JPS62216786A - 感圧複写紙用顕色剤組成物 - Google Patents

感圧複写紙用顕色剤組成物

Info

Publication number
JPS62216786A
JPS62216786A JP61059572A JP5957286A JPS62216786A JP S62216786 A JPS62216786 A JP S62216786A JP 61059572 A JP61059572 A JP 61059572A JP 5957286 A JP5957286 A JP 5957286A JP S62216786 A JPS62216786 A JP S62216786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color developer
color
xylene
salicylic acid
dialkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61059572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712735B2 (ja
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Masatoshi Takagi
正利 高木
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61059572A priority Critical patent/JPH0712735B2/ja
Publication of JPS62216786A publication Critical patent/JPS62216786A/ja
Publication of JPH0712735B2 publication Critical patent/JPH0712735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、庭圧複写紙用の顕色剤組成物に関するもので
あり、さらに詳しくは、新規なサリチル酸共縮合樹脂の
金属化物にヘンシトリアゾール化合物を2存させてなる
感圧複写紙用顕色剤組成物に関する。
(従来の技術) 怒圧複写紙はノーカーボン紙とも称せられ、筆記、タイ
プライタ−等、機械的または衝撃的圧力によって発色し
、同時に複数枚の複写を取ることのできる複写紙であっ
て、転移タイプと称するもの、あるいは単体発色紙と称
されるもの等があるが、その発色機措は電子供与性の無
色色素と電子受容性の顕色剤とによる発色反応に基くも
のである。電子受容性顕色剤として、tl)llsP 
2.712.507に開示されている酸性白土、アクパ
ルガイド等の無機固体酸類、(2)特公昭40−930
9に開示されている置換フェノールおよびジフェノール
類、(3)特公昭42−20144に開示されているp
−1tfAフェノール−ホルムアルデヒド重合体、(4
)特公昭49−10856および特公昭52−1327
等に開示されている芳香族カルボン酸金属塩等が提案さ
れ、一部実用化されている。
このような悪玉複写紙用顕色剤を含有させてなる顕色ソ
ートが備えるべき性能として、シート製造直後および長
期保存後にも変わらない優れた発色性、保存時および日
光等の輻射線暴露時に黄変が少ないことおよび発色画像
が堅牢で輻射線、水または可塑剤により容易に消失また
は退色しないこと等が挙げられる。
従来提案されている顕色剤を塗工したシートは性能的に
一長一短がある。例えば、無機固体酸類は安価であるが
、保存時に空気中のガス、水分を吸着して紙面の黄変や
発色性11ヒの低下を生じ、置換フェノール類は発色性
が不十分で発色画像の濃度カ低い。p−置換フェノール
ホルムアルデヒド重合体としてもっばら用いられている
p−フェニルフェノール−ノボラック樹脂は発色性は優
れているが、塗工紙が日光照射または保存中(殊に、空
気中の窒素酸化物)に黄変し、発色画像は著しく退色す
る。又、芳香族カルボン酸金属塩は、発色性、黄変性、
光による退色性は良好であるが、水または可塑剤に対す
る耐性は未だ十分とは云い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記の欠点を改良した性能のすぐれた怒
圧複写紙用顕色シートに適用する新規な顕色剤組成物を
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結
果、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、■サリチル酸およびα、α’−ジアル
コキシ−p−キシレンを主たる単量体成分としてなる共
縮合樹脂の金属化物、ならびに■一般式! (式中、XはH,Cl5Brを、R+ 、Rxはそれぞ
れ01〜C1□のアルキル基、CI−CIzのアルコキ
シ基、C1〜CISのアラルキル基またはアリール基を
示し、互いに同一または異なっていてもよい) で示されるベンゾトリアゾール化合物を含有してなるこ
とを特徴とする怒圧復写祇用顕色剤組成物である。
本発明の新規な顕色剤組成物を用いた顕色シートは、無
機固体酸またはp−フェニルフェノールノボラック樹脂
を用いた顕色シートに比較して、同等またはそれ以上の
発色性を有し、かつ発色画像は水、可塑剤、光線により
容易に退色しない耐性を有するものである。
さらに日光照射による耐黄変性は大巾に向上し、取扱い
および保存に掻めて有利な顕色シートを安価に提供でき
る利点を有している。
本発明において用いられるサリチル酸共縮合樹脂は、従
来製造されたことのない新規な樹脂である。
本発明で使用する共縮合樹脂の必須成分となるα、α’
−ジアルコキシ−p−キシレンは、フェノール化合物と
の反応により対応するフェノール樹脂を与え、この樹脂
はへキサメチレンテトラミンの様な塩基性化合物と共に
更に反応させて硬化させる、いわゆる熱硬化型の重合組
成物として用いられている(特公昭47−15111)
しかしながら、これらの熱硬化型の重合組成物では、フ
ェノール化合物としては石炭酸、アルキルフェノール類
、フェニルフェノール類、バラアミノフェノール、ピロ
ガロール、フロログリシツールを使用するものであり、
サリチル酸と反応させたものについては、全く知られて
いない。このことはフェノール化合物とα、α’−ジア
ルコキシ−p−キシレンを酸性触媒下に反応させる際、
脱アルコール反応によりアルコールが生成するが、を殿
カルボン酸を有するフェノール化合物、即ち本発明の一
成分であるサリチル酸では、酸性触媒下に生成するアル
コールとの反応によりサリチル酸エステル類およびそれ
ら樹脂の混合物を与えてしまい意図する目的物を得るこ
とが困難であることが容易に予想されるため、未だ検討
されていなかったものと考えられる。
しかしながら、驚くべきことに本発明者らはサリチル酸
およびα、α’−ジアルコキシ−p−キシレン、あるい
はこれらの主たるj@量体成分のほかメシチレンおよび
/またはp−置換フェノールを、さらに単量体成分とし
て酸触媒の存在下に、110℃以上の反応温度で反応さ
せると対応するエステル化反応等の副反応は殆ど生起せ
ずサリチル酸フェノール共縮合樹脂が得られることを見
出した。
本発明で用いる共縮合樹脂の主たる単量体成分としての
α、α’−ジアルコキシ−p−キシレンは、好ましくは
、α、α゛−ジメトキシーp−キシレン、α、α1−ジ
ェトキシーp−キシレン、α、α1−ジーロープロポキ
シーp−キシレン、α、α2−イソプロポキシーp−キ
シレン、α、α′−ジーn−ブトキシーp−キシレン、
α、α゛−ジー5ec−ブトキシーp−キシレン、α、
α°−ジイソブチルー叶キシレン等が挙げられる。
これらのα、α’−ジアルコキシ−p−キシレンにおい
てアルキル基の炭素原子数が5以下であると110℃以
上の温度で反応させた際、反応が早く、かつ、エステル
化反応も起こらず、良好な樹脂が得られ易い。また、炭
素原子数が4、即ちブチル基において、tert−ブチ
ル基が反応が遅い傾向にある。
もう一方の主たる単量体成分はサリチル酸であこれらの
主たる単量体成分からなる共縮合樹脂を得るときのこれ
ら成分の使用量はサリチル61.1モルに対してα、α
1−ジアルコキシ=p−キシレンを0.1〜1.0モル
の割合である。
上記の主たる単量体成分のほかメシチレンおよび/また
はp−WtAフェノールを単量体成分とする共縮合樹脂
を用いることもできる。
このような共縮合樹脂において使用するp−jZ換フニ
ノールとしては、1−12個の炭素原子を有するp−ア
ルキルフェノール類、p−シクロアルキルフェノール類
、p−アラルキルフェノール類およびp−フェニルフェ
ノールが挙げられる。
p−アルキルフェノールとしては、p−クレゾール、p
−エチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、p
−5ec−ブチルフェノール、p  tert−ブチル
フェノール、p−Lert−オクチルフェノール、p−
ノニルフェノール等が挙げられる。p−シクロアルキル
フェノールとしては、p−シクロペンデルフェノール、
p−シクロヘキシルフェノールが挙げられる。p−アラ
ルキルフェノールとしては、p−ベンジルフェノール、
p−α−メチルベンジルフェノール、p−α、α−ジメ
チルベンジルフェノール等が挙げられる。
これらのフェノール類は単独で使用しても、2種以上を
併用してもよい。
このようなサリチル酸およびα、α’−ジアルコキシ−
p−キシレンの主たる単量体成分のほか、p−置換フェ
ノールおよび/またはメシチレンを単量体成分とする共
縮合樹脂を製造するのにメシチレンおよびp−置換フェ
ノールを共に用いる場合は、メシチレンの使用量は、サ
リチル酸1モルに対して0.1〜15モル比、好ましく
は0.5〜10モル比であり、p−置換フェノールの使
重量は、サリチル酸1モルに対して0.1〜15モル比
、好ましくは 0.5〜10モル比である。また、α、
α’−ジアルコキシ−p−キシレンの使用量は、サリチ
ル酸、メシチレンおよびp−置換フェノール3成分の組
み合わせによる1モルに対して0.1〜1.0モル比、
好ましくは0.3〜0.8モル比である。
また、メシチレンのみを用いる場合は、メシチレンの使
用量は、サリチル酸1モルに対して0.1〜20モル比
、好ましくは0.5〜lOモル比である。
また、α、α1−ジアルコキシーp−キシレンの使用量
は、サリチル酸とメシチレン2成分の組み合わせによる
1モルに対して0.1〜1.0モル比、好ましくは0.
3〜0.8モル比である。
さらに、p−置換フエノールのみを用いる場合は、p−
置換フェノールの使用量は、サリチル酸1モルに対して
0.1〜50モル比、好ましくは0.5〜20モル比で
ある。また、α、α’−ジアルコキシ−p−キシレンの
使用量は、サリチル酸およびp−直換フェノール2成分
の組み合わせによる1モルに対して0.1〜1.0モル
比、好ましくは、0.3〜0.8モル比である。
反応温度は110℃以上の温度であることが必要であり
、110’Cより低いと反応は極端に遅くなり、かつエ
ステル化反応等の副反応の生成が大きくなる。また反応
時間を出来るだけ短縮するためには約130〜240℃
の温度範囲が望ましい。反応時間は1〜20時間である
。酸触媒としては無機または有機の酸、殊にSfL酸、
例えば塩酸、リン酸、硫酸またはギ酸を、あるいは塩化
亜鉛、塩化第二錫、塩化第二鉄の様なフリーゾルタラフ
ッ形触媒を、メタンスルポン酸またはp−トルエンスル
ホン酸などの有機スルホン酸を単独で使用するか、また
は併用してもよい。触媒の使用量は、サリチル酸、α、
α1−ジアルコキシーρ−キシレン、また必要に応じて
使用するメシチレンおよび/またはp−’R換ラフエノ
ール全重量の約0.01〜5重量%であればよい。
本発明で用いる樹脂を製造する一般的な方法としては、
所定量のサリチル酸およびα、α’−ジアルコキシ−p
−キシレン、あるいはこれらの主たる単量体成分のばか
メシチレンおよび/またはp−置換フェノールを単量体
成分として用いる場合はこれらを加え、さらに触媒を同
時に加え、そのまま昇温して所定の温度で反応させる。
反応が進行するにつれて生成するアルコールを系外にト
ラップする。必要によっては系内に残存する微量のアル
コールを窒素により糸外に除去する。
反応終了後、内容物を排出して冷却後粉砕等により目的
物を得る。また樹脂中に未反応のサリチル酸が残存する
場合は、これを除去する方法として、樹脂の湯洗または
ベンゼン、トルエン、キシゝ   レン、モノクロルベ
ンゼン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
の有機溶剤に溶解させて湯洗する方法等がとられる。
かくして製造されたサリチル酸共縮合樹脂より該金属化
物を製造するにはいくつかの公知の方法を適用出来る。
例えば、本樹脂のアルカリ金属塩と水溶性多価金属塩と
を水または双方可溶な溶媒中で反応させて製造できる。
すなわら、樹脂に対してアルカリ金属の水酸化物、炭酸
塩またはアルコキシド等を反応させて、樹脂のアルカリ
金属塩またはそれらの水溶液、アルコール溶液、あるい
は水−アルコール混合溶液を得たのち、水溶性多価金属
塩を反応せしめて生成する方法である。樹脂中のサリチ
ル酸1モルに対して約0.5〜1グラム当量の水溶性多
価金属塩を反応させることが望ましい。
また、樹脂をギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、カプ
ロン酸、ステアリン酸または安息香酸等の有機カルボン
酸の多価金属塩と混合し、加熱溶融することにより製造
できる。場合によっては、更に塩基性物質、例えば炭酸
アンモニウム、重炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウムを添加して、加熱溶融してもよ
い。さらに、樹脂と多価金属の炭酸塩、酸化物、水酸化
物を使用し、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、カ
プロン酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、安
息香酸アンモニウム等の有機カルボン酸アンモニウム等
の塩基性物質と加熱溶融して製造できる。
加熱溶融して樹脂の金属化物を製造する場合、溶融温度
は通常too−tso℃の温度で行い、反応時間は樹脂
組成、溶融温度、多価金属塩の種類、使用量によるが、
1〜数時間程度である。また多価金属塩の使用量につい
ては、樹脂全重量に対して金属が1重量%〜約20重世
%存在するように多価金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩
、酸化物、水酸化物を使用することが望ましい。
塩基性物質の使用量については特に制限はないが、通常
樹脂全ffl量に対して1〜15重量%使用する。塩基
性物質を使用する際は、あらかしめ多価金属塩と混合し
て使用するのが更に好ましい。
本発明で用いるサリチル酸共縮合樹脂の金属化物の金属
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属類を除く金属であり、好ましい多価金属としては
、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、銅、亜鉛
、スズ、バリウム、コバルトおよび二・メチル等が挙げ
られる。これらの中、亜鉛が特にを効である。
本発明の顕色剤組成物は、上記のように得られる共縮合
樹脂の金属化物と上記一般式■で示されるヘンシトリア
ゾール化合物を含有さセてなる。
本発明に用いるヘンシトリアゾール化合物の具体例とし
ては、2−(2°−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3°
5゛−ジーL−ブチルフェニル)−5−クロロヘンシト
リアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−3゛−L−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3°、5”−ジー(
−アミルフェニル)ヘンシトリアゾール、2− (2’
−ヒドロキシ−3°、5°−ジ−t−ブチルフェニル)
ヘンシトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5“−
L−オクチルフェニル)ヘンシトリアゾール、2−(2
“−ヒドロキシ−3’、5’−ジーα、α−ジメチルへ
ンジルフェニル)ペンツトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−4°−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (2’−ヒドロキシ−4゛−エトキシ
フェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。この
他、一般式Iで表されるヘンシトリアゾール化合物であ
れば何れでも使用可能である。
本発明の■サリチル酸およびα、α“−ジアルコキシ−
p−キシレンを主たる単量体成分としてなる共縮合樹脂
の金属化物(以下、■成分と言う)、ならびに■ヘンシ
トリアゾール化合物(以下、■成分と言う)からなる顕
色剤組成物を製造するには、種々の方法が挙げられる。
すなわら、(100成分と■成分とを加熱混融さする方
法、(2)■成分と■成分とを共通の溶剤に溶解したあ
と溶剤を除去する方法、(3)■成分と■成分とを相溶
する第三物質と共に加熱混融する方法、(4)粉体で混
合する方法等が挙げられる。
本発明の顕色剤組成物において■成分と■成分との配合
割合は、■成分100重量部に対して、■成分0.1〜
20重量部、好ましくは0.3〜10重量部である。
本発明の顕色剤組成物を用いて顕色剤シートを製造する
ときは、本発明の顕色剤組成物と共に、既知の顕色剤、
例えば活性白土等の無機固体酸、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂等の有機重合体または芳容族カルボン酸金
属塩等を併用することは何ら差支えない。更に亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、鉛、チタン、カルシウム、
コバルト、ニッケル、マンガンおよびバリウムから成る
群から選ばれた多価金属の酸化物、水酸化物または炭酸
塩の少なくとも1種以上とを併用してもよい。
本発明の感圧複写紙用顕色剤組成物を用いて顕色シート
を調製する方法としては、(1)顕色剤組成物の水性懸
濁液を用いた水性塗料を紙等の支持体に塗布する方法、
(2)抄紙時に顕色剤組成物を漉き込む方法、(3)顕
色剤組成物を有機溶剤に溶解または懸濁したものを支持
体に塗布する方法等がいずれも使用できる。
塗料を作成するに際しては、カオリン粘土類、炭酸カル
シウム、でん粉、合成および天然ラテフクス等を配分し
て適当な粘土、塗工適性を存する塗料とする。塗料にお
いて顕色剤成分が占める割合は全固型分中の5〜70%
が望ましく、顕色剤の成分の割合が5%未満では十分な
発色性を発揮しえず、また70%越えると顕色シートの
紙面特性が低下する。塗料の塗布量は乾燥重量で0.5
g/c4以上、好ましくは1〜10g/catである。
本発明の感圧複写紙用顕色剤組成物は、顕色剤成分およ
び塗料の譬布匪が少なくてすみ、また塗料の濃度、粘度
等を比較的広範囲に変えられることから、オンマシン塗
工、オフマシン塗工いずれも可能となり、性能上のみな
らず感圧紙製造工程上からも大きなメリットが生ずる。
(作用と効果) 本発明は、サリチル酸およびα、α’−ジアルコキシ−
p−キシレンを主たるit体成分とし、あるいは更にこ
れらにメシチレンおよび/またはp−1換フエノールを
単量体成分としてなる新規な共縮合樹脂の金属化物にヘ
ンシトリアゾール化合物を含有させてなる感圧複写紙用
顕色剤組成物を提供する。
本発明の感圧複写紙用顕色剤組成物を用いる感圧複写紙
顕色シートは光および空気中の窒素酸化物等のガスによ
る黄変性もなく、発色能力の経時的安定性にもflれ、
光および可塑剤等に対して発色像が安定で発色濃度の低
下を起こさず、かつ、発色像の光安定性が著しく改良さ
れ、長期保存安定性が必要とされるため従来品では不適
であった用途への感圧複写紙の利用拡大が可能となり、
その実用上の意義は極めて大きいものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 反応器にサリチル酸13.88(0,1モル)、メシチ
レン36.1g(0,3モル)、α、α’−ジメトキシ
−p−キシレン33.2g(0,2モル)を装入し、触
媒にp−トルエンスルホン酸0,2gと無水塩化亜鉛0
.2gを加えた。ついで、攪拌しながら加熱し、温度1
50〜160℃で4時間反応を行ったところ13.3g
のメタノールが留出した。反応が終了した後、トルエン
200m gを加えて反応生成物を溶解させた。これに
温水400m lを加えて、還流下で30分間攪拌した
後、下層である水層を分液除去した。この温水による未
反応モノマーの抽出分液操作を更に2回繰り返したのち
、溶剤のトルエンを減圧下で留去させた。ついで溶融樹
脂を排出し、淡褐色透明な樹脂を得た。
得られた共縮合樹脂10gをフラスコに装入し、加熱し
て150〜160℃の温度で溶融し、ついで、あらかじ
め安息香酸亜鉛3.2gと重炭酸アンモニウム2.0g
を混合させたものを攪拌下に、30分間にわたって徐々
に添加した。この後、160〜170℃で1時間撹拌し
反応を終了した。反応終了後、溶融樹脂を排出して冷却
後、粉砕を行って、亜鉛化物の粉末12.5gを得た。
得られた亜鉛化物の軟化点は104℃であった。
この亜鉛化物10重量部、2−(2°−ヒドロキシ−3
′。
5゛−ジーむ一ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール0.3重量部を混合し180℃まで加熱混融
して、淡黄褐色透明の顕色剤組成物<A)を得た。
実施例2 反応器にサリチル酸13.8g(0,1モル)、メシチ
レン24g(0,2モル) 、p−tert−オクチル
フェノール20.6g(0,1モル)α、α゛−ジメト
キシーp−キシレン33.2g(0,2モル)を装入し
、触媒にp−トルエンスルホン酸0.3gを加えた。つ
いで、攪拌しながら加熱し、温度150〜160℃で4
時間反応を行ったところ11.2gのメタノールが留出
した。反応終了後、トルエン200m +2を加えて反
応組成物を溶解させた。これに温水400m lを加え
、還流下で30分間攪拌した後、下層である水層を分液
除去した。この温水による未反応モノマーの抽出分液操
作を更に2回繰り返したのら、溶剤のトルエンを減圧下
で留去した。ついで熔融樹脂を排出し、淡褐色透明な樹
脂を得た。
得られたサリチル酸−メシチレン−p−tar t−オ
クチルフェノール共縮合樹脂logをフラスコに装入し
、加熱して150〜160°Cの温度で熔融させた。
ついで、あらかじめ安息香酸亜鉛1.4gと重炭酸アン
モニウム0.85gを混合させたものを攪拌下に、溶融
樹脂へ30分間にわたって徐々に添加した。この後、1
55〜165°Cの温度で1時間撹拌し反応を終了した
。反応終了後、溶融樹脂を排出して冷却後、粉砕を行っ
て、亜鉛化物の粉末10.5gを得た。
この亜鉛化物の軟化点は94°Cであった。
この亜鉛化物10重量部に2− (2’−ヒドロキシ−
5゛−メチルフェニル)ヘンシトリアゾール0.5重世
部を混合し180℃まで加熱混融して、淡黄色透明の顕
色剤組成物(B)を得た。
実施例3 反応器にサリチル酸13.8g(0,1モル) 、p−
Lert−オクチルフェノール61.8g(0,3モル
)及びα。
α’−ジメトキシ−p−キシレン33.2g(0,2モ
ル)を装入し、触媒にp−トルエンスルホン酸0.5g
を加えた。ついで、加熱し、溶解した時点から攪拌を行
った。反応温度150〜160°Cで4時間反応を行っ
たところ12.2gのメタノールが留出した。反応終了
後、トルエン200m eを加えて反応組成物を溶解さ
せた。これに温水400m lを加え、還流下で30分
間撹拌後、下層である水層を分液除去した。
この温水による未反応モノマーの抽出分液操作を更に2
回操り返したのち、溶剤のトルエンを残圧下で留去した
。ついで溶融樹脂を排出し、淡褐色透明な樹脂を得た。
得られたサリチル酸−p−tart−オクチルフェノー
ル共縮合樹脂10gをフラスコに装入し、加熱して15
0〜160℃の温度で溶融させた。ついで、予め安息香
酸亜鉛4.9gと重炭酸アンモニウム3.0gを混合さ
せたものを攪拌下に溶融樹脂へ30分間にわたって徐々
に添加し、その後、155〜165°Cの温度で1時間
攪拌して反応を終了した。反応終了後、溶融樹脂を排出
して冷却後、粉砕を行って、亜鉛化物の粉末12.5g
を得た。この亜鉛化物の軟化点は106”Cであった。
この亜鉛化物+0fflft部に2− (2’−ヒドロ
キシ−3′。
5”−ジーα、α−ジメチルヘンシルフェニル)ヘンシ
トリアゾール0.2重里部を混合し180’Cまで加熱
混融して、淡黄色透明の顕色剤組成物(C)を得た。
試験例 実施例I〜3で得た顕色剤組成物を少量の高分子アニオ
ン系界面活性剤の存在下に湿式微粉砕して、固形分40
重量%の水性懸層液とした(平均粒子径2.5μ)。
次に、この懸@?&を用いて下記組成の水性塗液(固形
分30重■%)を調製した。
固形分の重量比 軽質炭酸カルシウム     100 顕色剤組成吻        15 澱粉バインダー        8 合成ゴムラテンクス      8 この水性塗液をメイヤーバーコークーを用いて40g/
m”の上質紙に乾燥時塗布量が6g/イとなるように塗
布乾燥し、顕色シートを作成した。
一方、ベンゾトリアゾール化合物を添加しない顕色剤を
用いて同様に顕色シートを作成した。
これらの顕色シートを用いて性能試験をおこなった。
性能測定方法は以下の方法によった。
(1)0発色速度および濃度(20℃、65χR1+の
恒温恒温室内で実施) クリスタルバイオレットラクトン(CVL)を主たる感
圧色素とする市販の青発色用上紙(十條製紙製NW−4
07)を用い、実施例で得られた顕色シート(下用紙)
の両像布面を対向させて重ね合わせ、電子タイプライタ
−で打刻発色させる。
打刻後30秒後および24時間後の反射率をTSS型ハ
ンター比色計(アンバフイルター使用)で測色しY値で
表示する。
(2)9発色像の耐光堅牢度 +11の方法で発色させた顕色シートをカーボンアーク
フェードメーター(スガ試験機製FAL−5型)で4時
間光照射処理し、試験後の発色像を、ハンター比色計(
アンバフイルター使用)で測色して表示した。試験前後
の差が小さいほど発色像の光による褪色が少なく好まし
い。
(3)、光のよる黄変 実施例および比較例で得られた顕色シートをカーボンア
ークフェードメーター(スガ試験機aJ FAL−5型
)で4時間光照射処理し、試験後の白色度を、ハンター
比色計(アンバフイルター使用)で測色して表示した。
試験前後の差が小さいほど紙面の光黄変が少なく好まし
い。
(4)発色性能の光による減衰の程度 (3)に於いてフェードメーターで4時間光照射処理し
た顕色シートを用い、市販の青色発色用上用紙と組み合
わせタイプライタ−により発色能の残存の程度を調べた
O充分に発色能力が維持されている △ 発色程度が低下する × 全く発色能力を失う 結果を表−1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(1)サリチル酸およびα、α’−ジアルコキシ−
    p−キシレンを主たる単量体成分としてなる共縮合樹脂
    の金属化物、ならびに(2)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、XはH、Cl、Brを、R_1、R_2はそれ
    ぞれC_1〜C_1_2のアルキル基、C_1〜C_1
    _2のアルコキシ基、C_7〜C_1_5のアラルキル
    基またはアリール基を示し、互いに同一または異なって
    いてもよい) で示されるベンゾトリアゾール化合物を含有してなるこ
    とを特徴とする感圧複写紙用顕色剤組成物 2)共縮合樹脂がサリチル酸およびα、α’−ジアルコ
    キシ−p−キシレンの主たる単量体成分のほかp−置換
    フェノールを単量体成分とする共縮合樹脂である特許請
    求の範囲第1項記載の感圧複写紙用顕色剤組成物 3)共縮合樹脂がサリチル酸およびα、α’−ジアルコ
    キシ−p−キシレンの主たる単量体成分のほかメシチレ
    ンを単量体成分とする共縮合樹脂である特許請求の範囲
    第1項記載の感圧複写紙用顕色剤組成物 4)共縮合樹脂がサリチル酸およびα、α’−ジアルコ
    キシ−p−キシレンの主たる単量体成分のほかp−置換
    フェノールおよびメシチレンを単量体成分とする共縮合
    樹脂である特許請求の範囲第1項記載の感圧複写紙用顕
    色剤組成物
JP61059572A 1986-03-19 1986-03-19 感圧複写紙用顕色剤組成物 Expired - Fee Related JPH0712735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059572A JPH0712735B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 感圧複写紙用顕色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059572A JPH0712735B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 感圧複写紙用顕色剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216786A true JPS62216786A (ja) 1987-09-24
JPH0712735B2 JPH0712735B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13117084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059572A Expired - Fee Related JPH0712735B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 感圧複写紙用顕色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357690A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用顕色剤シート
US5128309A (en) * 1989-07-26 1992-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357690A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用顕色剤シート
US5128309A (en) * 1989-07-26 1992-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712735B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303443B1 (en) Multivalent metal-modified salicylic acid resins, and color-developing agents and copying paper using the resins
KR900005410B1 (ko) 선형살리실산 공중합체 및 그 금속염의 제조방법과, 이 공중합체의 금속수지를 함유하는 발색제 및 이 발색제를 이용한 발색시이트의 제조방법
JPS62216786A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPH01133780A (ja) サリチル酸樹脂多価金属化物の製造方法
KR930001942B1 (ko) 무취의 살리실산수지 다가금속화물 및 그 제조방법과 감압복사지용 현색제로서의 사용
JPS62214988A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPS62176875A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JP3164916B2 (ja) サリチル酸樹脂およびその多価金属化物の製造方法ならびにそれを用いた顕色シート
JPH0819216B2 (ja) サリチル酸樹脂、その多価金属化物、その製造方法ならびに感圧複写紙用顕色剤としてのその使用
JPS63115782A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63160877A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6353092A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS63159082A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62178387A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS62178388A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JP3037373B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤
JP2938454B2 (ja) サリチル酸樹脂の製造方法
JPS62187078A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JP3328363B2 (ja) サリチル酸誘導体混合物の製造方法およびその金属塩ならびに顕色剤としての使用
JPS6372588A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPH0742347B2 (ja) サリチル酸樹脂多価金属化物およびその製造方法ならびに感圧複写紙用顕色剤としてのその使用
JP2764050B2 (ja) 感圧福写紙用顕色シート
JPS6399983A (ja) 感圧複写紙顕色シ−ト
JPS63182181A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6372589A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees