JPS6223656A - デ−タ通信装置 - Google Patents
デ−タ通信装置Info
- Publication number
- JPS6223656A JPS6223656A JP16361885A JP16361885A JPS6223656A JP S6223656 A JPS6223656 A JP S6223656A JP 16361885 A JP16361885 A JP 16361885A JP 16361885 A JP16361885 A JP 16361885A JP S6223656 A JPS6223656 A JP S6223656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- image
- picture
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、画像データ、文章コードデータ等の送信デー
タを通信回線を介して伝送するデータ通信装置に関する
ものである。
タを通信回線を介して伝送するデータ通信装置に関する
ものである。
r従キ枯1ki)
従来、この種の装置は、例えば原稿画像をリアルタイム
で送信するのが一般的であったが、近年半導体技術の発
展により、原稿画像をメモリに記憶したのち、メモリか
ら画像を伝送することが出来るようになり、原稿画像を
リアルタイムで送るモードと、メモリに記憶して送るモ
ードの両方を備えた装置も提案されている。しかしなが
ら、リアルタイムで送るモードにおいては、通信回線が
使用不可であった場合、オペレータが装置から解放され
ないという欠点があり、又、メモリに記憶して送るモー
ドにおいては、通信回線の使用の可、不可にかかわらず
原稿をメモリに記憶して送るか、もしくは、オペレータ
が通信回線の使用不可を判断してから原稿なメモリに記
憶して送るため、手間がかかり、操作が煩雑であるとい
う欠点があったφ 〔目 的〕 本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するとともに、
通信回線の状態とデータを記憶する記憶手段の記憶能力
に応じて記憶手段へのデータ記憶を制御するデータ通信
装置奈提供することにある。
で送信するのが一般的であったが、近年半導体技術の発
展により、原稿画像をメモリに記憶したのち、メモリか
ら画像を伝送することが出来るようになり、原稿画像を
リアルタイムで送るモードと、メモリに記憶して送るモ
ードの両方を備えた装置も提案されている。しかしなが
ら、リアルタイムで送るモードにおいては、通信回線が
使用不可であった場合、オペレータが装置から解放され
ないという欠点があり、又、メモリに記憶して送るモー
ドにおいては、通信回線の使用の可、不可にかかわらず
原稿をメモリに記憶して送るか、もしくは、オペレータ
が通信回線の使用不可を判断してから原稿なメモリに記
憶して送るため、手間がかかり、操作が煩雑であるとい
う欠点があったφ 〔目 的〕 本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するとともに、
通信回線の状態とデータを記憶する記憶手段の記憶能力
に応じて記憶手段へのデータ記憶を制御するデータ通信
装置奈提供することにある。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図は本実施例の画像通信装置の全体構成を示すブロ
ック図である。第1図において、lはファクシミリ装置
が接続される加入電話網を制御する網制御部であり、公
知の網制御装置よりなる。2は電話網に電話をかける時
のダイヤル信号を発生する発呼部であり、公知のオート
ダイヤラーよりなる。3は電話網からの各種信号音、例
えば、ダイヤルトーン、ビジートーン(話中音)、リン
グバックトーン(呼び出し音)、番゛号確認等の案内テ
ープ音を検出するトーン検出部であり、公知のトーナル
カウンタよりなる。通常、発呼部2とトーン検出部3は
、網制御部lの中に含まれている。
ック図である。第1図において、lはファクシミリ装置
が接続される加入電話網を制御する網制御部であり、公
知の網制御装置よりなる。2は電話網に電話をかける時
のダイヤル信号を発生する発呼部であり、公知のオート
ダイヤラーよりなる。3は電話網からの各種信号音、例
えば、ダイヤルトーン、ビジートーン(話中音)、リン
グバックトーン(呼び出し音)、番゛号確認等の案内テ
ープ音を検出するトーン検出部であり、公知のトーナル
カウンタよりなる。通常、発呼部2とトーン検出部3は
、網制御部lの中に含まれている。
又、4は信号の変復調を行うモデム部であり、公知のモ
デムよりなる。5は信号のデコード、エンコードを行う
コーディング部であり、公知のデコーダ、エンコーダよ
りなる。モデム部4とコーディング部5によってファク
シミリとしての通信を行う。
デムよりなる。5は信号のデコード、エンコードを行う
コーディング部であり、公知のデコーダ、エンコーダよ
りなる。モデム部4とコーディング部5によってファク
シミリとしての通信を行う。
又、6は装置のオペレーションの入力をする操作部であ
り、ギー入力回路等により構成されている。
り、ギー入力回路等により構成されている。
又、7は画像を読取り画像信号にする読取部であり、C
OD等によって構成される。8は画像信号を記憶してお
く画像記憶部であり、画像及びデータを記憶するメモリ
である。9はコピーをする時、受信を行う時、又は画像
記憶部8に記憶された画像内容を見る時に画像信号を可
視画像にする記録部であり、通常ファクシミリに用いら
れる感熱記録装置又は静電記録装置やザーマルプリンタ
等である。
OD等によって構成される。8は画像信号を記憶してお
く画像記憶部であり、画像及びデータを記憶するメモリ
である。9はコピーをする時、受信を行う時、又は画像
記憶部8に記憶された画像内容を見る時に画像信号を可
視画像にする記録部であり、通常ファクシミリに用いら
れる感熱記録装置又は静電記録装置やザーマルプリンタ
等である。
又、10は装置全体を制御する中央制御部でアリ、マイ
クロコンピュータ及ヒマイクロコンピュータの周辺機器
よりなる。10−1は中央制御部10に内蔵されたメモ
リであり、電話番号。
クロコンピュータ及ヒマイクロコンピュータの周辺機器
よりなる。10−1は中央制御部10に内蔵されたメモ
リであり、電話番号。
原稿サイズ、原稿枚数等を−・時記憶する。11は電話
器、12は電話回線、13はオペレータが確認をするた
めの表示部であり、液晶ディス表示器等により構成され
ている。
器、12は電話回線、13はオペレータが確認をするた
めの表示部であり、液晶ディス表示器等により構成され
ている。
第2図は中央制御部5の動作を示したフローチャート図
であり、該フローは中央制御部5のコンピュータのプロ
グラムメモリに格納されている。
であり、該フローは中央制御部5のコンピュータのプロ
グラムメモリに格納されている。
以下、第1図の装置の動作を第2図のフローチャート図
に基き説明する。
に基き説明する。
まず、ステップS1において、オペレータが原稿を読取
部7にセットする。次に82において操作部6の操作ス
イッチによって電話番号を入力すると、ダイヤル数字信
号が信号線6−bを介して中央制御部10に出力され、
該中央制御部10に内蔵されているメモリにダイヤル数
字信号が記憶される。この時表示部13には電話番号が
表示される。
部7にセットする。次に82において操作部6の操作ス
イッチによって電話番号を入力すると、ダイヤル数字信
号が信号線6−bを介して中央制御部10に出力され、
該中央制御部10に内蔵されているメモリにダイヤル数
字信号が記憶される。この時表示部13には電話番号が
表示される。
次に83において、中央制御部10が原稿セツLシを狂
釆B 1−hか虚1厚1 七ツLつ了の迅^l+S4に
進み、セット不完全の場合はもラ−・度、セットを行う
ためにステップS1に戻る。
釆B 1−hか虚1厚1 七ツLつ了の迅^l+S4に
進み、セット不完全の場合はもラ−・度、セットを行う
ためにステップS1に戻る。
S4においてオペレータが操作部6の操作パネル上のス
タートボタン6−4(第4図参照)を押すとS5に進み
、中央制御部lOがダイヤル数字信号を信号線2−aを
介[7て発呼部2に出力し、該発呼部2が網制御部1を
介してダイヤル信号を出力する。
タートボタン6−4(第4図参照)を押すとS5に進み
、中央制御部lOがダイヤル数字信号を信号線2−aを
介[7て発呼部2に出力し、該発呼部2が網制御部1を
介してダイヤル信号を出力する。
S5において行われた発呼動作により、相手電話器から
返って来る信号が電話回線11、網制御部1を介して、
トーン検出部3に入力される。そしてトーン検出部3に
よって、相手電話器より返って来た信号が、リングバッ
クトーン信号であるか、リングバックトーン信号でない
かが判断されて、リングバックトーン信号であれば、該
トーン検出部3が信号線3−bをHレベルにセットし、
リングバックトーン信号でなければ信号線3−bをLレ
ベルにセットする。該信号線3−bがHレベルであるか
Lレベルであるかを中央制御部lOが判断する。信号線
3−bがHレベルであればS15に進み、ファクシミリ
通信に先立って、CCITTのT、30の通信手順によ
り送信先のファクシミリ受信装置の確認が行われ。
返って来る信号が電話回線11、網制御部1を介して、
トーン検出部3に入力される。そしてトーン検出部3に
よって、相手電話器より返って来た信号が、リングバッ
クトーン信号であるか、リングバックトーン信号でない
かが判断されて、リングバックトーン信号であれば、該
トーン検出部3が信号線3−bをHレベルにセットし、
リングバックトーン信号でなければ信号線3−bをLレ
ベルにセットする。該信号線3−bがHレベルであるか
Lレベルであるかを中央制御部lOが判断する。信号線
3−bがHレベルであればS15に進み、ファクシミリ
通信に先立って、CCITTのT、30の通信手順によ
り送信先のファクシミリ受信装置の確認が行われ。
S16において中央制御部lOより、原稿読取命令コー
ドが信号線7−bを介して読取部7に出力され、前記読
取部7が原稿を読み取り、該画像信号を信号線7−aを
介して中央制御部10に順次出力する。
ドが信号線7−bを介して読取部7に出力され、前記読
取部7が原稿を読み取り、該画像信号を信号線7−aを
介して中央制御部10に順次出力する。
そしてS17において、中央制御部10がS16で入力
された画像信号を信号線10−aを介してコーディング
部5に出力する。コーディング部5によって上記画像信
号はエンコードされ信号線5−aを介してモデム部4に
入力され、モデム部4によって変調され通信信号となり
、信号線4−a、網制御部lを介して送信される。
された画像信号を信号線10−aを介してコーディング
部5に出力する。コーディング部5によって上記画像信
号はエンコードされ信号線5−aを介してモデム部4に
入力され、モデム部4によって変調され通信信号となり
、信号線4−a、網制御部lを介して送信される。
又、S18において中央制御部10が送信終了の確認を
行い、送信終了が確認されるとS19に進む、S19に
おいて中央制御部lOより電話回線解放命令コードが信
号線1−aを介して、網制御部lに出力され、該網制御
部1が電話回線を解放する。
行い、送信終了が確認されるとS19に進む、S19に
おいて中央制御部lOより電話回線解放命令コードが信
号線1−aを介して、網制御部lに出力され、該網制御
部1が電話回線を解放する。
又、S6において、信号線3−bがLレベルであればS
7に進む、S7において中央制御部lOより電話回線解
放命令コードが信号線1−aを介して網制御部lに出力
され、網制御部1が電話回線を解放する。電話回線が解
放されるとS8に進み、前記S16で述べた動作により
、読取部7が画像信号を信号線7−aを介して中央制御
部10に順次出力する0次にS9において、中央制御部
10より、上記画像信号が信号線8−bを介して画像記
憶部8に順次出力され、該画像記憶部8に画像記憶され
る。該画像記憶が終了すると510に進む、この時中央
制御部10の人モリに記憶されている電話番号を記憶部
8の先頭アドレスに記憶させる。
7に進む、S7において中央制御部lOより電話回線解
放命令コードが信号線1−aを介して網制御部lに出力
され、網制御部1が電話回線を解放する。電話回線が解
放されるとS8に進み、前記S16で述べた動作により
、読取部7が画像信号を信号線7−aを介して中央制御
部10に順次出力する0次にS9において、中央制御部
10より、上記画像信号が信号線8−bを介して画像記
憶部8に順次出力され、該画像記憶部8に画像記憶され
る。該画像記憶が終了すると510に進む、この時中央
制御部10の人モリに記憶されている電話番号を記憶部
8の先頭アドレスに記憶させる。
S10において、中央制御部lOのコンピュータのプロ
グラムに時間待ちのプログラムが組まれており、一定時
間待ってからSllに進む。
グラムに時間待ちのプログラムが組まれており、一定時
間待ってからSllに進む。
Sllにおいて前記S5で述べた動作により、発呼が行
われ、次にi12において前記S6で述べた動作により
リングパンクトーンであるか、ないかの判断がなされ、
リングバックトーンでなければS20に進み、520に
おいて前記S7で述べた動作によって電話回線が解放さ
れ321に進む。
われ、次にi12において前記S6で述べた動作により
リングパンクトーンであるか、ないかの判断がなされ、
リングバックトーンでなければS20に進み、520に
おいて前記S7で述べた動作によって電話回線が解放さ
れ321に進む。
S21において中央制御部10は、ブレークスイッチ6
−2(第4図参照)がオンであるか、オフであるかの確
認をするが通常ブレークスイッチ6−2はオフである。
−2(第4図参照)がオンであるか、オフであるかの確
認をするが通常ブレークスイッチ6−2はオフである。
従って相手電話器からリングバックトーン信号が返って
来るまで510 。
来るまで510 。
S11.S12.S20,521が繰り返され、自動的
に再発呼が行われる。
に再発呼が行われる。
又、312においてリングバックトーン信号が確認され
るとS13に進む、513において送信先のファクシミ
リ受信装置の確認が前記315で述べた動作によって行
われ、該確認が終了すると314に進む、314におい
て中央制御部lOより画像信号出力命令コードが信号線
8−bを介して画像記憶部8に出力され、画像記憶部8
から記憶されていた画像信号が信号線8−aを介して、
中央制御部10に出力されS17に進む、S17におい
て送信が行われ、以下318,519と進む、S17,
318.S19の動作に関しては前記で述べた通りであ
る。
るとS13に進む、513において送信先のファクシミ
リ受信装置の確認が前記315で述べた動作によって行
われ、該確認が終了すると314に進む、314におい
て中央制御部lOより画像信号出力命令コードが信号線
8−bを介して画像記憶部8に出力され、画像記憶部8
から記憶されていた画像信号が信号線8−aを介して、
中央制御部10に出力されS17に進む、S17におい
て送信が行われ、以下318,519と進む、S17,
318.S19の動作に関しては前記で述べた通りであ
る。
尚、発呼動作中は、表示部13の表示パネルに発呼中の
表示がされ、送信動作中は上記表示パネルに送信中の表
示がされる様にセットしてあり、これによってオペレー
タが確認できる様になっている。
表示がされ、送信動作中は上記表示パネルに送信中の表
示がされる様にセットしてあり、これによってオペレー
タが確認できる様になっている。
又、電話回線がつながらず、発呼動作が繰り返されてい
る時に、別の原稿を先に送信する必要が生じた場合、発
呼動作を中止するブレークスイッチ6−2が操作部6の
操作パネル上に配置してあり、該ブレークスイッチ6−
2をオンにするとステップ521において中央制御部l
Oにより、ブレークスイッチオンが確認され、ステップ
Slに戻り発呼動作は中止され、別の原稿を送信するこ
とが出来る。
る時に、別の原稿を先に送信する必要が生じた場合、発
呼動作を中止するブレークスイッチ6−2が操作部6の
操作パネル上に配置してあり、該ブレークスイッチ6−
2をオンにするとステップ521において中央制御部l
Oにより、ブレークスイッチオンが確認され、ステップ
Slに戻り発呼動作は中止され、別の原稿を送信するこ
とが出来る。
次に他の実施例として、画像記憶部8に未送信画像が記
憶されている時に別の原稿画像を送信する場合について
説明する。
憶されている時に別の原稿画像を送信する場合について
説明する。
他の実施例の構成は第1図に示すファクシミリ装置と同
じであり、通信動作についてのみ説明する。
じであり、通信動作についてのみ説明する。
第3図(a)、(b)は他の実施例のファクシミリ装置
の通信動作を示したフローチャート図である。
の通信動作を示したフローチャート図である。
まず、ステップNlにおいて、オペレータが原稿を読取
部7にセットする0次にN2において操作部6の操作ス
イッチによって原稿枚数ど原稿サイズ、そして電話番号
を入力すると、ダイヤル数字信号と原稿サイズと枚数を
示す信号が信号線6−bを介して中央制御部10に出力
され、該中央制御部10に内蔵されているメモリにダイ
ヤル゛数字信号と原稿サイズと枚数を示す信号が記憶さ
れる。この時表示部13には電話番号が表示される。
部7にセットする0次にN2において操作部6の操作ス
イッチによって原稿枚数ど原稿サイズ、そして電話番号
を入力すると、ダイヤル数字信号と原稿サイズと枚数を
示す信号が信号線6−bを介して中央制御部10に出力
され、該中央制御部10に内蔵されているメモリにダイ
ヤル゛数字信号と原稿サイズと枚数を示す信号が記憶さ
れる。この時表示部13には電話番号が表示される。
次にN3において、中央制御部lOが原稿セットと電話
番号入力を確認し、セット完了の場合はN4に進み、セ
ット不完全の場合はもう一度、セットを行うためにス戸
ツブN1に戻る。
番号入力を確認し、セット完了の場合はN4に進み、セ
ット不完全の場合はもう一度、セットを行うためにス戸
ツブN1に戻る。
N4においてオペレータが操作部6の操作パネル上のス
タートボタン6−4(第4図参照)を押すとN5に進む
、N5において中央制御部10がダイヤル数字信号を信
号線2− aを介して発呼部2に出力12、発呼部2が
網制御部lを介してダイヤル信号を出力する。
タートボタン6−4(第4図参照)を押すとN5に進む
、N5において中央制御部10がダイヤル数字信号を信
号線2− aを介して発呼部2に出力12、発呼部2が
網制御部lを介してダイヤル信号を出力する。
N5において行われた発呼動作により、相手電話器から
返って来る信号が電話回線11.網制御部1を介して、
1・−ン検出部3に入力される。そしてトーン検出部3
によって、相手電話器より返って来た信号が、リングバ
ックトーン信号であるか、リングバンクトーン信号でな
いかが判断される。リングバックトーン信号゛であれば
、l・−ン検出部3が信号13−bをHレベルにセット
し。
返って来る信号が電話回線11.網制御部1を介して、
1・−ン検出部3に入力される。そしてトーン検出部3
によって、相手電話器より返って来た信号が、リングバ
ックトーン信号であるか、リングバンクトーン信号でな
いかが判断される。リングバックトーン信号゛であれば
、l・−ン検出部3が信号13−bをHレベルにセット
し。
リングバックトーン信号でなければ信号線3−bをLレ
ベルにセットする。該信号線3−bがHレベルであるか
Lレベルであるかを中央制御部10が判断する。信号線
3−bがHレベルであればN7に進み、ファクシミリ通
信に先立って、CCITTのT、30の通信手順により
送信先のファクシミリ受信装置の確認が行われる。N8
において中央制御部10より、原稿読取命令コードが信
号線7−bを介して読取部7に出力され、前記読取部7
が原稿を読み取り、該画像信号を信号線7−aを介して
中央制御部lOに順次出力する。
ベルにセットする。該信号線3−bがHレベルであるか
Lレベルであるかを中央制御部10が判断する。信号線
3−bがHレベルであればN7に進み、ファクシミリ通
信に先立って、CCITTのT、30の通信手順により
送信先のファクシミリ受信装置の確認が行われる。N8
において中央制御部10より、原稿読取命令コードが信
号線7−bを介して読取部7に出力され、前記読取部7
が原稿を読み取り、該画像信号を信号線7−aを介して
中央制御部lOに順次出力する。
モしてN9において、中央制御部10がN8で入力され
た画像信号を信号線10−aを介してコーディング部5
に出力する。コーディング部5によってL記画像信号は
Jンコードされ信号線5−aを介してモデノ、部4に入
力され、モデム部4によって変調され通信信号となり、
信号線4−a、Jul制御部jを介!、て送信される。
た画像信号を信号線10−aを介してコーディング部5
に出力する。コーディング部5によってL記画像信号は
Jンコードされ信号線5−aを介してモデノ、部4に入
力され、モデム部4によって変調され通信信号となり、
信号線4−a、Jul制御部jを介!、て送信される。
又、NIOにおいて中央制御部lOが送信終了の確認を
行い、送信終了が確認されるとNilに進む。Nilに
おいて中央制御部10より電話回線解放命令コードが信
号線1−aを介して、網制御部1に出力され、該網制御
部!が電話回線を解放する。
行い、送信終了が確認されるとNilに進む。Nilに
おいて中央制御部10より電話回線解放命令コードが信
号線1−aを介して、網制御部1に出力され、該網制御
部!が電話回線を解放する。
N12において送信した画像が画像記憶部8よ゛り読み
出したものであれば、画像記憶部8に記憶されている送
信済みの画像を消去する。この時、通信エラーがあると
画像の消去は行わない。
出したものであれば、画像記憶部8に記憶されている送
信済みの画像を消去する。この時、通信エラーがあると
画像の消去は行わない。
N13において画像記憶部8に送信する画像があるかど
うか判断し、送信する画像があればステップN19に進
み、送信する画像がなければ送信動作を終了する。
うか判断し、送信する画像があればステップN19に進
み、送信する画像がなければ送信動作を終了する。
又、N6において、信号線:l−bがLレベルであれば
N14に進む。N14において中央制御部10より電話
回線解放命令コードが信号線1−aを介して網制御部1
に出力され、網制御部lが電話回線を解放する。電話回
線が解放されるとN15に進み、画像記憶部8に原稿画
像を記憶する容量があるかどうかを判断する。この判断
はステップN2でセットし中央制御部lOのメモリに記
憶された送ろうとしている原稿サイズと原稿枚数と、記
憶部8の残りの容ゆに基づいて行う。
N14に進む。N14において中央制御部10より電話
回線解放命令コードが信号線1−aを介して網制御部1
に出力され、網制御部lが電話回線を解放する。電話回
線が解放されるとN15に進み、画像記憶部8に原稿画
像を記憶する容量があるかどうかを判断する。この判断
はステップN2でセットし中央制御部lOのメモリに記
憶された送ろうとしている原稿サイズと原稿枚数と、記
憶部8の残りの容ゆに基づいて行う。
ステップN15において画像記憶部8に原稿画像を記憶
するメモリ容量があればステップN16に進み、メモリ
容量がなければステップN25に進む。
するメモリ容量があればステップN16に進み、メモリ
容量がなければステップN25に進む。
ステップN16において前記N8で述べた動作により、
読取部7が画像信号を信号線7−aを介して中央制御部
lOに順次出力する8次にN17において、中央制御部
lOより、上記画像信号が信号線8−bを介して画像記
憶部8に順次出°力され、該画像記憶部8に画像記憶さ
れる。該画像記憶が終了するとN18に進む、この時中
央制御部10のメモリに記憶されている電話番号を記憶
部8の先頭アドレスに記憶させる。
読取部7が画像信号を信号線7−aを介して中央制御部
lOに順次出力する8次にN17において、中央制御部
lOより、上記画像信号が信号線8−bを介して画像記
憶部8に順次出°力され、該画像記憶部8に画像記憶さ
れる。該画像記憶が終了するとN18に進む、この時中
央制御部10のメモリに記憶されている電話番号を記憶
部8の先頭アドレスに記憶させる。
N18において、中央制御部lOのコンピュータのプロ
グラムに時間待ちのプログラムが組まれており、一定時
間待ってからN19に進む。
グラムに時間待ちのプログラムが組まれており、一定時
間待ってからN19に進む。
N19において画像記憶部8に記憶されている送信する
画像の先頭アドレスに記憶されている電話番号に基づい
て前記N5で述べた動作により、発呼が行われ、次にN
20において前記N6で述べた動作によりリングバック
トーンであるか、ないかの判断がなされ、リングバック
トーンでなければN22に進み、N22において前記N
14で述べた動作によって電話回線が解放されN23に
進む。
画像の先頭アドレスに記憶されている電話番号に基づい
て前記N5で述べた動作により、発呼が行われ、次にN
20において前記N6で述べた動作によりリングバック
トーンであるか、ないかの判断がなされ、リングバック
トーンでなければN22に進み、N22において前記N
14で述べた動作によって電話回線が解放されN23に
進む。
N23において中央制御部10は、ブレークスイッチ6
−2(第4図参照)がオンであるか、オフであるかの確
認をするが通常ブレークスイッチ6−2はオフである。
−2(第4図参照)がオンであるか、オフであるかの確
認をするが通常ブレークスイッチ6−2はオフである。
従って相手電話器からリングバックトーン信号が返って
来るまでN18゜N19 、N20.N22.N23が
繰り返され、自動的に再発呼が行われる。
来るまでN18゜N19 、N20.N22.N23が
繰り返され、自動的に再発呼が行われる。
又、N20においてリングバンクトーン信号が確認され
るとN21に進む、N21において送信先のファクシミ
リ受信装置の確認が前記N7で述べた動作によって行わ
れ、該確認が終了するとN24に進む、N24において
中央制御部10より画像信号出力命令コードが信号線8
−bを介して画像記憶部8に出力され、画像記憶部8か
ら記憶されていた画像信号が信号線8−aを介して、中
央制御部lOに出力されN9に進む、N9において送信
が行われ、以下NIO,Nl:’1と進む。
るとN21に進む、N21において送信先のファクシミ
リ受信装置の確認が前記N7で述べた動作によって行わ
れ、該確認が終了するとN24に進む、N24において
中央制御部10より画像信号出力命令コードが信号線8
−bを介して画像記憶部8に出力され、画像記憶部8か
ら記憶されていた画像信号が信号線8−aを介して、中
央制御部lOに出力されN9に進む、N9において送信
が行われ、以下NIO,Nl:’1と進む。
N9.NIO,Nl 1 、N12.N13の動作に関
しては前記で述べた通りである。
しては前記で述べた通りである。
ステップN15で画像記憶部8に原稿画像を記憶するメ
モリ容量がないと判断する画像記憶部8への原稿画像の
記憶は行わず原稿がセットされたままの状態でステップ
N25に進む。
モリ容量がないと判断する画像記憶部8への原稿画像の
記憶は行わず原稿がセットされたままの状態でステップ
N25に進む。
ステップN25.N26.N27.N28゜N29は前
述したN18.N19.N20゜N22 、N23と同
じであり、ステップN27でリングパンクトーン信号を
検出するとステップN7に進む。
述したN18.N19.N20゜N22 、N23と同
じであり、ステップN27でリングパンクトーン信号を
検出するとステップN7に進む。
尚、発呼動作中は、表示部13の表示パネルに発呼中の
表示がされ、送信動作中は上記表示パネルに送信中の表
示がされる様にセットしてあり、これによってオペレー
タが確認できる様になっている。
表示がされ、送信動作中は上記表示パネルに送信中の表
示がされる様にセットしてあり、これによってオペレー
タが確認できる様になっている。
以上のように画像記憶部8に原稿画像を記憶させ、再発
呼を繰り返している途中で別の原稿を先に送信したい場
合には、ブレークスイッチ6−2をオンして再発呼を中
止する。そして、□別の原稿をセットし電話番号と原稿
サイズと原稿枚数を入力し送信動作を行うことができる
。そして、別の原稿を送信する相手先も話し中であった
場合も画像記憶部8に原稿を記憶する為の記憶容量が残
っていれば原稿を読み取って画像記憶部8に原稿を記憶
し再発呼する。そして、画像記憶部8に原稿画像を記憶
する記憶容量が残っていなければ原稿をセットしたまま
再発呼を行うことができる。
呼を繰り返している途中で別の原稿を先に送信したい場
合には、ブレークスイッチ6−2をオンして再発呼を中
止する。そして、□別の原稿をセットし電話番号と原稿
サイズと原稿枚数を入力し送信動作を行うことができる
。そして、別の原稿を送信する相手先も話し中であった
場合も画像記憶部8に原稿を記憶する為の記憶容量が残
っていれば原稿を読み取って画像記憶部8に原稿を記憶
し再発呼する。そして、画像記憶部8に原稿画像を記憶
する記憶容量が残っていなければ原稿をセットしたまま
再発呼を行うことができる。
又、画像記憶部8からの送信の場合は送信済みの原稿画
像は画像記憶部8より消去す°る。そして、画像記憶部
8に記憶されている画像があれば自動的に送信するので
、再発呼中に別の原稿を送信する為の割り込みがあって
も別の原稿を送信した後で自動的に再発呼中であった原
稿画像を送信することができる。
像は画像記憶部8より消去す°る。そして、画像記憶部
8に記憶されている画像があれば自動的に送信するので
、再発呼中に別の原稿を送信する為の割り込みがあって
も別の原稿を送信した後で自動的に再発呼中であった原
稿画像を送信することができる。
又、上述の他の実施例では画像記憶部8に原稿画像を記
憶できるだけの記憶容量が残っているかどうか判断して
いる。このことに限らずに予め画像記憶部8の記憶メモ
リを2つに分け、メモリNot、メモリNo2とし、オ
ペレータが使用する記憶メモリ励を指定できるようにし
てもよい。
憶できるだけの記憶容量が残っているかどうか判断して
いる。このことに限らずに予め画像記憶部8の記憶メモ
リを2つに分け、メモリNot、メモリNo2とし、オ
ペレータが使用する記憶メモリ励を指定できるようにし
てもよい。
又、画像記憶部8の記憶画像の内容を記録部9に出力す
ることが出来る様にセットすれば、オペレータは発呼中
であった原稿内容を確認することが出来る。
ることが出来る様にセットすれば、オペレータは発呼中
であった原稿内容を確認することが出来る。
以上説明した様に本発明によれば、通信回線が使用可か
、使用不可であるかを自動的に検出し、通信回線が使用
不可であれば自動的にデータを記憶するので、オペレー
タは装置から短時間で解放されると共にオペI/−夕の
操作が簡単になる。
、使用不可であるかを自動的に検出し、通信回線が使用
不可であれば自動的にデータを記憶するので、オペレー
タは装置から短時間で解放されると共にオペI/−夕の
操作が簡単になる。
尚、第4図は本実施例及び他の実施例の操作部6、表示
部13を示した図である。
部13を示した図である。
又1本実施例は画像データの通信装置に限らず、文章コ
ードデータ等の通信を行うデータ通信装置にも実施でき
るのはもぢろんである。
ードデータ等の通信を行うデータ通信装置にも実施でき
るのはもぢろんである。
以上説明した様に本発明によれば、通信回線の状態とデ
ータを記憶する記憶手段の記憶能力に応じて通信すべき
データの前記記憶手段への記憶制御を行い自動的にデー
タ通信するので、確実にデータ通信を行うことができ、
オペ1/−夕は装置からW時間で解放されると共にオペ
レータの操作が筒中になる。
ータを記憶する記憶手段の記憶能力に応じて通信すべき
データの前記記憶手段への記憶制御を行い自動的にデー
タ通信するので、確実にデータ通信を行うことができ、
オペ1/−夕は装置からW時間で解放されると共にオペ
レータの操作が筒中になる。
第1図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置の全
体構成を示すブロック図である。 第2図は本実施例の動作を示したフローチャート図であ
る。 第3図(a)、(b)は他の実施例の動作を示したフロ
ーチャート図である。 第4図は操作部69表示部13を示[7た図である。 工は網制御部、2は発呼部、3はトーン検出部、4はモ
デム部、5はコーディング部、6は操作部、7は読取部
、8は画像記憶部、9は記録部、10は中央制御部、1
1は電話器、12は電話回線、13は表示部である。
体構成を示すブロック図である。 第2図は本実施例の動作を示したフローチャート図であ
る。 第3図(a)、(b)は他の実施例の動作を示したフロ
ーチャート図である。 第4図は操作部69表示部13を示[7た図である。 工は網制御部、2は発呼部、3はトーン検出部、4はモ
デム部、5はコーディング部、6は操作部、7は読取部
、8は画像記憶部、9は記録部、10は中央制御部、1
1は電話器、12は電話回線、13は表示部である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 画像データ、文字コードデータ等のデータ通信を自動的
に行う為のデータ通信手段、 通信すべきデータを記憶する記憶手段、 上記記憶手段に通信すべきデータが記憶できるかどうか
を判別する第1判別手段、 通信回線の状態を判別する第2判別手段、 上記第1判別手段と上記第2判別手段からの判別出力に
応じて上記記憶手段にデータを記憶させるかどうかを制
御する制御手段を有することを特徴とするデータ通信装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16361885A JPS6223656A (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 | デ−タ通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16361885A JPS6223656A (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 | デ−タ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6223656A true JPS6223656A (ja) | 1987-01-31 |
Family
ID=15777350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16361885A Pending JPS6223656A (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 | デ−タ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6223656A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02501290A (ja) * | 1987-09-23 | 1990-05-10 | アリステック ケミカル コーポレイション | 無水マレイン酸改質ポリプロピレンでコートした錫を含まない(クロム‐酸化クロムめっきでコートした)スチールのガソリンタンク |
-
1985
- 1985-07-24 JP JP16361885A patent/JPS6223656A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02501290A (ja) * | 1987-09-23 | 1990-05-10 | アリステック ケミカル コーポレイション | 無水マレイン酸改質ポリプロピレンでコートした錫を含まない(クロム‐酸化クロムめっきでコートした)スチールのガソリンタンク |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6132652A (ja) | 画像通信装置 | |
JP3034555B2 (ja) | Isdnファクシミリ装置 | |
JPS6223656A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPS61176242A (ja) | 通信装置 | |
JP3880204B2 (ja) | 電話装置 | |
JPS6367059A (ja) | ダイヤラ−装置 | |
JP2537171B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2743272B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
JP3622495B2 (ja) | 通信装置および記憶媒体 | |
JP2710133B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0514577A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2604911B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63290462A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6256068A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPS61176240A (ja) | 通信装置 | |
JPH0215151B2 (ja) | ||
JP2883318B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
JP2692794B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0427247Y2 (ja) | ||
JP2861037B2 (ja) | ファクシミリ装置の画情報転送装置 | |
JP3134284B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01291566A (ja) | 複写機通信システム | |
JPH11177712A (ja) | 通信端末装置及び通信システム | |
JPH0720186B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH02104064A (ja) | ファクシミリ装置 |