JPS6223943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223943Y2
JPS6223943Y2 JP1980092417U JP9241780U JPS6223943Y2 JP S6223943 Y2 JPS6223943 Y2 JP S6223943Y2 JP 1980092417 U JP1980092417 U JP 1980092417U JP 9241780 U JP9241780 U JP 9241780U JP S6223943 Y2 JPS6223943 Y2 JP S6223943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
hard substrate
base plate
waterproof
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980092417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980092417U priority Critical patent/JPS6223943Y2/ja
Publication of JPS5713728U publication Critical patent/JPS5713728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223943Y2 publication Critical patent/JPS6223943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物の屋根、外壁の下地とし
て有用な防水性下地板(以下、単に下地板とい
う)に関するものである。
従来から外壁、屋根の下地としては、防水性が
不可欠な条件の一つになつていた。例えば、屋根
下地板としては野地板にアスフアルトフエルトを
敷設した構造が普通であつた。しかしながら、ア
スフアルトフエルトは曲げ、引張りに弱く、しか
もロール状物を敷設するため、その装着作業中に
破損したりすることが非常に多く、かつ屋根材、
外壁材の1種からなる外装材を施工した際も釘に
よつて貫通孔が防水シートに穿設される構成で、
しかも下地板と外装材間にはクツシヨン性が全く
ないものであつた。その結果、防水層の信頼性に
欠けるばかりでなく、釘孔等から結露水、雨水が
浸入し、下地および釘を錆させたり、躯体からの
振動が外装材に直接に伝動されたり、防水シート
と硬質基材間に接着材を使用しなければならない
等の不利があつた。さらに、硬質基板から突出し
たフリー端の防水シートは硬質基板の端縁まで接
着されているため、下地板連結部の釘が防水シー
トを貫通したり、防水シートの折り曲げによつて
折り曲げ部が線状に形成されると共に、破損する
欠点があつた。また、切断された防水シートと硬
質基板とは接着剤により部分的に固着されていた
ため、接着剤の塗布と部分的接着により防水シー
トが温度、湿度差につて剥離したり、しわになつ
て破損したりする不利があつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、硬質
基板表面に合成樹脂製エラストマー層を形成する
と共に、L字状の目地部用防水シートの表面をも
同時に被覆して一体に形成し、かつ目地部用防水
シートをフリー端として前記硬質基板の相隣る2
辺から突出させ、下地板に防水性、クツシヨン性
(防振性)、スベリ止め、接着性、目地部の釘頭の
被覆と外装材を固定する釘孔のパツキング性を図
つた下地板を提案するものである。
以下に、図面を用いて本考案に係る下地板の一
実施例について詳細に説明する。第1図aは上記
下地板を示す斜視図であり、1は硬質基板で長方
形状であり、例えばベニヤ等の合板、石膏ボー
ド、シージングインシユレーシヨンボード、ハー
ドボード、スレート板(セメント系または石膏と
高炉スラグを主成分とするもの等も含む)、硅酸
カルシウム板、炭酸カルシウム板、合成樹脂発泡
板(機械強度が強化されたもの)、各種素材から
なるハニカム板等の1種からなるものである。こ
の硬質基板1は主に野地板、または下地板として
機能するものであり、その大きさは標準的なもの
として約1800×900mm×厚さ(4〜20mm)程度で
ある。2は合成樹脂製エラストマー層で厚さが約
0.5〜5mm程度であり、防水性の強化、温、湿度
による寸法変化の防止、耐水性の付与、腐食防
止、下地材等の施工性の向上、屋根作業中のスベ
リ止め、弾力性の付与、釘打設部のパツキングお
よび他部材との接着(所謂、自己接着)性に優れ
た物質からなる。具体的には液状の合成樹脂原料
を硬質基板1上に塗布し、上記厚さのエラストマ
ー層を形成したものである。この原料としては、
例えばポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン、ポ
リエチレンおよびポリエステル等の一種を原料と
するものである。なお、合成樹脂製エラストマー
層2は硬質基板1の表面1aと下記する防水シート
3の全表面を被覆、接着し、硬質基板1と一体化
するものである。防水シート3は下地板の少なく
とも相隣る2端縁に対応したL字状で、第1図b
に示すようにその一側縁3aは硬質基板1上に載
置し、他端を自由端3bとすると共に、硬質基板
1の側壁1bより少なくとも2辺を外側方に突出
したものであり、主に下地板相互の目地部の完全
防水化を図るためのものである。なお、防水シー
ト3の載置幅Δl1は約5〜50mm、突出幅Δl2は10
〜50mm程度である。また、防水シート3の素材と
しては、例えばアスフアルトフエルト、アスフア
ルトシングル、合成樹脂シート、テフロンシー
ト、ピロフエルト、防水処理された不織布等であ
る。この防水シート3は目地部の防水層および下
地板を施工した際の釘頭の被覆層として機能する
ものである。さらに、防水シート3は合成樹脂製
エラストマー層2を形成する時にその自己接着性
によつて硬質基板1の端縁に一体に固着されるも
のである。
次に、第1図に示すような下地板の製造法およ
び、これを用いた屋根下地の施工例について簡単
に説明する。すなわち、硬質基板1としてはベニ
ヤ合板で、その大きさは1800mm×900mm×厚さ7
mmを用いる。また、合成樹脂製エラストマー層2
の原料としてはポリウレタン樹脂(商品名ポリフ
レツクスMH、ポリハードメーカーボンコート
AW第一工業製薬社製)、防水シート3としては
アスフアルトフエルト(18Kg/巻)を準備する。
なお、その大きさは50×900mmのL字型とした。
そこで、硬質基板1の表面1aの相隣る2端縁上
に防水シート3の一側縁3aをΔl1=10mm、自由
端3bをΔl2=40mmとして配設し、この上に上記
原料をこれら全表面に塗布し、そのリベリング性
を利用してほぼ平均的な厚さ(1mm)に形成し
た。このように形成した下地板は硬質基板1と防
水シート3との間に目地部が存在せず、硬質基板
1の耐水性と下地板相互の目地部の防水材となる
他部材との一体化を容易に、所謂異質物間を接着
剤を用いずに簡単に一体化できた。勿論、硬質基
板1上の防水シート3の載置部は殆ど接着されて
いないものであり、屈曲が容易である。次に施工
例について第2図を用いて説明する。すなわち、
垂木A上に下地板○イを図のように釘Bで固設す
る。次に下地板○ロの一端、所謂防水シート3の自
由端3bをを持ち上げ、この部分に釘Bを打設
し、次に持ち上げた防水シート3を下地板○イの上
端に重ねて重合する。従つて、屋根下地は、この
ような作業を順次、繰返して行うことにより形成
できるものである。
以上説明したのは、本考案に係る下地板の一実
施例にすぎず、第3図は防水シート3の自由端3
bの裏面に縦方向の波状凹突を形成し、この自由
端3bを載置する端縁の合成樹脂製エラストマー
層2部分を上記自由端3bの凹凸と嵌合する形状
に形成した下地板である。その他、第4図は硬質
基板1の裏面に断熱材4を積層したものであり、
その断熱材4としては例えばポリウレタンフオー
ム、ポリイソシアヌレートフオーム、フエノール
フオーム、ポリオレフインフオーム、塩化ビニル
フオーム、ポリアミドフオーム、ポリスチレンフ
オーム、高密度ガラス繊維マツト、セルロースと
パーライト粒の混合物を一体化した板体または、
これらに鉱物繊維、無機質軽量骨材、硼酸塩、硅
酸塩、カルボン酸、(減煙作用剤)、金属繊維、炭
素繊維等の一種以上を混在したフオーム等であ
る。この断熱材4は主に断熱材のほかに、軽量な
嵩上げ材、防水、防湿材としても機能する。ま
た、断熱材の裏面に貼着する防水シート状物5と
しては、クラフト紙、アスベスト紙、ターポリン
紙、アスフアルトフエルト、不織布、金属箔、合
成樹脂フイルム等であり、主に下地板の機械強度
の向上に付与するものである。勿論、物質によつ
ては輻射性(アルミニウム箔)、調湿性(クラフ
ト紙、アスベスト紙、石膏紙)を具備する。
上述したように、本考案に係る下地板によれ
ば、風にあおられることもなく一人で下地形成作
業を容易に、かつ防水性を損ねることなしに施工
できる特徴がある。また、防水シートは従来に比
較してL字状の小片に形成し、かつ一端をフリー
端としたため、温、湿度差により発生するしわも
殆ど発生しない特徴がある。また、合成樹脂製エ
ラストマー層を下地板の全面に防水シートと一体
に形成したため硬質基板の耐水性、耐衝撃性、断
熱性、耐候性、耐摩耗性、耐熱性、機械強度等が
大幅に改善された特徴がある。さらに防水シート
が硬質基板と目地なしで一体に形成でき、この防
水シートが相互に重合するため、完全防水の下地
が高能率で安価に形成できる特徴がある。また、
合成樹脂製エラストマー層は釘打設時の釘穴をパ
ツキングする機能もあり、釘、下地を腐食するこ
とがない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案に係る防水性下地板の一
実施例を示す斜視図と部分拡大図、第2図は上記
防水性下地板を用いて形成した屋根下地の一部を
示す説明図、第3図、および第4図はその他の実
施例を示す説明図である。 1……硬質基板、2……合成樹脂製エラストマ
ー層、3……防水シート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形の硬質基板上の相隣る2辺周辺にL字状
    の目地部用防水シートの一端縁を載置し、他端縁
    を上記硬質基板より相隣る2辺を突出したフリー
    端とし、かつ上記防水シートの全表面と硬質基板
    全表面に厚さ1〜5mmの合成樹脂製エラストマー
    層を原料状態で吐出して形成し、前記硬質基板と
    防水シートとを一体に形成したことを特徴とする
    防水性下地板。
JP1980092417U 1980-06-30 1980-06-30 Expired JPS6223943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980092417U JPS6223943Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980092417U JPS6223943Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713728U JPS5713728U (ja) 1982-01-23
JPS6223943Y2 true JPS6223943Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=29454372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980092417U Expired JPS6223943Y2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223943Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11111174B2 (en) * 2017-09-13 2021-09-07 United States Gypsum Company Mineral fiber roof cover boards

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038200U (ja) * 1973-07-28 1975-04-19
JPS51135137A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Chisso Corp Method of laying roof backing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038200U (ja) * 1973-07-28 1975-04-19
JPS51135137A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Chisso Corp Method of laying roof backing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713728U (ja) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607271B2 (en) Prefabricated multi-layer roofing panel and system
US6151855A (en) Roofing panel with elastomeric coating and method
US4587164A (en) Roof deck composite panels
US6996947B2 (en) Building product using an insulation board
JPS6223943Y2 (ja)
JP3018209B2 (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JP3075624B2 (ja) 外装防水構造
JPH032580Y2 (ja)
JPH10238073A (ja) 建築用パネル
JPS6140809Y2 (ja)
JPS6122100Y2 (ja)
JP6944681B1 (ja) 屋根構造
JPS6126505Y2 (ja)
JPH0419138Y2 (ja)
JPH0356589Y2 (ja)
JPS5817075Y2 (ja) モルタル下地板
JPS6332829Y2 (ja)
JP2002213051A (ja) 屋根の改修構造
JPS5912345Y2 (ja) 建造物用下地材
JPH0448246Y2 (ja)
JPS6332246Y2 (ja)
JPS6346575Y2 (ja)
GB2368814A (en) Laminated sheet or board as building material
JP2000001949A (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPS6316761Y2 (ja)