JPS62236586A - 刺繍ミシン - Google Patents

刺繍ミシン

Info

Publication number
JPS62236586A
JPS62236586A JP23477586A JP23477586A JPS62236586A JP S62236586 A JPS62236586 A JP S62236586A JP 23477586 A JP23477586 A JP 23477586A JP 23477586 A JP23477586 A JP 23477586A JP S62236586 A JPS62236586 A JP S62236586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sewing
input
routine
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23477586A
Other languages
English (en)
Inventor
二郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Denshi Kogyo KK
Nakanihon System Co Ltd
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Denshi Kogyo KK
Nakanihon System Co Ltd
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Denshi Kogyo KK, Nakanihon System Co Ltd, Barudan Co Ltd filed Critical Ricoh Denshi Kogyo KK
Priority to JP23477586A priority Critical patent/JPS62236586A/ja
Publication of JPS62236586A publication Critical patent/JPS62236586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、布地に縫目を利用して所望の模様を形成する
刺繍ミシンであって、操作性により優れ刺繍模様を所定
位置に確実に刺繍できる刺繍ミシンに関するものである
し従来技術1 従来より、布地に縫目を利用して種々の模様を施し、布
地の美的価値を高めるため種々のミシンが提案されてい
る。第2図に従来の模様形成ミシンの@造慨略図を示す
。図において、Aは操作者がイ[地B上に形成したい模
様等を入力する入力部、Cは該入力部Aからの入力信号
に応じ、パターン記憶部りに予め記憶されている先の入
力信号に応じた制御手順を読み出し、当該手順に従って
、縫目形成部「及び布地Bと縫目形成部Eとの相対位置
を変化させる駆動部Fへ制御信号を出力する制部品であ
る。この様なミシンにあっては、パターン記憶部り内に
記憶しているパターン毎の制御手順は定まったものであ
り、公知の花文字やゴシック体等の美的模様を縫目形成
部E及び駆動部「によって形成できるように考慮してお
り、操作者はこのようなパターンの中から所望のものを
選択し、布地Bに縫い上げることができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の刺繍ミシンにあっては次のような問
題点かあった。
パターン記憶部り内から所望のパターンを選択し、その
組み合、わせで目的の刺繍模様を1qるのであるから、
刺繍模様は美的に完成される。しかしながら、刺繍模様
を縫い始める点の制御、すなわち制御部Cが制御を開始
するときの縫目形成部Eと布地Bとの初期位置関係の制
御は手動に頼られている。従って、操作者は刺繍枠を手
でもって目的の位置に動かして初期位置を目測で決定し
、その後制御部Cを作動させて刺繍作業を行っている。
このため布地上の目的としていた位置からずれて刺繍が
なされてしまったり、刺繍枠と縫い針との衝突事故発生
の可能性もあった。特に、衣服のポケットや靴下等の小
範囲内に刺繍を施す場合には上記した可能性が高く、刺
繍の失敗による布地や刺繍糸の損失も看過できないもの
となる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
刺繍模様を目的とする範囲内に正確に刺繍できるととも
に、その操作が簡単で、取り扱い容易な優れた刺繍ミシ
ンを提供することを目的としている。
「発明の構成」 かかる目的を達成するための本発明の構成は第1図に示
すごとく、 イ「地に縫目を形成する縫目形成手段C1と、前記布地
を保持する布地保持手段C2と、該布地保持手段C2と
前記縫目形成手段C1との相対位置を変化させる駆動手
段C3と、前記縫目形成手段C1と駆動手段C3との制
御データの集合として定められる刺繍模様のパターンデ
ータを複数記憶するパターン記憶手段C4と、該パター
ン記憶手段C4の記憶するパターンデータを順次選択す
る選択手段C5と、 該選択手段C5によって順次選択されたパターンデータ
により構成される刺繍模様に基づいて前記縫目形成手段
C1と駆動手段C3とを制御する制御手段C6とを有す
る刺繍ミシンにおいて、前記駆動手段C3の初期変位量
が設定される初期変位量設定手段C7と、 該初期変位量設定手段C7に設定された初期変位量に基
き、前記制御手段C6の作動に先駆けて前記駆動手段C
3を初期作動させる初期作動手段C8と、 を備えることを特徴とする刺繍ミシンをその要旨として
いる。
[作用] 本発明の刺繍ミシンは、初期変位量設定手段C7に駆動
手段C3の初期変位量が設定できる。ここで初期変位m
とは、駆動手段C3が駆動する縫目形成手段C1と布地
保持手段C2との初期におCノる相対的変位を与えるも
のである。そして、初期作動手段C8は、初期変位量設
定手段C7に設定された初期変位量に従って駆動手段C
3を初期作動させる。なお、初期作動とは、制御手段C
6によって駆動手段C3が作動され、刺繍作業が開始さ
れる以前の状態、すなわち、刺繍作業の初期をいう。
[実施例] 以下、図面を参照しながら、本発明に係る一実施例につ
いて各項目ごとに説明する。
(実施例の構成) 第3図は本実施例の構成を示す概略図である。
図において、1は縫目形成手段である公知のミシンで、
公知のごとく、縫針1′及び図示しない該縫針と協動す
る釜及び1多達するソーイングモータを備えて成る。2
は布地保持手段である布地保持部で、刺繍ワタ2′によ
り布地を保持し、レール3及び4上を自在に移動可能に
されている。5はミシンテーブルで、その上にはレール
4が設(プられ前記イ[地保持手段2が該テーブル5上
を移動できるよう構成されている。6は前記したミシン
1の縫針1′を上下動させるソーイングモータと、駆動
部である前記布地保持部2を前記レール3に添って移動
させるステッピングモータ(以下、単にyモータと呼、
S;>、前記レール4に添って移動させるステッピング
モータ(以下、単にXモータと呼ぶ)の3つの−E−夕
を駆動力とし、該駆動力(回転力)を所望の針の上下動
力や直線レール上の移動力に変換する公知のローラ、ワ
イヤ、カム等からなる動力部である。7は操作者が模様
の創作を行い、当該創作した模様に基づいた制御入力を
行う入力部であるキーボードである。8は、キーボード
7からの入力情報に基づいた模様の創作や当該創作した
模様の変更、修正等が行われると、該キーボード7によ
り創作され実際に布地に形成される模様とほぼ同一のも
のを逐次操作者に視覚的に認識ざぜるための二次元的な
表示部であるカソード・レイ・デユープ(以下、単にC
RTと呼ぶ)、9は前記キーボード7によりCRTB上
に写し出された模様とほぼ同一の模様を布地上に形成す
るため、前記動力部6内の3つのモータへ制御信号を出
力する制御手段である。
次に、第4図に第3図で述べた本実施例の各構成要素を
ブロック図で表わし、その係合関係について図を塁に説
明する。図において、7は入力部であるキーボード、8
は表示部であるC RTを示しており、第3図で前述し
たそれと同一のものである。又、第3図において述べた
ように動力部6には3種−E−夕を駆動源として備えて
いるが、これらのモータが第4図にお(プる6X 、6
V及び6Sである。第4図において、1oは本制御系の
制御を行うセントラルプロセッシングユニット(以下、
甲にCPUと呼〕) 、11 ハCPU 10(7)実
行すべき一連の制御手順をプログラムとして予め記憶し
ているリードオンリメモリ(以下、単にROMと呼ぶ)
、12はCPUl0にて行われる種々の演算結果等を一
時記憶するランダムアクセスメーEす(以下、単にRA
Mと呼、只)である。これらCPU10.ROM11、
RAM12によって本システムの制御手段9の主要部が
構成されている。13はパターンROMで、入力部で必
るキーボード7の入力信号によって選択される複数種の
パターンを予め記憶しているものである。本例では直線
及び曲線により段定される幾何学模様を記憶する第1の
記憶部としての基本ROM13aと、ブロック体ヤゴシ
ック体、花文字等の英字を記憶する第2の記憶部として
の文字パターンROM13bとから構成されており、メ
モリ領域を大きくするためにチップセレクト14を設け
、文字パターンROMには複数個のROMチップを使用
している。15はキーボードインターフェイスでキーボ
ード7とCPU10との間で情報伝達を可能にするもの
である。16はCRTコントローラで、CPU10から
の情報に基づいてビデオRAM17内に書き込まれた内
容を、CPU10がらの指令に応じて適宜CR’r 8
に表示するものである。
18はCPUl0の指令に応じてXモータ6X又はyモ
ータ6yを適宜正逆運転し、図示しない布地保持部2を
移動させるx−yモータコントローラ、19も同様にC
PU10からの指令に応じてソーイングモータ6sを駆
動して、図示しない縫針1′を上下動きゼるソーイング
モータコン1〜ローラである。
以上、第3図および第4図に本実施例の全体の構成をそ
の関係について述べながら説明した。次に、上記各構成
要素についてさらに細かく説明を加える。
第5図は入力部であるキーボード7の概略斜視図である
。図において、7aはキーボード7がら入力9−るデー
タのモードを決定するファンクションキ一群、7bは公
知の英数字等の配列がらなり種々の)パ択を行う選択キ
ーレY、7cは数字入力が実行しやすいように設けられ
たテンキー、7dは本システムの実用上の便宜のために
設けられたもので、図示するように矢印でそのキー人力
操作によるシステムの実行を略式表現している操作キ一
群。そして、7eに示す発光ダイオードの点灯、消灯で
前記操作キ一群7dの入力許可を視覚表示し、その操作
性、の向上を図っている。7fは図示しない制御手段9
への情報の伝達を行うコネクターである。
第6図はCRT 8の表示画面の一例を承りものでおる
。図示するように、本例では画面を2分割し、画面り方
へ本システムの有する各機能を表示する機能表示部8a
と、前記したように本システムにより模様の創作をする
操作者に該f!IJ作された模様を視覚表示する模様表
示部8bとを設けている。8Cは、機能表示部8aに表
示している各種機能をキーボード7のファンクションキ
一群7aを用いて選択したとき、当該選択された機能を
表わす文字の先頭へ図示するように表示されるカーソル
で、操作性の向上のために設りたものである。
模様表示部8bは、本例では所定のドツト数のマトリッ
クスが予め表示可能に構成してあり、後述するように各
種の手順を経て算出された該マトリックス上の点が発光
し、その点の集合として操作者が自己の創作した模様を
視覚的に認識可能になるので必る。
第7図は、本システムのパターンを記憶している文字パ
ターンROM13b内の記憶方式を示したものである。
例として英字rAJを挙げている。
図示するように本例では各パターン毎に定められた第1
の阜/11点に相当する点COを基に複数の点の集合と
して一つのパターンを記憶している。ここでは、基準点
COはパターンの高さH1パターンの幅Wそれぞれの中
点、即ちパターンの中心に定められている。そして、そ
の基準点COを塁に図示する縫点1S、2S、3S、・
・・123が定められ、該縫点により定まる複数のコラ
ム(第7図中の■、■、■)の集合として一つの幅を有
するパターンを定義している。
該コラムの集合として捉えられるパターンをミシン1及
び動力部6を制御して実際に布地上に縫目を形成する手
順は次のように行われる。
まず、各コラムはその性質上第8図に示す縫点と他の縫
点間が直線で囲まれるコラムと、第9図に示すように各
縫点間か曲線で囲まれる場合との2つの種類に大別でき
るものである。従ってこの2種類のコラムか操作者によ
ってどのように移動されようと本システムは確実かつ正
確に模様を縫い上げることが可能であることを示す。
第8図は、基準点COからの距離が直角座標を用いて(
X 1. V 1)  (X 2 、 V 2 )  
(X 3 、 V3)(Xq、V4)で表わされる縫点
1S、2S、3S、及び4Sによって定義されるコラム
である。
このコラムを図示するように縫い上げるためには縫点移
動距離Δx1.Δy1及びΔx2.Δy2を算出すれば
よいことがわかる。この縫点移動距離Δx1.Δy1及
びΔx2.Δy2を算出する手順を流れ同第10図に示
す。CP、Uloにおいてこの種のコラムを縫う際に必
ず実行される手順である。まず、CPU10において、
4つの点(Xl、/+>(Xl、Vz)〜(Xq、V4
)から成るコラムで必ることを判断するとステップ10
1が実行され、コラムの平均長Le算出するために必要
なコラムの辺(xl、yl)と(Xl。
V2)及び(x 3 、 V 3 )と(Xq、V4)
のそれぞれの中点が求められる。
次に、ステップ102ではその結果(xml 、 ym
l〉と(Xmz 、 Vm2 )とを用いてコラム平均
長りを算出する。そして、続くステップ103によって
、予め入力されている該コラムを縫うピッチ数P(回数
/cm)と前記コラムの平均長りとから目的とする縫点
移動距離(ΔX1.Δy1)、ΔX2、Δy2の4種の
値が算出される。以上によって、操作者は所望のピッチ
数で均一な縫目模様が得られるのである。
次に、第9図に示す曲線コラムの場合について、流れ同
第11図を参照して詳細に説明する。この種のコラムは
第8図に示した四角形コラムと相違しており第9図に図
示するように(Xl、yl)(Xz、Vz)・・・(X
s、Vs)の5点により表示されている。従って前述の
ごとく、CPUl0は処理しようとするコラムが5点で
構成されるコラムであると判断すると、第11図に示す
流れ図のステップ201を実行するのである。
ステップ201では、まず縫点く×1.yl)、(X 
2 、 V 2 )及び(Xq、Vq)、(X 5 、
 Vs)から成る2線分の中点(xl3. ’/m3)
、(xma 、 Vma )を求める。次にステップ2
02によって先に求めた2つの中点と縫点(X 3 、
 V 3 )との3点を通る1つの円の方程式を演算し
、該円の中心点(xc、 yc)及びその半径rを算出
する。
続くステップ203では、(xc、 yc)を中心とす
る半径rの円と点(xma、 ym3)、(Xmq 、
 Vl4)とを基に次の2つの量を算出する。まず、線
分(xc、 yc)、(xma 、 ym3)と線分(
xc、 VC)、(Xm4 、 Vl4 )とによって
挾まれる角α、第2に該角度αによって作られる半径r
の円の円弧長Lαである。
そして、次のステップ204にて、予め入力されている
本コラムを縫うピッチ数P(回数/cm)と先のステッ
プ203にて算出されたα及びLαとを用い、円弧長L
αを所定のピッチ数で縫うときの各縫目が中心(xc、
 yc)・半径rの円に対して作る円弧の角度Δαnが
算出され、続くステップ205にて当該Δαnと半径「
とに基づいて前記(xma 、 VIT13)、(x 
3 、 y 3 )、(xm4 、 ym4)にて作ら
れる円弧上に仮想の縫点(xdn 、 ydn>(ただ
しn=1.2、・・・)を算出する。
ステップ206では、上記したステップ205までに冑
られた仮想縫点を基準に、そして(Xl。
Vl)、(Xz、Vz)、・・・、(X 5 、 V 
5)で作られる円弧コラムの形状に添って縫目を形成す
るために中心(xc、 yc)の円の半径方向と該コラ
ムとのなす角αO及びαeが算出され、次にそのα0と
αeとの角度差αS=α〇−αeを求め、該αSと先の
(xdn 、 ydn )とを塁に第9図に示すように
α口 (ただしn=1.2.3、・・・)が演算される
。そして次のステップ207で実際の縫点(xon 、
 yon )、(Xin 、 yill )と仮縫点(
xdn 、 ydn )との差Δ「nが算出される。
続くステップ208では、Δrn、Δαn1αnに基づ
いて既知のxdn 、 ydnを原点として(xon。
yon )が算出される。
ステップ209では、(xon 、 yon )に基づ
いて(xin 、 yin >が同様に算出され、目的
としている(xin 、 yin )、(xon 、 
yon )  (ただしn=1.2.3、・・・)が求
められることとなる。
以上本システムの文字パターンROM13b中に記憶さ
れているパターンの記憶方式と、その記憶情報に基づく
縫針1′が布地を縫う点の算出方法に関して詳)ホした
が、これらの関係はCRTB上に当該パターンを視覚表
示する際もまったく同様である。即ち前述のごとく、C
RT8の模様表示部8bは多数の規則的に配列された点
の集合によって衣用されるマトリックスを予め有してお
り、第8図〜第11図において示した縫点に対応する7
トリツクス上の点を光点とし、視覚表示することにより
、CRTB上には本システムの制御手段9が布地上に形
成する模様とほぼ同一の模様が二次元的に表示されるの
である。本例においては、前述のような手順に従って求
めた各縫点と縫点とを通る直線の式を1tiL、、実際
に縫針1′が糸を用して作る縫目模様とほぼ同一の模様
がCRTa上に表わされるように構成している。
(実施例の動作) 次に、以上詳述した本実施例の各構成要素間の動作関係
について述べる。
第12図は、本システムの制御手順のメイン流れ図を示
す。図において、ステップ301は初期設定のルーチン
であり、以下に行う各種制御のために使用するRAM1
2及びビデオRAM17やCRTコントローラ16、x
−yモータコントローラ18、ソーイングモータコント
ローラ19の各種コントローラ等のクリヤ、初期設定を
行う。
次のステップ302では本メインの処理手段が開始され
、以後の操作に対応する制御が可能であることをCR1
−8を通して操作者に知らせる表示ルーチンであり、そ
のCRT a上への表示内容は既に第6図に示した機能
表示部8aに表わすがごとくの−bのである。
続くステップ303〜ステツプ312は各種の機能ルー
チンを選ぶ選択ステップで、図示するように操作者から
の入力を持ち続けるように構成されている。その選択可
能なルーチンの機能を操作者に知らせるため前記したよ
うにCRTB上の機能表示部8aに表示された文字の先
頭には、第5図に示したキーボード7のファンクション
キ一群7aにより機能の選択入力された所にのみ第6図
に示したカーソル8Gが表示され、システムの動作状態
を常に操作者に認識できるようにしている。
以下に各ステップにより)茸択される各種機能ルーチン
の説明をりる。
第13図は、第12図におりるステップ303にて選択
される「零点、Jl整」ルーチンの流れ図を示す。本ル
ーチンはCRT a上に作られた模様と縫針1′との相
対位置を規定するルーチンである。
まず、キーボード7のファンクションキ−[1′1」が
操作されると第12図中のステップ303が実行され、
それまでの選択ルーチン(ステップ303〜ステツプ3
12)を扱は出しステップ401が実行される。ステッ
プ401はカーソルをCRT8士の「ZerO」の先頭
へ表示するステップであり、操作者に本ルーチンにシス
テムの実行が移ったことを知らせる。続くステップ40
2は「零点調整」を自動により行うか、又は手動により
行うかの判定を操作者に問うためのステップで、rAJ
又はI’ M Jによる入力を促する意味でCRTB上
に「△1M?」を表示させる。続くステップ403は、
キーボード入力を持つステップであり、操作者により何
かのキーが操作されるとステップ=10/lへ移る。
ステップ404はステップ403にて入力された文字か
1−AJか否かを判断し、rAJならばステップ405
へ、rAJでなければ406へ移行する。ステップ40
6は前ステップ403にて入力された文字がrMJか否
かを判断するステップであり、rMJでなければ、ステ
ップ402へ戻り、もう一度「A」又はrMJによる人
力を促する。
ステップ405は、上記のように入力がrAJのときに
実行されるステップで、駆動部6のXモータ及びyモー
タへ指令を出し、第3図に示したミシンテーブル5の所
定の隅にまで無条件に刺繍ワク2′を移動させる。これ
によって、操作者は布地を刺繍ワタ2′に取り付は容易
になる。次のステップ407は、後述の「縫い」の機能
が実行されたとき、ステップ405にてミシンテーブル
5の所定の隅にまで移動させた刺繍ワク2′を縫目形成
手段1である縫針1′の真下まで移動させるに必要な移
動座標のデータNX及びNYを変数Xs及びYsに格納
する1、 ステップ408は、ステップ403での操作者入力がr
Mjのとぎに実1jされるステップで、変数(XS 、
 YS )を設定する必要がないため(XS、YS )
= (0,0>としステップ409へ移る。
ステップ409はステップ407又はステップ408に
て(Xs 、 Ys )が設定されると実行されるステ
ップで、本ルーチンが終了することを表示する目的でス
テップ401及びステップ402で表示したカーソル及
びl−A、M?Jの文字を消去する。そして、図示する
ごとく第12図のメインルーチン11へ戻ることになる
第14図(A)は、第12図におけるステップ304に
て選択される「基準表示−1ルーチンの流れ図を示す。
本ルーチンはCRT、8上に表示された「[3asej
により表現されるルーチンで、模様表示部8bに基準と
なる幾何学模様を表示し、操作者がパターンの集合によ
る模様の創作を行うのを助けるためのルーチンである。
ステップ501は本ルーチンがファンクションキー「f
2」により選択されたことを示すためCRTa上の「[
asO」の先頭へカーソルを表示するステップ。
ステップ502は以後、本ルーチンでの数字入力はCR
T 8の模様表示部8bの中心を原点とする直角座標系
により処理することを制御系に設定する正規化ステップ
であり、操作者に便宜を図っている1、即ち、CRT8
の模様表示部8bは第14図(B)に示すようにm行n
列のマトリックスに細分されており、該マトリックスの
各要素の発光によって模様を表示するのである。しかし
、1栗作者にとっては上記マトリックスの各要素を指定
することは煩しい作業になってしまうため、第14図(
B)の0点に示す模様表示部8bの中心を新たな原点と
する直角座標として操作者が認識して以後の操作を行え
ばすむようにするのである。
従って、0点でのマトリックス上の要素が(n o 。
mo >(= (x、y )= (0,O))とすれば
、操作者がある点Pの座標として(x、y)=(6゜3
)を入力したとすれば本正規化ステップにより設定され
た制御系は上記マトリックス上の点(n。
+5.mo−3)で表わされるマトリックスの要素を発
光させるのである。
次のステップ503は、前述のように各種の幾何学模様
を描くための基本となる図形基本式を記憶している基本
ROM13aをチップセレクト14を用いて選び、CP
Ul0を中心とする本システムに連結し、以後該ROM
13aのデータに基づいて実行を行うことを可能とする
ステップである。
続くステップ504〜ステツプ509は基本ROM13
a内に格納している基本図形の数式のうちどれを選択す
るかを入力するステップ群であり、本実施例では図示す
るように円、楕円、直線、インボリュート曲線、サイク
ロイドの5種を用意している。これらのステップ群のい
ずれかが選択されると基準ROM13a内の該選択に応
じたプログラムが実行される。
例えば「円」について述べるとその基本式である(x 
−A) 2+(y −B) 2=Rがステップ510に
より選択され、続くステップ511で該基本式内の必要
なデータである図形の大きざ(半径R)や図形の位置(
円の中心(A。
B))等の入力を操作者に要求する。
ステップ512ではステップ511までに17られた基
本式及び必要データとから操作者の指定した図形を算出
し、その演算結果はステップ513によって正規化され
、マトリックスの要素を示す情報としてビデオRAM1
7に格納される。次のステップ514ではCRTコント
ローラ16により上述のごとくビデオRAM17内に格
納されたデータ値に応じたCRTa上に予め用意されて
いるマトリックスの点を発光させてこれら一連の動作を
終え、第14図(A)に示す13に帰り、再びステップ
504〜ステツプ509の選択を待つ状態に戻る。
以上1円」の場合について詳述したが、その他の基本図
形についても上記した手順と同一の流れによってCRT
a上に表示可能でおる。その他の図形に関しては公知の
コンピュータグラフィックの技術によって前記のごとく
達成可能であることは明らかであり、ここではその詳細
は省略する。
上記のように、本ルーチンは再起的に実行可能であるた
め、第15図(A)に示すように2種以上の図形をCR
Ta上に表示することも可能である。第15図(A)は
、刺繍ワク2′の大きざを模式的に円Cで表示し、次い
でインボリュート曲線をその内部に表示した状態を示す
図である。このようにすれば模様の創作者は常に刺繍ワ
ク2′の大ぎさの範囲でその創作ができるのである。
このようにして、CRTa上に所望の幾何学図形を表示
し柊えると、操作者はrENDJキーを操作することに
よってステップ509が実行され、ステップ504〜ス
テツプ509の選択ステップ群から俵り出すことができ
続くステップ515が実行される。ステップ515では
前記ステップ501にて表示されたカーソルを消去し、
第12図のメインルーチン11へ戻る。
第16図は、第12図に示したステップ305の選択に
より実行される「書体選択」ルーチンの流れ図である。
ステップ601は前記した各種ルーチン同様にCRT8
の上のカーソル表示でこの場合には[5tyleJの先
頭にその表示が行われる。
ステップ602はキーボード7からの入力信号待ちのス
テップであり、何かの入力が操作者により実行されると
次のステップ603〜ステツプ606の選択ステップへ
移る。
この選択ステップは、ステップ602でキーボード7か
ら入力された情報が数字1.2.3.4のいずれかであ
るかを判断し、それ以外の情報入力が行われたときには
ステップ602が再び実行され、以下同様の実行をする
。ステップ603〜ステツプ606で数字1.2.3.
4のいずれかの入力か操作者により行われていることが
選択判断されると、ステップ607が次に実行される。
このステップ607は、前述したように複数のROMで
構成されている文字パターンROM13bを選択し、そ
れらのうち1つのROM@CPU1Oを中心とする制御
系に電気的に接続するステップで、以下当該ROM内に
記憶しているデータを用いて制御が実行されるのである
。本例では、複数個のROM13の選択はチップセレク
ト14を用いて実行しているが、完全にソフト的に選択
しても同様である。また、第4図及び第16図に示すよ
うに本例は4個のROMから文字パターンROM13b
を構成しているが、これは文字パターンROM13bの
部分の構造をカートリッジ方式としており、通常よく利
用される文字1体の組を1つのカートリッジに収納でき
るにう構成し、システムの柔軟性を高めている。
続くステップ608は、前記ステップ601で表示した
カーソルを消去するステップで、これにより本ルーチン
による処理の完了を操作者に知らせ、その後第12図に
示すメインルーチンの11へ帰る。
第17図は、「ピッチ数設定」ルーチンの流れ図である
。本ルーチンは第12図中のステップ306により選択
されるルーチンで、キーボード7のファンクションキー
[4を抑圧操作することにより実行される、。
ステップ701は前記した各ルーチンと同一の動作をJ
るステップでその動作については省略する。次のステッ
プ702はキーボード入力待ちのステップで、何らかの
入力があるとステップ703へ移る。
ステップ703は、ステップ702での入力が予め定め
ているピッチ数(回数/Cm)の設定範囲内である数字
入力であるか否かの判断ステップC1範囲内であればス
テップ704が実行されるが、もし・緒p〃外でri)
ガば誤岸作と籾所り、τ馬びステップ702へ戻り、再
入力を待つ。
ステップ704は、正規の人力であると判断されたとき
に実行するステップで、ステップ702で入力された数
字データを変数Pに設定する。
ステップ705以後は前述したステップ608に示す処
理と同一であるので説明を省略する。
第18図は、第12図ステッゾ307により選択される
「文字選択」ルーチンの流れ図である。
ステップ801は前)ホしたステップ401.501.
601.701と同様であるので説明を省略する。次に
ステップ802は、キーボードの入力待ちのステップで
、何らかの入力があるまで実行を中止する。
続くステップ803は入力情報判定ステップであり、キ
ーボード7からの入力が選択キ一群7bによる入力であ
るか否かを判断する。そして、選択キ一群7bによる入
力である場合にはステップ804へその実行が移る。。
ステップ804は、この選択キ一群7bによる人力を予
め定められた変換コードに基づいて1一番地コード」に
変換するステップである。1°番地コート」とは、前述
のように各文字パターンROM13bに格納しである文
字(第7図参照)の1文字に対応する記憶アドレス群を
示すもので、文字パターンROM13bは前記第16図
に示した「書体選択」ルーチンにより選択された1個の
ROMである。これにより、操作者は所望のパターンを
選択することができる。
続くステップ805においては、上記選択された1つの
パターンを示すデータ、即ち、文字パターンROM13
b内の所望のデータをCPU10が読み出し、RAM1
2内の所定のエリヤに格納する。
ステップ806は変数Nをインクリメントするステップ
である。この変数Nは、第12図メインルーチンの初期
設定ルーチンで「O」に初期設定しているものである。
次のステップ807は、上記変数Nを用いてステップ8
05にて所定のエリヤに格納されたパターンデータに順
位付けをするステップであり、これにより以後の操作に
おいて操作者は該順位を指定するのみで制御系に対して
前記選択されたパターンデータの指定が可能となる。
ステップ808は、CTRT8上への表示ステップであ
る。本ステップにより前記選択されたパターンがCRT
a上に表示される。この処理の方法は、既に詳述したご
とく、第8図〜第11図において説明した手順に従いス
テップ805にてRAM12内に書き込まれたパターン
データを計算し、パターンの各縫点を決定する。次に、
該決定された各縫点位置のデータをCRT8の模様表示
部8bの中心をy軸、y軸の原点として正規化してビデ
オRAM17に入力するのである。例としてCRT8の
画面が第15図(A>に示す状態のとき文字f’AJが
操作者によって選択された場合を第15図(B)に示す
図より明らかなように、本例では各パターンの中心を該
パターンデータの中心rcOJとして記憶させており、
それを本ルーチンのステップ808にてCRT8の模様
表示部8bの中心を直角座標の中心として正規化してい
るため、CRT8の画面の中央に図示するように表示さ
れる。
本ステップ808の上記した処理を終えるとその実行は
ステップ802に戻る。ここで、多数の文字を選択した
ければ前記した通りにキーボード7の選択キ一群7bに
J、り文字を選択し、上記一連の動作を繰り退し行う。
ステップ802において、選択キ一群7b以外のキーが
操作されるとステップ803を経て続くステップ809
が実行される。
ステップ809は、ステップ802にて操作されたキー
がrENDJならばステップ810へ、その他のキーな
らば誤操作であると判断して再びステップ802へ戻る
ステップ810はrENDJキーの操作を受け、ステッ
プ801で表示された本ルーチン実行中のカーソルにる
よるサインを消去するステップで、本ステップの実行後
動作はメインルーチンの11へ戻る。
第19図は、第12図に示すステップ306により選択
される「文字の大きざ」ルーチンの流れ図である。
ステップ901は前述のステップ401.501、・・
・、801と同様に本ルーチンが選択されたことを示す
カーソルの表示ステップで、CRTa上に既に表示され
ているr E xpanJの先頭にカーソル表示を行う
次のステップ902は、パターンの大きざを入力するキ
ーボードの操作を待つステップで、本例の場合、予め大
きざの決定しであるパターン(第7図参照)を所定範囲
内の拡大、縮小を希望する数値をキーボード7のテンキ
ー7cを用いて、入力し、続くステップ903へ移行す
る。
ステップ903では該入力された数値データを設定可能
な範囲内であるか否かを判定し、範囲外であれば操作者
に再入力を促するためにステップ901へ戻り、適正範
囲内であれば次のステップ904を実行Jる。
ステップ904は上記のごとく入力された数値データを
変数にとして記憶するステップである。
ここまでの動作でパターンの倍率が決定されると、次に
ステップ905で、当該倍率rKJで拡大または縮小す
るパターンをキーボード7により入力する。このとき、
そのパターンの指定は第18図に示した1文字選択」ル
ーチンにより予め文字パターンROM13bからRAM
12内に格納されているパターンに限られ、その指定の
方法も「文字選択」ルーチンでパターン毎に指定されて
いる順位rNJにより実行される。従って先はど第15
図(B)に示した例では、文字rAJに付与されたrN
J=l’IJの順位を入力することにより行われる。
ステップ906では、その入力された数値データが現在
変数Nの持つ数値以内であるか否が判断され、rNJよ
りも大きな数が入力された場合等はステップ905へ戻
り、再入力の機会を与え、又N以内の入力のときはステ
ップ907へ移行する。
ステップ907はRAM12内の数値rNJの順位が付
されているパターン記憶のエリヤに記憶されている縫点
の座標位置を示すデータを読み出し、そのX座標値、y
座標値ともステップ904で変数にの設定された値rK
Jを乗じ、その値をRAM12内の別のエリヤに一時格
納する。これにより、RAM12内にあった順位rNJ
のパターンデータは、そのパターンデータの基準点であ
るCOを中心としてrKJ倍される。
ステップ908では、このrKJ場合された順位[N」
のパターンデータをCRT8に表示する。
本ルーチンでは単純に縫点データをrKJ倍するだけで
あるからCR丁8上への表示は順位rNJのパターンデ
ータが有する第1の基準点COを中心に行われる。従っ
て、第15図(B)のように文字rAJが表示されてお
り、これを2倍にしたとすると第15図(C)に示すよ
うに基準点COを中心として拡大されるのである。
次のステップ909は、61[L’Mのステップで、C
RTに拡大されて表示されたパターンを視覚的に判断し
、好みに合致したか否かを操作者が判断し、入力を待つ
ステップである。
ステップ910は、ステップ909で操作者が入力した
データを判断し、もし操作者が気に入っていないと入力
していたならステップ902へ戻り、上記した一連の手
順を再度繰り返し、操作者の所望の模様が得られるまで
続りるのである。又、操作者が表示された模様(拡大さ
れたパターン)を気にいったと入力したならばステップ
912へ移行する。
ステップ911はデータの書き換えを行うステップで、
ステップ907で格納しているrKJ倍したデータを、
RAM12内の順位rNJが付されているパターン記憶
のエリヤに格納しである各縫点のデータアドレスに再格
納する。そして、「K」倍されて一時的に格納されてい
たデータはもはや必要としないため消去するのである。
これにより、RAM12の記憶容量の有効利用を図って
いる。
続くステップ912は本ルーチンを使用してパターンの
拡大または縮小を行うパターンがまだあるか否かを入力
するステップで、次のステップ913にて当該入力を判
断し、他に′b本ルーチンの使用を必要とするパターン
が存在するならばステップ902へ移り、以上のステッ
プを再度行い、又、そうでなければステップ914を実
行して本ステップの実行の終わりを操作者に表示するた
めにステップ901で表示したカーソルを消去するとと
もにメインルーチンのポイント11へ戻る。
第20図は「文字移動」ルーチンを示す流れ図でメイン
ルーチンのステップ309で選択される。
本ルーチンはパターンの平行移動を行うもので、CRT
a上の[1) 1splace Jで称される機能を有
している。
ステップ1001は、CRTa上の表示[DiSpla
ce Jの先頭へカーソルを表示して本ルーチンの実行
状態に制御系が移行したことを操作者に知らせるための
ものである。
ステップ1002は本ルーチンを使用して移動させたい
パターンに付された順位rNJを入力するステップであ
り、次のステップ1003で該入力が正しいか否かが判
断され、現在の制御系に設定されている順位rNJより
も大ぎな数が入力されたり、数字入力が行われなかった
等のときはステップ1002へ戻り、正しい入力を促す
。又、正しい順位rNJが入力されているときはステッ
プ10.04へ移る。
ステップ1004では、入力された順位rNJのパター
ンデータの記憶されでいるRAM12から、該パターン
データのうらそのパターンの各縫点の基準である00点
のデータをロードする。各パターンの00点のデータと
いうのは、前記したCRT8J−に仮想した直角座標で
の座標値(XCO。
yco )である。従って、第18図に示した1文字選
択」ルーチンによりCRi−上に表示されたばかりの0
0点データは(0,O)となっており、第15図(B)
又は(C)に示すように模様表示部8bの0点を中心に
図示するようにパターンが表示されている。
次のステップ1005は前述したようにキーボード7に
設けた操作キ一群7dの操作入力が可能になったことを
操作者に表示する発光ダイオード7eの点灯を行うステ
ップである。本ルーチンの場合はパターンの平行移動の
みが可能となるのであるから、第5図に示す上下左右4
方向の矢印の中心に設Cノられた発光ダイオードのみが
点灯し、該上下左右の4方向を示した矢印のキー操作が
以後有効となる。
ステップ1006はキーボード入力の待ち状態のステッ
プで、何らかの入力があると次のステップ1007が実
行される。
ステップ1007は4つの矢印キー(操作キー)による
入力か否かを判断するステップC1矢印キーによる人力
であればステップ1008へ、その他のキー人力であれ
ばステップ1013へ移行する。
ステップ1013はキー人力がENDキーによるものか
否かを判断し、ENDキー以外のキー人力であれば操作
者の入力ミスであると判断してステップ1002へ移行
し、ENDキーにJ:る入力であればステップ1014
へ移行する。
ステップ1014は本ルーチンの実行が終了したことを
操作者へ表示するためステップ1001で表示したカー
ソルを消去およびステップ1005で点灯した発光ダイ
オードを消灯し、メインルーチンの11へ戻る。
ステップ1008は前述のように矢印キーによる入力が
行われたときに実行されるステップで、ステップ100
3で入力されたパターンの順位rNJに対応するビデ7
tRAM17の内容をクリヤする。、即も、ビデオRA
M17の内容に基づいてCRTコン1〜ローラ16はC
RT8上に画像を表示しているため、CRTB上からパ
ターン順位rNJのパターンが消去される。
次に、ステップ1009が実行され、矢印キーの入力に
応じてパターンの基準点COの値を更新して行く。これ
はf’ =−Jキーならば、第14図(B)に示す座標
系においてX座標の負の方向であるから(xco −E
x 、 yco >、「→」キーならば(xco 十E
x 、 yco >、「↑」キーならば(xcO、yC
o +Ey )、「↓」キーならば(xco 、 yc
O−EV)(ただし、EX及びEyは任意の定数)のよ
うに単純な加減算により行われ次のステップ1010に
移動する。
ステップ1010は次の2つの動作を行う。まず、RA
M12内に新たな00点の座標位置をストアする。次に
、第8図〜第11図に示した訓算の手順に従い全ての縫
点を算出する。
続くステップ1011では、該算出されたデータをCR
TS上の表示に適したように正規化し、ビデ7JRAM
17に記憶する。
ステップ1012は、その記憶されたデータに基づいて
CRTコントローラ16を制御してCRT8上にEX又
はEyだけ座標移動したパターンを表示し、ステップ1
006に戻る。
従って、ステップ1006〜1012は再び実行される
ことになり、操作者が矢印キーを操作する限りは一定数
F×又はEVづつの平行移動を行うことが可能となる。
本実施例では、上述のようにパターンの平行移動を一定
数づつのステップ式の移動として説明したが、操作者が
直接最終的なパターンの座標位置(x co、 y c
o)を指定してもよく、この場合には本ルーチンのステ
ップ1009での00点を直接設定すればよいことがわ
かる。
また、CRTa上への表示に際しても、本例ではメモリ
領域を有効に使用するために各縫点座標をその都度計算
しているが、CPUl0の処理能力やメモリ領域との関
係ではステップ1011で正規化された情報を別のエリ
ヤに格納()ておき、これらのデータ全てに一定数を加
減算することによってもパターンの平行移動は達成でき
る。この方法によれば処理速度は速くなるが、メモリ領
域を大きくしなCプればならないので、システムの能力
に応じて適宜選択すればよい。
第21図(A>は1文字回転」ルーチンを示す流れ図で
、メインルーチンのステップ310により選択されるも
のである。
ステップ1101は本ルーチンの略称でありCRTB上
に表示されているJ R0tatJの先頭へカーソルを
点灯させ、本ルーチンの処理に制御系のが移行したこと
を操作者に知らせる。
続くステップ1102はキーボードからの入力を待つス
テップで、何らかの入力が操作者によりなされると次の
ステップ1103へ移行する。
ステップ1103は、キーボードからの入力が第18図
に示すパターンに付した順位rNJを示す入力であるか
否かを判断し、順位rNJ以外の入力であったらステッ
プ1102を再度実行するようにステップ1102へ戻
る。順位I’NJを示す入力であると判断すると次のス
テップ1104が実行され、第5図に示1発光ダイオー
ド7eを点灯させる。この場合は、パターンの回転を行
うための操作キ一群を指示するのみであるので第5図の
右上方にある1対の矢印キーを示す発光ダイオードのみ
が点灯される。続くステップ1105はキーボードから
の入力を待つステップで、操作キー等の入力が行われる
とステップ1106へ移る。
ステップ1106は、操作キー(矢印キー)による入力
か否かを判断するステップで、操作キー人力ならばステ
ップ1109へ、それ以外のキー人力ならばステップ1
107へ移行する。
ステップ1107は本ルーチンの処理を終わるか否かの
判断ステップで、ステップ1105で操作されたキーが
rENDJキーならばステップ1108を実行し、ステ
ップ1101で表示したカーソル及びステップ1104
で点灯した発光ダイオードを消し、メインルーチンのポ
イント11へ戻る。もし、それ以外のキー操作ならば操
作者の誤入力と判断してステップ1102へ戻る。
ステップ1109は前述のように操作キー人力によって
実行されるステップであり、ステップ1102で入力さ
れた順位f’ N JのパターンをCRTB上から消去
する。即ち、順位rNJの付されたRAM12内のパタ
ーンデータを正規化して1qられ、ビデオRAM17内
に記憶していたデータをクリヤする。
次のステップ1110は、1対の操作キー「γ」キー又
は「)」キーの操作に応じて、RAM12内の順位rN
Jの付されたパターンデータ内の縫点データを、その基
準点COを基に更新する。例えば「【」キーによる操作
においては各縫点の座標値(xs、 ys)を第21図
(B)に示すように反時計方向へ角度「θ」だ【プ回転
さぜた座標(xs’ 。
ys’ )に、「)」キーによる操作においては同じく
角度「θ」だけ時計方向へ回転させた座標(XS” 、
 ys” )に更新するのである。このとき、角度「θ
」はシステムに予め定められている定数である。
ステップ1111は、当該更新された順位rNJのパタ
ーンデータをCRTB上に表示するために正規化し、そ
の正規化したデータをビデオRAM17に格納するステ
ップで、続くステップ1112により当該ビデオRAM
17に格納されたデータはCRTコントローラ16によ
りCRT S上に表示される。
以上、ステップ1104〜ステツプ1112が連続的に
実行されるため操作者は操作キー「へ」又は「f」を押
圧し続【プることにより、所定角「θ」づつパターンを
回転させ続けることが可能となり、その回転の毎にRA
M12内のパターンデータは最新のデータに更新されて
いることになる。
第22図(A)は、第12図に示すメインルーチンのス
テップ311により選択される「縫い」ルーチンの流れ
図を示すものである。本ルーチンを実行覆ることにより
操作者は、それ以前に模様表示部8bに自由に創作した
各パターンにより構成される模様を布地に形成できるの
である。
ステップ1201は本ルーチンの実行に制御系が移った
ことを操作者に知らせるため、CRTa上の1S口tc
h Jの先頭にカーソルを表示するためのステップ。
スフツブ1202は本ルーチンを実行して縫うパターン
が複数個(順位rNJが1以上)であるとぎ縫[1形成
手段1によって布地に縫い上げるパターンの順序を入力
するとともに、あるパターンを縫い終えてから次のパタ
ーンを縫い初めるまでの間に、l1t1’ を上下させ
、模様と関係ない点(以下、単に遊び点と呼ぶ)を縫う
必要があるか否か、及びその遊び点の座標値(xa、y
a)を入力覆るステップで、操作者は遊び点の座標値(
第14図(B)に示すCRTa上に仮想的に設定されて
いる直角座標の値)及び該遊び点を縫うタイミングを入
力する。即ち第22図(B)に示す英文字rBJ、rA
J、「C」の3文字を図示するような模様として縫い上
げる場合、英文字rBJの縫い初めの点Bf、縫い終わ
りの点BΩ、同じく英文字「A」の縫い初めの点Af、
Hい終わりの点Aq、英文字「C」の縫い初めの点Cf
、縫い終わりの点CQとして考える。この様な場合、英
文字rBJを縫い終えて、次に英文字1−AJを縫うと
ぎ、縫剣11′により717地に刺繍されている糸は図
示するように線分B・QAfの間を延うことになり、同
様に英文字[°A」から「C」へ移行するとぎには線分
AΩCfに存在覆ることとなる。
しかし、線分BQAf間の糸については3つの英文字の
刺繍に対して何らの影響は及ぼさないにしても、線分A
QCf間の糸は英文字rCJを刺繍づる際に該英文字を
形成する糸の下敷となってしまい、刺繍の動作終了後で
は当該下敷となった糸の除去は不可能となる。従って、
操作者は各パターンの縫い順序を変えるか、又は各パタ
ーン毎にミシン1の動作を一時停止して糸を予め切断し
なければならない。
そこで、萌述のごとく遊び点を設けることとしている。
第22図(B)の場合は図中のQ点がそれである。英文
字fAJを縫い終わると縫目形成手段1は次にQ点を縫
いぞの後英文字「C」の刺繍を実行するのである。
このJ、うに、ステップ1202では第22図(B)に
ついて例示すると、その縫いの順序をrBJ、「A」、
Q点、「C」として入力し、かつQ点の座標値(xa、
ya)を入力するのである。
続くステップ1203はステップ1202で決定された
順序(変数I)をまず1に初期設定する。
次のステップ1204は順序1番目に縫うものがパター
ンなのか遊び点なのかを判断するステップで、遊び点な
らばステップ1205.1206の2つのステップをジ
ャンプしてステップ1207へ移行、パターンを縫うと
きにはステップ1205へ移る。
ステップ1205は、順序Iで指定されたパターンを記
憶しているRAM12をロードし、そのパターンの縫点
や基準点COの座標値データを読み込む。
そしてステップ1206では当該読み込まれたデータに
基づいてパターンをコラムに細分し、第8図〜第11図
に示したように全ての縫い点を算出する。
ステップ1207は、駆動部であるXモータ6X、yモ
ータ6yに出力を出し、刺繍の基準となる布地上の点と
橙針1′との相対位置を一致させる零点移動のステップ
である。まず第12図で詳述した零点データ(XS 、
 YS )に基づいて駆動部6へ出力する。本実施例は
零点調整には「手動」と「自動」の2つの′し一ドがあ
り、[手動」モードでは(XS 、 YS )の内容は
rOJであるからXモータ6x 、yモータ6yへの出
力は行われす、「自動」モードのとぎは(XS 、 Y
S )の内容はNx、Ny(ミシンデープル5の隅にあ
る刺繍ワク2′の中心を縫針1′の真下に移動させるた
めのXモータ6X及びyモータ6yへの出力データ)と
なってあり、刺繍ワク2′は自動釣に縫針1′の真下に
移動される。次に現在実行している順序■のデータがパ
ターンデータならば該パターンデータの基準点COの座
標(XCO、VCO)に基づいて、遊び点のデータなら
ばその座標値(x a 、 ya)に基づいてXモータ
6x 、yモータ6yへ出力し縫針1′ とイi地との
相対位置を決定して次のステップ12Q8へ移る。
ステップ1208は零点データ(XS 、 YS )を
初期設定状態に戻すステップで、縫う順序Iが2以」−
の場合は順序1のときのデータと同一の点を零点として
縫うために初期設定状態に戻す。
続くステップ1209は実際にイ「地上に縫目を形成す
るステップでおる。即ち、順序Iのデータがパターンデ
ータならばステップ1206にて算出された全縫点につ
いて、遊び点データならばその座標値に基づいてXモー
タ6x、y七−夕6yを駆動してイ[地保持手段2を移
動させ、次いでンーイングモータ6sへ指令を出し縫針
1′を上下動さけて所定の点を縫うのである。
次のステップ12]Oは縫う順序Iをインクリメントす
るステップで、現在の変′fiIの値を[1]増加しス
テップ1211へ移行する。
ステップ1211は順序Iが全てのパターンデータ及び
遊び点データについて実行されたが否がを判断覆るステ
ップで1>(N+′tiび点の放)を演亦し、頁ならば
ステップ1212へ移行し本ルーチンの終了を示すため
ステップ1201にて表示したカーソルを)門人してメ
インル−チンの11へ帰り、偽ならば本ルーチンのステ
ップ1204へ戻り、以下同様の動作を繰り返し実行す
る。
なお、本例においては遊び点の座標入力をキーボード7
によって行う場合について述べたが、本システムを更に
筬能向上させるために公知のライトベンを使用すること
も可能である。この場合には遊び点を8凹とづる座標(
xa、 ya)及び該遊び点(xa、 ya)を縫う直
前、直後の縫い点(第22図(B)中ではAQ点及びC
f点)を該ライトペンを用いてポインティングづること
により、本システムはとのパターンを縫い終えたときに
該遊び点を縫う動作を行うのか、又該遊び点を縫い終え
た後どのパターンを縫い始めるのかを判断覆ることが可
能である。
(実施例の効果) 以上、実施例についてその構成及び動作を詳述しlこか
、本実施例によればCRT a上に視覚表示される二次
元の模様は予め美的に処理されたパターンを)71 (
diとし、該パターンの組み合わせによって作成される
。しかも、該パターンはそれ自体の表現1台間や大きさ
表示角度等を自由変化できるため操作者は自己の01作
に基づいた所望の模様をCRT’ 8上に容易に視覚表
示できる。そして、当該CRTに表示された模様は制御
手段9により適宜判断されミシン1、動力部6を制御す
ることにより所望の布地上にほぼ同一の縫目による模様
が自動的に形成されるのである。従って操作者は、自己
の01作した模様を複雑なコード変換等を行うことなく
簡1■1に制御系に入力ができるとともに、該入力に応
じて制御系が一連の動作を終了した後にイ5地上に形成
される模様をCRTS上に予め認識することかできるの
である。しかも、零点データ(XS 、 YS )を予
め設定しておけば、刺繍ワタ2′と縫針1′ との刺繍
を開始する相対位置が自動的に決定され、その相対位置
からCRTa上で作成した刺繍模様の刺繍が始められる
。従って、第23図に示すように、ル11繍ワク2′を
イ[地がセットしやすい位置、例えばXモータ、yモー
タの殿械原点となる左隅に移動させておき(図中の点線
)、本実施例の刺繍ミシンを起動させるならば、常に零
点データ(XS 、 YS )に格納されているデータ
(Nx 、 Ny )だけ刺繍ワク2′の初期移動が実
行され、刺繍ワク2′と縫針1′との刺繍開始時の初期
相対位置関係は好適となる。
従って、操作者は上記零点データ(XS 、 Ys )
に所望の値をゼットするだけでイIT地に対する刺繍実
行位置を簡11に制御することができ、例えば刺繍ワク
2′を円形のものから長方形のものに取り換えたり、実
行づる刺繍模様の大ぎさ等に応じて最適の零点データ(
XS 、 YS )を入力するだけで常に刺繍位置ずれ
のない、一定品質の刺繍を行うことができる。
なお、上記実施例では零点データ(XS 、 YS )
に予め刺繍ワタ2′用に定められていたデータ(Nx 
、 Ny )を代入づることで零点データ(Xs、Ys
)を得ているか、刺繍ワタ2′を機械的原点から刺繍開
始を希望する位置まで手動で移動し、その移動位置をX
モータ、yモータの回転化としてエンコーダ等で検出し
て記憶する、いわゆる倣いによる教示を利用する等、そ
の他の方法により得るようにしてもよい。このように刺
繍ワタ2′の初期移動量の設定にあっては、公知のロボ
ットの教示方法が有効に利用される。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したように本発明の刺繍ミシン
にあっては刺繍模様を縫い始める縫目形成手段と布地保
持手段との相対位置が駆動手段の初期作動によって常に
最適関係に制御される。
したがって、刺繍模様をいかに小ざな範囲内にあっても
正確、かつ確実に刺繍できるとともに、操作が極めて簡
単で取り扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成ブロック図、第2図は従来の刺繍
ミシンのブロック図、第3図は一実施例の概略斜視図、
第4図はそのブロック図、第5図はその入力部であるキ
ーボードの斜視図、第6図はその表示部でおるc rt
−rの表示例を示した模式図、第7図はその文字パター
ンROM内の記憶方法を示した模式図、第8図はパター
ンの1つのコラム処理を示す模式図、第9図はパターン
のもう1つのコラム処理を示す模式図、第10図は第8
図に示したコラム処理の流れ図、第11図は第9図に示
したコラム!ll!i理の流れ図、第12図は一実施例
のメインルーチンの流れ図、第13図は零点調整ルーチ
ンの流れ図、第14図(A>は阜Qt表示ルーチンの流
れ図、第14図(B)はCRTB上の仮想直角座標を示
す模式図、第15図(A)〜第15図(C)はCRT 
a上の表示の例を示す模式図、第16図は已体選択ルー
ヂンをの流れ図、第17図はピッチ敢設定ルーチンの流
れ図、第18図は文字選択ルーチンの流れ図、第19図
は文字の大ぎざルーチンの流れ図、第20図は文字移動
ルーチンの流れ図、第21図(A>は文字回転ルーチン
の流れ図、第21図(B)は文字回転の説明図、第22
図(A>は縫いルーチンの流れ図、第22図(B)は縫
いルーチンの説明図、第23図は零点移動の説明図をそ
れぞれ示す。 1・・・縫し+形成手段 2・・・イ1i地保持手段 3.4・・・レール 6・・・動ノj部 7・・・キーボード 8・・・CRT 9・・・制御手段 13a−43本ROM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 布地に縫目を形成する縫目形成手段と、 前記布地を保持する布地保持手段と、 該布地保持手段と前記縫目形成手段との相対位置を変化
    させる駆動手段と、 前記縫目形成手段と駆動手段との制御データの集合とし
    て定められる刺繍模様のパターンデータを複数記憶する
    パターン記憶手段と、 該パターン記憶手段の記憶するパターンデータを順次選
    択する選択手段と、 該選択手段によって順次選択されたパターンデータによ
    り構成される刺繍模様に基づいて前記縫目形成手段と駆
    動手段とを制御する制御手段とを有する刺繍ミシンにお
    いて、 前記駆動手段の初期変位量が設定される初期変位量設定
    手段と、 該初期変位量設定手段に設定された初期変位量に基き、
    前記制御手段の作動に先駆けて前記駆動手段を初期作動
    させる初期作動手段と、 を備えることを特徴とする刺繍ミシン。
JP23477586A 1986-10-02 1986-10-02 刺繍ミシン Pending JPS62236586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23477586A JPS62236586A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 刺繍ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23477586A JPS62236586A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 刺繍ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62236586A true JPS62236586A (ja) 1987-10-16

Family

ID=16976173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23477586A Pending JPS62236586A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 刺繍ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236586A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170285A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Brother Ind Ltd Setter for pattern forming position in automatic sewing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170285A (en) * 1981-04-11 1982-10-20 Brother Ind Ltd Setter for pattern forming position in automatic sewing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622907A (en) Programming and display systems for an embroidery machine
US7079917B2 (en) Embroidery data producing device and embroidery data producing control program
JPH04132583A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP3629854B2 (ja) 縫製模様処理装置
US5074232A (en) Pattern sewing machine
JP2527951B2 (ja) コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式
JPS62236586A (ja) 刺繍ミシン
US5896822A (en) Embroidery data processing device
JPS62236587A (ja) 刺繍ミシン
JPS62236585A (ja) 刺繍ミシン
JP3289924B2 (ja) ミシンの模様データ処理装置
JPH09168681A (ja) 縫製データ処理装置
US5740748A (en) Embroidery stitching device capable of simultaneously performing stitching a computation of stitching time
US5752458A (en) Stitching data processing device capable of optionally displaying stitching period of time
US5875725A (en) Embroidery data processing device
JP3525679B2 (ja) 自動ミシン
JP3525680B2 (ja) 自動ミシン
JPH11188187A (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JPS61253091A (ja) 刺しゆう情報確認装置
JP3280154B2 (ja) 自動ミシンの縫製データ作成装置
JPH021516B2 (ja)
JPH0258170A (ja) 機能選択方法
JPH0733745Y2 (ja) ミシンの工程表示装置
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JPS63139588A (ja) 刺繍模様作成装置