JPS59219303A - 微小懸濁重合体粒子の製造方法 - Google Patents

微小懸濁重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS59219303A
JPS59219303A JP9380483A JP9380483A JPS59219303A JP S59219303 A JPS59219303 A JP S59219303A JP 9380483 A JP9380483 A JP 9380483A JP 9380483 A JP9380483 A JP 9380483A JP S59219303 A JPS59219303 A JP S59219303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymerization
ultrasonic waves
dispersion
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9380483A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Tsushima
津「しま」 力雄
Yukihiro Fukuyama
幸弘 福山
Sada Matsui
松井 貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9380483A priority Critical patent/JPS59219303A/ja
Publication of JPS59219303A publication Critical patent/JPS59219303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し、更に詳しくは、粒径が100μ以下でかつ粒子径が
比較的均一に調整された微小粒径懸濁重合体粒子の製造
方法に関する。
近年、プラスチックの粉末成型、粉末塗装が盛んとなり
、そのためプラスチック微粒子の需要が増大し、また種
々なる粒子径のプラスチック微粒子が要求されており、
更に塗装面の艶消剤としても微粒子状重合体が使用され
るようになってきている。更にまた、微粒子状重合体は
液体クロマトグラフィー用充填剤あるいはイオン交換樹
脂用粒子としても有用である。
従来、このように有用な微粒子状重合体を製造する一般
的方法としては、分散剤を溶解した水中にビニル基含有
単量体を投入し、攪拌機による攪拌で小滴に分割し、小
滴の合一や分裂をくりかえしながら加熱重合させ、粒状
重合体を得る方法が採用されている。この方法によると
、得られる重合体の粒子径は攪拌効果の影響を大きく受
け、反応容器のいずれの場所に於ても均一な攪拌効果を
もたせることは極めて困難な為、得られる重合体粒子の
粒径分布は巾広いものとなる。さらに、この様な方法で
は粒径100μ以下の比較的小さい重合体粒子を製造す
ることは極めて困難なことである。
そこで本発明者らは粒径が100μ以下でかつ粒子径が
比較的均一な重合体粒子を得るべく鋭意研究した結果、
2重量%以上の架橋性単量体を含有する重合性単量体を
予め超音波を用いて100μ以下の液滴径の揃った分散
状態としたのち、懸濁重合を行なえば重合前に設定した
粒径を有する微小懸濁重合体粒子が得られることを見出
し本発明を完成した。
即ち、本発明は単量体の全量に対し少なくとも2重量%
の架橋性単量体を含む重合性単量体を超音波により分散
したのち、懸濁重合することを特徴とする微小懸濁重合
体粒子の製造方法を提供するものである。
本発明の特徴は、単量体を微小粒子径の分散状態にする
のにエネルギー源として通常用いられる高速攪拌を用い
ずに超音波を用いたこと、および、原料の重合性単量体
の少なくとも2重量%以上が架橋性単量体であることの
2点に存する。
特に、架橋性単量体を2重量%以」mmいる点に臨界的
意義が存する。架橋性単量体の使用量が2重量%未満で
あると、超音波による分散方法を用い懸濁重合しても、
重合中に分散粒子が付着・凝集し、目的とする微粒子か
得られない。
架橋性単量体の使用量は好ましくは10重11士%以上
である。上限は特になく、重合体粒子の用途に応じ2〜
ioo重量%の範囲を任意に選ぶことができる。
本発明に係る重合性!4′j、量体としては、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル類
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタク
リル酸エステル類、スチレン、a−メチルスチレン等の
スチレン誘導体、酢酸ビニル等のビニルエステル類、ア
クリロニトリル、塩化ビニルなどの懸濁重合可能なもの
として知られている水に不溶またけ難溶の?ji量体が
いずれも使用できる。
本発明に係る架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン
、エチレングリコールのジアクリレートあるいはジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールのジアクリレート
あるいはジメタクリレートなどの水に不溶またけ難溶の
架橋性単量体を使方4することができる。
更に、上記の重合性単量体の他に種々の目的をもって油
性の添加物、たとえば、増量剤としての油性溶剤類、重
合体等を単量体と混合して系に共存させることも可能で
ある。
原料油性単量体の水に対する仕込割合は、使用する単量
体、分散剤、開始剤の種類及び量などにより多少異なる
が、通常水100重量部に対して10〜200重量部の
範囲とすればよい。
これら成分と共に重合開始剤も同時に添加されるが、開
始剤の種類や量は一般の懸濁重合の場合と本質的に変る
ものではない。すなわち、開始剤としては油用性ラジカ
ル重合開始剤、たとえば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラ
ウロイル等の有機過酸化物アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ化合物、或いは過酸化ベンゾイル−ジメチルア
ニリンの組合せによるレドックス系などを用いることか
出来る。開始剤の添加量は、単量体100重量部に対し
0−05〜10重量部の範囲で適宜法められる。
本発明の実施にあたり、まず、原料単量体を適当な分散
剤を用いて超音波により分散させる。
分散剤としては、特別なものは必要とせず従来、懸濁重
合に用いられている公知の水溶性高分子化合qIJ力増
える。それらは、例えば、カゼイン、澱粉、ポリビニル
アルコール、カルボギシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリアク
リルアミド等があげられる。
本発明に利用される超音波は、通常の市販されている超
音波発生装置により発振されるが、周波数としては10
〜50 KHz程度が好ましい。
周波数が犬きくなりすぎると熱エネルギーが犬となり分
散液調整中に重合化するおそれがあり望ましくない。ま
た周波数が低すぎると十分な分散効果が得ら泌い。
粒径の調整は用いる超音波の周波数、出力、照射時間、
系のスケール等により適宜性なうことが出来る。そして
得られた分散単量体液滴の粒径の確認は光学顕微鏡によ
る観察、光学的濁度測定機或いは、粒度分散測定機によ
り行ない、必要な分散状態に到達後、分散系を重合系に
導入する。勿論、重合槽内において上述の分散操作を行
なうこと及び、重合中も超音波を照射し続けることも可
能である。
本発明の方法は超音波を用い、粒子径の調整を行ない、
調整分散系を重合工程に移したあとは重合熱の除去に必
要な程度の低速攪拌のみを行なうだけでよく、高速攪拌
エネルギーを必要とせず、極めて容易に微小懸濁重合体
粒子を得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれら実施例に限定されるもので無いことは勿論の
事である。
実施例−1 500mlビーカー中でイオン交換水300gにポリビ
ニルアルコール(重合度1500.、ケン化度88モル
%)2gを溶解させた後、メチルメタクリレート20g
メチルアクリレート20g、エチレングリコールジメタ
クリレー) 20 g−i過酸化ベンゾイル1gを仕込
み、超音波発振機(■日本精機製作所製、超音波ホモシ
ナ・イザー、US−150)にて、周波数20 KHz
−、出力150Wの超音波を10分間照射し、単量体の
分散液を調製した。この調整液を、イカリ型攪拌翼を備
えた5 00 ml四ツ目フラスコに移し200 rp
mの攪拌速度で75°C112時間懸濁重合を行なった
。冷却後、重合物を濾過、洗浄、乾燥して58gの重合
体微粒子を得た。コールタ−カウンターにて、粒径を測
定した所、平均粒径11・3μ、標準偏差4.5μであ
った。
比較例−1 実施例−1と全く同一の原料を超音波照射せずに懸濁重
合を行なった所、重合開始後、約1時間で系全体がゲル
化してしまい、重合を中断せざるを得なかった。
比較例−2 実施例−1に於てエチレングリコールジメタクリレート
20gの代りに、メチルメタクリレート及びメチルアク
リレートをそれぞれ10gずつ増量して用いる以外は、
実施例−1と全く同様に懸濁重合を行なった所、やはり
、重合開始後約1時間で系全体がゲル化してしまい、重
合を中断させざるを得なかった。
実施例−2 実施例−1と同様に以下の原料組成物の懸濁重合を?テ
なった。即ち、イオン、交換水300 g、ポリビニル
アルコール(重合度2,000、ケン化度88モル%)
 1 g、スチレン50g、ジビニルベンゼン10g、
過酸化ラウロイル1gの組成物である。56gの重合体
微粒子が得られ、その平均粒径は7.6μ、標準偏差は
3.3μであった。
出願人:花王石鹸株式会社 代理人:望 月 孜 部 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単量体の全量に対し少なくとも2重量%の架橋性単
    量体を含む重合性単量体を超音波により分散したのち、
    懸濁重合することを特徴とする微小懸濁重合体の製造方
    法。 2 架橋性単量体が10重量%以上である特許請求の範
    囲第】項記載の微小懸濁重合体粒子の製造方法。
JP9380483A 1983-05-27 1983-05-27 微小懸濁重合体粒子の製造方法 Pending JPS59219303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380483A JPS59219303A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 微小懸濁重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380483A JPS59219303A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 微小懸濁重合体粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219303A true JPS59219303A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14092597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9380483A Pending JPS59219303A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 微小懸濁重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219303A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277104A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 積水フアインケミカル株式会社 導電性微球体の製造方法
JPS61277105A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 積水フアインケミカル株式会社 導電性微球体
GB2248622A (en) * 1990-08-14 1992-04-15 Nat Res Dev Polymerisation processes
US5110621A (en) * 1987-06-23 1992-05-05 Daikyo Gomu Seiko Ltd. Process for the production of modified polysiloxane-coated sanitary rubber article
KR100822392B1 (ko) * 2005-06-17 2008-04-16 주식회사 선진화학 단분산 고가교 고분자 플라스틱 비드의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277104A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 積水フアインケミカル株式会社 導電性微球体の製造方法
JPS61277105A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 積水フアインケミカル株式会社 導電性微球体
US5110621A (en) * 1987-06-23 1992-05-05 Daikyo Gomu Seiko Ltd. Process for the production of modified polysiloxane-coated sanitary rubber article
GB2248622A (en) * 1990-08-14 1992-04-15 Nat Res Dev Polymerisation processes
GB2248622B (en) * 1990-08-14 1993-08-04 Nat Res Dev Polymerisation processes
KR100822392B1 (ko) * 2005-06-17 2008-04-16 주식회사 선진화학 단분산 고가교 고분자 플라스틱 비드의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807916A (en) Process for obtaining polymers which are superabsorbent for water and aqueous fluids in the form of particle aggregates
JPH0211602B2 (ja)
JPS6024122B2 (ja) ビ−ズ状重合体の製造方法
JP2004525990A (ja) ポリスチレンのミクロスフェアとその製造方法
US6177525B1 (en) Process for preparing microemulsion polymer particles using high shear forces
JPS59219303A (ja) 微小懸濁重合体粒子の製造方法
JPH0128072B2 (ja)
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
JPH0523564B2 (ja)
JP3401289B2 (ja) ポリマーの製造方法
JPS6028286B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合方法
JPH0297504A (ja) 架橋重合体微粒子の製造方法
JP5297596B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JP3611736B2 (ja) 樹脂微粒子の製造方法
JPH05271313A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS646210B2 (ja)
JP2000128903A (ja) 単分散球形重合体の製造
JPH0572923B2 (ja)
JPH08100006A (ja) 単分散ポリマー粒子の製造方法
CN107098998A (zh) 制备树脂的方法
JPH02194007A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
JPH08169907A (ja) 大きさの揃った重合体粒子の製造方法
JPH09241310A (ja) 単分散樹脂微粒子の製造法
JPH10298521A (ja) 粒状の感圧性接着剤組成物とその製造方法
JPH0623216B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合方法