JPS6223876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223876Y2
JPS6223876Y2 JP1498083U JP1498083U JPS6223876Y2 JP S6223876 Y2 JPS6223876 Y2 JP S6223876Y2 JP 1498083 U JP1498083 U JP 1498083U JP 1498083 U JP1498083 U JP 1498083U JP S6223876 Y2 JPS6223876 Y2 JP S6223876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
rods
pair
earth retaining
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1498083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1498083U priority Critical patent/JPS59121047U/ja
Publication of JPS59121047U publication Critical patent/JPS59121047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223876Y2 publication Critical patent/JPS6223876Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はコンクリート製杆体及び土留板を井桁
に積み重ねて成る、施工が容易でかつ耐久性に富
むコンクリート製土留枠ブロツクに関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
土留擁壁においては、単にそれ自体強度的に強
くても、地盤の不等沈下あるいは流動に対して融
通性がないと、局部的に無理な力が加わつて破壊
する虞れがある。又山腹から流出する湧水、表面
水など排水対策を講じなければこれら水が擁壁前
面に溜つて崩壊の原因になる虞れがある。
このような対策については実公昭45−29712号
公報に記載された公知の技術が知られる。
この考案はコンクリート製杆体を各矩形状の突
出部の嵌め合いを利用して井桁状に積み重ねて成
るコンクリート製杆体であつて、井桁状に積み重
ねた場合、コンクリート製杆体の長手両側方向へ
は移動しないが、長手内方向及び横方向へは移動
しやすい欠点がある。又、隣り合う一対の土留板
を1本の杆体により固定することができない。従
がつて、組み立て時においては、やや安全性に問
題点がある。又組み立て後栗石充填後では栗石の
移動によつては井桁状積み重ねがずれて破損しや
すい問題点がある。又実公昭45−29714号公報に
記載された公知考案はコンクリート製杆体の凹入
部に傾斜する傾斜面を形成して井桁状に積み重ね
るものである。この公報の考案においても前記公
報と同じようにコンクリート製杆体の長手内方向
及び横方向へはやや移動しやすく、1本の杆体に
より一対の土留板を固定することはできないか
ら、前記と同様な問題点を有するものである。
〔考案の概要〕
本考案はこのような問題点を解決するものであ
り、コンクリート製杆体と土留板を井桁状に積み
重ねて成る土留枠ブロツクにおいて、前記杆体の
長手側部をY字形のように一対の突設部より成る
二股部を形成し、前記土留板の水平面上に前記二
股部の各々が嵌合する溝を形成して成り、井桁状
に積み重ねた場合杆体の前記二股部によつて隣り
合う一対の土留板をはさんで一体に連結するもの
である。
〔考案の実施例〕
次にこの考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図に示すように井桁状に積み重ねるブロツ
クは左右に離れて平行に位置する杆体1と前後に
離れて平行に位置する土留板2から成る。この杆
体1は第2図に示すように長方形板本体1a両側
の長手方向に各々Y字形のように一対の突設部1
b,1cより成る二股部を形成し、又土留板2は
第3図に示すように上下水平面2a,2b上の両
側部には各々前記突設部1b,1cが各々嵌合す
る大概突設部1b,1c幅の側部斜め嵌合溝2
c,2dを形成する。又土留板2の上下水平面2
a,2bの大概中央には突設部1b,1cが各々
嵌合する一対で八字状の斜め嵌合溝2e,2fを
形成する。
次に組み立て状態を説明する。
第1図に示すように前後に横2列に設けられる
土留板2の隣り合う一対の斜め嵌合溝2c,2d
に杆体1の一対の突設部1b,1cを各々嵌合し
て、井桁状に積み重ねて土留枠ブロツクを構成す
るものである。又中央部斜めに設けた嵌合溝2
e,2fにも突設部1b,1cを嵌合して補強を
する。尚、第1図においてはaは栗石であり、又
突設部1b,1cの高さは大概嵌合溝2c〜2f
の深さの2倍程度である。
従がつて、このような積み重ねられる土留ブロ
ツクにおいては、杆体1に形成する一対の突設部
1b,1cと隣り合う土留板2の斜めに設けた嵌
合溝2c,2dに嵌合することによつて土留枠ブ
ロツクは左右、前後いずれもずれることなく、又
隣り合う土留板2は一体に固定されるものであ
る。
尚、以上本考案の一実施例について詳述した
が、本考案は前記一実施例に限定されるものでは
なく、本考案の要旨の範囲で種々の変形例を包含
することは言うまでもない。
〔考案の効果〕
この考案では杆体の長手側部にY字形のような
二股部を一対の突設部により形成すると共に、土
留板の水平面には前記二股部の一側突設部が嵌合
する斜めに設けた嵌合溝を形成し、これを井桁状
に積み重ねるものであるから、積み重ねた場合、
二股部で隣り合う土留材は挟み込んで固定され、
横方向は言うにおよばず杆体の長手方向へもずれ
ることのないジヨイント力の大きい土留枠ブロツ
クを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示しており、第1
図は組立時の斜面図、第2図は杆体の斜面図、第
3図は土留板の斜面図である。 1……杆体、1a……本体、1b,1c……突
設部、2……土留板、2c,2d,2e,2f…
…嵌合溝、a……栗石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 コンクリート製杆体と土留板を井桁状に積み
    重ねて成る土留枠ブロツクにおいて、杆体の長
    手側部に一対の突設部より成る二股部を形成
    し、土留板の水平面に前記突設部が嵌合する溝
    を形成することを特徴とする土留枠ブロツク。 2 二股部がY字形であることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の土留枠ブロツ
    ク。
JP1498083U 1983-02-02 1983-02-02 土留枠ブロツク Granted JPS59121047U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498083U JPS59121047U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 土留枠ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1498083U JPS59121047U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 土留枠ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121047U JPS59121047U (ja) 1984-08-15
JPS6223876Y2 true JPS6223876Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=30146321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1498083U Granted JPS59121047U (ja) 1983-02-02 1983-02-02 土留枠ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121047U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121047U (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781492A (en) Block for revetment
JPS6223876Y2 (ja)
JP5216418B2 (ja) 緑化舗装ユニット
KR200339448Y1 (ko) 보강토 옹벽용 블록
JP3701588B2 (ja) 構築用コンクリートブロックを使用した擁壁
JPH0115707Y2 (ja)
JPS6042101Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
KR100465828B1 (ko) 식생 옹벽블럭
JPH0598622A (ja) 護岸ブロツク
JPS629385Y2 (ja)
JPH11323969A (ja) 擁壁用コンクリートブロック
KR102052366B1 (ko) 계단블록 어셈블리
JPH0352826Y2 (ja)
JP4194185B2 (ja) 護岸ブロック
JPH0621942Y2 (ja) 護岸用ブロック
JPS6215302Y2 (ja)
JP3423699B2 (ja) 護岸等に使用するコンクリート製ブロック
JPS6375209A (ja) 護岸用階段式ブロツク
JPH0213552Y2 (ja)
JPH061635Y2 (ja) 井桁組擁壁
JP3721411B2 (ja) コンクリート空積みブロックと基礎盤
JPH0535172Y2 (ja)
JPS6115062Y2 (ja)
JP2704494B2 (ja) 護岸ブロック
JPS5931799Y2 (ja) 法面保護枠体