JPS62236551A - 消臭シ−ト - Google Patents

消臭シ−ト

Info

Publication number
JPS62236551A
JPS62236551A JP61080696A JP8069686A JPS62236551A JP S62236551 A JPS62236551 A JP S62236551A JP 61080696 A JP61080696 A JP 61080696A JP 8069686 A JP8069686 A JP 8069686A JP S62236551 A JPS62236551 A JP S62236551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
sheet
ability
agent
volatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61080696A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 遠藤
山田 鐘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enkuraa Bijinesu Kk
Original Assignee
Enkuraa Bijinesu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enkuraa Bijinesu Kk filed Critical Enkuraa Bijinesu Kk
Priority to JP61080696A priority Critical patent/JPS62236551A/ja
Publication of JPS62236551A publication Critical patent/JPS62236551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、消臭能をもったシートに係るものであり、さ
らに詳しくはヘルメット、バッグ、室内などに用いて消
臭する作用をもったシートがその効力が低下または消失
した際に、それを視覚で判断できるように変色部をイン
ジケーターとして設けた消臭シートに関するものである
〈従来の技術〉 従来、消臭能をもったシートとしては、古くは粒状活性
炭を不織布などの通気性シート中にサンドイッチ状に配
置したシート、活性炭を発泡ポリウレタン中に混在させ
たスポンジ状シートなどがあり、最近では、たとえばフ
レスカの商品名で市販されている椿科の植物から抽出さ
れた消臭液を不織布に含浸させたシート、あるいは本発
明者が先に出顆した安定化二酸化塩素液を担持させた粉
末をシート上に形成させた消臭シート (実新願昭60−142304号)などがあげられる。
これらの消臭シートは、消臭能力の大小はあるものの、
それぞれの長所を生かした使い方で用いられておりそれ
なりに有用なものであるが、共通した欠点としてあげら
れるのは、消臭能力が消失した時点が明確に視覚などの
五感で感知できない点である。従って、使用開始日を記
録しておき。
一定期間を経過したら交換するという手段をとらざるを
えないのが現状である。
く本発明の目的〉 本発明は、上述の従来技術による消臭シートの欠点に鑑
みなされたもので、その目的とするところは、消臭シー
トの消臭能力が劣化して交換の時期になった場合にそれ
を肉眼で判定できるようにすることにある。
〈従来品の欠点を解決するための手段〉本発明者は、多
年にわたって新規な消臭剤、とくに安定化二酸化塩素液
を使用した固体状の消臭剤の開発をす\めてきて、現在
までに消臭シート関係では、除臭能をもった吸湿シート
(特開昭57−153736号)、消臭シート(実新願
昭60−142304号)などを提案してきた。しかし
、これらの消臭シートは他の消臭剤を使用した消臭シー
ト同様その効力の終点を外観によって簡単に判定するこ
とができない欠点があった。本発明者は、上述の本発明
者が提案した消臭シートに限らず市販の従来品消臭シー
トを含めて、その効果の終点を肉眼で判定できる方法に
ついて種々研究実験を重ねてきた結果、経時的に変色す
る着色剤を含んだ変色部をシートの表面または内部に形
成させることが有効であること、さらには、変色する着
色剤としてはとくにPHの変化に応じて変色する着色剤
の使用が好ましいことを見出して、消臭シートに消臭能
力の寿命を示すインジケーターを付加することに成功し
たものである。
以下1本発明の構成とその特徴について詳述する。
〈本発明の構成〉 本発明消臭シートは、なんらかの加工を施して消臭能を
付与した消臭シートにおいて、シートの消臭能力が低下
または消失するのと併行して、変色する着色剤を含む変
色部をシート表面および/またはシート内部に部分的に
あるいはシート全面にわたって形成させたことを特徴と
するものである。
以下、各構成成分について詳述すると、まず。
なんらかの加工を施して消臭能を付与した消臭シートと
は、具体的には、たとえば活性炭、天然または合成のゼ
オライト、活性アルミナなどの悪臭に対し吸着乃至はイ
オン交換作用をもった化合物を不織布などのシート中に
サンドイッチ状に配置するなどして混在せしめた消臭シ
ート、硫酸第一鉄を主成分とする消臭剤または他の金属
塩のごとく、吸着作用は低いが悪臭ガスと接触して消臭
作用を発揮する薬剤を不織布などのシート中に混在ある
いは含浸させた消臭シート、椿科の植物または各種植物
からの抽出物を主成分としておちに包接作用によって消
臭効果を発揮する消臭剤をシート中に含有した消臭シー
ト、木酢液、安定化二酸化塩素液またはその粉末のごと
く揮発性をもった消臭剤をシート内または表面に形成さ
せた消臭シート、あるいはマスキング作用をもった消臭
香料を含ませた消臭シートなどがあげられ、これらを総
括的に表現すれば、消臭能をもった薬剤をその種類、手
段を問わずなんらかの形でシート表面および/または内
部に含有させた消臭シートを意味するものであり、これ
らの消臭シートはいずれも本発明の対象として変色イン
ジケーターを付加することが可能である。これらの消臭
シートのなかで、たとえば安定化二酸化塩素液または木
酢液を担持させた吸着担体粉末や粉末状安定化二酸化塩
素のごとく揮発して消臭効果を発揮する固体状消臭剤を
、たとえば印刷インクまたは塗料用樹脂液中に均一に分
散させてシート面に塗布してえられる消臭シートは、(
1)、吸着型の消臭シートにくらべて消臭効果が大であ
ること、(2)、消臭シートを調製するのに作業性が簡
便で経済性にすぐれること、(3)、インジケーターと
なる変色部を形成させるのにシート全面にするか、部分
的にするかの選択の自由度が大きいことなどの理由から
本発明のインジケーター付消臭シートとしてもっとも好
ましいシートである。
こ\で、上述の揮発性消臭液を担持させる粉末としては
、消臭液を安定的に担持して、しかも樹脂液中に分散可
能な吸着担体であればよいが、一般的には、天然ゼオラ
イト、活性アルミナ、ケイ酸カルシウムまたは鹿沼土な
どの無機質吸着担体粉末、あるいは高吸水性樹脂、CM
Cやセルロースエーテルなどのセルロース化合物または
ポリビニルアルコールなどの有機質吸着担体粉末があげ
られるが、中でも液体の担持能が大きい活性アルミナ、
ケイ酸カルシウム、高吸水性樹脂などが好適に用いられ
る。
本発明で、上述した消臭シートに用いるシートの材質と
しては、とくに制限はなくその使用態様によって選べば
よいが1通常は、消臭能を発揮するのに通気性をもった
シートが有利であることから、不織布、布帛1紙類、天
然または合成の皮革、通気性プラスチックシートまたは
これらの複合シートが好適に用いられる。
次に5本発明消臭シートにおいて、インジケーターとし
て用いる変色する着色剤を含んだ変色部について述べる
と、まず1着色剤としては、シート面に塗布またはシー
ト中にサンドインチ状に配置するなどして形成させるこ
とができ、しかも、一定期間を経過した際に変色する機
能をもった着色剤であれば、その変色のメカニズム、着
色剤の種類、液状か固体状かなどの性状はとくに制限は
ないが、一般には、水分の有無によって変色する性質が
ある結晶水をもった化合物、雰囲気中のアンモニア、硫
化水素などの悪臭成分と反応して変色する化合物、ある
いは、共存させた揮発性薬剤の揮発の進行に伴っておこ
るPHの変化に応じて変色する化合物たとえばPH指示
薬などが用いられる。これらの着色剤のいずれを用いる
かは、消臭シートに用いた消臭能をもった薬剤の種類、
消臭シートの用途とそれに伴う消臭能力の持続期間など
を勘案して選択すべきである。消臭能力の有無を示すイ
ンジケーターとしてもっとも望ましいのは、消臭能力が
低下するのに対応して、着色剤を含む変色部の色が段階
的に変化することであるが、活性炭のように着色度の強
い消臭薬剤、あるいは消臭のメカニズムについて未解明
の部分が多い消臭剤(たとえば、ゼオライト、麦飯石な
どの天然鉱物がもつ吸着、イオン交換作用または植物か
らの抽出物がもっといわれる包接作用など)を使用して
消臭シートを調製した場合、上記の変色部の色を消臭能
力の低下に連動して段階的に変化させることには現状で
は理論的な裏付は資料が乏しいため、こういう消臭薬剤
を使用した消臭シートについては、消臭効果がほとんど
なくなった一定期間後に変色するような変色部を消臭薬
剤層とは別に独立に設けた方がよい。従って、か\る消
臭シートについては、事前に一定の悪臭雰囲気下で消臭
能力の寿命がどのくらいであるかを予め確認しておき、
その期間に見合って変色する着色剤を選びこれを変色イ
ンジケーターとして用いた方がよい。一方、消臭能をも
った薬剤として揮発性の消臭剤をシートに形成させた消
臭シートにおいては、消臭剤の揮発の進行に伴ってPH
が変化する現象があることが実験の結果判明しているの
でかきる場合は、PHの差によって変色する着色剤たと
えばPH指示薬を変色部に用いれば、消臭能の低下と色
の変化とがより連動した形で肉眼で判定できる有利さが
ある。従って本発明の目的からすれば、上述の吸着性の
消臭薬剤を使用した消臭シートよりも、揮発性の消臭能
をもった薬剤を使用した消臭シートの方がより好ましい
といえる。
さらに、揮発性の消臭剤をシートに形成させた消臭シー
トにおいては、変色用の着色剤を予め揮発性の消臭剤中
に混在させておけば、この消臭剤をシートに形成させた
場合にそれが変色用のインジケーターをも兼ねることに
なり、作業工程上有利であると共に消臭効果の視覚によ
る判定がより容易になる利点を有する。
次に1本発明において、変色する着色剤を含んだ変色部
について述べると、この変色部をシートに形成させる方
法はとくに制限はないが、一般には、(1)着色剤をシ
ート間にサンドインチ状に配置する6 (2)着色剤を溶解した溶液をシートに含浸させる(3
)着色剤溶液を担持させた吸着粉末または着色剤を適当
な樹脂液中に分散させてシート表面に塗布あるいは含浸
させる方法があげられるが、(3)の方法が作業性と経
済性にすぐれ、しかも変色部の形を帯状とか模様など自
由に選べることからもっとも望ましい。この場合、樹脂
液としては、用いるシートに接着性がよく、しかも常乾
型のアクリル系、ビニル系、またはウレタン系の樹脂液
が好適に用いられる。また、着色剤溶液を担持させる吸
着担体としては、活性アルミナ、シリカ、ケイ酸カルシ
ウム、各種セルロース化合物または高吸水性樹脂などの
比較的担持能力の大きい粉末または顆粒状の吸着担体の
中から着色剤の種類に応じて選べばよい。
本発明消臭シートを調製するには、まず、活性炭などの
吸着剤をシート中に配置した消臭シートにおいては、た
とえば、吸着剤をシート中にサンドインチ状に配置する
工程で、その一部に着色剤を同時にサンドインチ状に配
置することによって本発明消臭シートとするか、あるい
は、予め消臭シートを調製した後次工程でインジケータ
ーとなる変色部を消臭剤が形成されていない余白部たと
えばシートの周縁部に形成させればよい。後者の方法に
よるときは、着色剤を適当な溶剤に溶沸させてシートに
含浸させるか、着色剤溶液を担持させた吸着粉末または
着色剤粉末の樹脂分散液をシート名にスクリーン印刷な
どの手段で塗布すれば済むので、既製の消臭シートに変
色インジケーターを付加するのに好都合である1次に揮
発性消臭剤を消臭能をもった薬剤として使用した消臭シ
ートにおいても、上述の吸着性消臭シートにおいて用い
られる調製法と同様の工程を採用できる。さらに、消臭
剤中に変色用着色剤を混合してシート全面に含浸させる
か、変色用着色剤を混合した消臭剤を粉末状吸着担体に
保持させ、これを印刷インキまたは塗料用樹脂液中に分
散させてロールコーティングやスクリーン印刷などの手
段を用いてシート面に塗布形成させる方法が採用できる
。このように、揮発性消臭剤に変色用着色剤を混合して
消臭シートを形成させたシートは、消臭能をもったシー
ト面が即変色インジケータ一部となるので、消臭シート
を必要なだけ細断して使用するなどの用途に用いるのに
好適である。
本発明消臭シートは、その表面(消臭剤を形成させてい
ない面)に離型紙を貼布した非転着の粘着シートをラミ
ネートして他物体への接着を便利にした消臭シートとし
て用いるとか、シート面に絵、図柄1文字などを印刷し
てたとえばカレンダーなど飾り兼用の消臭材料として用
いるとか、あるいは香料を含ませたシートなどの芳香性
材料と複合して芳香消臭シートとするなどの応用は任意
に行ってよい。
〈発明の効果〉 本発明消臭シートは、従来品消臭シートの一部または全
面にその消臭能力の低下または消失度を肉眼で判定でき
る変色部分を付加して、それが取替時期のインジケータ
ーの役を果すことから、従来品にみられなかった便利さ
や効率向上などの点で大きな効果をもつものである。従
って1本発明消臭シートは、比較的悪臭濃度の低い場所
での継続的消臭、たとえばゴミ袋、トイレット、押入れ
下駄箱、食器棚、冷蔵庫、自動車、ロッカーなどの密閉
度の比較的高い箇所の消臭、寝たきり老人などのシーツ
の下に敷いて寝具の消臭、エヤコンや空気清浄機などの
気流の流路にセットして室内の消臭、靴、ヘルメット、
武道具、スポーツバッグなどの汗くさい用具の消臭はあ
るいは魚釣用ストッカー、魚介類、ねぎなどの食品具の
消臭などの用途に巾広く用いることができ、その効用は
計り知れないものがある。
以下、実施例を示すが5本発明は実施例にか\わらず明
細書の技術思想の範囲内で各種態様で実施できる6部お
よび%はそれぞれ重量部および重量%で示した。
実施例1 市販の安定化二酸化塩素液(米国バイオサイド・ケミカ
ル社製)の25,000ppm水溶液200部を市販の
ケイ酸カルシウム粉末(和光純薬株式会社製)90部お
よび高吸水性樹脂粉末(製鉄化学工業株式会社製、商品
名アクアキープ)10部の混合物に吸着させて粉末状揮
発性消臭剤をうる。この粉末消臭剤20部をビニル系の
市販印刷インク樹脂液(長瀬化学研究所製、商品名3A
)80部中に均一に分散させ、不織布上に約60ミクロ
ンの厚さにスクリーン印刷法によって塗布した。
一方、上記の10.OOOppmの安定化二酸化塩素液
100部に対し0.5部のクレゾールレッド(和光純薬
株式会社製)を溶解した溶液を、重板活性アルミナ粉末
(住友化学工業株式会社製)150部に吸着させて変色
性着色剤粉末をうる。
これを上記の印刷インク樹脂液中に20%分散させ上記
の不織布の周縁部に帯状にスクリーン印刷法によって塗
布して変色部を形成させた。
こうしてえられた本発明消臭シートを23n?の室内に
常温で放置してシート中のCLO,含有量の減衰度と変
色部の色調の変化をチェックしたところ下記の結果をえ
た。CLO2濃度の測定はヨウ素滴定法によった。
この結果から1本発明消臭シートにおいては、CLO2
濃度の減少に連動して変色部の色調が変化して、これが
消臭能の寿命を示すインジケーターとして機能すること
が明らかになった6実施例2 市販不織布(ティジン株式会社製)をラミネートするに
際して、市販粒状ヤシガラ活性炭(武田薬品株式会社製
)をd当り500gの割で点在せしめてサンドインチ状
に不織布間にはさんだ従来品消臭シートをえた。
家庭用下駄箱中に、上記の消臭シートの20×401の
寸法のものを2枚配置して消臭効果の持続期間を官能試
験でチェックしたところ、約30日間その効果が認めら
れた。
このようにして活性炭を消臭薬剤とした既存の消臭シー
トの消臭能力の寿命が確認できたので、この寿命に見合
って変色する着色剤を種々検討した結果、粒状の青色シ
リカゲルを不織布間にサンドイッチ状に配置したものが
好適で、あった、すなわち、上述の消臭シートを調製す
る際に、活性炭を配置しない余白の1周縁部に粒状青色
シリカゲル(和光純薬株式会社製)をサンドインチ状に
配置して同時にラミネートして本発明消臭シートとした
ものは、上述の下駄箱中で約20日後に部分的に淡ピン
ク色を呈し、30日後には全面的にピンク色に変色して
変色インジケーターの機能を果した。
実施例3 実施例1で用いた変色性着色剤粉末(タレ、ゾール・レ
ッドの0.5%安定化二酸化塩素溶液を担持させた粉末
)を、アクリル系の樹脂液中に・20%分散せしめて厚
紙上に約30ミクロンの厚さに塗布した。この本発明消
臭シートは赤紫色を呈し。
使用箇所の悪臭濃度に応じて約10〜40日間で黄白色
に変色する性質と消臭効果とをもつことから、たとえば
冷蔵庫内には20X20cmの広さで20日間、寝たき
り老人のシーツの下敷としては40X40amの広さで
10日間使用することができ、必要に応じて細断して用
いる使い捨て式の消臭紙として有用であった。
(以 上)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消臭能をもった薬剤をシート表面および/または
    内部に形成させた消臭シートにおいて、該薬剤の消臭能
    の低下または消失と併行して変色する着色剤を含んだ変
    色部を、シート面および/またはシート内部に部分的に
    あるいはシート全面にわたって形成させ、これをシート
    の消臭能力の寿命を示すインジケーターとしたことを特
    徴とする消臭シート。
  2. (2)消臭能をもった薬剤が、安定化二酸化塩素液また
    はその粉末、木酢液、各種植物からの抽出液あるいはマ
    スキング性消臭香料などの揮発性をもった消臭剤を主成
    分とした薬剤である特許請求の範囲第1項記載の消臭シ
    ート。
  3. (3)消臭能をもった薬剤が、粒状または繊維状活性炭
    、天然または合成ゼオライト、活性アルミナあるいは硫
    酸第一鉄を主成分とする消臭剤などの、悪臭に対するお
    もに吸着乃至は接触作用によって消臭効果を発揮する薬
    剤である特許請求の範囲第1項記載の消臭シート。
  4. (4)シートが、不織布、布帛、紙類、皮革、多孔性プ
    ラスチックフィルムあるいはこれらの複合シートなどの
    通気性をもったシートである特許請求の範囲第1項記載
    の消臭シート。
  5. (5)消臭能をもった薬剤をシート表面および/または
    内部に形成させた消臭シートが、液状揮発性消臭剤を担
    持させた粉末あるいは粉末状揮発性消臭剤を分散した樹
    脂液をシート面に塗布形成させてえられる消臭シートで
    ある特許請求の範囲第1項記載の消臭シート。
  6. (6)変色する着色剤が揮発性消臭剤の揮発の進行に伴
    っておこるPHの変化に応じて変色する着色剤である特
    許請求の範囲第1項記載の消臭シート。
  7. (7)変色する着色剤を含んだ変色部が、PH指示薬溶
    液を担持させた粉末またはPH指示薬を分散した樹脂液
    をシート表面に塗布、あるいはシートに含浸させてえら
    れる変色部である特許請求の範囲第1項記載の消臭シー
    ト。
JP61080696A 1986-04-08 1986-04-08 消臭シ−ト Pending JPS62236551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080696A JPS62236551A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 消臭シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080696A JPS62236551A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 消臭シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62236551A true JPS62236551A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13725491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080696A Pending JPS62236551A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 消臭シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028970A1 (en) * 1995-03-21 1996-09-26 Zobele Industrie Chimiche S.P.A. Safety heater for long-lasting insecticide or deodorant mats

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933427B2 (ja) * 1981-09-24 1984-08-15 ト−マス・ジヨン・スマ−ト エ−ロゾル缶用噴霧先端金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933427B2 (ja) * 1981-09-24 1984-08-15 ト−マス・ジヨン・スマ−ト エ−ロゾル缶用噴霧先端金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028970A1 (en) * 1995-03-21 1996-09-26 Zobele Industrie Chimiche S.P.A. Safety heater for long-lasting insecticide or deodorant mats

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808466A (en) Deodorant sheet
JP2018134449A (ja) 消臭フィルター
US20060008442A1 (en) Metal ion modified high surface area materials for odor removal and control
JP5191095B2 (ja) 芳香消臭器及び芳香消臭器用吸上揮散部材
EP0888785A1 (en) Odor reducing wound dressings
JPH06107971A (ja) 被覆用組成物
JP2816976B2 (ja) 多孔質塩化ビニル系樹脂壁紙
JPS62236551A (ja) 消臭シ−ト
JPH0568442B2 (ja)
JP2824594B2 (ja) 消臭剤組成物および消臭シート
JPH01238866A (ja) 消臭材
JPH0220287B2 (ja)
JPH0336355Y2 (ja)
JP2004510476A (ja) 臭気低減特性を有する透湿性があり、液体不透過性の使い捨てカバーシート
JPH03251253A (ja) 脱臭材
JPH08281042A (ja) 面状消臭体及びその製造方法
JPH0357455A (ja) 靴用脱臭除湿剤
JPS6097026A (ja) 使い捨て除湿具
JPH0117312Y2 (ja)
JPS6128082A (ja) 機能性壁紙の製造方法
JPH0117311Y2 (ja)
JPS62179463A (ja) 脱臭材
JPH02251243A (ja) 消臭剤、消臭性樹脂組成物、および、消臭性製品
JP2001017521A (ja) ホルムアルデヒド除去可能な機能剤
JPH0434100A (ja) 消臭壁紙