JPS62236495A - ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法 - Google Patents

ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62236495A
JPS62236495A JP62028310A JP2831087A JPS62236495A JP S62236495 A JPS62236495 A JP S62236495A JP 62028310 A JP62028310 A JP 62028310A JP 2831087 A JP2831087 A JP 2831087A JP S62236495 A JPS62236495 A JP S62236495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
cells
htnf
necrosis factor
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62028310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518634B2 (ja
Inventor
Masakazu Mihashi
三橋 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP56120459A external-priority patent/JPS5821621A/ja
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd, Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62028310A priority Critical patent/JP2518634B2/ja
Publication of JPS62236495A publication Critical patent/JPS62236495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518634B2 publication Critical patent/JP2518634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒト ッモア・ネクロシス・ファクター(以
下、hTNFと略称する。)の製造方法に関する。
ツモア・ネクロシスやファクター(Tumor Nec
r。
sis Factor、以下、TNFと略称する。)は
、イー・ニー・カーズウエル(E、A、Carswel
l)等、「ブロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ・ニー・ニス・ニ
ー(Proceedings of the Nati
onal Academy or 5ciences、
 USA)J 、第72巻、第9号、第3699−36
70頁(1975年)およびイー・ビック(E、Pjc
k)繻、「リンホカインズ(Lyvphokines)
」、第2巻、第235〜272頁、アカデミツク・プレ
ス(Academic Press)社発行(1081
年)などにも記載されているように、例えば、ウサギに
bacilli Calmette−Guerin (
BCG)、コリネバクテリウム・バルバム(Coryn
ebacter iumparvu醜)、エンドトキシ
ンなどのTNF誘導剤を非経口的に投与することによっ
て、その血清中に誘導産生ずる蛋白性物質であって、M
eth へ肉腫出血壊死能を持つ物質に与えられた名称
であり、特に腫瘍細胞に対して細胞障害機能を持ってい
ることは公知である。
TNFの持つこのような機能から、TNFはその発見の
当初より悪性腫瘍治療剤として期待されて来た。
TNFは、ウサギ、ラットなどの動物血清から調製され
、種特異性はないとされているけれども、ヒトの治療に
供するには、本質的にヒトの生細胞由来のhTNFであ
ることが、治療上に生じる抗原性などの副作用面におい
て極めて安全であり、優れている。
しかしながら、従来、hTHFの製造方法は知られてお
らず、その作用効果についても不明である。
まして、hTNFがヒト悪性Ill瘍の治療に有効であ
るかどうかについては全く知られていない。
本発明者は、工業的規模で容易に実施し得るhTNFの
製造方法を検討し、そのhTNFが悪性IIl瘍の治療
剤として有用であるか否かを鋭意検討して来た。
その結果、ヒト由来の細胞が高活性のhTHFを産生じ
得ることを見出し本発明を完成した。また、精製、採収
したhTNFがヒトの各種悪性腫瘍に対して比較的少量
で細胞障害性活性を示し、更に、hTHFの安全性の高
いことなども見いだした。
本発明のhTNFの製造方法は、hTNF産生能を有す
る細胞を増殖させてhTHF産生せしめ、これを精製し
採収するものである。例えば、hTNF産生能を有する
ヒト由来の細胞、または、ヒト由来の細胞のhTNF産
生能を有する遺伝子を細胞融合または遺伝子組み換えな
どの手段により導入した細胞などを増殖させ、これら細
胞から産生されるhTNFを精製し、採収して製造する
hTNFの望ましい製造例を述べれば、ヒト由来の細胞
を、ヒト以外の温血動物体内に移植し、または、拡散チ
ャンバー内に接種してその動物体から栄養物を含有する
体液の供給を受けつつ増殖させ、得られる細胞に生体内
(in vivo)または生体外(in vitro)
でTHF #s導剤を作用させることによって、hTN
Fが高活性で誘導産生きれ、これを精製し採収すること
によってhTHFが多量且つ容易に製造し得る。
このように、ヒト由来の細胞を、ヒト以外の温血動物を
利用し、その体液の供給を受けつつ増殖きせる場合には
、生細胞を生体外で増殖させる場合とは違って、高価な
血清などを含む栄養培地が不要または大幅に節約できる
ばかりでなく、細胞増殖中の維持管理も極めて容易であ
り、その上産生されるhTNF活性が高い特徴を有して
いる。即ち、ヒト由来の細胞をヒト以外の温血動物体内
に移植し、あるいは、その動物の体液の供給を受けるこ
とのできる拡散チャンバー内に収容し、このチャンバー
を動物体内に埋設し通常の飼育をすれば、温血動物体か
ら供給される栄養物を含有する体液を利用してその細胞
が容易に増殖し得るのである。更に生体外で増殖させる
場合と比較して、その細胞の増殖が安定していること、
その増殖速度が大きいこと、得られる細胞量が多いこと
、更には細胞当りのhTHF量が著増することも大きな
特1故である。
ヒト由来の細胞としては、容易に増殖し得てしかもhT
NF産生能を有するものであればよい。例えば、「ジャ
ーナル・オブ・クリニカル・マイクロバイオロジー(J
ournal of Cl1nical旧crob i
o logy)」、第1巻、第116〜117頁(19
75年)に記載されているナマルバ(Namalva)
細胞、アイ・ミヨシ(1,旧yosh i )、「ネー
チャCHature) J 、第267巻、第843〜
844頁(1977年)に記載されているBALL−1
細胞、TALL−1細胞、HALL−1細胞、「ザ・ジ
ャーナル・オブ拳イムノロジー(The Journa
l of Immunology)」、第113巻、第
1334〜1345頁(1974年)記載のドア002
細胞、B−7101細胞などの株化細胞や、また、正常
な単核細胞、顆粒性白血球細胞などを各種ウィルス、薬
剤、放射線などて処理し培養株化させた細胞などが自由
に使用され、また、これら細胞のhTHF産生能を持つ
遺伝子を、例えばポリエチレングリコールやセンダイウ
ィルスなどを利用する細胞融合の手段や、DH^リガー
ゼ、制限酵素(ヌクレアーゼ)、DH^ポリメラーゼな
どの酵素を利用する遺伝子組み換えの手段などによって
、より容易に継代培養し得る培養株化されたリンパ芽球
様細胞、微生物などに導入し、その増殖速度を高めたり
、細胞当りのhTHF産生能を高めたりして使用しても
よく、本明細書に記載する細胞のみに限定されるもので
はない。これらの細胞は、後に述べるhTHFを産生き
せるまでの工程で、単独または二種以上を混合して自由
に使用される。必要ならば、これに、例えば、ヒトの新
鮮面から調製される白血球を併用することもでざる。
細胞増殖に使用されるヒト以外の温血動物としては、ヒ
ト由来の細胞が増殖し得るものであればよく、例えば、
ニワトリ、ハトなどの鳥類、イヌ、ネコ、サル、ウサギ
、ヤギ、ブタ、ウマ、ウシ、モルモット、ラット、ハム
スター、普通マウス、ヌードマウスなどの哺乳類が使用
できる。
これらの動物にヒト由来の細胞を移植すると好よ・シ<
ない免疫反応を起こすおそれがあるので、その反応をで
きるだけ抑えるため、使用する動物はできるだけ幼若な
状態、即ち、卵、胚、胎児、または新生期、幼少期のも
のの方が好ましい。
また、これら動物に例えば200乃至600レム程度の
エックス線若しくはガンマ線を照射するか、または抗血
清若しくは免疫抑制剤などを注射するなどの前処置をほ
どこして、免疫反応を弱めて移植してもよい。
使用する動物がヌードマウス、ヌードラットなどの免疫
不全動物の場合には、成長したものであっても免疫反応
が弱いので、これらの前処置を必要とすることなく、培
養株化されたヒト由来の細胞か移植でき、急速に増殖す
ることができるので特に好都合である。
また、培養株化されたヒト由来の細胞を例えば先ずハム
スターに移植し増殖させた後、この細胞を更にヌードマ
ウスに移植するなどのように、ヒト以外の温血動物a打
で移植してヒト由来の細胞の増殖をより安定化したり、
更にそれらから産生きれるhTNF量を増加させること
も自由である。
この場合、同種間、同属間は勿論のこと、開路間、同門
間移植であってもよい。ヒト由来の細胞を移植する動物
体内の部位は、移植した細胞が増殖し得る部位であれば
よく、例えば尿液腔、静脈、腹腔、皮下などが自由に暑
ばれる。
また、直接動物体内にヒト由来の細胞を移植することな
く、動物III胞の通過を阻止し得る多孔性の濾過膜、
例えば孔径約10−7乃至10=+*を有するメンプラ
ンフィルシー、限外濾過膜またはポローファイバーなど
を段けた公知の各種形状、大きざの拡散チャンバーを動
物体内、例えば腹腔内に埋設して、動物体からの栄養物
を含む体液の供給を受けつつ、そのチャンバー内で前述
の培養株化されたヒト由来の細胞を何れも増殖させるこ
とができる。
また、必要に応じて、このチャンバー内の栄養物を含む
溶液を動物体内の体液と接続し、潅流きせるようにした
チャンバーを、例えば動物体表に取り付け、チャンバー
内のヒト由来の細胞の増殖状態を透視できるようにする
ことも、また、このチャンバ一部分のみを着脱交換でき
るようにして動物を屠殺せずに寿命一杯細胞を増殖させ
て、動物個体当りの細胞生産量を更に高めることムでき
る。
これらの拡散チャンバーを利用する方法は、ヒト由来の
細胞が動物細胞と直接接触しないので、ヒト由来の細胞
のみが容易に採収できるだけでなく、好ましくない免疫
反応を起こす心配も少ないので、免疫反応を抑制する前
処置の心配もなく、各種温血動物を自由に利用できる特
徴を有している。
移植した動物の維持管理は、その動物の通常の飼育管理
を続ければよく、移#a後といえども特別の取扱いは同
等必要としないので好都合である。
ヒト由来の細胞を増殖させるための期間は通常1乃至1
0遅の期間で目的を達成することができる。このように
して得られるヒト由来の細胞数は動物個体当り約107
乃至1012個、またはそれ以上に達することを見出し
た。
換言すれば、このようにしてifI殖させたヒト由来細
胞数は、動物個体当り移植した細胞数の約102乃至1
07倍、またはそれ以上にム達し、生体外の栄養培地に
接種して増殖させる場合の約10乃至106倍、または
それ以上にも達して、hTNFの製造のために極めて好
都合である。
このようにしてハVj殖させたヒト由来の生細胞からh
TNFを産生きせる方法は自由である。それが増殖した
動物体内の十までTNF:J4導削を作用させることも
できる。例えば、腹腔内の腹水に浮遊状で増殖したヒト
由来の細胞に、または皮下に生じたIl!瘍細胞に、T
NF誘導剤を直接作用させてhTNFを誘導産生させ、
次いでその血清、腹水または腫瘍からhTHFを精製し
採収すればよい。
また、ヒト由来の増殖細胞を動物個体から取り出し、生
体外でTHF M4剤を作用させてhTHFを誘導産生
きせることもできる。例えば、腹水中で増殖したヒト由
来の細胞を採収し、または皮下に生じたヒト由来の細胞
を含むIll摘出、採収し、得られる細胞を約20乃至
40℃に保った栄養培地に細胞濃度が約105乃至10
8/mlになるように浮遊させ、これにTHF!l導剤
を作用きせることによってhTNFを誘導産生させ、こ
れを精製し採収すればよい。
更に、ヒト由来の細胞を拡散チャンバー内で増殖させた
場合には、増殖きせた細胞をチャンバー内のままで、ま
たはチャンバーから取り出して、THFi11導剤を作
用させ、hTNFを誘導産生させることもできる。
また、例えば増14させたヒト由来の細胞に先ず動物体
内の−J:までhTHFを産生させた後、次いで同一動
物個体の特定の部位または全体から採収したヒト由来の
細胞に動物体外でhTNFを誘導産生させる方法、また
は一度hTNFの産生に使用した細胞を更に二度以上h
TNI”の産生に使用する方法、または動物体内に埋設
若しくは接続するチャンバーを交換して得られる細胞数
を増加させる方法などによって、使用する動物個体当り
のhTHF生成量を更に高めることも自由である。
THF誘導剤としては、通常、例えばBCG 、コリネ
バクテリウム・バルバム、リボポリサツカリド、エンド
トキシン、多糖類などの一種若しくは二種以上が用いら
れる。一般的には、先ず、ヒト由来の細胞を移植したヒ
ト以外の温血動物に、例えば、BCG、コリネバクテリ
ウム・バルパムなどの一種または二種以上を非経口的に
投与し一定期間経過した後、ヒト由来の細胞を採収し、
例えばりボボリサッカリド、エンドトキシン、多11類
などの一種または二種以上を生体外で作用させてhTN
Fを誘導産生させればよい。
このようにして産生きれたhTHFは、公知の蛋白性物
質の精製分離法、例えば、塩析、透析、濾過、遠心分離
、濃縮、速結乾燥などを行なうことによって容易に精製
分離し、採収することができる。更に高度の精製を必要
とする場合には例えばイオン交換体への吸着・溶出、ゲ
ル濾過および等電点分画、電気泳動、高速液体クロマト
グラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの
公知の方法を組み合わせれば、最高純度のhTl(Fを
採収することも可能である。
hTNFの活性は、イー・ビック(E、Pick)!、
「リンホカインズ(Lymphokines) J 、
第2巻、第235−272頁、アカデミツク・プレス(
Academic Press)社発行(1981年)
に報告されているL−920細胞を使用して、一定時間
培養後の生残細胞数を測定する公知の方法を用いた。
以下、本発明の実施例を述べる。
実施例 生後間もないハムスターの皮下に、5V−40ウイルス
で処理し培養株化されたヒト由来の単核細胞を移植し、
通常の方法で1週間飼育した後、BCGの生細胞を腹腔
内に107個注入し、更に2週間飼育した。皮下に生じ
た約158のMe1鳩を摘出し細切した後、トリプシン
含有の生理食塩水に懸濁して細胞を分散分取した。この
細胞をヒト血清5v/v%含有するPH7,2のイーグ
ル(Eagle)の最少基本培地で洗浄し37℃に保っ
た同じ組成の培地に細胞濃度が約5X106/mlにな
るように希釈し、これにイー・コリ(E、coli)由
来のエンドトキシンを約10μg/−1の割合で加えて
16時間保ってhTHFを誘導産生せしめた。これを4
℃、約l、000Xgで遠心分離し、沈殿物を除去し、
得られた上清をpH7,2,0,0IMリン酸塩緩衝液
を含有する生理食塩水で21時間透析し、更に精密濾過
して得た濾液を濃縮し、凍結乾燥してhTNF活性を有
する粉末を得た。得られた粉末を1977年6月8日、
9日にザクレブで開催きれたインターフェロンのtI2
造、標準化および臨床用途に関する第11回国際免疫生
物学シンポジウム(Sy+aposium 。
n Preparation、 5tandardiz
ation and CLtnicaI  Use  
or  Interferon、  11七h  In
ternational  Ismunobiolog
ical  Symposium、8  & 9  J
une  ]977゜Zagreb、 Yugosla
via)でジー・ボド(G、Bodo)が報告した方法
に準じてイオン交換体への吸脱着、ゲル濾過による分子
量分画、濃縮および精密濾過などの手段によりインター
フェロンを除去し、更に硫安塩析、Con八−セファロ
ースによるアフィニティークロマトグラフィーにより精
製し、Heth A肉腫に出血性壊死能を有し且つ正常
細胞に何等の悪影響も及ぼざないことを特徴とする高純
度hTNFを約1 、000 、000単位得た。
このようにして得られたhTNFは、用いた誘導剤の混
入もなく比活性約350 、000単位/B蛋白質であ
った。
以下、本発明の製造方法により製造したhTNFの有効
性、毒性、用法および用足について説明する。
実験例  I BALB/c由来ヌードマウスに人乳癌組織片を背部皮
下に移植する。腫瘍体積が約2001の時期から前述の
製造例で得られたhTNFを100または1.00単位
/kgずつ毎日−回静注し、155日目マウスを殺し、
11瘍重量を測定した。その結果を第1表に示した。な
お、対照は、hTNF無含有生理食塩水を静注しt:。
第   1   表 *危険率5x以下で対照の値に比し、推計学的に有意差
あり。
実験例  2 体重25g前後のBDF +雄マウスを1詳10匹とし
、2+wI角に切断したルイス肺癌を背部皮下に移植し
た。移植後8日目から前述の製造例で得られたhTHF
を100または1.000単位/kgずつ毎日−回静注
し、211日目マウスを殺して1IliTIJ重量を測
定した。
その結果を第2表に示した。なお、対照はhTNF無含
有生理食塩水を静注した。
第   1   表 ネ危険率5z以下で対照の値に比し、推計学的に有意差
あり。
実験例  3  急性心性 生後200日目マウスを使用して、前述の製造例で得ら
れたhTNFの急性毒性試験をしたところ、hTNFの
毒性は極めて低く、腹腔内に注射した時のし05oは2
00 、000単位/kg以上であることが判明した。
以上の結果からも明らかなように、本発明のhTIFは
、その有効量からも極めて安全であり、各種悪性M瘍の
治療にa利に用いることができる。
本発明でいう悪性[%とは、hTNFによって予防若し
くは治療される疾患であり、例えば、乳癌、肺癌、肝癌
、膀胱癌、子宮癌、胃癌、大腸癌、白血病、リンパ腫、
皮膚癌、神経芽腫などの悪性腫瘍である。
更には、悪性1111%に適用するにあたっては、例え
ば患者の腫瘍の一部を取り、本発明のhTNFと生体外
で処理することによってMPAの免疫原性を高めた後、
I@m患者の体内に戻すことにより、この悪性l1IT
l&の治療を行なうこともできる。
本発明のhTNFの成人1日当りの用量は1乃至50.
Ooo、ooo単位であり、好ましくは局所注射および
点眼などの局所適用用量は1乃至1 、000 、00
0単位、軟膏などの場合10乃至s、ooo、ooo単
位、静注および筋注など全身注射の場合100乃至to
、ooo、ooo−+tt位、経口投与の場合100乃
至50,000,000単位であるが用法あるいLよ症
状に応じて適宜増ンシすることができる。必要に応じて
、任意、慣用の製薬用担体、基剤あるいは賦形剤ととも
に慣用の方法で医薬用製剤に調製することができる。
製剤当りの使用量は、その有効量、毒性、安全性などを
考慮すると、ダラム当り111位以上、望ましくは10
乃至1.000,000,000単位が好適である。
本発明のhTNFを有効成分として含有する悪性腫瘍治
療剤は、その目的に応じてその形状を自由に選択できる
経口投与剤としてはカプセル剤、錠剤、散剤などのMr
h溶性製剤、直腸内投与剤としては直楊坐剤、注射剤と
しては、例えば用時に注射用蒸留水に溶解して使用する
凍結乾燥注射剤、その他点鼻若しくは点眼、軟膏剤とし
て用いることもできる。
以下に製剤の参考例を示すが、製剤はこれのみニ限定さ
れるものではない。
参考例  1  注 射 剤 生理食塩水200m lに前述のN道側で調製したhT
NFを500,000単位溶解し、メンブランフィルタ
−を用いて無菌的に濾過する。濾11kを滅菌したガラ
ス8器に2m1t’っ充填して凍結乾燥し、これを密栓
して、凍結乾燥粉末製剤とする。
氷晶は、乳癌、肺癌、肝癌、白血病などの治療に好適で
ある。
参考例  2  軟 膏 剤 前述の製造例で調製したhTNFを常法に従い少量の流
動パラフィンに研和した復、ワセリンを加え20 、0
00単位/gの軟膏剤とした。
氷晶は、皮膚癌、乳癌、リンパ腫などの治療に好適であ
る。
参考例  3  点 眼 剤 蒸留水8001とβ−フェニルエチルアルコール51と
先述の製造例で調製L タhTNF e 20,000
,000単位とに等張化するよう食塩を加え蒸留水で1
.000m1とし点眼剤とした。
氷晶は、網膜芽細胞腫などの治療に好適である。
参考例  4  腸溶性錠剤 前述の製造で調製したhTNFを常法に従っての粉とマ
ルトースとを混合使用して打錠するに際し、hTNF 
e製品1錠(100mg)当す200.000単位にな
るように含有せしめて錠剤を製造し、これにメチルセル
ロースフタレートをコーティングして腸溶性錠剤とした
氷晶は、大腸癌、結腸癌、肝癌などの治療に好適である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒト ツモア・ネクロシス・ファクター産生能を
    有する細胞を増殖させてヒト ツモア・ネクロシス・フ
    ァクターを産生せしめ、これを精製し採収することを特
    徴とするヒト ツモア・ネクロシス・ファクターの製造
    方法。
  2. (2)細胞が、ヒト由来の細胞であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のヒト ツモア・ネクロ
    シス・ファクターの製造方法。
JP62028310A 1981-07-31 1987-02-12 ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法 Expired - Lifetime JP2518634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028310A JP2518634B2 (ja) 1981-07-31 1987-02-12 ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120459A JPS5821621A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 ヒトツモア・ネクロシス・ファクタ−を含有する悪性腫瘍治療剤
JP62028310A JP2518634B2 (ja) 1981-07-31 1987-02-12 ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120459A Division JPS5821621A (ja) 1981-07-21 1981-07-31 ヒトツモア・ネクロシス・ファクタ−を含有する悪性腫瘍治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236495A true JPS62236495A (ja) 1987-10-16
JP2518634B2 JP2518634B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=26366381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028310A Expired - Lifetime JP2518634B2 (ja) 1981-07-31 1987-02-12 ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889195A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Hayashibara Biochem Lab Inc 標的細胞障害性因子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816687A (ja) * 1981-07-21 1983-01-31 Hayashibara Biochem Lab Inc リンホトキシンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816687A (ja) * 1981-07-21 1983-01-31 Hayashibara Biochem Lab Inc リンホトキシンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889195A (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 Hayashibara Biochem Lab Inc 標的細胞障害性因子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518634B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495282A (en) Process for producing target cell lysis factor and uses therewith
KR870001149B1 (ko) 인체 콜로니 자극인자의 제조방법
DK153848B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af interferon
NL8000291A (nl) Werkwijze voor het bereiden van interferon type ii, de therapeutische toepassing van interferon type ii en de farmaceutische preparaten op basis hiervan.
JPS58107197A (ja) ツモアネクロシスフアクタ−の製造方法
KR930004596B1 (ko) 신규 림포킨(lymphokine) 및 이에 대해 특이성을 갖는 모노클로날(monoclonal) 항체의 제조 방법
JPS6245208B2 (ja)
JPS62236495A (ja) ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−の製造方法
JPS5816687A (ja) リンホトキシンの製造方法
KR950008569B1 (ko) 신규 림포카인(lymphokine) 및 그 제조방법과 사용방법
JPH0764744B2 (ja) 標的細胞障害性因子とヒトインタ−フェロンとを有効成分として含有する悪性腫瘍治療剤
JP2518635B2 (ja) ヒト ツモア・ネクロシス・フアクタ−
JP2532025B2 (ja) 新リンホカインiiiを有効成分とする抗腫瘍作用を有するリンホカインの活性増強剤
JPS5815921A (ja) 抗リンホトキシン感受性疾患剤
JPS5823793A (ja) ヒトt細胞増殖因子の製造方法
JP2926409B2 (ja) 癌転移抑制因子の製造方法
KR970002165B1 (ko) γ-인터페론의 제조방법과 그 용도
JPS61115028A (ja) 抗腫瘍効果増強剤
JPS5889195A (ja) 標的細胞障害性因子の製造方法
KR820001174B1 (ko) 사람 특이성 인터페론의 제조법
JPH0523755B2 (ja)
JPH0527640B2 (ja)
JPS61115027A (ja) 新リンホカイン2とその製法および用途
KR870001433B1 (ko) 적상적혈구(的狀赤血球) 붕괴인자의 제조 방법
JPS58203918A (ja) 糖蛋白質およびその製造法ならびに腫瘍治療剤