zn化物(顕色剤〔B〕)を得た。
実施例−1 顕色剤(A)として、合成例−1で得たサリチル酸−メ
ンチレンーα、α′−ジメトキシ−p−キシレン共縮合
樹脂Zn化物を用い、前記標準水性塗液処方で顕色シー
ト(1)を得た。
実施例−2 顕色剤(A)として、合成例−2で得たサリチル酸−メ
シチレンーp−tart−オクチルフェノール−α、α
゛−ジメトキシーp−キシレン共縮合樹脂Zn化物を用
い標準水性塗液処方で顕色シート(2)を得た。
実施例−3 半合成固体酸(ジルトンss−1) 100部に代えて
、ジルトン55−180部および酸化亜鉛20部を用い
た以外は実施例−1と同様にして顕色シート(3)を得
た。
実施例−4 半合成固体酸(ジルトン5S−1)100部に代えて、
ジルトン5S−180部および軽質炭酸カルシウム(奥
多摩工業TP−123) 20部を用いた以外は実施例
−2と同様にして顕色シート(4)を得た。
比較例−1 サリチル酸共縮合樹脂多価金属化物を用いなかった以外
は実施例−1と同様にして顕色シート(5)を得た。
比較例−2 顕色剤(A)として、p−フェニルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂(三井東圧RB)を同量用いた以外は実施
例−1と同様にして顕色シート(6)を得た。
比較例−3 半合成固型酸(ジルトン5S−1)に代えて、従来より
顕色剤として公知の活性白土(ジルトンDR−1−m−
水沢化学)を用いた以外は実施例−1と同様にして顕色
シート(7)を得た。
比較例−4 顕色剤(A)としてサリチル酸−p−ノニルフェノール
−ホルムアルデヒド縮合物のZn変性物(スケネクタデ
ィーケミカルHRJ−4002)を同量用いた以外は実
施例−1と同様にして顕色シート(8)を得た。
比較例−5 顕色剤(A)として、3,5−ジーtert−ブチルサ
ルチル酸Znを用いた以外は実施例−1と同様にして顕
色シート(9)を得た。
比較例−6 半合成固体酸(ジルトンSS−1)に代えて、軽質炭酸
カルシウムを同量用いた以外は実施例−2と同様に処理
して顕色シー) (10)を得た。
このようにして得られた実施例および比較例の顕色シー
トの18圧複写紙としての性能評価結果を表−1にまと
めて示す。
表−1よりも明らかなように、本発明の感圧複写紙顕色
シートは、感圧複写紙に要求される物性を満たす従来に
ないすぐれた顕色シートである。
【図面の簡単な説明】
図1は感圧複写紙の構造を示す図である。 図1において、各符号はつぎの通りである。 1・・上用紙 2・・中用紙 3・・下用紙4・・マイ
クロカプセル 5・・顕色剤6・・筆圧 特許出願人  三井東圧化学株式会社 図   面 図−1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に(A)サルチル酸共縮合樹脂多価金属
    化物と(B)酸処理した粘土鉱物中にマグネシウムおよ
    び/またはアルミニウム成分を導入した半合成固体酸と
    を含む顕色剤層を設けてなることを特徴とする感圧複写
    紙顕色シート。
  2. (2)サルチル酸共縮合樹脂多価金属化物が、サリチル
    酸とα,α′−ジアルコキシ−p−キシレンを主成分と
    する共縮合樹脂の多価金属塩である特許請求の範囲第1
    項記載の感圧複写紙顕色シート。
  3. (3)半合成固体酸が、シリカの正四面体からなる層構
    造を有する粘度鉱物から誘導され、電子線回析によれば
    該シリカの正四面体から成る層構造の結晶に基づく回析
    パターンを実質的に示さず、酸素以外の元素として少な
    くともケイ素とマグネシウムおよび/またはアルミニウ
    ムを含有する固体酸である、特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の感圧複写紙顕色シート。
JP61245430A 1986-10-17 1986-10-17 感圧複写紙顕色シ−ト Pending JPS6399983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245430A JPS6399983A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感圧複写紙顕色シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245430A JPS6399983A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感圧複写紙顕色シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399983A true JPS6399983A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17133540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245430A Pending JPS6399983A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 感圧複写紙顕色シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826365B2 (ja) 亜鉛変性フェノ−ル−アルデビドノボラック樹脂の製法
US4952648A (en) Production process of multivalent metal-modified salicylic acid/styrene resin, color-developing agent using the resin and suited for use in pressure-sensitive copying paper sheet and pressure-sensitive copying paper unit employing the agent
US4783521A (en) Linear salicylic acid copolymers and their metal salts, production process thereof, color-developing agents comprising metal-resins of the copolymers
JPS63147682A (ja) 感圧複写紙用顕色剤及び顕色シート
JPS63176176A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6399983A (ja) 感圧複写紙顕色シ−ト
JPH05286233A (ja) 顕色剤組成物、水性懸濁液及びそれを用いた感圧複写紙用顕色シート
JPH01133780A (ja) サリチル酸樹脂多価金属化物の製造方法
JPS6372589A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62187078A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63176175A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JP2726686B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JP2764050B2 (ja) 感圧福写紙用顕色シート
JPH0579038B2 (ja)
JPS63173681A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62178387A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63115782A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63182181A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62178388A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63183876A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62216786A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPS63160877A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6372588A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH0742347B2 (ja) サリチル酸樹脂多価金属化物およびその製造方法ならびに感圧複写紙用顕色剤としてのその使用
JP3164916B2 (ja) サリチル酸樹脂およびその多価金属化物の製造方法ならびにそれを用いた顕色シート