JPS6223995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223995B2
JPS6223995B2 JP1714181A JP1714181A JPS6223995B2 JP S6223995 B2 JPS6223995 B2 JP S6223995B2 JP 1714181 A JP1714181 A JP 1714181A JP 1714181 A JP1714181 A JP 1714181A JP S6223995 B2 JPS6223995 B2 JP S6223995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
component
cement
parts
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1714181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131279A (en
Inventor
Kunio Kageyama
Yasuo Kotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1714181A priority Critical patent/JPS57131279A/ja
Publication of JPS57131279A publication Critical patent/JPS57131279A/ja
Publication of JPS6223995B2 publication Critical patent/JPS6223995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
軟弱地盤中に薬液を注入して地盤を強化させる
いわゆるグラウト工法は道路工事、トンネル工事
等で実施されている。かかる薬液の代表的なもの
としてセメント−水ガラススラリーが古くより実
用に供せられているところであるが、近時の掘削
技術の革新に伴ない特に、二重管注入工法におけ
る掘削孔と注入管との間隙部のパツキング剤とし
てあるいは複合注入工法において溶液型の二次注
入液を効率良く注入するために予め地盤中の空隙
部を充填する一次注入剤等の瞬結硬化性が要求さ
れる分野への実用が期待されている。 かかる分野での使用に当つて、セメント、水ガ
ラス、水の組成を選択することによりゲル化時間
の調整はある程度可能ではあるが数分程度のゲル
化時間を得るのが限度である。しかもゲル化時間
の温度依存性が非常に大きいため、ゲル化調整剤
(促進剤)として上記薬液に水酸化カルシウムを
添加することがこれらの問題の解決に試みられて
いる。 しかし、本発明者が検討したところかかる薬液
には更に、次の様な改良すべき問題点があること
が判明した。 (1) 瞬結硬化性を要求される薬液のゲル化時間は
作業性あるいは地下水の希釈効果によるゲル化
時間の低下を考慮すると、10秒以下程度が実用
的であるが、水酸化カルシウムの添加量を調整
してゲル化時間を上記時間内に調整する場合は
えられるゲルの強度が必要以上に大きくなり強
化後の地盤の掘削作業に等しい障害を引きおこ
すこと。 (2) 一方、掘削作業を効率的に実施することが出
来る程度の強度即ちホモゲル強度として10〜20
Kg/cm2程度の強度を得ようとすると、水酸化カ
ルシウムの添加量が制限を受けるため、ゲル化
時間が長くなつて瞬結性を満足することが出来
なくなること。 即ち上記した様に実用上、薬液性能としてはゲ
ル化時間が10秒以下程度で、且つホモゲル強度が
10〜20Kg/cm2程度の両方の性能を兼ね備えること
が要求されているが、セメント、水ガラス、水、
及び水酸化カルシウムからなる組成ではこれらの
割合をいかに調整してもかかる要求を満足するこ
とは不可能である。 しかるに、本発明者はかかる性能を有する薬液
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、セメント−
水ガラス系薬液に(1)水酸化カルシウム及び(2)アル
カリ金属の塩化物又は硫酸塩を併用して薬液は、
ゲル化時間が10秒以下であり且つホモゲル強度が
10〜20Kg/cm2という2つの要件を同時に満足させ
ることが出来るので実用的な瞬結硬化性を備えた
硬化剤であることを見出し本発明を完成するに到
つた。 本発明で使用する(1)成分は水酸化カルシウムの
みに限定されるものではなく、薬液中において容
易に水酸化カルシウムに変化するものであればい
ずれの化合物であつても良く、例えば酸化カルシ
ウム等の使用も可能である。 (2)成分としては塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸リチウム等が例示される。実用的には塩
化ナトリウム、硫酸ナトリウム及び塩化ナトリウ
ム/硫酸ナトリウム混合物が最も有利に使用され
る。 上記規定以外の無機塩を用いても到底本発明の
効果は得られない。 これら各成分の使用量はセメント−水ガラス系
薬液(但し追加の水の量は除く)100重量部に対
して、(1)成分が15〜30重量部、(2)成分が2〜7重
量部の範囲にすることが必要である。 (1)成分と(2)成分の配合割合は目的とするゲル化
時間及びゲル強度によつて多少異なるが(1)成分に
対して(2)成分を2〜100重量%好ましくは2〜50
重量%の範囲から選択するのが望ましい。 本発明を実施するに当つては通常A、B二液を
調製し、それを二重管あるいはY字管等を用いて
それぞれを地中に注入する。 A液としては水ガラス(1号、2号、3号、4
号いずれも使用可能)及び水の混合液を用いる。
A液中の水ガラス濃度は通常薬液注入で、行われ
ている範囲の30〜80容量%が好ましい。 B液としてはセメント、(1)成分、(2)成分及び水
の混合スラリーを用いる。 B液は200配合基準で、セメント40〜120Kg、
(1)成分10〜80Kg、(2)成分1〜40Kg、残りを水で総
量を200とする、処法で調製される。 本発明の方法を実施するに当つては硫酸、グリ
オキシル酸、リン酸、塩酸、酢酸、ギ酸等の酸
類、塩化カルシウム、アルミン酸ソーダ、グリオ
キザール等の無機、有機いずれの他の硬化剤、シ
リコン等の消泡剤、その他クレー、炭酸カルシウ
ム、ベントナイト、界面活性剤等の各種の硬化促
進剤、流動性付与剤等の助剤を必要に応じて併用
しても良い。 本発明の方法は地盤、岩盤の強度増加、漏水・
湧水防止、崩壊防止の目的、例えば道路、ダム、
トンネル、海底トンネル、地下鉄、下水道・建築
工事等において、二重管注入工法のパツカー剤
(パツキング剤)、複合注入工法の瞬結型一次注入
剤等として有効に使用出来る。 次に実例を挙げて本発明の方法を具体的に説明
する。 実例1〜4、対照例1〜8 A液(3号水ガラス及び水)とB液(セメン
ト、(1)成分、(2)成分及び水)を調製した。まずB
液を直径5cm、高さ10cmの小型モールドに注ぎ込
み、次いで撹拌下にA液を注入した。 ゲル化時間及びゲル強度を測定した。 対照例として(2)成分に種々の塩類を使用した場
合、(2)成分の使用を省略した場合の実験も行つ
た。これらの結果を表に示す。 但し、 A液;(水ガラス100)+(水100) B液;(セメント80Kg)+((1)成分40Kg又は60Kg)
+((2)成分5Kg又は10Kg又は20Kg)これに水を
加えて200とする。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメント−水ガラス系薬液を用いて地盤を強
    化する際に、該薬液100重量部当たり(1)水酸化カ
    ルシウム15〜30重量部及び(2)アルカリ金属の塩化
    物又は硫酸塩を2〜7重量部を併用することを特
    徴とする薬液注入工法。
JP1714181A 1981-02-06 1981-02-06 Grouting Granted JPS57131279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714181A JPS57131279A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Grouting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1714181A JPS57131279A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Grouting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131279A JPS57131279A (en) 1982-08-14
JPS6223995B2 true JPS6223995B2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=11935721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1714181A Granted JPS57131279A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Grouting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131279A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182394A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬材
JPH07116437B2 (ja) * 1988-01-27 1995-12-13 強化土エンジニヤリング株式会社 固結用材料
JPH07116438B2 (ja) * 1989-06-07 1995-12-13 強化土エンジニヤリング株式会社 グラウト材
JPH0749578B2 (ja) * 1989-06-22 1995-05-31 強化土エンジニヤリング株式会社 水ガラス―セメント系グラウト材
JP5846567B2 (ja) * 2010-03-10 2016-01-20 富士化学株式会社 瞬結性地盤注入用薬液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131279A (en) 1982-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150191993A1 (en) Foamed cement compositions containing metal silicides usable in subterranean well operations
JPH07291703A (ja) 裏込め注入材料
JP3561136B2 (ja) グラウト注入工法
CN109439303A (zh) 一种盾构急转弯用惰性填充材料及其制备方法
JP2009046611A (ja) 地盤の安定化用注入材
JPS6223995B2 (ja)
JP4044887B2 (ja) ボルト定着工法
JP2008031305A (ja) 土質安定用地盤注入材
WO2020008794A1 (ja) ボルト定着用セメント組成物及びボルト定着工法
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP6474180B1 (ja) 硬化グラウトの地下水下地盤注入方法
JP4005161B2 (ja) 中込め注入材
JP3639054B2 (ja) 裏込め注入材料
JPS5837080A (ja) グラウト材及びグラウト注入工法
JP3856516B2 (ja) 接地抵抗低減方法
JPH0721136B2 (ja) グラウト材
JPS629155B2 (ja)
JPH06146788A (ja) 裏込め材及びそれを使用するシールド工法
JP4933931B2 (ja) 地盤の安定化用注入材組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP3100545B2 (ja) ダブルパッカー注入工法用グラウト材
JPH0525272B2 (ja)
JP2006249336A (ja) 地盤の安定化用注入材組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP4462980B2 (ja) 地盤改良方法
JPS629154B2 (ja)
JPH0243790B2 (ja)