JPH0448246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448246Y2
JPH0448246Y2 JP1986088298U JP8829886U JPH0448246Y2 JP H0448246 Y2 JPH0448246 Y2 JP H0448246Y2 JP 1986088298 U JP1986088298 U JP 1986088298U JP 8829886 U JP8829886 U JP 8829886U JP H0448246 Y2 JPH0448246 Y2 JP H0448246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
waterproof
substrate
recess
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986088298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986088298U priority Critical patent/JPH0448246Y2/ja
Publication of JPS62199423U publication Critical patent/JPS62199423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448246Y2 publication Critical patent/JPH0448246Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、例えば木造家屋の屋根面を構成する
屋根の構造に関する。
(従来の技術及び問題点) 建物、特に木造家屋の屋根としては垂木上の野
地板にアスフアルトルーフイングを敷き、その上
に長尺鉄板やスレート瓦等の屋根葺材を設けてい
た。
この屋根は屋根面での断熱、遮音性が十分では
なかつた為、壁や窓等の気密性能を高めても木造
家屋全体の断熱、遮音性能を向上させることが出
来なかつた。又断熱、遮音性能を確保する為に、
通常屋根材の質量を大きくしたり、継目のない屋
根材を敷込まなければならない等コストが高く且
つ煩雑な施工を要していた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決すべく案出されたも
ので、基板の上面に、防水層と、無機質層を積層
した屋根材の突き合わせ端面には該基板に及ぶま
で切り込んだ切欠部を予め工場で設け、敷設時に
は相対向する屋根材の該切欠部が為す凹部に防水
シートを敷設すると共に、継部材を埋設して屋根
を形成するものである。よつて屋根材として十分
な防水性能、断熱、遮音性能を発揮すると共に、
突き合わせ端面での処理も確実となり、屋根材の
幅寸法を小さくしても上記性能を低下させること
がなく且つ屋根材の敷設施工も極めて容易とな
る。
(実施例) 以下図面に基づき本考案の屋根の構造を詳細に
説明する。
第1図は本考案の屋根の構造を説明する断面概
略図であり、第2図は第1図におけるX部拡大断
面図である。すなわち屋根材1,1を突き合わ
せ、この屋根材1,1を釘N,Nを介して垂木に
固定した後、両屋根材1の突き合わせ端面11
a,11aの上方に形成された凹部Oに継部材2
を埋設したものである。屋根材1は、通常所定の
幅及び長さを有する矩形板材であり、合板、繊維
板等からの基板からなる。この基板11の上面に
は防水層12が貼設され、更にこの防水層12の
上面には無機質層13が設けられている。防水層
12はアクリル系合成樹脂エマルジヨン、ブチル
ゴム、瀝青物エマルジヨン等からなり、防水性が
確実であり且つセメントや合板等との接着性が高
いものである。防水層12を形成する手段として
は、ロールコーター、フローコーター等の塗布装
置によつて上記アクリル系合成樹脂エマルジヨン
等を塗布する。
一方無機質層13はセメントを中心とする無機
質接合材と発泡合成樹脂粒との混練層である。セ
メントは通常のポルトラントセメント、石膏、ア
ルミナセメント等が用いられる。又発泡合成樹脂
粒としてはスチレン系、ユリア系、フエノール
系、ウレタン系、塩化ビニル系、ポリエチレン系
等発泡体を形成することができる樹脂であればよ
い。上記無機質層13を防水層12上に設けるに
は、連続リシンガン或いはナイフコーター等で所
定の塗厚とし、又常温若しくは適宜温度下にて養
生硬化させる。又塗布時に、最表層に発泡合成樹
脂粒の少ない緻密な層を設ければ、より防水性は
良くなる。防水層12としては、上述した様にそ
の一面が基板11に接着すると共に他面が無機質
層13と接合するものである。よつて屋根材1は
基板11及び防水層12、無機質層13が一体的
に積層された構造となつている。
この屋根材1の突き合わせ端面11aの上方に
は切欠部11bが設けられる。この切欠部11b
は無機質層13から防水層12に至り、更には基
板11に及ぶまで切り込んで形成したもので、相
対する一対の屋根材1,1間においては両切欠部
11b,11bによつり所定幅及び深さの凹部O
が形成される。この凹部Oには継部材2が埋設さ
れる。継部材2としては、上述した無機質層13
と同様の無機質層21を板状に形成し、その下層
には合板、繊維板からなる埋木22が設けられた
ものである。又斯かる継部材2の下面にはホツト
メルト防水材やアスフアルト等からなる防水シー
ト23を介装する。尚埋木22は屋根材1の基板
11を切り込んだ深さに略等しい厚さを有する。
この継部材2を凹部O内に埋設するには、予め
防水シート23を凹部Oの底面O1に敷き、該防
水シート23の両端部23a,23bを、凹部O
の側壁O2,O3に沿つて基板11の防水層12ま
で立上げ、該防水層12と接続させる。次いで斯
かる凹部O内に継部材2を埋設する。
上述の様に各屋根材1,1……を敷設してゆ
き、必要あればその上面に図示はしないがアスフ
アルトルーフイングを貼設し、更に屋根葺材を敷
設してもよい。又、防水性高いモルタルを直接塗
工しても良い。
(効果) 本考案の屋根の構造では、屋根下地材を使用し
ないため施工が簡単であり、又防水層を含む屋根
材を工場で形成し得るので防水が完全に図られ、
かつ突き合わせ面も確実に防水性が維持される。
しかも上面には断熱、遮音性の高い無機質層を有
するので従来のスレート複合板やコンクリートを
主材とする一体成型品と異なり、全体として極め
て好適な断熱、遮音性を有する屋根構造となる。
更に屋根材自体が表面平滑性を有するのでアス
フアルトルーフイングや屋根材の敷設施工も容易
となる。又、防水モルタル塗工屋根の施工にも適
している。
当然この構造は、垂直方向に施工されたものに
も有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る屋根の構造を示す断面
概略図、第2図は同要部拡大断面図である。 1……屋根材、11……基板、11a,11a
……突き合わせ端面、11b……切欠部、12…
…防水層、13……無機質層、2……継部材、2
1……無機質層、22……埋木、23……防水シ
ート、O……凹部、O1……凹部の底面、O2,O3
……側壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板の上面に、防水層と、無機質接合材と発泡
    合成樹脂粒とからなる無機質層を積層した屋根材
    を突き合わせて敷設する屋根であつて、 該屋根材の突き合わせ端面には基板に及ぶまで
    切り込まれた切欠部を設け、 前記突き合わせた屋根材の両切欠部が成す凹部
    の底面に防水シートを敷設し、 前記凹部の側壁に沿つて、前記防水シートの端
    部を前記基板上の防水層まで立上げて該防水層に
    接続させるとともに、該凹部に継部材を埋設した
    ことを特徴とする屋根の構造。
JP1986088298U 1986-06-10 1986-06-10 Expired JPH0448246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986088298U JPH0448246Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986088298U JPH0448246Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199423U JPS62199423U (ja) 1987-12-18
JPH0448246Y2 true JPH0448246Y2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=30946286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986088298U Expired JPH0448246Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448246Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115223U (ja) * 1975-03-15 1976-09-18
JPS60174717U (ja) * 1984-04-26 1985-11-19 佐藤 新太郎 流れ屋根葺き構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199423U (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110091678A1 (en) Moisture barrier underlayment with intermediate layer to accommodate expansion and contraction
US20080163979A1 (en) Waterproofing membrane and methods of use
US4019296A (en) Facade clad buildings and method
JPH0448246Y2 (ja)
JP3330317B2 (ja) 排水溝を有する防水構造
US3693305A (en) Cap assembly for roof ridge
JPH035464B2 (ja)
JP3075624B2 (ja) 外装防水構造
JPH03119241A (ja) デッキプレートとgrcパネルとの合成床及び合成屋根の乾式工法
JPS6122101Y2 (ja)
JPS6344499Y2 (ja)
JPS5835801Y2 (ja) 建築用断熱下地材
JPH0533432A (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPS5912345Y2 (ja) 建造物用下地材
JPS6350331Y2 (ja)
JP3075612B2 (ja) 水切り材
JPS6223943Y2 (ja)
JPH0326270B2 (ja)
JPS5817075Y2 (ja) モルタル下地板
JPS63899Y2 (ja)
JPS6311241Y2 (ja)
JPH0312608B2 (ja)
JPH0348985Y2 (ja)
GB2368814A (en) Laminated sheet or board as building material
JPS6122100Y2 (ja)