JP2000128903A - 単分散球形重合体の製造 - Google Patents

単分散球形重合体の製造

Info

Publication number
JP2000128903A
JP2000128903A JP11293813A JP29381399A JP2000128903A JP 2000128903 A JP2000128903 A JP 2000128903A JP 11293813 A JP11293813 A JP 11293813A JP 29381399 A JP29381399 A JP 29381399A JP 2000128903 A JP2000128903 A JP 2000128903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
polymer
feed
monomer
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11293813A
Other languages
English (en)
Inventor
David Bryan Dr Harrison
デイビツド・ブライアン・ハリソン
Wolfgang Dr Podszun
ボルフガング・ポズツン
Frank Louwet
フランク・ルーウエト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JP2000128903A publication Critical patent/JP2000128903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単分散球形重合体の製造法 【解決手段】 重量平均の平均粒子直径1−50μmを
有する単分散球形重合体を、以下の工程: a)単分散球形の種子を水性相に懸濁させ、 b)少なくとも1つの単量体及び開始剤を添加し、 c)存在する少なくとも1つの単量体を重合させる、 但し種子が櫛形構造を有する重合体からなる、工程を含
んでなる種子/供給物法を用いて単分散球形重合体を製
造すれば、特に狭い粒径分布を有する生成物が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種子(seed)
/供給物(feed)法を用いて、重量平均の平均粒子
直径1−50μmを有する単分散球形重合体(mono
dispersespherical polyme
r)を製造する方法に関する。
【0002】平均粒子直径1−50μmを有する球形重
合体は、例えばフィルム材料のスペ−サ−として、触媒
の担体として、光散乱測定の基準材料としてまたはクロ
マト用樹脂及びイオン交換体の出発原料として広く使用
されている。最も均一な、可能な粒径(以降「単分散」
として言及)を有する重合体は、多くの用途に対して望
ましい。
【0003】粒径1−10μmを有する単分散球形重合
体は、いわゆる分散重合によって製造できる。適当な方
法は、例えばヨーロッパ特許第80225号、第610
522号、米国特許第4861818号及び第4614
708号に記述されている。分散重合においては、用い
る単量体は可溶であるが、生成する重合体がそうでない
溶媒が使用される。しかしながら分散重合によって予め
決められた粒径を正確に製造することは容易でなく、ま
た比較的大きい粒子(例えば8μm以上)を製造するこ
とでさえ困難であることが分かっている。この方法の他
の特徴は、粒径の増大につれて粒径分布が明白に広くな
る、即ちより単分散でなくなるということである。
【0004】粒径約10−1000μmを有する球形重
合体は、懸濁重合によって製造できる。懸濁重合は、単
量体に可溶な開始剤を含む単量体または単量体混合物
を、小滴の形で、随時小さい固体粒子と混合して、実質
的に単量体と混和しない且つ分散剤を含む相に分散さ
せ、そして温度を撹拌しながら上昇させることによって
重合を行う、方法を意味するものと解釈される。懸濁重
合の更なる詳細は、例えば単行本、C.E.シルドクネ
ヒト(Schildknecht)編、ポリマ−プロセ
シ−ズ(Polymer Processes)、19
56年、インタ−サイエンス出版(Interscie
nce Publishers Inc.、New Y
ork)、69−109ページの章「懸濁重合」に記述
されている。懸濁重合の1つの欠点は、得られるビーズ
重合体の広い粒径分布である。
【0005】従って1−50μmの特別な粒径の単分散
球形重合体の製造法が必要とされてきた。
【0006】独国特許第1963439号によれば、種
子/供給物法は特別な粒径の球形重合体を与えることが
公知である。ここに種子/供給物法とは、重合体(いわ
ゆる種子)を単量体または単量体混合物(いわゆる供給
物)で膨潤させ、ついで重合させる方法を意味する。こ
の方法は、静的にまたは動的に行うことができる。静的
方法においては、単量体または単量体混合物の全量を一
度に種子へ室温で添加する。この種子が膨潤したとき、
温度を上昇させて重合を行う。動的方法では、単量体ま
たは単量体混合物を、重合条件下に連続的にある期間に
わたって種子へ添加する。
【0007】種子/供給物法の1つの欠点は、吸収され
てない単量体が新しい粒子を生成させることである。従
って得られる種子/供給物重合体の粒径分布は、必ずし
も理論的に種子から達成される粒径分布に相当しない
で、一般にいくらか広い。単分散重合体は多くの用途で
必要とされているから、この新しく生成した粒子を、更
なる工程によって所望の種子/供給物重合体から分離し
なければならない。
【0008】種子/供給物法の効率を向上させ且つかく
して新しい粒子の生成を抑制するためには、ヨーロッパ
特許第101943号によれば、単量体または単量体混
合物を、いわゆる動的種子/供給物法によって重合条件
下に添加するとよい。ここに該効率とは、種子にしみこ
み且つそこで重合する単量体の、添加した全単量体量に
対する割合を意味する。しかしながら、ヨーロッパ特許
第448391号から公知のように、通常の種子重合体
を使用すると、効率が制限される。
【0009】単量体を、温度の上昇によって重合させる
前に完全に種子に添加するという独国特許第19634
39号のいわゆる静的な種子/供給物法は、しっかりし
た、再現性のある、広く適用できる種子/供給物法を提
供する。しかしながら、この方法ではマイクロカプセル
化された種子を使用しなければならない。
【0010】一般的な静的種子/供給物法の効率を向上
させるための特別な変法は公知である。米国特許第44
59378号、米国特許第4336173号、ヨーロッ
パ特許第709400号及びヨーロッパ特許第3088
64号によれば、普通の高分子量重合体からなる種子
を、特別な低分子量有機化合物(いわゆる膨潤助剤)で
膨潤させる。ついで単量体を先に処理した種子に添加
し、重合させる。しかしながら種子の膨潤助剤による処
理は、非常に複雑であり、多くの工程を必要とする。こ
の方法の他の欠点は、膨潤助剤として使用される有機化
合物が、最終の種子/供給物重合体に取り込まれ、この
種子/供給物重合体の機械的性質に負の効果をもたらす
ことである。更に膨潤助剤で処理した種子は、普通最早
球形でなく、非球形の種子/供給物重合体を与える。
【0011】ヨーロッパ特許第190886号による静
的種子/供給物法の他の変化においては、単量体供給物
をミクロ乳化液として、普通の高分子量の球形種子に添
加する。しかしながらこの変化では、供給物乳化液中の
単量体小滴の粒径がこの方法の成功のために異常なほど
厳密である。更に必要なミクロ乳化液のために、この方
法は大規模での適用性が限定される。
【0012】向上した効率を達成しつつ技術的に簡単な
静的種子/供給物法を行うために特別な種子を使用する
ことは公知である。米国特許第5189107号、米国
特許第4186120号及び米国特許第4952651
号によれば、10000g・mol-1以下の分子量(M
w)の重合体からなる種子が使用される。この方法の1
つの欠点は、種子が入手しにくいことにある。従来法に
よれば、そのような高単分散性の種子を作ることは可能
でない。従ってそのような種子の使用は、単分散種子/
供給物重合体の製造に好ましくない。
【0013】今回、種子が櫛形構造の重合体からなる場
合、静的及び動的種子/供給物法の両方法が高効率で非
常に簡単に行うことができ、且つ導入した単分散球形種
子の正確に拡大された再現性の粒径分布を有する単分散
球形重合体が製造できるということが発見された。
【0014】本発明は、使用する種子が櫛形構造を有す
る重合体からなる単分散球形種子である種子/供給物法
を用いて、重量平均の平均粒子直径1−50μmを有す
る単分散球形重合体を製造する方法を提供することであ
る。
【0015】ここに櫛形構造を有する重合体とは、主鎖
と複数の長い側鎖からなる重合体を意味する。本発明の
目的に対して、櫛形構造は例えばグラフト重合体及び長
鎖または短鎖の分岐鎖を持つ重合体に存在する。櫛形構
造を有する非常に適当な重合体は、長鎖の残基を含む共
単量体との共重合体でもある。(メト)アクリル酸メチ
ルと(メト)アクリル酸C2−C22アルキルから製造さ
れる共重合体は好適である。特に好適な共重合体は、特
に(メト)アクリル酸メチル及び25℃において高々
0.03重量%の水への溶解度を有する(メト)アクリ
ル酸C6−C22アルキルから製造されるものである(こ
の定義に関してはヨーロッパ特許第615158号を参
照)。ここに(メト)アクリル酸とは、アクリル酸及び
メタクリル酸の両方を意味するものである。特に好適な
共単量体は、 a)(メト)アクリル酸メチル99.5−80重量%、
特に99−85重量%、好ましくは(メト)アクリル酸
メチル98−90重量%、 b)C2−C22アルキル残基またはC6−C22アルキル残
基を有する少なくとも1つの(メト)アクリル酸アルキ
ルエステル0.5−20重量%、特に1−15重量%、
好ましくは2−10重量%、 から製造されるものである。
【0016】本発明の目的に対して、C2−C22アルキ
ル残基を有する(メト)アクリル酸アルキルエステル
は、アクリル酸及びメタクリル酸のC2−C22アルコー
ルとのエステルである。このアルキル残基は酸素原子が
介在していてもよい。次のものは例として言及できる:
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸n−デシル、メタクリル酸メトキシエ
チル、メタクリル酸メトキシブチル、トリエチレングリ
コ−ルモノメタクリレ−ト、メタクリル酸n−ドデシ
ル、メタクリル酸トリデシル及びメタクリル酸ステアリ
ル。好適なメタクリル酸エステルは、線状のC10−C22
アルキル残基を有するもの、特に好ましくはC12−C18
アルキル残基を有するもの、特にメタクリル酸n−ドデ
シル及びメタクリル酸ステアリルである。
【0017】球形種子は好ましくは0.5−15μm、
好ましくは1−12μm、特に好ましくは3−10μm
の平均粒径を有する。
【0018】容積分布の90番目の百分位値(Φ(9
0))と10番目の百分位値(Φ(10))の比が、球
形重合体の粒径分布の幅の尺度として計算される。本発
明の目的に対して、単分散球形種子は2.0以下、好ま
しくは1.5以下の粒径分布Φ(90)/Φ(10)を
有する。
【0019】種子として適当な重合体は公知の方法で製
造できる。1つの非常に適当な方法は、いわゆるヨーロ
ッパ特許第610522号によく記述されている分散重
合法である。米国特許第4614708号に記述されて
いる方法も、本発明に適当な種子重合体を製造するのに
使用できる。メタクリル酸メチル及び上述の共単量体の
混合物は、例えば一緒に取り扱うことができる。
【0020】本発明による静的種子/供給物法は、次の
工程: a)櫛形構造を有する単分散球形種子を水性連続相に懸
濁させ、 b)1つまたはそれ以上の単量体及び開始剤の混合物を
添加して、この混合物を種子にしみこませ、 c)この膨潤した種子を昇温で重合させて、ビーズ重合
体を生成させる、 ことを含んでなる。
【0021】本発明による動的種子/供給物法は、次の
工程: a)櫛形構造を有する単分散球形種子を水性連続相に懸
濁させ、 b)この懸濁液を重合温度に加熱し、 c)少なくとも1つの水に不溶な単量体及び重合開始剤
を、最初に導入した重合体1g当たり毎分高々1/30
gの単量体添加速度において、上述した懸濁液に添加す
る、 ことを含んでなる。
【0022】上記の方法は両方ともに非常に適当である
けれど、達成できる効率が大きい点で動的方法が好適で
ある。結果として、静的方法を使用するよりも短いまた
はそれに匹敵する時間で良好な単分散性を持つ大きい重
合体球を得ることができる。本発明による種子/供給物
法においては、種子を水性相に懸濁させるが、種子と水
の割合は主として厳密ではない。それは例えば1:1−
1:100、好ましくは1:2−1:10であってよ
い。懸濁液は例えば低いないし適度な剪断力を用いる普
通のゲ−ト(gate)またはパドル撹拌機を用いて製
造できる。
【0023】本発明による種子/供給物法は、好ましく
は界面活性剤の存在下に行われる。この界面活性剤はイ
オン性または非イオン性であってよい。イオン性界面活
性剤は好適である。エトキシル化ノニルフェノ−ルは非
イオン性界面活性剤の例である。適当なアニオン性界面
活性剤は、アルキルスルホネ−ト、特にスルホコハク酸
エステルのナトリウム塩である。N−アルキルアンモニ
ウム塩、例えばメチルトリカプリルアンモニウムクロリ
ドは、カチオン性界面活性剤として言及できる。スルホ
コハク酸エステルの塩は好適である。界面活性剤は、水
性相に対して0.05−5重量%、好ましくは0.1−
2重量%の量で用いられる。
【0024】親水性の重合体安定剤、例えばポリエチレ
ンオキシド、低分子量のポリビニルアルコ−ル、ポリビ
ニルピロリドン、酢酸ビニル単位を12または40モル
%含むビニルアルコ−ル/酢酸ビニル、アクリル酸を4
0−60モル%含むスチレン/アクリル酸共重合体のナ
トリウム及びカリウム塩、酢酸ビニル/クロトン酸共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
/無水マレイン酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸
共重合体、N−ビニルピロリドン/無水マレイン酸共重
合体の、(メト)アクリル酸ヒドロキシアルキルまたは
アミノアルキルとの反応生成物、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のモノナトリウム塩及び特に好ましくはス
チレン60モル%を含むものを更に使用してもよい。
【0025】静的方法においては、単量体または単量体
混合物及び開始剤を、室温で、但し場合によっては用い
る開始剤が不活性である温度で供給する。供給物の添加
速度は、非常に厳密ではない。供給物は普通懸濁された
種子に5−120分以内に添加される。動的方法では、
最初から開始剤が反応容器に存在していてもよく、また
は単量体または単量体混合物と一緒に重合条件下に添加
してもよい。
【0026】本発明による種子/供給物法の目的に対し
て、単量体はアクリル酸及びメタクリル酸のC1−C22
エステル並びにヨーロッパ特許第417539号、米国
特許第5646210号及び米国特許第5716771
号によるシラン単量体である。C1−C8アルキルエステ
ル、特にメタクリル酸のC1−C4エステルは好適であ
る。次のものは例として言及できる:メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル。メタクリル酸メチルは非常に特に好適である。添加
する混合物は、架橋剤をある割合で含んでいてもよい。
適当な架橋剤はエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、
トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、ブタンジオ
−ルジメタクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジメタ
クリレ−ト及びメタクリル酸アリルである。架橋剤の割
合は単量体混合物に対して例えば0.1−25重量%、
好ましくは0.5−15重量%である。
【0027】適当な開始剤は温度を上昇させたときに遊
離基を生成する化合物である。次の物は例として言及で
きる:過酸化物、例えばジベンゾイルパ−オキシド、ジ
ラウリルパ−オキシド、ビス−(p−クロロベンゾイル
パ−オキシド)、ジシクロヘキシルパ−オキシジカ−ボ
ネ−ト、並びにパ−オキシエステル、例えばtert−
ブチルパ−オキシイソブチレ−ト、tert−ブチルパ
−オキシピバレ−ト、tert−ブチル2−エチルヘキ
サノエ−ト及び2、5−ビス(2−エチルヘキサノイル
パ−オキシ)−2、5−ジメチルヘキサン。更に非常に
適当な開始剤は、アゾ化合物、例えば2、2´−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)及び2、2´−アゾビス(2
−メチルイソブチロニトリル)である。
【0028】開始剤は一般に単量体混合物に対して0.
05−6.0重量%、好ましくは0.2−4.0重量%
の量で使用される。
【0029】種子と供給物の物質比(種子/供給物比)
は、一般に1:1−1:20、好ましくは1:2−1:
10である。
【0030】重合中の撹拌速度は、非常に厳密ではな
く、通常の懸濁重合と違って粒径に影響しない。懸濁粒
子を懸濁状態に保ち且つ重合熱の消散を促進するのに十
分な低撹拌速度が使用される。
【0031】静的法においては、供給物を添加するやい
なや、懸濁した種子及び供給物の混合物を、用いた開始
剤が不活性である温度で撹拌する。この期間、いわゆる
膨潤期間中、供給物は種子中にしみこむ。普通15分−
10時間の膨潤時間が使用される。
【0032】重合温度は、用いる開始剤の分解温度で決
まる。それは一般に50−100℃、好ましくは75−
85℃である。重合は0.5−数時間続く。重合後、種
子/供給物重合体を、濾過により、または特に有利には
遠心分離またはデカンタ−を用いる沈降により反応混合
物から単離し、随時1回またはそれ以上の洗浄後に乾燥
する。
【0033】本発明による種子/供給物重合体は、その
製造に使用した種子重合体よりも少なくとも20%大き
い直径を有する。
【0034】本発明の方法で得られる重合体は、例えば
フィルム材料のスペ−サ−として、触媒の担体としてま
たはクロマト用樹脂及びイオン交換体の出発原料として
使用できる。更にそれらは、レ−ザ−シンタリング(l
aser sinterong)(いわゆる「迅速プロ
トタイピング」)による3Dモデルの製造に理想的に適
当である。
【0035】ここに迅速プロトタイピングとは、現在公
知であるコンピューターで制御された付加的な自動モデ
リング法を包含する。またレ−ザ−シンタリングとは、
ある粉末材料床を加熱し、好ましくはソフトウエアで制
御されたレーザー光線の作用の条件でシンタ−リングさ
せる迅速プロトタイピング法に関するものである。
【0036】本発明による球形重合体は、更にLCDス
クリーンに対するスぺ−サ−として及び非衝撃印刷法に
対する受像材料として適当である。米国特許第5646
210号及びヨーロッパ特許第417539号によるシ
ラン単量体をある割合で含む球形重合体は、LCDスペ
−サ−として特に適当である。
【0037】
【実施例】櫛形構造を持たない種子の製造 種子O−1 ゲ−ト混合機を備えた4リットルの反応器中において、
メタノール2400g、メタクリル酸メチル300g、
及びポリビニルピロリドンK30の180gを混合して
均一な溶液とした。この混合物を、撹拌速度100pp
mで窒素下において1時間以内に55℃まで加熱し、つ
いでメタノール117g中2、2′−アゾビス(イソブ
チロニトリル)3gの溶液を反応器に添加した。この重
合混合物を更に20時間、55℃及び100ppmで撹
拌した。ついで最終重合体分散液を室温まで冷却した。
得られる種子重合体を、沈降及び傾斜によりメタノール
で湿った状態で単離した。
【0038】この湿った種子重合体をメタノール2リッ
トルずつで2回及び水2リットルずつで2回洗浄して、
水で湿った種子重合体を得た。ついで種子重合体20.
0重量%を含む水性分散液を調製した。得られた種子重
合体の粒径及びその単分散性を表1に示す。 種子O−2 ゲ−ト混合機を備えた4リットルの反応器中において、
メタノール1835g、水400g、メタクリル酸メチ
ル300g、及びポリビニルピロリドンK30の180
gを混合して均一な溶液とした。この溶液を、撹拌速度
100ppm、窒素下において1時間間以内に55℃ま
で加熱し、ついでメタノール165g中2、2′−アゾ
ビス(イソブチロニトリル)9gの溶液を反応器に添加
した。この重合混合物を更に20時間、55℃及び10
0ppmで撹拌した。ついで最終重合体分散液を室温ま
で冷却した。得られる種子重合体を、沈降及び傾斜によ
りメタノールで湿った状態で単離した。
【0039】この種子重合体を種子O−1の場合と同様
に処理した。得られた種子重合体の粒径及びその単分散
性を表1に示す。 種子O−3 ゲ−ト混合機を備えた4リットルの反応器中において、
メタノール2400g、メタクリル酸メチル300g、
及びポリビニルピロリドンK30の180gを混合して
均一な溶液とした。この溶液を、撹拌速度100ppm
で窒素下において1時間間以内に55℃まで加熱し、つ
いでメタノール158g中2、2′−アゾビス(イソブ
チロニトリル)12gの溶液を反応器に添加した。この
重合混合物を更に20時間、55℃及び100ppmで
撹拌した。ついで最終重合体分散液を室温まで冷却し
た。得られる種子重合体を、沈降及び傾斜によりメタノ
ールで湿った状態で単離した。
【0040】この種子重合体を種子O−1の場合と同様
に処理した。得られた種子重合体の粒径及びその単分散
性を表1に示す。 種子O−4 ゲ−ト混合機を備えた4リットルの反応器中において、
メタノール2343g、メタクリル酸メチル300g、
及びポリビニルピロリドンK30の180gを混合して
均一な溶液とした。この溶液を、撹拌速度100ppm
で窒素下において1時間間以内に55℃まで加熱し、メ
タノール165g中2、2′−アゾビス(イソブチロニ
トリル)12gの溶液を反応器に添加した。この重合混
合物を更に20時間、55℃及び100ppmで撹拌し
た。ついで最終重合体分散液を室温まで冷却した。得ら
れる種子重合体を、沈降及び傾斜によりメタノールで湿
った状態で単離した。
【0041】この種子重合体を種子O−1の場合と同様
に処理した。得られた種子重合体の粒径及びその単分散
性を表1に示す。 種子O−5 撹拌速度を100ppmの代わりに50ppmとする以
外、種子O−3と同様にして重合を行った。種子重合体
を、種子0−1の場合と同様に処理した。得られた種子
重合体の粒径及びその単分散性を表1に示す。 種子O−6 2、2′−アゾビス(イソブチロニトリル)を12gの
代わりに9g使用し且つ式1
【0042】
【化1】 のエノ−ルエ−テル3gを添加して、重合を種子O−4
と同様にして行った。種子重合体を、種子0−1の場合
と同様に処理した。得られた種子重合体の粒径及びその
単分散性を表1に示す。
【0043】
【表1】 櫛形構造を持つ種子K−1ないしK−12の一般的な製
造 ゲ−ト混合機を備えた4リットルの反応器中において、
メタノール2346g、単量体混合物(表2)300
g、及びポリビニルピロリドンK30の180gを混合
して均一な溶液とした。この溶液を、撹拌速度100p
pmで窒素下において1時間以内に55℃まで加熱し、
ついでメタノール165g中2、2´−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)9gの溶液を反応器に添加した。この
重合混合物を更に20時間、55℃及び100ppmで
撹拌した。ついで最終重合体分散液を室温まで冷却し
た。得られる種子重合体を、沈降及び傾斜によりメタノ
ールで湿った状態で単離した。
【0044】この種子重合体を種子O−1の場合と同様
に処理した。得られた種子重合体の粒径及びその単分散
性を表2に示す。 櫛形構造を持つ種子K−13の製造 溶液Aの調製 還流凝縮器、撹拌機、温度計及び液体水準下に位置する
窒素導入管を備えた二重壁の1リットルのシリンダ−
に、スチレン/マレイン酸共重合体のモノナトリウム塩
の10重量%水溶液541.75gを入れた。反応中窒
素を導入して、反応容器中の雰囲気から空気を排除し
た。溶液を100ppmで撹拌し、65℃まで加熱し
た。ついでK228 7.2gを添加した。この反応
混合物を65℃に2時間維持した。ついで混合物を室温
まで冷却し、続いてこれを重合の開始に使用した。 溶液Bの調製 還流凝縮器、撹拌機、温度計及び液体水準下に位置する
窒素導入管を備えた二重壁の20リットルの反応容器
に、次の物質を室温で入れた。 脱鉱物水 1823.12g メタノール 10324.6g メタクリル酸メチル 3217.87g メタクリル酸ステアリル 65.67g ノニルフェニルポリグリコ−ルエ−テル [ホスタパル(Hostapal)B] 65.67g クエン酸 4g 反応は窒素下に行った。混合物を55ppmで撹拌し、
65℃まで加熱した。溶液AおよびBの混合溶液49
2.5gを溶液Bに3分以内で添加した。重合を、65
℃と反応媒体の還流温度の間の温度で継続した。溶液A
を溶液Bに添加してから1分後に、先に透明な溶液Bは
ミルク状の白い分散液になった。ついでこの分散液をメ
ッシュ寸法60x60μmのナイロン布を通して濾過し
た。分散液100g当たり小さい重合体球21.19g
を含む、メタクリル酸メチル/メタクリル酸ステアリル
共重合体のグラフト共重合体及びスチレン/無水マレイ
ン酸共重合体のナトリウム塩で安定化された、小さいメ
タクリル酸メチル/メタクリル酸ステアリル共重合体球
の分散液15.9kgを得た。 櫛形構造を持つ種子K−14の調製 還流凝縮器、撹拌機、温度計及び液体水準下に位置する
窒素導入管を備えた二重壁の20リットルのシリンダ−
中で反応を行った。pH7.2に調節したスチレン/無
水マレイン酸共重合体の20重量%溶液258.76
g、蒸留水2156.44g及びpHを5にするまでの
クエン酸を反応容器に室温で入れた。反応中反応容器を
窒素でフラッシュした。
【0045】上述した混合物を100ppmで撹拌し、
5分の撹拌後に65℃まで加熱し、45分後に温度を6
5℃に達しさせて過硫酸カリウム6.50gと一緒にし
た。反応混合物を更に120分間撹拌し、65℃に維持
した。
【0046】メタノール10075.74g、ついで調
製したメタクリル酸メチル3381.00g、メタクリ
ル酸ステアリル69.0g及びノニルフェノ−ルポリグ
リコ−ルエ−テル69.0gの溶液を一度に添加した。
混合物を65℃に保ち、約35分後にこれは透明な溶液
からミルク状の白い分散液に変化した。重合を65℃で
18時間継続し、ついでこの分散液を撹拌しながら30
℃まで冷却し、メッシュ寸法75x75μmのナイロン
布を通して濾過した。分散液100g当たり小さい重合
体球22.2gを含む、K−13のように安定化させ
た、小さいメタクリル酸メチル/メタクリル酸ステアリ
ル共重合体球の分散液15800gを得た。 櫛形構造を持つ種子K−15の調製 K−14に対する反応容器のように装備した二重壁の1
0リットルのガラスシリンダ−中に、pH7に調節した
スチレン/無水マレイン酸共重合体の19.1重量%溶
液159.16g、蒸留水1355.2g及びpHを5
にするまでのクエン酸を室温で入れた。反応容器を窒素
で連続的にフラッシュし、空気を排除した。
【0047】この混合物を100ppmで撹拌し、5分
の撹拌後に65℃まで加熱し、45分後に過硫酸カリウ
ム6.0gと一緒にした。反応混合物を更に120分間
撹拌し、65℃に維持した。そしてメタノール469
9.2g、ついで予め混合したメタクリル酸メチル14
90.35g、メタクリル酸ステアリル30.4g及び
ノニルフェノ−ルポリグリコ−ルエ−テル30.44g
の溶液を一度に添加した。混合物を65℃に保ち、約3
5分後にこれは透明な溶液からミルク状の白い分散液に
変化した。重合を65℃で18時間継続し、ついでこの
分散液を撹拌しながら30℃まで冷却した。最後に、分
散液をメッシュ寸法75x75μmのナイロン布を通し
て濾過した。分散液100g当たりビーズ20.4gを
含む、K−13のように安定化させた、小さいメタクリ
ル酸メチル/メタクリル酸ステアリル共重合体球の分散
液7670gを得た。
【0048】
【表2】 静的法による本発明の種子/供給物重合体及び対照実施
例 次の標準的な方法に従って、種子O−1ないしO−6及
びK−1ないしK−12を種子/供給物法に使用した。
【0049】ゲート撹拌機を備えた4リットルの反応器
中において、水2000g、種子分散液(20.0重量
%、表3)500g及びスルホコハク酸ナトリウム塩
(75重量%)32gを混合した。150rpmの撹拌
速度において、この種子分散液にメタクリル酸メチル4
00g及びジベンゾイルパ−オキシド(75重量%)
5.33gを窒素下に10分以内に添加した。2時間の
膨潤期間後、混合物を80℃まで加熱し、更に2時間8
0℃及び150rpmで撹拌した。ついで最終重合体分
散液を室温まで冷却し、種子/供給物重合体を沈降によ
り単離した。得られた種子/供給物重合体の粒径及び重
合の効率を表3に示す。
【0050】ここに効率とは、種子にしみこみ、そこで
重合した単量体の、添加した供給物の全量に対する割合
を意味する。種子にしみこみ、そこで重合した単量体の
割合は、粒子直径の増加から計算した。 動的法による本発明の種子/供給物重合体 実施例9 撹拌機、温度計、窒素導入管及び還流凝縮器を備えた1
0リットルの反応器中において、K−13の1500g
を、ノニルフェノ−ルポリグリコ−ルエ−テル90g及
びスチレン/無水マレイン酸共重合体のモノナトリウム
塩90gを混合した。この反応混合物を75rpmで撹
拌しながら窒素下に65℃まで加熱した。この温度で、
予め調製したメタクリル酸メチル900g、ベンゾイル
パ−オキシド12g、ノニルフェノ−ルポリグリコ−ル
エ−テル22.5g、スチレン/マレイン酸共重合体の
モノナトリウム塩22.5g及び水1861gの乳化液
を120分で添加した。ついで更に16時間65℃の温
度を維持し、最後に混合物を濾過した。濾過後、濃度は
26.19重量%であった。 実施例10 供給物を、メタクリル酸メチル及びベンゾイルパ−オキ
シドの有機部分と残りの成分の水性部分に分ける以外、
実施例9を繰り返した。両方の混合物を別々に、但し同
時に120分間で添加した。濾過後の濃度は26.51
重量%であった。 実施例11 この実施例は、ベンゾイルパ−オキシドを、すべての他
の成分の添加前に種子に添加する以外、実施例10と同
一の方法で行った。濾過後、濃度は26.9重量%であ
った。 実施例12及び13 水、界面活性剤、安定剤及び開始剤を、単量体供給物の
添加前に種子に添加する以外、実施例11と同一の方法
を用いた。この供給物はメタクリル酸メチルだけからな
り、20分で添加した。供給物の添加後、温度を85℃
まで上昇させた。濾過後、濃度は27.8重量%であっ
た。実施例12においてはK−13を、また実施例13
においてはK−14を種子として使用した。 実施例14 (本発明による高度に架橋した球形重合体
を製造するための動的種子/供給物法) 撹拌機、温度計、窒素導入管及び還流凝縮器を備えた1
0リットルの反応器中において、種子K−15の150
0gを、ノニルフェノ−ルポリグリコ−ルエ−テル90
g及びスチレン/無水マレイン酸共重合体のモノナトリ
ウム塩90gと混合した。この混合物を75rpmで撹
拌しながら窒素下に65℃まで加熱した。この温度でベ
ンゾイルパ−オキシド2gを添加した。2分後に、2つ
の供給物を120分にわたって同時に添加した。供給物
1はメタクリル酸メチル440g、3−メタクリロイロ
キシプロピルトリメトキシシラン360g及びベンゾイ
ルパ−オキシド12gを含み、供給物2はノニルフェノ
−ルポリグリコ−ルエ−テル22.5g、スチレン/マ
レイン酸共重合体のモノナトリウム塩22.5g及び水
3361gを含んだ。供給物の添加の完了後、混合物を
更に16時間85℃で撹拌した。濾過後の濃度は17.
31重量%であった。
【0051】
【表3】 本発明の特徴及び態様は以下のとおりである。
【0052】1.以下の工程: a)単分散球形の種子を水性相に懸濁させ、 b)少なくとも1つの単量体及び開始剤を添加し、 c)存在する少なくとも1つの単量体を重合させる、 ことを含んでなる種子/供給物法を用いて、重量平均の
平均粒子直径1−50μmを有する単分散球形重合体を
製造するに当たって、種子が櫛形構造を有する重合体か
らなる、該単分散球形重合体の製造法。
【0053】2.少なくとも1つの単量体を種子粒子の
水性懸濁液に室温で添加し、得られた反応混合物を、存
在する少なくとも1つの単量体の重合温度まで加熱す
る、上記1の方法。
【0054】3.種子粒子の水性懸濁液を重合温度まで
加熱し、少なくとも1つの単量体を、種子粒子g当たり
毎分1/30gの速度で添加する、上記1の方法。
【0055】4.種子が、0.5−15μmの平均粒径
及び2.0以下、好ましくは1.5以下の容積分布の9
0番目の百分位値(Φ(90))と10番目の百分位値
(Φ(10))比を有する、上記1の単分散球形重合体
の製造法。
【0056】5.単分散球形種子が a)(メト)アクリル酸メチル99.5−80重量%、 b)C2−C22アルキル残基を有する少なくとも1つの
(メト)アクリル酸アルキルエステル0.5−20重量
%、 の共重合体である、上記1の方法。
【0057】6.(メト)アクリル酸アルキルエステル
がメタクリル酸のC2−C22アルキルエステルである、
上記5の方法。
【0058】7.重合を界面活性剤の存在下に行う、上
記1の方法。
【0059】8.界面活性剤がスルホコハク酸の塩であ
る、上記7の方法。
【0060】9.開始剤を、供給物に対して0.05−
6.0重量%の量で使用する、上記1の方法。
【0061】10.上記1の単分散共重合体を、レーザ
ーシンタ−リングにより3Dモデルを製造するためのシ
ンタ−リング材料として使用する方法。
【0062】11.上記1の球形共重合体を、フィルム
材料に対するスペ−サ−として使用する方法。
【0063】12.上記1の球形共重合体を、LCDス
クリ−ンに対するスペ−サ−として使用する方法。
【0064】13.上記1の球形共重合体を、非衝撃印
刷法の受像材料に対するスペ−サ−として使用する方
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボルフガング・ポズツン ドイツ51061ケルン・ロゲンドルフシユト ラーセ55 (72)発明者 フランク・ルーウエト ベルギー・ビー−3590デイーペンベーク・ プランテンラーン5アー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程: a)単分散球形の種子を水性相に懸濁させ、 b)少なくとも1つの単量体及び開始剤を添加し、 c)存在する少なくとも1つの単量体を重合させる、こ
    とを含んでなる種子/供給物法を用いて、重量平均の平
    均粒子直径1−50μmを有する単分散球形重合体を製
    造するに当たって、種子が櫛形構造を有する重合体から
    なる、該単分散球形重合体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1の単分散共重合体を、レーザー
    シンタ−リングにより3Dモデルを製造するためのシン
    タ−リング材料として使用する方法。
JP11293813A 1998-10-23 1999-10-15 単分散球形重合体の製造 Pending JP2000128903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848897.1 1998-10-23
DE19848897A DE19848897A1 (de) 1998-10-23 1998-10-23 Herstellung monodisperser kugelförmiger Polymerisate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128903A true JP2000128903A (ja) 2000-05-09

Family

ID=7885400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293813A Pending JP2000128903A (ja) 1998-10-23 1999-10-15 単分散球形重合体の製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6291553B1 (ja)
EP (1) EP0995764B1 (ja)
JP (1) JP2000128903A (ja)
DE (2) DE19848897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433889B2 (en) 2014-01-16 2016-09-06 Japan Pionics Co., Ltd. Palladium alloy membrane unit, storage structure thereof, and method of purifying hydrogen by using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO310561B1 (no) * 1999-09-13 2001-07-23 Polymers Holding As Ett trinns seed polymerisasjon for fremstilling av store polymerartikler med en smal storrelsesfordeling
US6929764B2 (en) 2000-11-17 2005-08-16 William Marsh Rice University Polymers having ordered, monodisperse pores and their corresponding ordered, monodisperse colloids
US20050233098A1 (en) * 2002-05-21 2005-10-20 Shinichi Asano Ink-jet recording paper
KR100713275B1 (ko) * 2005-09-14 2007-05-04 한화석유화학 주식회사 입도분포가 좁은 아크릴 마이크로 비드의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO141367C (no) 1976-11-22 1980-02-27 Sintef Framgangsmaate for framstilling av findelte emulsjoner av et litt vannloeselig materiale
US4130523A (en) * 1977-07-18 1978-12-19 Union Carbide Corporation High solids latexes
AU530410B2 (en) 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
US4308912A (en) * 1979-03-28 1982-01-05 Knecht Bernath L Heat transfer system
DE3027234A1 (de) 1980-07-18 1982-02-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum nachfuehren einer antenne
DE3265276D1 (en) 1981-11-23 1985-09-12 Agfa Gevaert Nv Method for the preparation of stable aqueous dispersions of polymer beads and the use of these dispersions in photographic elements
CA1207950A (en) 1982-08-02 1986-07-15 William I. Harris Ion exchange resins
US5219943A (en) * 1987-02-04 1993-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing monodispersed vinyl polymer fine particles
JPH0694483B2 (ja) * 1988-01-29 1994-11-24 三田工業株式会社 粒径の増大した単分散重合体粒子の製造方法
EP0335029B1 (en) 1988-03-30 1994-03-16 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Highly crosslinked polymer particles and process for producing the same
JPH06102688B2 (ja) 1989-03-15 1994-12-14 日本合成ゴム株式会社 ポリマー粒子の製造方法
US5147937A (en) 1990-03-22 1992-09-15 Rohm And Haas Company Process for making controlled, uniform-sized particles in the 1 to 50 micrometer range
EP0610522B1 (en) 1993-02-08 1999-04-21 Imation Corp. Silver halide photographic material comprising monodispersed polymer particles and process for the production thereof
US5492960A (en) 1994-10-28 1996-02-20 Eastman Kodak Company Method of making polymeric particles
US5817206A (en) * 1996-02-07 1998-10-06 Dtm Corporation Selective laser sintering of polymer powder of controlled particle size distribution
US5846657A (en) * 1996-07-25 1998-12-08 Rohm And Haas Company Liquid crystal displays containing spacers and methods for producing the spacer
DE19634393A1 (de) 1996-08-26 1998-03-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Polymerisate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433889B2 (en) 2014-01-16 2016-09-06 Japan Pionics Co., Ltd. Palladium alloy membrane unit, storage structure thereof, and method of purifying hydrogen by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19848897A1 (de) 2000-04-27
EP0995764A1 (de) 2000-04-26
DE59904606D1 (de) 2003-04-24
EP0995764B1 (de) 2003-03-19
US6291553B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1980002029A1 (en) Method of preparing spherical porous bead-type polymers
EP0695769A1 (en) Methods of preparing hollow polymeric particles
JP2000128903A (ja) 単分散球形重合体の製造
JPS61215603A (ja) 重合体粒子の製造方法
CS159992A3 (en) Aqueous suspension of a solid, free radicals forming initiator, a processfor preparing thereof and apparatus for making the same
JP2000191818A (ja) 多孔質微粒子の製造方法
KR940006445B1 (ko) 다공성 구형의 폴리염화비닐 입자들의 제조방법
JPH09227605A (ja) アクリルをベースとしたポリマービーズの調製方法
JP2003509549A (ja) 狭い粒度分布を有する大きなポリマー粒子を製造するための一段播種重合
EP0308864B1 (en) Process for preparing uniformly sized, fine particles of polymer
JPS58179201A (ja) 球状重合体の製造方法
JP3298215B2 (ja) 屈折率分布を有する重合体粒子の製造方法
JPH07228608A (ja) ポリマー微粒子の製造方法
JP3130437B2 (ja) 大きさの揃った重合体粒子の製造方法
JP2662952B2 (ja) 粒子径分布の狭い重合体粒子の製造方法
JPH05155907A (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JP3934778B2 (ja) 高分子量分散体の製造方法
JPH03290402A (ja) 塩化ビニル系モノマーの懸濁重合用分散安定剤
JP2622040B2 (ja) 塩化ビニル重合体の製造方法
JPH0629292B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
JPH10165802A (ja) 新規なin situ重合法によるマイクロカプセルの製造方法およびそれによって得られるマイクロカプセル
JPH10279629A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH1036408A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04154807A (ja) 塩化ビニル重合体の製造方法
JPH0625313A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法