JPS6223789Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6223789Y2 JPS6223789Y2 JP9411783U JP9411783U JPS6223789Y2 JP S6223789 Y2 JPS6223789 Y2 JP S6223789Y2 JP 9411783 U JP9411783 U JP 9411783U JP 9411783 U JP9411783 U JP 9411783U JP S6223789 Y2 JPS6223789 Y2 JP S6223789Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- roll
- winding
- resin layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
本考案は、巻芯に、未硬化樹脂層を有するシー
ト状またはテープ状の基材(以下基材と略す)を
巻いてなる巻きロールに関するものである。 従来、ガラスクロス、ポリエステル布、綿布等
の織布、ポリエチレン、ポリエステル、テフロン
等のプラスチツクフイルム、ポリエステル不織
布、レーヨン不織布、紙等の不織布を基材とし、
これに未硬化樹脂を塗布あるいは含浸させたセミ
キユア材料、粘着材料、光硬化性材料などは通
常、ロール状に巻いて巻きロールとして供されて
いる。 これら未硬化樹脂層を有する基材は、所定の場
所に圧着するだけで固定出来、更に加熱あるいは
光照射により完全硬化し、必要な特性を発揮でき
るもので、溶液中の材料と異なり、溶剤などの揮
散がなく、作業環境を汚染しない利点を有してい
る。また、これらの巻きロールは、用途に応じて
あらかじめ所定幅に切断して巻かれてあり、使用
の際、巻き戻しながら連続的に作業できる他、持
運びが簡単で、手軽に使用できる利点もあり、広
く使用されている。 反面、未硬化樹脂層を有する基材は、柔軟で粘
着性を有しているため、基材を重ね巻きすると経
日により層間で一体化してしまつたり、ゴミ、異
物が付着したり、傷がつきやすいなどの欠点があ
る。これ等の欠点を防止するため、通常は樹脂層
の片面あるいは両面にポリエチレンフイルム、ポ
リプロピレンフイルム、テトロンフイルム等のは
く離性プラスチツクフイルムを貼り合わせ、2層
あるいは3層構造にし、樹脂層を保護してロール
状に巻いている。 しかし、この状態でも未硬化樹脂層は室温にお
いても流動し易いため、室温で保存しておくと、
ロール端面から樹脂が浸み出し、ロール端部で層
間が接着してしまい、使用時に巻きロールを巻き
戻せなくなつたり、巻き戻せても巻き戻し作業性
を著しく悪くする欠点を有する。特に最近、基材
の巻き付け作業、テーピング作業、貼り合わせ作
業の自動化が進み、巻きロールの長尺化の要求が
強くなつて来ているが、長尺巻にすればする程樹
脂の浸み出しが著しくなり、保存安定性が著しく
低下する。 巻きロールの樹脂の浸み出しを少なくするため
に、低温保存、低テンシヨン巻き、端面硬化処理
などの方法がとられているが、低温保存は冷蔵
庫、冷凍庫などの保冷庫を必要とし、場所と手間
を要し、省エネルギーの面からも好ましくない。
また低テンシヨン巻きは巻取り時に空気を巻き込
み易く、巻きロールの表面に凹凸ができ外観上良
くない。また、ロールを保存中に層間にずれが生
じ、タケノコ現象が発生しやすく良い方法とは言
えない。 また、端面硬化処理は、樹脂の浸み出し防止に
は効果的であるが、端面だけを処理する必要があ
り、コントロールが難しく、更に1ロール毎に処
理するため多大な労力を要する欠点があり、上記
のいずれの方法も完全な方法でない。 本考案者等は、未硬化樹脂層を有する基材の巻
きロールの保存安定性の改良について鋭意研究し
た結果、巻きロール端面から樹脂が浸み出してく
るのは基材を巻く時にかかる圧により、未硬化樹
脂がおし出されるためで、端部の圧を除いてやれ
ば樹脂の浸み出しを阻止できることを見出し本考
案に至つた。 本考案は巻芯に、未硬化樹脂層を有するシート
状またはテープ状の基材を、その端部を前層より
0.2〜5mmずらして巻いた巻きロールに関する。 本考案においては、未硬化樹脂層を有する基材
を巻芯に巻く際に、第1図a,bに示すように基
材の端部を前層より0.2〜5mmずらして巻くこと
により、巻きロールは樹脂の浸み出しがなく、保
存性に優れるものとなる。図において1は巻芯、
2は基材の端部であり、数字の単位はmmである。 本考案における未硬化樹脂層を有する基材は、
ガラスクロス、ポリエステル布、綿布等の織布、
ポリエステルフイルム、ポリエチレンフイルム、
ポリプロピレンフイルム、テフロンフイルム等の
プラスチツクフイルム、ポリエステル不織布、レ
ーヨン不織布、ナイロン不織布、紙等の不織布を
基材とし、この上に未硬化樹脂層を形成させるか
または未硬化樹脂を含浸させて得られるものをい
い、未硬化樹脂としては、例えば、一般的に知ら
れているセミキユアエポキシ樹脂、セミキユアポ
リエステル樹脂等のセミキユア樹脂、アクリル樹
脂系粘着剤、ゴム系粘着剤等の部分硬化した樹
脂、主にフイルム付与性ポリマとエチレン性不飽
和化合物と活性線により遊離基を発生する開始剤
とからなる光硬化性樹脂組成物などが挙げられ
る。 これ等の未硬化樹脂層又は未硬化樹脂を含浸し
た基材は常温でも流動性があり、未硬化樹脂層又
はこの基材を2mmの厚さになるまで貼り合わせし
た後、20mmφの円板状に打ち抜き、試験片3と
し、第2図に示すようにこの上に5Kgの荷重をか
け30℃で15分放置した時の、この樹脂層又はこの
基材の厚さの変化が50μm以上あり、粘着性も有
する。このため、必要に応じて未硬化樹脂層を有
する基材の片面または両面に保護材としてポリエ
チレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、はく
離剤処理紙等のはく離性フイルム、はく離性シー
ト等をはり合わせ、2層あるいは3層にして巻芯
にロール状に巻かれる。第2図の4はダイヤルゲ
ージである。 未硬化樹脂層を有する基材を必要に応じさらに
保護材をはり合わせて巻芯に巻く際に、基材の端
部を前層より0.2〜5mmずらして巻き取つたロー
ルは保存安定性に優れ、従来のように基材端部を
揃えて巻き取つたロールでは40℃で1〜3日放置
すると樹脂の浸み出しがあつたのに対し、40℃で
10日放置しても樹脂の浸み出しは認められない。
この際、ずらす量が0.2mm未満であれば効果が少
なく、また、5mmを越えてずらして巻いたもの
は、樹脂の浸み出しに対しては効果的であるが、
巻取り時シワが混入しやすく、使用時、自動積層
あるいは自動巻付けした場合に基材のずれが大き
く、所定の場所に積層あるいは接着できないなど
の問題があり、好ましくない。巻き取り時に基材
の端部を前層よりずらす量は0.2〜5mmとされ
る。前層より0.2〜5mmずらして巻く方法として
は、たとえば、所定幅に切断後巻き取る際に、巻
取軸を左右に動かしながら巻き取る方法、巻取軸
の直前に左右に駆動するロールを設け、このロー
ルを駆動させながら巻き取る方法などがある。 次に、実施例を説明する。 実施例 1 25μm厚ポリエステルフイルム上に表1に示す
樹脂溶液をナイフコータで乾燥後の厚さが30μm
になるように均一に塗工する。120℃で3分乾燥
して得られる未硬化樹脂層を有する基材の流動性
を、第2図に示すプラストメータで測定した結
果、30℃における15分後の流動性は800μm以上
であつた。この基材を100mm幅に切断したものを
基材端部を揃えて巻いた20m巻きロール1と、巻
取軸を左右に動かしながら、基材端部を前層より
0.3mmずらして巻き取つた20m巻きロール2を作
成した。次に、ロール1,2を40℃恒温槽中で保
存し、保存安定性を調べた。その結果、ロール1
は、1日後ロール端面から樹脂の浸み出しがあつ
たが、基材端部をずらして巻いたロール2は、7
日経つても樹脂の浸み出しはなかつた。
ト状またはテープ状の基材(以下基材と略す)を
巻いてなる巻きロールに関するものである。 従来、ガラスクロス、ポリエステル布、綿布等
の織布、ポリエチレン、ポリエステル、テフロン
等のプラスチツクフイルム、ポリエステル不織
布、レーヨン不織布、紙等の不織布を基材とし、
これに未硬化樹脂を塗布あるいは含浸させたセミ
キユア材料、粘着材料、光硬化性材料などは通
常、ロール状に巻いて巻きロールとして供されて
いる。 これら未硬化樹脂層を有する基材は、所定の場
所に圧着するだけで固定出来、更に加熱あるいは
光照射により完全硬化し、必要な特性を発揮でき
るもので、溶液中の材料と異なり、溶剤などの揮
散がなく、作業環境を汚染しない利点を有してい
る。また、これらの巻きロールは、用途に応じて
あらかじめ所定幅に切断して巻かれてあり、使用
の際、巻き戻しながら連続的に作業できる他、持
運びが簡単で、手軽に使用できる利点もあり、広
く使用されている。 反面、未硬化樹脂層を有する基材は、柔軟で粘
着性を有しているため、基材を重ね巻きすると経
日により層間で一体化してしまつたり、ゴミ、異
物が付着したり、傷がつきやすいなどの欠点があ
る。これ等の欠点を防止するため、通常は樹脂層
の片面あるいは両面にポリエチレンフイルム、ポ
リプロピレンフイルム、テトロンフイルム等のは
く離性プラスチツクフイルムを貼り合わせ、2層
あるいは3層構造にし、樹脂層を保護してロール
状に巻いている。 しかし、この状態でも未硬化樹脂層は室温にお
いても流動し易いため、室温で保存しておくと、
ロール端面から樹脂が浸み出し、ロール端部で層
間が接着してしまい、使用時に巻きロールを巻き
戻せなくなつたり、巻き戻せても巻き戻し作業性
を著しく悪くする欠点を有する。特に最近、基材
の巻き付け作業、テーピング作業、貼り合わせ作
業の自動化が進み、巻きロールの長尺化の要求が
強くなつて来ているが、長尺巻にすればする程樹
脂の浸み出しが著しくなり、保存安定性が著しく
低下する。 巻きロールの樹脂の浸み出しを少なくするため
に、低温保存、低テンシヨン巻き、端面硬化処理
などの方法がとられているが、低温保存は冷蔵
庫、冷凍庫などの保冷庫を必要とし、場所と手間
を要し、省エネルギーの面からも好ましくない。
また低テンシヨン巻きは巻取り時に空気を巻き込
み易く、巻きロールの表面に凹凸ができ外観上良
くない。また、ロールを保存中に層間にずれが生
じ、タケノコ現象が発生しやすく良い方法とは言
えない。 また、端面硬化処理は、樹脂の浸み出し防止に
は効果的であるが、端面だけを処理する必要があ
り、コントロールが難しく、更に1ロール毎に処
理するため多大な労力を要する欠点があり、上記
のいずれの方法も完全な方法でない。 本考案者等は、未硬化樹脂層を有する基材の巻
きロールの保存安定性の改良について鋭意研究し
た結果、巻きロール端面から樹脂が浸み出してく
るのは基材を巻く時にかかる圧により、未硬化樹
脂がおし出されるためで、端部の圧を除いてやれ
ば樹脂の浸み出しを阻止できることを見出し本考
案に至つた。 本考案は巻芯に、未硬化樹脂層を有するシート
状またはテープ状の基材を、その端部を前層より
0.2〜5mmずらして巻いた巻きロールに関する。 本考案においては、未硬化樹脂層を有する基材
を巻芯に巻く際に、第1図a,bに示すように基
材の端部を前層より0.2〜5mmずらして巻くこと
により、巻きロールは樹脂の浸み出しがなく、保
存性に優れるものとなる。図において1は巻芯、
2は基材の端部であり、数字の単位はmmである。 本考案における未硬化樹脂層を有する基材は、
ガラスクロス、ポリエステル布、綿布等の織布、
ポリエステルフイルム、ポリエチレンフイルム、
ポリプロピレンフイルム、テフロンフイルム等の
プラスチツクフイルム、ポリエステル不織布、レ
ーヨン不織布、ナイロン不織布、紙等の不織布を
基材とし、この上に未硬化樹脂層を形成させるか
または未硬化樹脂を含浸させて得られるものをい
い、未硬化樹脂としては、例えば、一般的に知ら
れているセミキユアエポキシ樹脂、セミキユアポ
リエステル樹脂等のセミキユア樹脂、アクリル樹
脂系粘着剤、ゴム系粘着剤等の部分硬化した樹
脂、主にフイルム付与性ポリマとエチレン性不飽
和化合物と活性線により遊離基を発生する開始剤
とからなる光硬化性樹脂組成物などが挙げられ
る。 これ等の未硬化樹脂層又は未硬化樹脂を含浸し
た基材は常温でも流動性があり、未硬化樹脂層又
はこの基材を2mmの厚さになるまで貼り合わせし
た後、20mmφの円板状に打ち抜き、試験片3と
し、第2図に示すようにこの上に5Kgの荷重をか
け30℃で15分放置した時の、この樹脂層又はこの
基材の厚さの変化が50μm以上あり、粘着性も有
する。このため、必要に応じて未硬化樹脂層を有
する基材の片面または両面に保護材としてポリエ
チレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、はく
離剤処理紙等のはく離性フイルム、はく離性シー
ト等をはり合わせ、2層あるいは3層にして巻芯
にロール状に巻かれる。第2図の4はダイヤルゲ
ージである。 未硬化樹脂層を有する基材を必要に応じさらに
保護材をはり合わせて巻芯に巻く際に、基材の端
部を前層より0.2〜5mmずらして巻き取つたロー
ルは保存安定性に優れ、従来のように基材端部を
揃えて巻き取つたロールでは40℃で1〜3日放置
すると樹脂の浸み出しがあつたのに対し、40℃で
10日放置しても樹脂の浸み出しは認められない。
この際、ずらす量が0.2mm未満であれば効果が少
なく、また、5mmを越えてずらして巻いたもの
は、樹脂の浸み出しに対しては効果的であるが、
巻取り時シワが混入しやすく、使用時、自動積層
あるいは自動巻付けした場合に基材のずれが大き
く、所定の場所に積層あるいは接着できないなど
の問題があり、好ましくない。巻き取り時に基材
の端部を前層よりずらす量は0.2〜5mmとされ
る。前層より0.2〜5mmずらして巻く方法として
は、たとえば、所定幅に切断後巻き取る際に、巻
取軸を左右に動かしながら巻き取る方法、巻取軸
の直前に左右に駆動するロールを設け、このロー
ルを駆動させながら巻き取る方法などがある。 次に、実施例を説明する。 実施例 1 25μm厚ポリエステルフイルム上に表1に示す
樹脂溶液をナイフコータで乾燥後の厚さが30μm
になるように均一に塗工する。120℃で3分乾燥
して得られる未硬化樹脂層を有する基材の流動性
を、第2図に示すプラストメータで測定した結
果、30℃における15分後の流動性は800μm以上
であつた。この基材を100mm幅に切断したものを
基材端部を揃えて巻いた20m巻きロール1と、巻
取軸を左右に動かしながら、基材端部を前層より
0.3mmずらして巻き取つた20m巻きロール2を作
成した。次に、ロール1,2を40℃恒温槽中で保
存し、保存安定性を調べた。その結果、ロール1
は、1日後ロール端面から樹脂の浸み出しがあつ
たが、基材端部をずらして巻いたロール2は、7
日経つても樹脂の浸み出しはなかつた。
【表】
実施例 2
主にフイルム付与性アクリルポリマ、エチレン
性不飽和化合物、活性線により遊離基を発生する
開始剤とからなる光硬化性フイルム、PHT−
860AFT−50(日立化成工業株式会社製、樹脂層
厚50μm)の樹脂層の流動性を第2図に示すプラ
ストメータで測定した結果、0℃における15分後
の流動性は140μmであつた。このものは25μm
厚ポリエステルフイルム上に50μm厚樹脂層があ
り、更に、樹脂層の上に40μm厚ポリエチレンフ
イルムを貼り合わせした3層から成る基材であ
る。この基材を330mm幅に切断し、75mmφ塩化ビ
ニルパイプに基材端部を揃えて巻き取つた120m
巻きロール3と、巻き取り軸を左右に動かしなが
ら、基材端面を前層より0.5mmずらして巻き取つ
た120m巻きロール4を作成した。次に、ロール
3,4を40℃恒温槽中で保存し、保存安定性を調
べたところ、ロール3は3日後ロール端面から樹
脂の浸み出しがあつたが、ロール4は10日経つて
も樹脂の浸み出しはなかつた。 プラストメータによる流動性の測定は次のよう
にして行なつた。 樹脂層または基材に含浸した樹脂層を2mm厚さ
になるまで気泡が入らないよう重ね合わせ経20mm
の打ち抜きダンベル型で打ち抜き、試験片とし
た。但し、粘着性を有する樹脂層については2mm
厚に積層した樹脂層の両面に25μm厚ポリエステ
ルフイルムをはり合わせ試験片とした。次に、プ
ラストメータ、試験片を30℃の恒温室中に10分間
放置した後、第2図に示すようにセツトし、サン
プルに5Kgの荷重を加え、15分後のサンプルの厚
さの変化量をダイヤルゲージから読みとり15分後
の厚さ変化量を流動性とした。
性不飽和化合物、活性線により遊離基を発生する
開始剤とからなる光硬化性フイルム、PHT−
860AFT−50(日立化成工業株式会社製、樹脂層
厚50μm)の樹脂層の流動性を第2図に示すプラ
ストメータで測定した結果、0℃における15分後
の流動性は140μmであつた。このものは25μm
厚ポリエステルフイルム上に50μm厚樹脂層があ
り、更に、樹脂層の上に40μm厚ポリエチレンフ
イルムを貼り合わせした3層から成る基材であ
る。この基材を330mm幅に切断し、75mmφ塩化ビ
ニルパイプに基材端部を揃えて巻き取つた120m
巻きロール3と、巻き取り軸を左右に動かしなが
ら、基材端面を前層より0.5mmずらして巻き取つ
た120m巻きロール4を作成した。次に、ロール
3,4を40℃恒温槽中で保存し、保存安定性を調
べたところ、ロール3は3日後ロール端面から樹
脂の浸み出しがあつたが、ロール4は10日経つて
も樹脂の浸み出しはなかつた。 プラストメータによる流動性の測定は次のよう
にして行なつた。 樹脂層または基材に含浸した樹脂層を2mm厚さ
になるまで気泡が入らないよう重ね合わせ経20mm
の打ち抜きダンベル型で打ち抜き、試験片とし
た。但し、粘着性を有する樹脂層については2mm
厚に積層した樹脂層の両面に25μm厚ポリエステ
ルフイルムをはり合わせ試験片とした。次に、プ
ラストメータ、試験片を30℃の恒温室中に10分間
放置した後、第2図に示すようにセツトし、サン
プルに5Kgの荷重を加え、15分後のサンプルの厚
さの変化量をダイヤルゲージから読みとり15分後
の厚さ変化量を流動性とした。
第1図a,bは、本考案になる巻きロールの断
面略図、第2図は、プラストメータによる流動性
の測定法を示す略図である。 符号の説明、1……巻芯、2……基材の端部。
面略図、第2図は、プラストメータによる流動性
の測定法を示す略図である。 符号の説明、1……巻芯、2……基材の端部。
Claims (1)
- 巻芯に、未硬化樹脂層を有するシート状または
テープ状の基材を、その端部を前層より0.2〜5
mmずらして巻いた巻きロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9411783U JPS604545U (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 巻きロ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9411783U JPS604545U (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 巻きロ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604545U JPS604545U (ja) | 1985-01-14 |
JPS6223789Y2 true JPS6223789Y2 (ja) | 1987-06-17 |
Family
ID=30225443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9411783U Granted JPS604545U (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 巻きロ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604545U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161683U (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | ||
JPH01159897U (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP9411783U patent/JPS604545U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS604545U (ja) | 1985-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0102331B1 (en) | Method of manufacturing adhesive tape | |
EP0076038B1 (en) | Reflective animal collar and material for forming such a collar | |
US2525864A (en) | Method of making adhesive tape | |
US3115246A (en) | Core for pressure-sensitive adhesive tape | |
CA2293498A1 (en) | Pressure sensitive adhesive structures for construction | |
JPS6223789Y2 (ja) | ||
EP0185155B1 (de) | Photopolymerisierbares Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JP3003109B2 (ja) | 積層体 | |
JP3142132U (ja) | 片面粘着テープ巻物製品 | |
JPH03140384A (ja) | セロハン粘着テープ捲回積層体 | |
JP3008087B2 (ja) | 断熱材用積層紙 | |
JP2000129222A (ja) | 表面被覆体の製造法および表面被覆体製造用シート | |
JPH0435164Y2 (ja) | ||
US2420366A (en) | Adhesive tape and method of use in plywood | |
JP4711104B2 (ja) | 再剥離型両面粘着テープ | |
JPS585201A (ja) | ベニヤ単板の木口補強方法 | |
JPH0731908A (ja) | マスカー | |
JPS6132977Y2 (ja) | ||
JPS6132978Y2 (ja) | ||
JPS6211948Y2 (ja) | ||
JP3031581U (ja) | 離型紙付き粘着テープ | |
JPH05255647A (ja) | 巻取タイプの粘着テープおよびその製造方法 | |
JPS63165475A (ja) | 板体の表面保護材および表面保護方法 | |
JPH06108022A (ja) | 粘着テープの製造方法 | |
JPH11129385A (ja) | 内装建材用化粧板 |