JPS62235304A - 微粉末重合体の製造法 - Google Patents

微粉末重合体の製造法

Info

Publication number
JPS62235304A
JPS62235304A JP7798286A JP7798286A JPS62235304A JP S62235304 A JPS62235304 A JP S62235304A JP 7798286 A JP7798286 A JP 7798286A JP 7798286 A JP7798286 A JP 7798286A JP S62235304 A JPS62235304 A JP S62235304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
fine powder
parts
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7798286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753765B2 (ja
Inventor
Fumikatsu Takeuchi
竹内 文克
Tsutomu Takeuchi
勉 竹内
Susumu Kawase
川瀬 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP61077982A priority Critical patent/JPH0753765B2/ja
Publication of JPS62235304A publication Critical patent/JPS62235304A/ja
Publication of JPH0753765B2 publication Critical patent/JPH0753765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメチルメタクリレートを主成分とする微粉末重
合体の製造方法に関するものであって、さらに詳しくは
マイナス帯電性の被着体に対して良好な付着性を示す微
粉末重合体の製造方法に係る。
[従来の技術] メチルメタクリレートを主成分とする微粉末重合体を、
粉粒体等に均一に付着させてその表面を改質したり、或
いはその流動性を改良する技術が最近注目されている。
この技術で使用される微粉末は、粉粒体等の被着体の物
性に悪影響を及ぼさないものであるが好ましい関係で、
従来は界面活性剤を使用しない所謂ソープフリー乳化重
合法でII造されるのが通常である。
メチルメタクリレートを主成分とするサブミクロンの(
粒径1ミクロン以下を言う、以下同じ)微粉末重合体を
製造することを目的としたソ−プフリー乳化重合法は、
特開昭50−61484号公報や特公昭59−1036
3号公報等で提案されている。
これらの従来法では、過硫酸カリウムのような水溶性の
過硫酸塩系触媒又は過硫酸塩とスルホキシ化合物からな
るレドックス触媒が使用されており、この方法で製造さ
れた重合体ラテックスを常法通り乾燥すれば、粉粒体等
の表面改質に使用可能な微粉末重合体を得ることができ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の如き従来法で製造された微粉末重合体は、これを
鉄粉と混合して微粉末帯電量測定装置にてその帯電量を
測定することから判別される通り、一般にマイナス帯電
性を示す。従って、これをプラス帯電性の被着体と混合
した場合には、摩擦帯電によって、微粉末重合体は被着
体表面に均一に都合よく付着し、被着体を表面改質する
ことができる。
しかしながら、被着体がマイナス帯電性にある場合は、
微粉末重合体と被着体とが反発し合うため、両者の混合
によって被着体表面に微粉末重合体を均一に付着させる
ことができない。
従って、被着体がマイナス帯電性を示すポリエチレン粉
末であるとか、ポリスチレンゲルパウダーである場合に
は、従来法で製造された微粉末重合体で、表面改質とか
、流動性改良とかを行うことができない不都合があった
而して、本発明の目的は被着体がマイナス帯電性を示す
場合でも、粉体混合によって被着体の表面に均一に付着
する微粉末重合体の製造法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る微粉末重合体の製造法は、メチルメタクリ
レート単独又はメチルメタクリレートと他の共重合可能
なモノマーの混合物を、水溶性高分子化合物及び水溶性
アゾ化合物の存在下に水系で乳化重合させて重合体ラテ
ックスを調製し、この重合体ラテックスを乾燥すること
からなり、その最大の特徴は、メチルメタクリレートの
ソープフリー乳化重合を、水溶性高分子化合物及び水溶
性アゾ化合物の存在下に実施し、プラス帯電性を示す微
粉末重合体を得ることにある。
[作   用コ 本発明の方法に於いて、原料モノマーとしてはメチルメ
タクリレート(HMA)単独又はMMAと他の共重合可
能なモノマーの混合物が使用される。
ここで[他の共重合可能なモノマー」とは、NWAと共
重合可能なモノマーを意味し、そうしたモノマーとして
は、HMA以外のメタクリル酸アルキルエステル、アク
リル酸アルキルエステル。
アクリロニトリル、アクリルアマイド、N−メチロール
アクリルアマイド、ダイアセトンアクリルアマイド、ス
チレン、酢酸ビニルなどを例示することができる。M料
に七ツマー混合物を使用する場合、HMAと他の共重合
可能なモノマーとの混合比は任意に選ぶことができるが
、本発明の最終生成物である微粉末重合体を、被着体の
表面改質等に有効なものとするためには。
モノマー混合物の50wt%以上刃酊MAで占められて
いることが好ましい。
本発明のソープフリー乳化重合法では、水溶性アゾ化合
物と水溶性高分子化合物が使用され、前者は重合開始剤
(触媒)として、後者は保護コロイドとしてそれぞれ作
用する。
重合開始剤として機能する水溶性アゾ化合物には、2.
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、 2
.2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)酢酸塩又は
2,2′−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチル
アミジン)ジ塩酸塩が使用可能であって、その使用量は
原料モノマー100重量部当り、0.5〜15重量部の
範囲で選択される。この範囲を下廻った場合は1重合を
充分に進行させることができず、また上廻った場合は、
生成重合体が凝集して塊状物となり、均質なラテックス
を得ることができない。
本発明の重合開始剤と従来の過硫酸塩系開始剤を対比す
ると、両者は共にその使用量乃至は重合温度の調節によ
って、生成重合体粒子の分子量を調節できる点で共通す
るが1本発明の水溶性アゾ化合物を使用すると、従来の
過硫酸塩系開始剤を使用した場合よりも、低分子量側で
生成重合体粒子の分子量を調節できる利点がある。また
、水溶性アゾ化合物を開始剤に用いた乳化重合法を経由
して製造される微粉末重合体は、過硫酸塩系開始剤を用
いた場合とは対照的に臭気が殆どない6 保護コロイドとして機能する水溶性高分子化合物には、
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ポリアクリルアマイド、ポリアク
リル酸アルカリ金属塩、ポリメタクリル酸アルカリ金属
塩、ポリスチレンスルホン酸アルカリ金属塩等が使用可
能であって、なかでも非ポリアニオン型水溶性高分子化
合物の使用は、最終生成物たる微粉末重合体のプラス帯
電量を増大させる点で好ましい。
水溶性高分子化合物の使用は、ソープフリー乳化重合の
安定性を向上させ、生成重合体粒子の粒径を0.1〜1
μの範囲に収め、しかも粒度分布を非常に狭くするうえ
で有効である。しかし、余り多量に使用すると、反応終
了後の重合体ラテックスに残存する水溶性高分子化合物
が重合体粒子の結着剤として働くため、ラテックスを乾
燥して得られる微粉末重合体がランダムに凝集してしま
うばかりでなく、その粉砕も容易でない。さらに、微粉
末重合体に付着した水溶性高分子化合物は、微粉末重合
体の帯電性や物性にも悪影響を及ぼす不都合もある。尚
、ラテックス中に残存する水溶性高分子化合物は。
遠心分離乃至は透析などの手段で除去することができる
が、製品微粉末重合体がコスト高になるので、遠心分離
乃至は透析などの採用は得策ではない。従って1本発明
では水溶性高分子化合物の使用量を、原料モノマー10
0重量部当り。
1重量部以下とするものであり、これによって上記のよ
うな不都合を伴うことなく、水溶性高分子化合物特有の
機能を発揮させることができる。
重合温度は反応媒体である水の沸点以下60℃以上とす
るのが適当であって、60℃以下では重合開始剤である
水溶性アゾ化合物の分解速度が遅くなり、安定なラテッ
クスを得ることができない。
本発明のソープフリー乳化重合法で得られた重合体ラテ
ックスは、常法通り乾燥することができ、これによって
目的とする微粉末重合体を得ることができる。乾燥手段
としては噴霧乾燥が一般的である。乾燥後の微粉末重合
体は、必要に応じてジェット粉砕機などにより、容易に
一段と微細にすることもできる。
[実 施 例] 実施例1 攪拌機、温度計、窒素導入管及び還流冷却管を備えたI
I2のセパラブルフラスコに、蒸留水750部(重量、
以下同じ)、ポリビニルアルコール0.5部、メチルメ
タクリレート(HMA)80部を入れ、窒素俄流下、一
定の攪拌状態で加熱し1反応系の温度が70℃になった
時点で、 2.2’−アゾビス(2−アミジノプロパン
)塩酸塩(V−50)0.8部を投入して重合を開始さ
せ1重合温度を70℃に保持して130分間反応させて
重合を完結させた。
次いで反応物を冷却し、300メツシユの金網で濾過し
て分散安定性のよい重合体ラテックスを得た。
このラテックスを入口温度160℃、排風温度90℃の
運転条件にある噴霧乾燥機に供給して乾燥し、微粉末重
合体とした。この微粉体は無臭で1分子量をGPCで測
定したところ、スチレン換算分子量でMw=18万1M
n=2,4万であった。また走査型電子顕微鏡で11察
したところ。
単一粒子の平均粒径は0.45μであり、粒度分布をミ
クロンフォトサイザー〔(株)セイシン企業製〕で測定
すると、10μ以下が25%、10〜30μが65%、
30μ以上が20%であった。さらに、この微粉体の帯
電量を東芝ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定し、+
70(μQ/g)の値を得た。
この微粉末重合体をポリスチレンゲルパウダー  5G
P−70(綜研化学(株)製、平均粒径25μ〕に、重
量比10/100で配合し、自動乳鉢で60分間混合し
て電子顕微鏡でwl察したところ、微粉末重合体はポリ
スチレンゲルパウダーの単一粒子表面に均一に付着して
いるのが認められた。
また、噴霧乾燥された微粉体をジェット粉砕機でさらに
微細にすると1粒度分布が0.5μ以下82%、0.5
〜1μm3%、1〜10μ5%と非常に粒度が揃った微
粉末が得られた。この微粉末の帯電量を上と同様に測定
すると、その値は+330(μQ/g)であった。そし
て、この微粉末をポリエチレン微粉末〔製鉄化学工業(
株)製、平均粒径5μ〕に、重量比30/100の割合
で混合すると、ポリエチレン微粉末の単一粒子表面に、
上記の微細な粉末が均一に付着していることが、電子顕
微鏡で確認された。
実施例2 実施例1と同様な反応装置に蒸留水660部、ポリエチ
レングリコール0.4部、 HMA 120部を入れ、
窒素気流下、一定の攪拌状態で加熱する。
反応系の湿度が75℃になった時点で重合開始剤v=5
0を6.0部投入して重合を開始させ1重合温度を75
℃に保って110分間反応させて重合を完結させた。得
られた重合体ラテックスは分散安定性が良好であって、
これを噴霧乾燥機で乾燥後、ジェット粉砕機で粉砕する
ことにより、平均粒径が0.7μで粒度分布がシャープ
な微粉末重合体を得た。この微粉末重合体の分子量はM
w=5.6万1Mn=0.8万であり、臭気はなく、イ
;F電量は+250(μQ/g)であった。
実施例3 実施例1と同様な反応装置に蒸留水640部、HMA 
96部、n−ブチルメタクリレート64部、ポリビニル
アルコール0.2部を入れ、窒素気流下、一定の攪拌状
態で加熱する0反応系の温度が77℃になった時点で重
合開始剤v−50を2.8部投入して重合を開始させ、
重合温度を77℃に80分間保ち1次いで85℃に昇温
しで1時間反応を継続させて重合を完結させた。得られ
た重合体ラテックスは分散安定性が良好であった。この
重合体ラテックスを60℃に保った熱風乾燥機で24時
間乾燥して粉体とし、これをミキサーで粗砕した後、ジ
ェット粉砕機で粉砕することにより。
平均粒径が0.4μで粒度分布がシャープな微粉末重合
体を得た。この微粉末重合体の分子量はMw=6,4万
、Mn=1,8万であり、臭気はなく、帯電量は+11
0(μQ/g)であった。
実施例4 実施例1と同様な反応装置に蒸留水640部、スチレン
32部、 MMA 128部、ポリエチレングリコール
1部を入れ、窒素気流下、一定の攪拌状態で加熱する0
反応系の温度が77℃になった時点で重合開始剤V−5
02,8部を蒸留水10部でスラリー状にして投入して
重合を開始させた。重合温度を77℃に100分間保ち
、次いで85℃に昇温しで2時間反応を継続させて重合
を完結させた。得られた重合体ラテックスは分散安定性
が良好であって、これを噴S乾燥機で乾燥後、ジェット
粉砕機で粉砕することにより、平均粒径が0.45μで
粒度分布がシャープな微粉末重合体を得た。この微粉末
重合体の分子量はM w =5.5万、 M n = 
1.2万であり、臭気はなく、帯電量は+450(μQ
/g)であった。
実施例5 実施例1と同様な反応装置に蒸留水660部、ポリエチ
レングリコール0.4部、HMA 120部を入れ、窒
素気流下、一定の攪拌状態で加熱する。
反応系の温度が75℃になった時点で重合開始剤2.2
ξアゾビス(2−アミジノプロパン)酢酸塩2.1部を
投入して重合を開始させ、重合温度を75℃に保って1
10分間反応させて重合を完結させた。
得られた重合体ラテックスは分散安定性が良好であって
、これを噴霧乾燥機で乾燥後、ジェット粉砕機で粉砕す
ることにより、平均粒径が0.5μで粒度分布がシャー
プな微粉末重合体を得た。この微粉末重合体の分子量は
Mw=5.6万、Mn=1,5万であり、臭気はなく、
帯電量は+300(μQ/g)であった。
実施例6 実施例1と同様な反応装置に蒸留水660部。
ポリビニルアルコール0.4部、MMA 120部を入
れ、窒素気流下、一定の攪拌状態で加熱する。
反応系の温度が77℃になった時点で重合開始剤2,2
′−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)ジ塩酸塩(V−044)6.0部を投入して重合を
開始させ、80℃の重合温度で110分間反応させて重
合を完結させた。得られた重合体ラテックスは分散安定
性が良好であって、これを噴霧乾燥機で乾燥後、ジェッ
ト粉砕機で粉砕することにより、平均粒径が0.7μで
粒度分布がシャープな微粉末重合体を得た。この微粉末
重合体の分子量はMw=6.O万、Mn=0.9万であ
り。
臭気はなく、帯電量は+270(μQ/g)であった。
比較例 実施例1と同様な反応装置に蒸留水600部、ポリビニ
ルアルコール0.4部、 HMA 200部を入れ、窒
素気流下、一定の攪拌状態で加熱する。
反応系の温度が70℃になった時点で重合開始剤過硫酸
カリウム(KPS)2.0部を投入して重合を開始させ
、80℃の重合温度で18080分間反応て重合を完結
させた。得られた重合体ラテックスは分散安定性が良好
であって、これを噴霧乾燥機で乾燥後、ジェット粉砕機
で粉砕することにより、平均粒径が0.6μで粒度分布
がシャープな微粉末重合体を得た。この微粉末重合体の
分子量はMw=57.1万、Mn =13,5万で臭気
があり、帯電量は−220(μ07g)であった。
[発明の効果コ 本発明のソープフリー乳化重合法では水溶性水溶性高分
子化合物を使用するが、その使用量は僅かであるので、
生成した重合体ラテックスを乾燥した際に、乾燥粒子が
強固に凝集してしまうことがなく、従って、乾燥後例え
ばジェット粉砕などの手段で粒径1ミクロン以下の微粉
末重合体を容易に製造することができる。これに加えて
1本発明で重合開始剤として使用される水溶性アゾ化合
物は、重合体微粉末にプラスIFfri性を付与するの
で、マイナス帯電性の被着体と混ぜ合せるだけでその表
面に良く付着する。
従って、本発明の方法で製造される微粉末重合体は、マ
イナス帯電性を示すポリエチレン粉末乃至はポリスチレ
ンゲルパウダーの表面改質剤、流動性改良剤として極め
て有用である。
特許願人 綜研化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチルメタクリレート単独又はメチルメタクリレー
    トと他の共重合可能なモノマーの混合物を、水溶性高分
    子化合物及び水溶性アゾ化合物の存在下に水系で乳化重
    合させて重合体ラテックスを調製し、この重合体ラテッ
    クスを乾燥する微粉末重合体の製造法。 2、水溶性アゾ化合物が、2,2′−アゾビス(2−ア
    ミジノプロパン)塩酸塩、2,2′−アゾビス(2−ア
    ミジノプロパン)酢酸塩又は2,2′−アゾビス(N,
    N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ジ塩酸塩である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、水溶性アゾ化合物の使用量が、モノマー100重量
    部当り0.5〜15重量部である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 4、水溶性高分子化合物の使用量が、モノマー100重
    量部当り1重量部以下である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP61077982A 1986-04-03 1986-04-03 微粉末重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0753765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077982A JPH0753765B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 微粉末重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077982A JPH0753765B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 微粉末重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235304A true JPS62235304A (ja) 1987-10-15
JPH0753765B2 JPH0753765B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13649079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077982A Expired - Lifetime JPH0753765B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 微粉末重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354401A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Lion Corp 超微粒子化ポリマ−ラテツクスの製造方法
JP2007262331A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jsp Corp ポリマー粒子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554301A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of aqueous dispersion of synthetic resin solubilized with cellulose acetate alkylate
JPS58118808A (ja) * 1981-12-29 1983-07-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 重合体分散物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554301A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Daicel Chem Ind Ltd Preparation of aqueous dispersion of synthetic resin solubilized with cellulose acetate alkylate
JPS58118808A (ja) * 1981-12-29 1983-07-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 重合体分散物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354401A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Lion Corp 超微粒子化ポリマ−ラテツクスの製造方法
JP2007262331A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jsp Corp ポリマー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753765B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002226506A (ja) パール重合体の製造法、および該パール重合体を有するpama−プラスチゾル、歯科材料、多孔性プラスチック金型、成形材料および成形体
JPH01201313A (ja) 芯/鞘ポリマー粒子
JP5793577B2 (ja) 水系分散液用ポリビニルアセタール微粒子
JPH03137152A (ja) メラミン樹脂からの球形、硬質の単分散性又はオリゴ分散性粒子の製法
JPS6327513A (ja) 保護コロイドの不存在において水溶性共役不飽和モノマ−デ作られたポリアクリレ−ト分散体
JP3162367B2 (ja) 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPS62235304A (ja) 微粉末重合体の製造法
JPS61241310A (ja) 架橋重合体エマルジヨンの製造法
EP0338739A1 (en) A production method of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a production method of concrete/mortar, by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured by the production method of concrete/mortar
JP3519418B2 (ja) 均一粒子径焼成微粒子及びその製造方法
JPS6340637A (ja) 粘結剤含有型砂の製造法
CN112391021B (zh) 一种改性软质聚丙烯酸树脂微球的制备方法
JPS63189413A (ja) 架橋ポリマ−粒子の製造方法
JPS62243607A (ja) 塩基性窒素原子含有ビニルモノマ−のソ−プフリ−乳化重合法
JPH04139206A (ja) 感熱特性を有するポリマーゲルビーズの製造方法
JP2635076B2 (ja) 無水マレイン酸共重合体粒子の製造方法
JP3466301B2 (ja) 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
JP3618396B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体粒子を含む無機質板用バインダー、無機質成形物およびモルタル用改質剤
JPH0678398B2 (ja) 架橋微粒子重合体の製造方法
JPS59219303A (ja) 微小懸濁重合体粒子の製造方法
US2891931A (en) Polymeric calcium salt
JPH10245463A (ja) 水性組成物
JPH0597905A (ja) 重合体微粒子の製造法
JPH039976A (ja) ポリメタクリレートを基礎とする、粉末状の会合濃稠化剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term