JPH08169907A - 大きさの揃った重合体粒子の製造方法 - Google Patents
大きさの揃った重合体粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH08169907A JPH08169907A JP33405094A JP33405094A JPH08169907A JP H08169907 A JPH08169907 A JP H08169907A JP 33405094 A JP33405094 A JP 33405094A JP 33405094 A JP33405094 A JP 33405094A JP H08169907 A JPH08169907 A JP H08169907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- particles
- emulsion
- polymer particles
- seed particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
粒子を作る場合に、有機溶剤を添加することが行われて
来たが、得られた重合体粒子から有機溶剤を除くことが
困難であり、また有機溶剤を添加しないで行う方法も知
られているが、実施が困難であったので、これを改良す
ることを目的とする。 【構成】 単量体を0.8〜3倍重量の水性媒体に加え
て乳化液を作り、これに大きさの揃った種粒子を加え、
臨界ミセル濃度の1〜6倍の界面活性剤を加えてシード
重合を行う。
Description
体粒子の製造方法に関するものである。さらに詳しく云
えば、この発明は、シード重合法により大きさの揃った
重合体粒子を製造する方法に関するものである。
にあってしかも粒子の大きさの揃った重合体粒子は、ス
ペーサー、滑り性付与剤、複写機のトナー、塗料のつや
消し剤、機能性担体などの分野で要求されている。この
ような要求に応じる重合体粒子の製造方法としては幾つ
かの方法が知られている。
化重合法が知られている。しかし、乳化重合法によって
作った粒子は粒径が通常1μm以下であって、それ以上
の大きさのものを作ることは困難である。他方、それよ
りも大きな粒径の重合体粒子を作る方法として懸濁重合
法が知られている。懸濁重合法によれば5〜数百μmの
範囲にわたる粒径の重合体粒子を製造することができ
る。しかし、懸濁重合法によって得られた粒子は大きさ
が不揃いで、粒径が広い範囲にわたって分布したものと
なる。そこで、粒径が1〜100μmの大きさの範囲内
にあって、しかも揃った大きさの重合体粒子を製造する
ことのできる別の方法の出現が望まれた。
法が知られている。シード重合法とは、重合体粒子を種
として使用し、この種粒子に単量体を吸収させ、種粒子
内で単量体を重合させて種粒子を成長させ、こうして種
粒子よりも大きな重合体粒子を得るという方法である。
この方法で大きさの揃った粒子を得るには、初めに大き
さの揃った種粒子を使用し、各粒子に単量体を一様に吸
収させ、各粒子を一様に成長させることによって達成さ
れる。原料となる大きさの揃った微細な種粒子は、ソー
プフリー乳化重合法および分散重合法等によって作るこ
とができる。
る2段階膨潤シード重合法は、第1段階で種粒子に疎水
性の有機化合物を加えて単量体を付着し易くしておき、
第2段階で種粒子に単量体を加え、単量体を種粒子内に
吸収させて重合させることとしている。すなわち、第1
段階で種粒子に疎水性の有機化合物の微細な水分散液を
加えて膨潤した種粒子の水性分散液を作り、第2段階で
これに単量体を加えて撹拌し、種粒子に単量体を付着吸
収させてのち、単量体を重合させて種粒子を成長させ、
こうして大きさの揃った重合体粒子を得ることとしてい
る。しかし、この方法では疎水性の有機化合物を用いる
ため、疎水性の有機化合物の種粒子への吸収に長時間を
要し、また得られた成長粒子中に有機化合物が含まれて
おり、しかもこの有機化合物は除くことが容易でないの
で、有機化合物の除去等に煩瑣な工程が必要となる、と
いう欠点があった。
シード重合法を行うことが提案された。その提案はJ. P
olym. Sci. Polym. Lett. Ed. 21 934−943
(1983)(J. H. Jansson, M. C. Wellons, G. W.
Poehlein著)に記載されている。この提案は、油溶性単
量体と重合開始剤とを混合し、この混合物を微分散して
この分散物を種粒子の水性分散物に加えるだけで、単量
体を種粒子に均等に吸収させ、種粒子を大きく膨潤させ
て成長した粒子を得ることができる、と説明している。
しかし、このためには、単量体と重合開始剤との混合物
を種粒子よりも小さくサブミクロンの単位にまで微細に
分散させておくことが必要とされる。このような微分散
は、超音波処理又は高圧ホモジナイザーを使用しても容
易でない。従って、この提案によっては、ポリスチレン
からなる粒径0.49μmの種粒子を用いて、体積で1
0倍のスチレン単量体を吸収させ、これを重合して1.
06μmの単分散微粒子が得られるにとどまっている。
は、第1工程で乳化重合法により粒径が1〜10μmの
範囲内で揃った種粒子を得て、第2工程で分散安定剤と
してポリビニルアルコールと、界面活性剤としてジドデ
シルスルホコハク酸ナトリウムとの存在下に、単量体を
乳化して得た乳化液を上記種粒子に加え、単量体を種粒
子に吸収させて種粒子内で単量体を重合させることを提
案している。この提案ではポリビニルアルコールの存在
下で単量体を種粒子に吸収させるために単量体乳化液が
安定となり、従って単量体が種粒子に吸収されにくくな
り、吸収されなかった単量体は単独で重合して粗大粒子
を形成するという問題があった。また、単量体の吸収は
種粒子の20倍以下であって成長率の大きい粒子を作る
ことができないという問題があり、さらに粒径が1μm
以下の小さい種粒子を用いることができないという問題
があった。
特開平5−178913号公報は、単量体に水溶性有機
溶剤と重合開始剤とを溶解したのち、この溶液を水中に
加えて単量体を水中に微分散させて単量体の乳化液を作
り、これを種粒子に加え撹拌して単量体を種粒子に吸収
させ、単量体を重合させて成長した重合体粒子を得る方
法を開示している。しかし、この方法によると成長した
重合体粒子から水溶性有機溶剤を除く必要があり、さき
の2段階膨潤シード重合法と同様に有機溶剤の除去に困
難が伴うとともに、シード重合法が煩瑣となるという欠
点があった。
で提案されて来たシード重合法には、それぞれ欠点があ
った。そこで、この発明者は上述のような欠点のないシ
ード重合法を提供し、これによって簡単な操作で大きさ
の揃った成長した重合体粒子が得られるようにしようと
企てた。
系単量体を重量で0.8倍ないし3倍量の水性媒体中に
加え界面活性剤をミセル濃度の1〜6倍使用して、単量
体を水中に微細に分散させた液滴が非常に不安定であり
単量体の乳化液を作ってこれを種粒子に加え室温で数時
間撹拌すると、意外にも乳化液中の単量体を効率よく種
粒子に吸収させることができることを見出した。さらに
こうして得た種粒子を観察すると、各種粒子は単量体を
一様に吸収してほぼ等しい大きさに膨潤していることを
認めた。そこで、上記の単量体に初めから重合開始剤を
加えておき、上記の実験を繰り返して種粒子内に吸収さ
れた単量体を重合させたところ、水中では単量体だけが
懸濁重合を起こすこともなく、種粒子を一様に成長させ
て粒子の大きさの揃った重合体粒子の得られることを見
出した。
ン系単量体を重量で0.8倍ないし3倍量の水性媒体中
に加え、臨界ミセル濃度の1〜6倍の界面活性剤の存在
下に、上記単量体を水性媒体中で微細に分散させて乳化
液を作り、次いでこの乳化液と大きさの揃った重合体の
種粒子とを混合して撹拌し、重合体粒子に単量体を吸収
させて成長した粒子とし、単量体を重合体粒子内で重合
させて重合体粒子とすることを特徴とする、所望の大き
さに揃った重合体粒子の製造方法を要旨とするものであ
る。
体中に加えるが、そのエチレン系単量体は水中で油滴を
構成するものであることが必要である。従って、エチレ
ン系単量体は水に不溶又は難溶性のものであって、油溶
性のものである。この発明で用いることのできるエチレ
ン系単量体は数多くある。例を挙げると、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、ジエチルアミノエチルアクリレ
ート等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル
類、スチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン等のス
チレン類、エチレングリコールモノ(メタ)クリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリル酸のグリコールエステル類、メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のアルキル
ビニルエーテル類、酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニル
エステル類、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド等のN−アルキル置換(メタ)アク
リルアミド類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル等のニトリル類を用いることができる。また、ジビニ
ルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート等の多官
能性単量体をアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステル類と混合して用いることもできる。これらの単量
体はそれら1種または2種以上を混合して用いることも
できる。
る重合開始剤を用いる。重合開始剤としては、これまで
エチレン系単量体を懸濁重合させるのに用いられて来た
ものをそのまま使用することができる。その重合開始剤
は、例えば過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物であ
り、また2、2−アゾビスイソブチロニトリルのような
アゾ系化合物である。その使用量も従来と異なることは
ない。
混合するときに、これを乳化液に加えてもよいが、それ
よりも初めに単量体に加えておくことが好ましい。すな
わち、重合開始剤は初めにこれを単量体に加えて、溶解
しておくことが好ましい。
単独又は混合して、これを重量で0.8倍ないし3倍量
の水性媒体中に加える。水性媒体は、界面活性剤を含む
以外にはなるべく他の物を含まないことが好ましく、従
ってイオン交換水を用いるのが好ましい。水性媒体の量
をエチレン系単量体に対し重量で0.8倍以上とするの
は、0.8倍以上でないと、水性媒体中にエチレン系単
量体を油滴の形で分散させることが困難となるからであ
り、逆に3倍以下とするのは、3倍以上もの大量の水性
媒体を用いると、単量体の分散油滴の安定性が高くな
り、単量体の種粒子への吸収が著しく遅くなり、単量体
の油滴が長時間に渡って残留するからである。
る。界面活性剤としては、アニオン系のもの、カチオン
系のもの、及びノニオン系のものの何れをも用いること
ができる。アニオン系のものとしては、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルケニルコハク
酸ジカリウム等を用いることができ、ノニオン系界面活
性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル等を用いることができ、カチオン系界
面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムク
ロライド等を用いることができる。
1〜6倍量を用いる。臨界ミセル濃度とは、界面活性剤
が水中でミセルと呼ばれるコロイド大の会合体を生成し
始める濃度である。臨界ミセル濃度以下では界面活性剤
は水中で分子状に分散して存在するが、臨界ミセル濃度
以上になると、界面活性剤は一部が水中でミセルという
会合体を存在することとなり、このために界面活性剤の
水溶液は臨界ミセル濃度以上と以下とは、浸透圧、電気
伝導度、表面張力などが大きく変化する。従って、臨界
ミセル濃度は、界面活性剤ごとに定まる一定の値であっ
て、界面活性剤を扱う分野では大きな意味を持つものと
される。
度の1〜6倍の量だけ用いる。1倍以上としたのは、臨
界ミセル濃度以上とすることで単量体がミセル内に可溶
化されることを必要としたからであり、逆に6倍以下と
したのは、6倍以上では吸収後の重合に際して乳化重合
を併発し、目的とする粒子以外の新たな粒子を生成する
からである。界面活性剤が臨界ミセル濃度の1〜6倍で
あることを必要とするのは、単量体の乳化液を種粒子に
加えた時である。従って、種粒子が界面活性剤を僅かし
か含まない水性媒体中に分散されていて、これに単量体
乳化液を加えた結果、水性媒体中の界面活性剤の濃度が
臨界ミセル濃度以下となるようなときには界面活性剤を
追加して界面活性剤の濃度を臨界ミセル濃度以上にする
ことが必要である。
体中に単量体を分散させて乳化液を作るとき、単量体を
格別に微粒にしなければならない理由がない。従って、
乳化液は上記の分散液を通常のホモジナイザーに通すだ
けでよい。粒径は数μmのオーダーのものであればよ
い。数μmの粒径であれば、これを種粒子に付着させ吸
収させることができる。そのため、高圧ホモジナイザー
あるいは超音波ホモジナイザー等に通して、高い剪断力
を加えることは必要でない。また高い剪断力を加えると
系の温度が上昇し、単量体が重合するのを避けるため冷
却操作が必要である。本発明ではそれらの操作は必要な
くそれだけ、この発明方法は実施が容易である。
たものであることが必要である。また、この種粒子は、
得ようとする大きさの揃った重合体粒子よりも小さい粒
径でなければならない。このような種粒子は、公知のソ
ープフリー乳化重合法あるいは分散重合法により得られ
た重合体を用いることができる。更に本発明の方法によ
り得られた大きさの揃った重合体粒子を種粒子として用
い、さらに大粒径の重合体粒子を得ることもできる。
が好ましい場合には乳化重合の際に連鎖移動剤を用いて
もよい。連鎖移動剤としては、例えばノルマルオクチル
メルカプタンを用いる。
には、種粒子は固体のままこれを乳化液に加えることも
できるが、両者の馴染みをよくするためには、種粒子を
予め水性媒体中に分散させておき、これに単量体の乳化
液を加えることが好ましい。この場合には、水性媒体は
種粒子からも運び込まれることになるが、種粒子に由来
する水性媒体が界面活性剤を含まないか又は少量しか含
んでいなかった場合には、混合の結果、水性媒体全体中
で界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以下になることが
起こる。このような場合には前述のように界面活性剤を
追加して、水性媒体全体中で界面活性剤の濃度が臨界ミ
セル濃度以上にしなければならない。
ちは、得られた混合物を室温下で暫く攪拌する。する
と、単量体は一様に種粒子に吸収される。この吸収は、
例えば光学顕微鏡で混合物を観察することによって容易
に確認できる。こうして、種粒子が単量体を吸収して成
長したのち、成長粒子の分散を安定化するために分散安
定剤、例えばポリビニルアルコールの水溶液を加える。
その後なお攪拌を続けながら混合物を加熱して種粒子中
に吸収された単量体を重合させる。こうして数時間加熱
下に維持することにより重合を完結させて成長した重合
体粒子を得る。
子以外の新たな微粒子の発生を抑制する目的で重合時に
水溶性の重合禁止剤を使用することが好ましい。例えば
亜硝酸ナトリウム、塩化第二鉄、ハイドロキノン等を例
示できる。
浄し乾燥して目的とする粒子とする。この粒子は大きさ
のよく揃った重合体粒子である。
解したエチレン系単量体を重量で0.8倍ないし3倍量
の水性媒体中に加え、臨界ミセル濃度の1〜6倍の界面
活性剤の存在下に、上記単量体を水性媒体中で微細に分
散させて乳化液を作るので、これを種粒子に加えると、
乳化液中の単量体は室温下に数時間のうち種粒子すなわ
ち重合体粒子に容易に一様に吸収される。この場合、乳
化液中の単量体は微細な液滴となって分散していること
が好ましいが、数μmの大きさの液滴であれば足りるの
で、乳化液の調製が容易である。しかも単量体と水性媒
体との重量比が1対0.8〜3の割合であって単量体の
含有割合が大きく、逆に水の含有割合が小さいから、僅
かな界面活性剤の量で臨界ミセル濃度以上にすることが
できて経済的であり、また単量体である液滴が容易に種
粒子に付着する程度に不安定となって、種粒子に迅速に
拡散すると考えられる。したがって、本発明は特開昭6
4−81810号公報及び、特開平5−178913号
公報のような水溶性有機溶剤の添加により単量体の種粒
子への分子拡散を促進する方法と異なり、単量体乳化液
調製時の単量体と水系分散媒の比を調整することで、単
量体乳化液滴を不安定化し、分子拡散を促進させるもの
である。こうして種粒子に対して大量の単量体を付着さ
せ、種粒子を大きな割合で、例えば10〜100倍にも
膨張させることができる。その結果、種粒子を希望する
ように成長させて、大きさの揃った重合体粒子を得るこ
とができる。しかも、疎水性膨潤助剤あるいは水溶性有
機溶剤を使用しないから、あとでこれを除く必要がな
く、従って大きさのよく揃った重合体粒子を容易に得る
ことができる。これらの点で、この発明方法は大きな利
益を与えるものである。
方法のすぐれている所以を具体的に説明する。以下で単
に部と云うのは、重量部の意味である。
例では、比較的大粒で、粒径の揃った種粒子を使用する
ために、乳化重合を続けて2回行って得た重合体粒子を
種粒子として用いることにした。その詳細は次のとおり
である。
剤としてノルマルオクチルメルカプタン5.6gを溶解
し、エチレン系単量体としてアクリル酸メチル560g
を加え、これを攪拌しながら窒素気流中で70℃に昇温
し、重合開始剤として過硫酸カリウム2.8gを投入
し、70℃で4時間ソープフリーの重合反応を行い、平
均粒径が0.5μm、重量平均分子量が2.5万の単分
散ポリメタクリル酸メチルの分散液(固形分14.3
%)を得た。
メチルの分散液130gとイオン交換水3500gを混
合し、攪拌しながら70℃に昇温したのち、過硫酸カリ
ウム1.9gを投入した。その後、メタクリル酸メチル
380gを1時間にわたって滴下し、70℃で5時間ソ
ープフリーの重合反応を行い、平均粒径が1.3μm、
重量平均分子量が4万の単分散ポリメタクリル酸メチル
の分散液(固形分10%)を得た。このポリメタクリル
酸メチル粒子が以下で使用される種粒子である。
としてメタクリル酸メチル190gと、エチレングリコ
ールジメタクリレート10gとを用い、これに重合開始
剤として2、2−アゾビス−(2、4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.6gを溶解し、得られた単量体混合物を
界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム(臨界ミセル濃度は0.08重量%)1.6g(臨界
ミセル濃度の5倍量)が含まれたイオン交換水400g
と混合し、T.KホモミキサーMark2.5型(特殊
機化工業社製)に入れて8000rpmで10分間処理
して乳化液を得た。
mの種粒子の分散液(固形分10%)40gに加え、室
温で2時間攪拌した。その時の分散液を光学顕微鏡で観
察したところ、乳化液中の単量体は完全に種粒子に吸収
されていることを認めた。この分散液に分散安定剤とし
てポリビニルアルコール(日本合成化学社製、ゴーセノ
ールGH−23)の5%水溶液300gを加え、その後
55℃で8時間重合を行った。
ー社製のコールターカウンターで測定したところ、平均
粒径が4.8μmで、粒径5.3μm以上が6.5%、
4.3〜5.3μmが91.8%、4.3μm以下が
1.7%であって、粒径が非常によく揃っていることを
認めた。
が、ただエチレン系単量体の混合割合だけを変えて実施
した。その詳細は次のとおりである。
リコールジメタクリレート60gに、2、2−アゾビス
イソブチロニトリル0.6gを溶解した単量体混合物
を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8g
(臨界ミセル濃度の5倍量)を溶解したイオン交換水2
00gに混合し、T.KホモミキサーMark2.5型
を用いて8000rpmで10分間処理して乳化液を得
た。
径1.3μmの種粒子の分散液(固形分10%)40g
に加え、室温で2時間攪拌すると、乳化液中の単量体は
完全に種粒子に吸収された。この分散液に分散安定剤と
してポリビニルアルコール(ゴーセノールGH−23)
の3%水溶液500gを加え、その後65℃で8時間重
合を行った。
ーカウンターで測定したところ、平均粒径が4.8μm
で、粒径5.3μm以上が7.4%、4.3〜5.3μ
mが87%、4.3μm以下が5.6%であって、粒径
が非常によく揃っていることを認めた。
が、ただ界面活性剤の量を減らして実施した。その詳細
は次のとおりである。
0.64g(臨界ミセル濃度の2倍量)を用いた以外は
実施例1と同様に実施した。得られた重合体粒子の粒度
分布をコールターカウンターで測定したところ、平均粒
径は4.8μmで、粒径5.3μm以上が7.9%、
4.3〜5.3μmが90%、4.3μm以下が2.1
%であって、粒径が非常によく揃っていることを認め
た。
が、ただ種粒子の量を減らして実施した。
径1.3μmの単分散ポリメタクリル酸メチルの分散液
(固形分10%)の使用量を40gから30gに減らし
た以外は、実施例1と同様に実施して重合体粒子を得
た。
ウンターで測定したところ、平均粒径が5.4μmで、
粒径7.5μm以上が8.3%、4.8〜7.5μmが
89.3%、4.8μm以下が2.4%で粒径が非常に
よく揃っていることを認めた。
用して、粒径の比較的小さい成長重合体粒子を得てい
る。その詳細は次のとおりである。
0gにt−ブチルペルオキシオクトエート2gを溶解し
た単量体混合物をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1.6g(臨界ミセル濃度の5倍量)を溶解したイオ
ン交換水400gに混合し、T.KホモミキサーMar
k2.5型を用いて8000rpmで10分間処理して
単量体の乳化液を得た。
散ポリメタクリル酸メチルの分散液(固形分10%)1
00gに上記単量体の乳化液を加え、室温で2時間攪拌
すると単量体は完全に種粒子に吸収された。この分散液
にゴーセノールGH−23の5%水溶液300gを加
え、その後70℃で8時間重合を行った。
折式粒度分布測定装置(島津製作所製、SALD−20
00)で測定したところ、平均粒径が1.3μmであっ
て、粒径1.7μm以上が2.2%、1.1〜1.7μ
mが96.2%、1.1μm以下が1.6%で、粒径が
非常によく揃っていることを認めた。
(分子量4万)20g、スチレン300g、t−ブチル
ペルオキシオクトエート15gをイソプロピルアルコー
ル1000gに溶解し、これを撹拌しながら窒素気流中
で70℃に昇温し、70℃で24時間重合反応して平均
粒径3.5μm、重量平均分子量4.6万の重合体粒子
を得た。
g、ジビニルベンゼン24g(純分80%)に2、2−
アゾビス−(2、4−ジメチルバレロニトリル)0.5
gを溶解した単量体混合物を、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.6g(臨界ミセル濃度の5倍)を溶
解したイオン交換水400gを混合し、T.Kホモミキ
サーMARK2.5型(特殊機化工業製)を用いて80
00rpmにて10分間処理した。得られた乳化液を、
分散重合法により得られたポリスチレンの種粒子の水分
散液(固形分10%)200gに加え、室温で2時間撹
拌すると乳化液中の単量体は完全に種粒子に吸収され
た。この分散液にポリビニルアルコールGH−23(日
本合成化学工業製)の5%水溶液400gを加えた後、
70℃にて8時間重合を行った。得られた重合体微粒子
の粒度分布をコールターカウンターで測定したところ、
平均粒子径が6.5μmで、粒径7.5μm以上が6.
6%、6.0〜7.5μmが92.3%、6.0μm以
下が1.1%であって、粒径が非常によく揃っているこ
とを認めた。
セル濃度以下として実施した例である。
ホン酸ナトリウムを0.26g(臨界ミセル濃度の0.
8倍量)を用いることとした以外は、実施例1と同様に
実施した。
発生し、粒径は広い範囲にわたって分散していた。
明で規定するよりも多くして実施した例である。
ホン酸ナトリウムを2.56g(臨界ミセル濃度の8倍
量)を用いることとした以外は、実施例1と同様に実施
した。
な粒子が多量に発生していた。
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.2g(臨界ミセル
濃度の5倍量)を溶解したイオン交換水800gに混合
することとした以外は、実施例2と同様に実施した。
で観察したところ、12時間経過後も単量体油滴が観察
され、単量体が種粒子によく吸収されなかった。そのま
ま重合すると、1μm程度の重合体粒子が多量に生成し
て、粒径の分布は広いものとなった。
たのち、さらにイオン交換水400gを添加して、単量
体吸収時の界面活性剤の濃度を臨界ミセル濃度以下とし
た以外は、実施例3と同様に実施した。
生し、粒度分布曲線は二山を持つものとなった。
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4g(臨界ミセル
濃度の5倍量)を溶解したイオン交換水100gに混合
することとした以外は、実施例2と同様に実施した。
さくて単量体が多いために乳化液の粘度が高く、結果と
して、10μmを越える粗大な単量体の油滴が多量に見
られた。そのまま種粒子に吸収させて重合を行ったとこ
ろ、数10μmの粗大粒子が多量に発生し、粒度分布は
広い範囲にわたるものとなった。
Claims (4)
- 【請求項1】 重合開始剤を溶解したエチレン系単量体
を重量で0.8倍ないし3倍量の水性媒体中に加え、臨
界ミセル濃度の1〜6倍の界面活性剤の存在下に、上記
単量体を水性媒体中で微細に分散させて乳化液を作り、
次いでこの乳化液と大きさの揃った重合体種粒子とを混
合して撹拌し、重合体粒子に単量体を吸収させて成長し
た粒子とし、単量体を重合体粒子内で重合させて重合体
粒子とすることを特徴とする、所望の大きさに揃った重
合体粒子の製造方法。 - 【請求項2】 重合開始剤を溶解したエチレン系単量体
を重量で0.8倍ないし3倍量の水性媒体中に加え、界
面活性剤の存在下に、上記単量体を水性媒体中で微細に
分散させて乳化液を作り、別に大きさの揃った重合体種
粒子の水性分散物を作り、この分散物を上記乳化液に加
え、水性媒体全体中の界面活性剤の濃度を臨界ミセル濃
度の1〜6倍に調整し、水性媒体を撹拌して重合体粒子
に単量体を吸収させ、上記単量体に溶解する重合開始剤
の存在下に、単量体を重合体粒子内で重合させて重合体
粒子を成長させることを特徴とする、所望の大きさに揃
った重合体粒子の製造方法。 - 【請求項3】 大きさの揃った重合体種粒子として、ソ
ープフリーの乳化重合法又は分散重合法によって得られ
たものを用いることを特徴とする、請求項1又は2に記
載する方法。 - 【請求項4】 大きさの揃った重合体種粒子が、粒径
0.1〜20μmの範囲内で狭い領域に局限された分布
を示すものであることを特徴とする、請求項1ないし3
の何れか1つの項に記載する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06334050A JP3130437B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 大きさの揃った重合体粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06334050A JP3130437B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 大きさの揃った重合体粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169907A true JPH08169907A (ja) | 1996-07-02 |
JP3130437B2 JP3130437B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=18272957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06334050A Expired - Fee Related JP3130437B2 (ja) | 1994-12-16 | 1994-12-16 | 大きさの揃った重合体粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130437B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006093179A1 (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-08 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 多孔性単分散粒子およびその製造方法ならびにその用途 |
JP2006274250A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 着色単分散粒子およびその製造方法 |
JP2009029965A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 単分散粒子の製造方法 |
WO2012043681A1 (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法、並びに、防眩フィルム、光拡散性樹脂組成物、及び外用剤 |
-
1994
- 1994-12-16 JP JP06334050A patent/JP3130437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006093179A1 (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-08 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 多孔性単分散粒子およびその製造方法ならびにその用途 |
JP2006274250A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 着色単分散粒子およびその製造方法 |
US7741378B2 (en) | 2005-03-01 | 2010-06-22 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Porous monodispersed particles and method for production thereof, and use thereof |
JP2009029965A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 単分散粒子の製造方法 |
WO2012043681A1 (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法、並びに、防眩フィルム、光拡散性樹脂組成物、及び外用剤 |
US9890223B2 (en) | 2010-09-28 | 2018-02-13 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Resin particles and process for producing same, antiglare film, light-diffusing resin composition, and external preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3130437B2 (ja) | 2001-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cao et al. | Micron-size uniform poly (methyl methacrylate) particles by dispersion polymerization in polar media: 1. Particle size and particle size distribution | |
JPS61215602A (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JPS61215603A (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
EP0695769A1 (en) | Methods of preparing hollow polymeric particles | |
KR100960621B1 (ko) | 단분산 고분자 입자의 제조방법 | |
JP5281938B2 (ja) | 単分散重合体粒子の製造方法 | |
JP2000327705A (ja) | ポリマーの調製方法 | |
JPS61215604A (ja) | ポリマ−粒子の製造方法 | |
JP3130437B2 (ja) | 大きさの揃った重合体粒子の製造方法 | |
SK4912002A3 (en) | Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution | |
JPH06256438A (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
US5496897A (en) | Process for preparing uniformly sized, fine particles of polymer | |
JPH03237105A (ja) | 単分散重合体粒子の製造方法 | |
JP3339091B2 (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JPH0674285B2 (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JPH08134115A (ja) | 高単分散微粒子の製造方法 | |
JPS61190504A (ja) | ポリマ−粒子の製造方法 | |
JP3784336B2 (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
Ou et al. | A polyampholyte triblock copolymer synthesized for using as the surfactant of miniemulsion polymerization and production of highly uniform microspheres | |
JP3007792B2 (ja) | 大きさの揃った微細な重合体粒子の製造方法 | |
JPS61215605A (ja) | ポリマ−粒子の製造方法 | |
JPH0678398B2 (ja) | 架橋微粒子重合体の製造方法 | |
JPH01314962A (ja) | 液体クロマトグラフィー用充填剤 | |
JPH08100006A (ja) | 単分散ポリマー粒子の製造方法 | |
JPH05178913A (ja) | 均一粒径重合体微粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |