JPS62237643A - インライン形電子銃 - Google Patents

インライン形電子銃

Info

Publication number
JPS62237643A
JPS62237643A JP8262586A JP8262586A JPS62237643A JP S62237643 A JPS62237643 A JP S62237643A JP 8262586 A JP8262586 A JP 8262586A JP 8262586 A JP8262586 A JP 8262586A JP S62237643 A JPS62237643 A JP S62237643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrupole
electrode
electrodes
central
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680580B2 (ja
Inventor
Hisakazu Yamane
久和 山根
Ritsuo Ishida
石田 律雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8262586A priority Critical patent/JPH0680580B2/ja
Priority to EP87302872A priority patent/EP0241218B1/en
Priority to DE8787302872T priority patent/DE3775253D1/de
Priority to KR1019870003185A priority patent/KR900006173B1/ko
Publication of JPS62237643A publication Critical patent/JPS62237643A/ja
Priority to US07/295,883 priority patent/US4886999A/en
Publication of JPH0680580B2 publication Critical patent/JPH0680580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、偏向収差を補正する四極レンズを形成する
1極を備えた4子銃に関するものである。
〔従来の技術〕
セルフコンバーゼンス形の偏向ヨークを有するカラー陰
極線管では、偏向磁界によって4子ビームが変形を受け
、蛍光面の周縁部分のスポット像が、長だ円形になる偏
向収差はよく知られている。
この解消手段として、1子銃内(こ四極レンズを形成す
るiF!、 (iを配置し、静電的に°「α子ビームの
変形を補正するようにした゛4子銃が提案されている。
@4図は、従来の四極レンズを形成する電極を示す一部
破断拡大斜視図である。図において、−線に並べられた
8つの円筒電極us 、 ua 、σカのと下の面に対
向する透孔(15a)、 (15b)、 (16a)、
 (16b)、 (17a)。
(17k)) を設け、これらの透孔(15a) 〜(
17b)の外側に対向して設けられた2枚の平行仮型、
!(18)、01と、3つの円筒電極口9〜αηの間に
形成される電界が6つの透孔(15a)〜(17b)を
とおって四極レンズを形成するよう1こ構成している。
しかし、これらの電極構造は一体化するのがむづかしく
、また構造上、組立て作業が複雑になるという問題点が
あった。また、平行板電極(至)、 Qlと円筒電極0
5〜aηとの間に印加される5代圧により、コンバーゼ
ンス・ドリフトが生じ、コンバーゼンス特性が損なわれ
るという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような問題点を解消する構成として、第2図〜第4
図に示したような電極構造が考えられる。
第2図はインライン形電子銃の縦断面図で、(6)は−
線上に配列された8個の陰極、(8)は制御電極、(9
)は加速電極で、(61、(7) 、 (8)で8極部
を構成する。
QQ、CLI)は3つの四極レンズを形成する第1.第
2の電極、昭は集束mt!i、Q、$は陽極電槽で、(
6)〜(,13でインライン形直子銃(141を構成し
ている。
@3図は第2図■−厘線矢視断面図、第4図は四極レン
ズを形成する電極(以下、四ri電極という。)の斜視
図である。図において、(5B)、(5G)。
(5R)は電子ビーム、(la)* (lc)、 (2
a)* (2c)e (8a)p (8c)はそれぞれ
4子ビーム(5B)t (5G)I (5R)を両側か
ら挾む一対の垂直向の電極片(以下、垂直1極片という
。)、(lb)、 (ld)、 (2b)、 (2d)
、 (t3b)、 (ad)は同じく電子ビーム(5n
)t (5G)l (5R)を上下から挾む一対の水平
向の71!凧片(以下、水平゛Ia極片という。)で、
水平′1電極は第1の電極(1(Iの電子ビーム通過孔
となる部分を切起して形成されており、この第1の;極
QOと、4子ビ一ム通過孔となる部分を切起して垂直W
l極片が形成されている第2の1極αυとを第2図に示
したように軸方向に重ね合わせて、−線に並んだ8つの
四極電極(1) * (21、(3)を構成しており、
第2の電極(ロ)は集束電極(2)と同電位に保たれ、
第1の電極QOとの間に、図示していない4源から、偏
向磁界に同期したフォーカス補正用の変調電圧vmが印
加されて、四極レンズを形成する。
この四極レンズは、第1の1極αQに印加される変調電
圧Vmの正負により、通過する電子ビーム(511)、
 (5G)、 (5R) lこそれぞれ作用を及ぼし、
Vmが正電位、すなわち水平電極片(lb)、 (ld
)、 (2b)、 (2d)、 (8b)。
(8d)が、垂直電極片(la)s (lc)、 (2
a)t (2c)、 (8a)、 (8c)より正電位
であるときには、電子ビームを上下方向に引く1気力を
及ぼし、図示していない蛍光面とのスポット形状は第4
図(a)に示したように、縦長のtご円になる。またv
mがJ/#電位であるときは、四極レンズは9子ビーム
に何等の作用を及ぼさず、第4図υ)のように真円のス
ポット形状となり、逆に、vmが負1位であるときは、
第4図(C)に示したように、横長のだ円形となる。
このように、集束電極(ロ)と陽極鵠の間蚤ζ形成され
る主レンズをζ入る前の電子ビーム(5B)#(5G)
I(5R)の断面形状を、変調電圧Vmを変えることで
制御することができるので、変調電圧Vmを、4子ビー
ム(5B)# (5G)# (5R)が偏向磁界によっ
て偏向されることにより生じる偏向収差を補正する電圧
波形に設定すれば、偏向収差を補正して蛍光面の全面に
わたって真円)ζ近いスポット形状を得ることができる
しかし、上記のような四極電極(t) p (2J t
 (3)は、各電子ビーム(5B)、 (5G)、 (
5R)のフォーカス特性を改善することはできるが、四
極レンズの挿入によってコンバーゼンスがドリフトして
しまうという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、偏向収差を補正するとともに、コンバーゼンス
・ドリフトの生じない四極電極を備えたインライン形1
E子銃を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る四極電極は、両側の四極電極の垂直、d
極片を異なる形状に形成し、中央の四極電極は偏向収差
を補正する1界分布を発生する対称形に形成し、両側の
四b’5に極は制量収差の補正と、変調電圧を印加した
ときに生じるコンバーゼンス・ドリフトとを補正する電
界分布を発生する非対称形に構成したものである。
〔作用〕
この発明における四極電極は、中央の1子ビームと、両
側の電子ビームに与える四四レンズの作用が異なってお
り、中央の四極電極は、偏向収差を補正する電界分布を
もつ電子レンズを形成し、両側の四極電極は、偏向収差
の補正と、変調電圧の印加によって発生するコンバーゼ
ンス・ドリフトの補正とを行う電界分布をもつ電子レン
ズを形成する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図ニk イテ、四i flt極(1) 、 (2) #
 (3) 全構成する各電極片は、円弧状に形成されて
おり、四極電極(1) 、 (2) # (3)が配列
されているX軸と、このX軸に垂直な中央の四極電極(
2)の中心を通る垂直軸Y2について、(1a)と(8
c) # (lc)と(8a) t (2a)と(2c
) * (xb)と(8b) eおよびQa) 、 (
aa)はそれぞれ対称形であり、また水平軸Xについて
、(1b)と(1(1)、 (2b)と(2dLおよび
(3b)と(3d)はそれぞれ対外形であるが、(1a
)と(3c)の大きさく幅)はvl m(2a)と(2
C)の福はV2# (lc)と(8a)の幅はvB  
であって、vl>v2ンv8に形成されており、* f
: (lb) 。
(1(1)# (ab) 、 (aa)の幅はhl −
(2b)e (2d)の幅はh2であって、hl>h2
に形成されていて、中央の四極gl極(2)の4枚の電
極片が垂直・水平軸Y2.Xについて軸対称形に形成さ
れているのに対して、両側の四極電極(1) 、 (3
)は、水平軸Xについては対称形であるが、vl軸、Y
a軸に対しては非対称形に形成されている。
なおこの実施例においては、Vie V2* V8* 
hl*h2はいずれも異なる寸法に設定されている。
このように、中央の四g ’、411m1+ (2)と
、両側の四極電極(1)、(3)の形状を異にすること
により、中央の電子ビーム(5G)と、両側の電子ビー
ム(5B) # (5R)に与える四極レンズの作用が
異なる。特に、両側の電子ビーム(5B)、 (5R)
のX軸方向についての作用が変化する。このことを利用
すれば、軸対称に形成した四極電極を使用した場合に発
生するコンバーゼンス・ドリフト、つまり両側の4子ビ
ーム(6B) * (5R)に生じるX軸方向の変位を
相殺してドリフトを解消することができる。
なお、上記実施例では、中央の四極電極(2)と、両側
の四極電極(1) 、 <3)の対応する4枚の電極片
のすべての幅寸法が異なる構成としたが、この構成に限
られるものではなく、変調電圧を印加することにより発
生するコンバーゼンス・ドリフトを打ち消す電界分布を
発生する電極配置とすればよい。
また、上記実施例では、四極1極の形状を円弧状に形成
したが、この形状に限られるものではなく、楕円、双曲
線、放物線などの白画または平板のいずれであっても同
様の作用・効果が得られる。
また、一つの四極電極を、平板電極片と円弧状の電極片
とを組み合せた構成としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、中央の四極電極の形状
と、両側の四極電極の形状とを異なる形状に形成し、偏
向収差補正用の変調ld圧を印加して偏向収差を補正す
るとともに、当該変調電圧を四極電極に印加することに
よって発生するコンバーゼンス・ドリフトをも打消す″
電界分布を当該四極電極内に形成させるようにしたので
各゛1子ビームのフォーカス特性を向上させることがで
き、まtこ、これに起因しておこるコンバーゼンス・ド
リフトを解消できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部である四極電極の形
状を示す断面図、第2図はこの発明の基となった四極1
極を備えた電子銃の縦断面図、第8図は第2図ト1線矢
視断面図、第4図(a)〜(C)は四JJiZ極を通っ
た゛1子ビームのスポット形状を示す図、第5図は従来
の四極レンズを形成する電極の構成を示す一部破断斜視
図である。 (t) e (2) e (3)・・・四極レンズを形
成する17J5(四極rltIM)、(la)、(lc
)*(2a)e(2c)*(8a)*(8c) ++垂
直電極片、(Ib)t (ld)、 (2b)、 (2
d)、 <’ab)* (3d)・・・水平電極片、(
5B)# (5G)、 (6几)・・・電子ビーム、α
→・・・インライン形電子銃。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四極レンズを形成する電極を備えたインライン形
    電子銃において、中央と両側の電子ビームとを各別に上
    下および両側から挾むそれぞれ1対の水平電極片および
    1対の垂直電極片とよりなる3つの四極電極を備え、中
    央の四極電極は偏向収差補正用の変調電圧が印加されて
    偏向収差を補正する電界分布を発生する軸対称形に形成
    するとともに、両側の2つの四極電極は上記変調電圧が
    印加されて偏向収差の補正と当該変調電圧が印加される
    ことによつて発生するコンバーゼンス・ドリフト作用を
    相殺する電界分布を発生する軸非対称形に形成してなる
    ことを特徴とするインライン形電子銃。
  2. (2)四極電極の断面形状が、平板または円弧、楕円、
    放物線、双曲線などの曲面である特許請求の範囲第1項
    記載のインライン形電子銃。
JP8262586A 1986-04-03 1986-04-08 インライン形電子銃 Expired - Lifetime JPH0680580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262586A JPH0680580B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 インライン形電子銃
EP87302872A EP0241218B1 (en) 1986-04-03 1987-04-02 Cathode ray tube apparatus
DE8787302872T DE3775253D1 (de) 1986-04-03 1987-04-02 Kathodenstrahlroehre.
KR1019870003185A KR900006173B1 (ko) 1986-04-03 1987-04-03 음극선관장치
US07/295,883 US4886999A (en) 1986-04-03 1989-01-11 Cathode ray tube apparatus with quadrupole electrode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262586A JPH0680580B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 インライン形電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237643A true JPS62237643A (ja) 1987-10-17
JPH0680580B2 JPH0680580B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13779632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262586A Expired - Lifetime JPH0680580B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-08 インライン形電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194248A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp カラー受像管用電子銃
JPH02106855A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp カラー受像管用電子銃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194248A (ja) * 1988-01-26 1989-08-04 Nec Corp カラー受像管用電子銃
JPH02106855A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp カラー受像管用電子銃

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680580B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007830B1 (ko) 칼라수상관 장치
JPH0427656B2 (ja)
JPH053695B2 (ja)
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
JPS59111237A (ja) 陰極線管装置
JPH0393135A (ja) カラー受像管装置
JPH01149342A (ja) カラーディスプレイ管及びそれに使用する電子銃
TW469471B (en) Color cathode ray tube
JPH0129299B2 (ja)
JPS62237643A (ja) インライン形電子銃
JPH0395835A (ja) カラー受像管装置
US6927531B2 (en) Electron gun and color picture tube apparatus that attain a high degree of resolution over the entire screen
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS6381737A (ja) インライン形電子銃
JP2690913B2 (ja) カラー受像管
JP2667181B2 (ja) カラー受像管
KR910009635B1 (ko) 다이나믹 포커스 전자총
JPH0160894B2 (ja)
JPS6227498B2 (ja)
JPS58216342A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPS5813577Y2 (ja) カラ−インキヨクセンカン
KR950002263B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3057733B2 (ja) インライン型カラー受像管用電子銃
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JPH023248Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term