JPH0160894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160894B2
JPH0160894B2 JP54079457A JP7945779A JPH0160894B2 JP H0160894 B2 JPH0160894 B2 JP H0160894B2 JP 54079457 A JP54079457 A JP 54079457A JP 7945779 A JP7945779 A JP 7945779A JP H0160894 B2 JPH0160894 B2 JP H0160894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron
screen
deflection
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54079457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563950A (en
Inventor
Masayuki Toshasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7945779A priority Critical patent/JPS563950A/ja
Publication of JPS563950A publication Critical patent/JPS563950A/ja
Publication of JPH0160894B2 publication Critical patent/JPH0160894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特に縦長ビームを画面の偏向量に応
じて発生させ、画面中央および周辺のフオーカス
を最適化する陰極線管に関するものである。周知
のように最近のシヤドウマスク方式3電子銃カラ
ー受像管システムは、3電子銃をインライン配列
させ(一般的には水平、x軸方向)、ビームを偏
向する偏向コイルの磁界を非点収差磁界すなわち
水平磁界(x軸方向偏向磁界)をピンクツシヨン
磁界に、また、垂直磁界(y軸方向偏向磁界)を
バレル磁界に選んでセルフ・コンバーゼンス化さ
せることが主流となつている。このような磁界は
第1図に示すように偏向中心面(X,Y平面)に
おける青,緑,赤ビーム(以下それぞれ「B,
G,R」と呼ぶ。)の中、B,Rを直径とし、ス
クリーンSを頂点とする仮想の円錐形ビーム束を
モデルとして考えた場合、X方向に離軸したBお
よびRはスクリーンS上の全ての点において集中
させるものであるが、Y方向に離軸した仮想ビー
ムは逆に前記磁界により強く過集束され、オーバ
ーコンバーゼンス状態となる。このため、この磁
界は円錐形ビーム束をスクリーン面上に直線上に
集束(フオーカス)させる作用をもつてラインフ
オーカス磁界と呼ばれている。
実際においては3ビームの構成はX方向にイン
ライン配列されたB,G,Rのみであるため、3
ビームのコンバーゼンス(ラスター合わせ)は実
現されたことになるが、一方B,G,R、個々の
円錐形ビーム束は当然Y方向成分を持つため、
個々のビームフオーカスは前述した理由により、
スクリーン周辺においてはy方向に過集束状態
(オーバーフオーカス状態)となる。この状態を
第2図に拡大して示すが、これがクロスハツチ信
号などを受像したときに画面周辺にて見うけられ
る一般にいうハロー現象である。このy方向の過
集束は原理的には電子ビームが偏向されなければ
零であり、電子ビームの偏向が増大すると増大
し、特に広角偏向の場合顕著となる。実際の電子
ビームは無偏向時において発散、集束、過集束成
分が混在しており、これらの要素中、特に過集束
成分が大きい電子ビームはスクリーン周辺での過
集束状態(フオーカスボケ)が顕著となることは
いうまでもない。このようなフオーカスボケは通
常よく用いられるダイナミツク・フオーカス(画
面周辺でフオーカス電圧を偏向量に応じて高くす
る)を使用しても何ら解決することはできない。
従来、この問題を解決するために取られた手段
は、無偏向時、すなわち画面中央部のビーム形状
を何らかの手段により静的にy方向のみアンダー
フオーカスつまり縦長に選び、画面周辺における
過集束状態を幾分キヤンセルして補償することが
行なわれていた。
しかし、これは周辺部のフオーカスボケを画面
中央部を犠性にしてバランスさせたに過ぎず、画
面全体としてのフオーカス品位は何ら向上させた
ことにはならない。この問題いわゆるデフレクシ
ヨン・デフオーカスを解決する手段はビームを偏
向量に応じて縦長(アンダーフオーカス状態)に
変調することである。
この発明は電子銃の少くとも2つの非点収差特
性レンズをダイナミツクに制御することにより、
画面中央部のフオーカスを犠性にすることなく画
面周辺部のフオーカスボケを解決する手段を提供
するものであり、構造的に非常に簡単な手段で高
品位フオーカス性能を実現することができる。ま
た、このシステムは現在主流になりつつある多段
集束形電子銃構成に好適である。以下、第3図以
降の原理図にしたがつて詳細に説明する。
第3図aはy方向に集束作用をもち、x方向に
集束作用をほとんど持たない既知の電極構造によ
つて実現できる非点収差特性レンズ(いわゆるカ
マボコレンズで、これを以下第1のレンズと呼
ぶ)であり、また、第3図bはx方向に集束作用
をもち、y方向に集束作用をほとんど持たない非
点収差特性レンズ(以下、第2のレンズと呼ぶ)
であり、それぞれ光学レンズモデルで表わしてい
る。これらの電子レンズはそれぞれ相対向する2
つの電極でもつて実現されるものであり、説明を
簡便化するため、第1のレンズa、第2のレンズ
b共に低電圧側電極はVf、高電圧側電極はEaな
る電圧ポテンシヤルが与えられて、それぞれの非
点収差特性レンズを実現するものとする。実際に
おいては、低圧および高圧側電極の電圧はこれに
限定する必要はない。
また、第3図c,dには前記非点収差特性レン
ズを実現する電極を表わすが、ここでは具体的電
極形状はこの発明において説明する必要がないた
め省略する。いま、電子ビームが第1のレンズa
のみを通過した場合、画面上のビーム・スギツト
形状はeのように横長になり、また、電子ビーム
が第2のレンズbのみを通過した場合のビームス
ポツト形状はfのように縦長となる。
また、電子ビームが第1のレンズaおよび第2
のレンズbを共に通過した場合は始めてgのよう
に真円の小さなビームスポツト形状が実現でき
る。
ただし、第1のレンズaおよび第2のレンズb
の管軸(z軸)方向の位置的偏位による電子ビー
ムのゆがみはそれぞれのレンズの焦点距離を予め
適当に選ぶかあるいはビームのx方向、y方向ク
ロスオーバー点を偏移させておけば、真円にする
ことは十分可能である。
いま、第1のレンズaおよび第2のレンズbの
非点収差特性レンズの焦点を変える。すなわち、
第3図の例における低圧側電極電圧を基準フオー
カス電圧Vfから変化させた場合、電子ビームが
第1のレンズaもしくは第2のレンズbを単独で
通過した場合のビームスポツト形状は第4図のよ
うに変化する。この場合、高圧側電極電圧はEa
=一定であるものとする。
すなわち、第4図に示すようにビームが第1の
レンズaのみを通過した場合の画面のビームスポ
ツト形状は基準電圧Vfを(Vf−ΔE)および
(Vf+ΔE)と変化させることによつて、第4図
1の形状(第3図eに相当する)が2,3のよう
にオーバーフオーカス、アンダーフオーカス状態
となり、また、ビームが第2のレンズbのみを通
過した場合においては,上記と同様に,基準電圧
Vfを(Vf−ΔE)および(Vf+ΔE)と変化させ
ることにより、第4図4の形状(第3図fに相
当)が5,6のようにオーバーフオーカス、アン
ダーフオーカス状態となる。
ここで、実際において電子ビームが第1のレン
ズaおよび第2のレンズbの両方を通過する上に
おいて、画面の中央においては第1のレンズa、
第2のレンズb共に低圧電極電圧をVfに選べば
前述のような真円の小さなビームスポツト形状
(第3図g)を得ることができ、画面の周辺にお
いては第1のレンズaの低圧側電極電圧を(Vf
+ΔE)のアンダーフオーカス状態(第4図3)
とし、また、第2のレンズbの低圧側電極電圧を
(Vf−ΔE)なるオーバーフオーカス状態(第4
図5)に選べば、結果としてビームスポツト形状
は所望の縦長ビーム(第4図4)を得ることがで
きる。この発明は上記点に着目してなし得たもの
であり、画面の偏向量に応じて2つの非点収差特
性レンズの集束量を相対的に動的に変化させるこ
とにより、デフレクシヨンデフオーカスを解決す
ることができる。第5図1に動的制御のモデルを
示す。画面の中央部においては第1のレンズa、
第2のレンズb共Vf電圧が印加され、周辺部に
おいては第1のレンズaは+ΔE、第2のレンズ
bは−ΔEの電圧がVfに加算される。加算される
制御電圧eは水平周期、垂直周期あるいはそれら
の合成されたパラボラ電圧であり、既成の簡単な
回路で作ることができる。合成電圧の一例を第5
図2に示す。第6図は第5図のモデル図を具体的
に電極構造として表わしたものである。カソード
G1,G2など通常の3極部はここでは省略してい
る。第7図はこの発明を実施する場合の第1のレ
ンズaおよび第2のレンズbの低圧側リードの引
出しの一実施例を示す。ここではベース部に設け
られたサイロに2本のアウターリードl1,l2によ
り外部供給回路(第6図A―A′より左側部)へ
接続される。この発明を使用するに当たり第3、
第4のレンズ系が存在することは一向にかまわな
い。また、本方式はコンバーゼンスには全く無関
係であることはいうまでもない。さらにこの発明
によれば、横長ビームを画面の偏向量に応じて発
生させることも同一原理にて可能であり、いずれ
にせよ偏向量に応じて縦長もしくは横長ビームを
発生する手段を提供するものである。
以上のように、この発明によれば、横長形状の
ビームを形成可能な非点収差特性の第1の電子レ
ンズおよび縦長形状のビームを形成可能な非点収
差特性の第2の電子レンズの集束量を画面の偏向
量に応じて相対的に動的に変化させることによ
り、画面中央部のフオーカスを犠性にすることな
く、画面周辺部のフオーカスボケを防止して、画
面全体としてのフオーカス品位を向上させること
ができる。これにより、従来のセルフコンバーゼ
ンス方式の欠点であるデフレクシヨンフオーカス
を解消することができ、カラーテレビジヨンセツ
トの画質性能および品位の向上に大きく寄与する
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はセルフコンバーゼンス方式におけるラ
インフオーカス磁界による円錐形ビーム束の偏向
状態の説明図、第2図はビームのデフレクシヨン
デフオーカス状態の説明図、第3図はこの発明に
おける第1,第2の非点収差特性電子レンズおよ
びそれによるビームスポツト形状の説明図、第4
図は上記第1,第2の非点収差特性レンズの集束
量を変化させたときのビームスポツト形状の説明
図、第5図は上記第1,第2レンズを集束量を変
化させる方式の一モデル図、第6図は第5図の具
体的電極構成の一実施例、第7図はこの発明の陰
極線管のベース部の一実施例を示す。 図において、aは第1のレンズ、bは第2のレ
ンズである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームを通過させることにより横長形状
    のビームを形成可能な非点収差特性の第1の電子
    レンズと、電子ビームを通過させることにより縦
    長形状のビームを形成可能な非点収差特性の第2
    の電子レンズとを電子ビームの移動方向の前後に
    配置してなる多段集束形電子銃を備えた陰極線管
    において、上記第1および第2の電子レンズの集
    束量を画面の偏向量に応じて相対的に動的に変化
    させて、電子ビーム形状を補正するように構成し
    たことを特徴とする陰極線管。
JP7945779A 1979-06-20 1979-06-20 Cathode-ray tube Granted JPS563950A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945779A JPS563950A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Cathode-ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7945779A JPS563950A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Cathode-ray tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563950A JPS563950A (en) 1981-01-16
JPH0160894B2 true JPH0160894B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=13690403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7945779A Granted JPS563950A (en) 1979-06-20 1979-06-20 Cathode-ray tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563950A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598246A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Toshiba Corp 電子銃
FR2530379A1 (fr) * 1982-07-16 1984-01-20 Videocolor Systeme de canons a electrons pour un tube cathodique de television
JPS60167965A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 内外特殊染工株式会社 繊維処理機の無人化処理方法並びにその装置
JPS6199249A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Matsushita Electronics Corp 受像管装置
JP3402536B2 (ja) * 1995-02-14 2003-05-06 エヌイーシー三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社 カラーディスプレイモニタの集束電極用電源回路及び表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016470A (ja) * 1973-06-11 1975-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016470A (ja) * 1973-06-11 1975-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563950A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051756B2 (ja) カラー受像管装置
US4728859A (en) In-line electron gun
US4701678A (en) Electron gun system with dynamic focus and dynamic convergence
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US5367230A (en) Cathode-ray tube with convergence yoke lens systems
JPH0160894B2 (ja)
US3639796A (en) Color convergence system having elongated magnets perpendicular to plane of plural beams
JPH0395835A (ja) カラー受像管装置
JP2735176B2 (ja) カラー受像管
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR910009635B1 (ko) 다이나믹 포커스 전자총
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP3074179B2 (ja) 陰極線管
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2656591B2 (ja) 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク
JPH0410693B2 (ja)
JPS63207035A (ja) カラ−受像管
JPS6065433A (ja) 陰極線管電子銃電極構体
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0354420B2 (ja)
JPH01236552A (ja) カラー受像管用電子銃構体
JPH07192653A (ja) カラー受像管装置
JPH05135708A (ja) 陰極線管
JPH02267840A (ja) 偏光ヨーク構体
JPH0785808A (ja) 陰極線管装置