JPS62234039A - 1,1−ジ置換シクロプロパン誘導体およびそれらの製造方法 - Google Patents

1,1−ジ置換シクロプロパン誘導体およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JPS62234039A
JPS62234039A JP62056945A JP5694587A JPS62234039A JP S62234039 A JPS62234039 A JP S62234039A JP 62056945 A JP62056945 A JP 62056945A JP 5694587 A JP5694587 A JP 5694587A JP S62234039 A JPS62234039 A JP S62234039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
compound
alkyl
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056945A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト・ブルーメ
ヴオルフガング・シヤペル
ハインツ・エールハルト
ヴオルフガング・ラエテル
ヴアルター・デイツトマル
ハインツ・ヘネル
ブルクハルト・ザクセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62234039A publication Critical patent/JPS62234039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1.1−ジ置換シクロプロノ4ン誘導体、そ
れらの製造方法、およびかかる化合物を含有する薬学的
組成物、およびそれらの医薬としての、特に抗糸状菌剤
(antimycotics )および植物防護剤とし
て、例えば殺真菌剤(fungicidea )および
生長調節剤としての用途に関する。
1−アリール−1−シクロプロピル−2−アゾリル−エ
タノールが特許明維書DB−A−4434553に記載
され、そしてビス−トリアゾール類がEP−A Q、1
64,246に抗糸状菌剤および殺真菌剤として記載さ
れてはいるが、それらの作用および相客性は完全に満足
しうるものではない。
今般、シクロプロノ臂ン環上の置換分のタイプにより前
述の化合物とは本質的に異なる本発明化合物が、極めて
良好な抗微生物作用、特に抗糸状菌作用を有しているこ
とを見出した。従って、それらはヒトおよび動物におけ
る菌類の防除に用いるのに適している。殺真菌および生
長調節作用を通してそれらは植物防護剤としても適して
いる。
従って本発明は、式(1) 〔式中、 At!、t−ブチル、フェニル、ピフェニル、フェノキ
シフェニル、ベンジルフェニル、ベンジルオキシフェニ
ル、フェニルチオフェニル、フェニルスルフィニルフェ
ニル、フェニルスルホニルフェニル、ナフチル、1,2
,3.4− f ) 5ヒドロナフチル、インダニル、
フルオレニル、チェニル、フリル、ピリジル、インオキ
サシリル、ピラゾリル、ベンゾフリルまたはベンゾチェ
ニルを表わし、そして前記環系は、未置換であるか、ま
たは同一であるかまたは異なりそしてF、 C1%Br
、 I、(C1〜C3)−アルキル(直鎖状または分枝
状であ〕そして未置換であるかまたは1〜9個のFまた
はCl原子で置換されている)、(C3〜Co)−シク
ロアルキル、(C1〜C3)−アルコキシ(直鎖状また
は分枝状でありそして未置換であるかまたは1〜9個の
FまたはCl原子で置換されている)、(C5〜C8)
シクロアルキル−(C1〜C4)アルキル、(C1〜C
o)アルキルチオ、(C1〜C8)−アルキルスルフィ
ニル、(C1〜C3)−アルキルスルホニル、NO2ま
たはCNである1〜3個の置換置により置換されていて
もよく;Yは、 (式中WはCHまたはNである) を表わすか、 2)  −X−R1 (式中、 Xは、−〇−1−S−1S=OまたはSO2であり、そ
して R1は、(C1〜Cl2)−アルキル(直鎖状または分
枝状であり、そして未置換であるかまたは1〜3個のF
%ClまたはBr原子またはCHs基により置換されて
いる)、(C2〜020 )−アルケニル(直鎖状また
は分枝状であシ:モノーまたはポリ不飽和化であって、
純粋なEまたは2異性体またはE/Zジアステレオマー
混合物の形態にあり、そして未置換であるかまたは1〜
3個のF、ClまたはBr原子ま九はCB50基により
置換されている)、(C2〜C20)−アルキニル(T
ea状または分枝状であり;未置換であるかまたは1〜
3個のF、C2またはBr原子またはCHsO基により
置換される) 、(C2〜C20)−アルケニニル(M
鎖状または分枝状であり:モノーまたはポリ不飽和であ
って、純粋なEまたはZ異性体またはE/Zジアステレ
オマー混合物の形態にあシ、また未置換であ゛  るか
または1〜3個のF%ClまたはBr原子またはCHs
O基により置換されている)、(C3〜C8)シクロア
ルキル、(CsへC8)シクロアルキル−(C1〜C4
)−アルキル、フェニル、ビフェニリル、フェノキシフ
ェニル、フェニルチオフェニル、フェニル(C1〜C4
)−アルキル、ナフチル、ビフェニリル−(C1〜C4
)−アルキル、フェニルチオフェニル(C1〜C4)−
アルキル、フェノキシフェニル(C1〜C4)アルキル
、ナフチル(C1〜C4)−アルキル、ベンゾチアゾー
ル−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、N −
(C1〜C4)−アルキルベンズイミダゾール−2−イ
ル、ベンジル、ピリジル、ピリド−2−イル−メチル1
、ピリr−3−イル−メチル、ピリド−4−イル−メチ
ル、ピリミジン−2−イル、ピリミシン−2−イル−メ
チル、ピリミジン−4−イル−メチル、ピリミジン−5
−イル−メチル、フルフリル、チェノ−2−イル、チェ
ノ−3−イル、チェノ−2−イル−メチル、チェノ−3
−イル−メチル、イソオキサゾール−4−イル−メチル
、チアゾール−2−イル−メチル、チアゾール−5−イ
ル−メチル、チアゾール−5−イルーエチー2−イル、
(C2〜C3)−アルキル−X−アリール、(C2〜C
5)−アルキル−オキシアリール(ここでXは前述の如
く定義され、そしてアリールはフェニル、ベンジル、テ
エンー2−イルーメチルマタはチェンー3−イルーメチ
ル)、ベンゾチアゾール−2−イル−メチル、キノリン
−2−イル−メチルまたはピリジルフェニル−メチルで
あり、また前記環系は未置換であるか、または同一であ
るかまたは異なりそしてそれぞれF、 C1%Br、 
I、CF3、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜
C4)−アルコキシを表わす1.2tたは3個の置換弁
によジ置換されているが、環系ピリミノニルおよびチェ
ニルは未置換であるか、または前記置換弁により、また
は自体未置換であるか前述の如く置換されたフェニルに
より置換される)を表わすか、 (−一) (式中 B2は、(C1〜C5)−アルキル、(C5〜C8)−
シクロアルキル、アセチル、フェニルまたはベンジルで
あり、そしてそのフェニル核は各各未置換であるかまた
は1〜3個のF、C1゜Br、I、CFs、(C1〜C
4)−アルキルまたは(C1〜C4)−アルコキシ基に
より置換される)を表わすか、 4)R5 N/ \R4 (式中R3およびR4は同一であるかまたは異なり、そ
して(C1〜C4)アルキルを表わす)を表わすか、ま
たは (式中、2個のY基のうちの少くとも一方はY 1)の
意味を有する) t−表わし、そして zは、OH,(C1〜C4) −7/L’キルカル?ニ
ルオキク、F、 C1,Br、 (C1〜C4)−アル
コキシまたはベンジルオキシ(未置換であるかまたはF
1Cl%BrまたはCF3によシモノ置換またはり置換
されている〕 で示されるシクロプロパン誘導体、およびそれらの生理
学的に許容し得る酸との塩(ただし、8) 両方のYは
Yl)(ただしW=Nである)の意味を有する、 b)  Aは相互に独立的にF、 Cl、 J3r、 
I、CF3、(C1〜C4)−アルキルおよび(C1〜
C8)−アルコキシから選択される1〜3個の置換弁に
より所望により置換されたフェニルまたは5−クロロピ
リジ−2−イルを意味する、およびc)  Zは前述の
意味を有する という条件を同時に満たす化合物を除く)に関する。
好ましい化合物夏は、少くとも1個の置換弁が次の意味
を有す、るもの、およびそれらの生理学的に許容し得る
酸との塩である。すなわち、Aは、フェニル、ビフェニ
ル、1,2,3.4−テトラヒドロナフチル、チェニル
またはインダニル(各々、未置換であるか、または同一
であるかまたは異なシそしてそれぞれF、 CL、 E
r。
CF3、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C8
)−アルコキシである1個または2個の置換弁により、
その芳香環が置換されている) Yは、 (式中、WはCBまたはNである) 2)−X−R1(式中、 Xは、0またはSであり、そして R1は、(C1〜C15)−アルキル(M鎖状または分
枝状)、(C2〜C15)−アルケニル(直鎖状または
分枝状、および七ノーまたはポリ不飽和)、フェニル、
ビフェニリル、フェノキシフェニル、フェニルチオフェ
ニル、フェニル−CC+〜C2)−アルキル、ナフチル
、ビフェニリルCC+〜C2)アルキル、ナフチルCC
1〜C2)アルキル、ベンゾチアゾール−2−イル、ペ
ンダイミダゾール−2−イル、フルフリル、チェノ−2
−イル−メチル、チェノ−3−イル−メチル、イソオキ
サゾール−4−イル−メチル、ピリジ−3−イル−メチ
ル、ピリジ−4−イル−メチル、エチル−チオ−アリー
ル、(アリールはフェニル、ベンジル、テエンー2−イ
ルーメチルマタはチェノ−5−イル−メチルである)で
あり、そして前記環系は未置換であるか、または同一で
あるかまたは異なりそしてそれぞれF%CL、 Er、
 CF、。
メチルまたはメトキシ基を表わす1.2または6個の置
換分によジ置換される〕、 (式中R2は、それぞれ未置換であるか、または1また
は2個のF%CJ!、 Br、 CF3、メチルまたは
メトキシ基により置換されるフェニルまたはベンジルで
ある) Z kZ、OH、0CRs、FlたはCl。
また、2個のY基のうちの少くとも一方はYl)の意味
を有する。
格別に好ましい化合物は、少くとも1個の置換分が次の
意味を有するもの、およびそれらの生理学的に許容し得
る酸との塩である。すなわち、 Aは、それぞれ未置換であるか、または1tたは2個の
FまたはCl原子、メチルまたはメトキシによジ置換さ
れるフェニルまたはチェニル、Yは、 (式中WはCHまたはNである) 2)  −X−R1(式中、 Xは、0またはSであり、そして R1は、(C1〜Cl2)−アルキル(直鎖状または分
枝状)、ゲラニル、ネリル、フェニル、ベンジル、ナフ
チル、チェノ−2−イル−メチル、チェ、ノー3−イル
−メチル、インオキサゾール−4−イル−メチル、ピリ
ジ−3−イル−メチルまたはピリノー4−イル−メチル
(それぞれ未置換であるか、またはy、ct。
メチルまたはメトキシによりモノ置換またはジ置換され
る)である〕 また、2個のY基のうちの少くとも一方は、Yl)の意
味を有する。
置換分として存在し、または他の置換分との関連で存在
する前記(Cz〜c12)−アルキルまたは(C1〜C
4)−アルキル基は、非分枝状または分枝状のいずれで
もよく、そして例えばメチル、エチル、プロピル、1−
メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、1,1−
ツメチルエチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル基な
どを表わし:弗素置換または塩素置換アルキル基は、例
えハ、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、1,1
.2.2−テトラフルオロエチルまたはノナフルオロブ
チル基などを表わしてもよ< : (CsNO3)−シ
クロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シフ四ヘプチルまたは
シクロオクチル基を表わしてもよ< : (C3〜C6
)−シクtff7ルキシーCC1〜C4)アルキル基は
、例えばシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル
、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シク
ロヘプチルメチルまたはシクロオクチルメチル基などを
表わしてもよい。
本発明は、遊離塩基形態、酸付加塩形態、または生理学
的に加水分解可能で許容し得る誘導体の形態の化合物+
1)に関する。
薬学的に許容し得る塩を形成する酸としては、例えと1
無機駿、例えば塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸、
燐酸または硝酸など、あるいは有機酸例えばマロン酸、
シュウ酸、グルコン酸、カンファースルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、酢醗、プロピオン酸、またはp−トルエ
ンスルホン駿などが挙げられる。
適当な生理学的に加水分解可能で許容し得る誘導体とし
ては、例えばそのヒドロキシル基がエステル化されそし
て生理学的条件下に加水分解され得てそれ自体も生理学
的に許容し得るすなわち必要な用量において非毒性であ
る遊離隈を形成する誘導体が挙げられる。
化合物(1)は、少くとも1個の不斉炭素原子を有し、
従ってエナンチオマーおよびノアステレオマ−として存
在し得る0本発明は、純粋な異性体およびそれらの混合
物を包含する。ノアステレオマ−の混合物は、常法によ
り、例えば適当な溶媒から選釈的に結晶化させることに
よシ、またはシリカゲルまたはアルミナでのクロマトグ
ラフィによ〕成分に分離することができる。
ラセミ体は、常法により、すなわち例えば光学活性酸を
用いて塩を形成し、ジアステレオマー塩を分離しそして
塩基を用いて純粋なエナンチオマーを遊離させることK
よりエナンチオマーに分離することができる。
本発明は、更に、式(n) (式中人およびYは特許請求の範囲第1項に記載の意味
を有する) で示される化合物を式■ (式中pは0または1を表わす) で示される硫黄イ17 )Iと反応させて式■で示され
る化合物を形成させ、そして化合物■を次いで式Y−M
 (式中Yは特許請求の範囲第1項に記載の意味を有し
、そしてMは水素または金属の等何物を表わす)で示さ
れる求核剤と反応させてZ=OHである化合物It生成
させ、そして所望により、この化合物をアシル化するか
またはアルキル化し、そして適切な場合にはチオエーテ
ル基の硫黄1kl!化してスルホキシr−tたはスルホ
ンを形成させ、そして適切な場合には、z=onである
化合物11 Z:F、 Cj’*たは臭素である化合物
に変え、そしてこのようにして得られた式(13の化合
物を遊離塩基の形であるいは酸付加塩の形で単離するこ
とより成る、式中で示される化合物の製造方法に関する
式(1)で示される化合物を製造するには、式(Ill
(式中人およびYは前述の意味を有する)で示されるケ
トンを、式拍で示される化合物を製造するための第1反
応工程で、不活性溶媒、好ましくはツメチルスルホキシ
ド中、あるいはツメチルスルホキシドと他の不活性溶媒
、例えばテトラヒドロフランとの混合物中で式tmJで
示される硫黄イリPと反応させる。ここでpが0である
式皿で示される硫黄イリドを用いる場合には、−10〜
50℃、好ましくは0〜30℃の温度範囲が都合よく:
pが1である式(IIDで示される硫黄イリドを用いる
場合には00〜80u1好ましぐは20°〜60°の温
度範囲が都合よい。
式■で示される中間体は、第2反応工程で式Y−M (
式中YおよびMは前述の意味を有する)で示される化合
物と反応させることによりZ=OBである式Iで示され
る最終生成物に転化される。
前述の反応は、適切な場合には不活性溶媒中、そして適
切な場合には塩基の存在下に20〜160℃の温度範囲
で行われる。
適当な溶媒としては、例えば、N、N−ジメチルホルム
アミド、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリPン
、ジオキサン、テトラヒPロフラン、アセトニトリル、
4−メチル−2−ペンタノン、メタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール、フロノやノール、ツタノー
ル、ペンタノール、tθrt−fチルアルコール、メチ
ルグリコール、氷酢酸、メチレンクロライド、または芳
香族炭化水素、例えばベンゼン、クロロベンゼン、ニト
ロベンゼン、トルエンマタはキシレン、または水などが
挙げられる。前述の例示溶媒の混合物を用いてもよい。
適当な塩基としては例えば、アルカリ金J@またはアル
カリ土類金属の炭酸塩、炭駿水素塩、水酸化物、アルコ
ラードまたは水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、ナト
リウムメチラートまたは水素化ナトリウム、あるいは有
機塩基例えば第3級アミン、例えばトリエチルアミン、
トリブチルアミン、エチルモルホリンまたはピリジン、
ジメチルアミノビリジン、キノリンまたは1.5−ジア
ゾビシクロ〔5,4,o〕−ウンデカ−5−エン(1,
8,7) (DBU)、1H−イミダゾールまたはI 
B−1,2,4−)リアゾールなどが挙げられる。
式■で示される中間体を形成するための式nで示される
化合物と式mで示される化合物との反応、およびZ =
 OHである式!で示される化合物を形成するためのこ
れらと式Y−Mで示される化合物との反応もワンポット
法(one−pot process )で行うことが
できる。
このためには、前述の如く、式■で示される化合物を式
■で示される化合物と反応させることによシ、前述の不
活性溶媒中の式■で示される化合物の溶液t−まず調脂
する1次に、少くとも当量の式Y−Mで示される化合物
、および適切な場合には触媒nまたは当量の前記塩基を
この溶液に添加し、そして前述の如き以後の手mを行う
式I(式中、2は未置換の、またはF、CL。
Br tたはC10によりモノ置換またはり置換された
ペンノルオキシまたは(C1〜CJ)−アルコキシであ
る)で示される化合物は、Z=O)lである式Iで示さ
れる化合物と適切なベンシル・〜ライドまたはアルキル
−・ライド、好ましくはクロライドまたはプロマイPと
を塩基の存在下に不活性溶媒中0〜100℃の温度範囲
で反応させることにより製造される0式■で示される化
合物とY−Mとの反応について記載された溶媒および塩
基を用いるのが好ましい。
式I(式中2は、(C1〜C4)−アルキルカルボニル
オキシである)で示される化合物は、Z=ORである式
!で示される化合物と適切なアルキルカル?ニル−・ラ
イド、好ましくはアルキルカルメニルクロライr1また
はアルキルカルボン酸無水物とを、塩基の存在下、不活
性溶媒中、−10〜120℃の温度範囲で反応させるこ
とにより製造される。
式■で示される化合物とY−Mとの反応について記載さ
れた溶媒および塩基を用いるのが好ましい。
式■(式中2は、F、Clまたは臭素を表わす)で示さ
れる化合物は、式[(式中Z=OEである)で示される
化合物とチオニルクロライr1チオニルブロマイド、四
弗化硫黄またはジエチルアミン硫黄トリフルオライド(
gt2NsFg )とを、不活性溶媒中、適切な場合に
は塩基の存在下VcO〜80℃の温度範囲で反応させる
ことにより製造される。
式■で示される化合物とY−Mとの反応について記載さ
れた溶媒および塩基を用いるのが好ましい。
チオエーテル基全含む式■で示される化合物の場合には
、その硫黄を酸化してスルホキ7ドまたはスルホンを形
成してもよい、これを行うには、かかる式Iの化合物を
酸化剤、例えば過酸化水素またはm−クロロ過安息香酸
と、不活性溶媒中、−10〜80℃の温度範囲で反応さ
せる。
スルホキシPの製造には1モル当量の酸化剤を添加し、
スルホンの製造には2モル当量(適切な場合には過剰量
であってもよい)を添加する。
式tvで示される化合物とY−Mとの反応について記載
された溶媒を用いるのが好ましい。
出発物質の製造 式■で示される化合物の製造 式■(式中、AおよびYは特許請求の範囲第1頂に記載
の意味を有する)で示される化合物は、好ましくは、式
■ A−C−C)1−CB2−C)12−Cl      
   Mr (式中、Aは特許請求の範囲第1項に記載の意味を有す
る) で示される化合物を式Y−M (式中YおよびMは特許
請求の範囲第1項記載の意味を有する)で示される化合
物と反応させることにより製造される。
前記反応は、 8)一工程で、不活性溶媒中、少くとも2モル当量の塩
基の存在下に、0〜120℃の温度範囲で行われるか、
ま九は b)二工程で、まず式■ 工 (式中、AおよびYは前述の意味を有する)で示される
化合物を不活性溶媒中、少くとも1モル当量の塩基の存
在下に、0〜50℃の温度範囲で製造することにより行
われる。
一工程方式8)においても同様であるが、式■で示され
る化合物とY−Mとの反応について記載された溶媒およ
び塩基を用いるのが好ましい。
第2反応1穆において、式■で示される化合物は、適切
な場合には後処理および精製の後に、相転移(phas
e−transfer )反応条件の下に式■で示され
る化合物に転化される。このためには、式■の化合物の
不活性溶媒中の溶液を激しく攪拌しながら、相転移触媒
の存在下に、塩基、好ましくは粉状のアルカリ金属水酸
化物またはアルカリ金属炭酸塩例えば本震化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム
、またはその濃水溶液と、好ましくは20〜100℃の
温度範囲で反応させる。
式■で示される化合物とY−Mの反応について記載され
た溶媒が用いられる。
適当な相転移触媒は第4級アンモニウムまたはホスホニ
ウム塩、クラウンエーテルまたはポリエチレングリコー
ルである。かかる塩の例はW、P、 Weberおよび
G、W、 Gockel著に係るr PhaseTra
nsfer Catalysis in Organi
c 5ynthesis Jと題するモノグラフ(Sp
ringer Verlag社(ベルリン)、1977
年)に列挙されている。テトラブチルアンモニウムブロ
マイトトペンジルトリエチルアンモニウムク四ライドが
本発明の目的に特に適していることが判明している。
式■(式中人またはYはアルキル化されやすい残基を含
有する)で示される化合物を製造する場合には、二工程
法が特に有利である。
式nで示される化合物は、式■ A−C−CH2−Y        ■(式中Aおよび
Yは前述の意味を有する)で示される化合物を少くとも
1モル当量の1.2−ノフロモエタンと反応させること
により製造することもできる。
前記反応は、前述の如き相転移反応条件の下に20〜1
00℃の温度範囲で行うのが好ましい。
ここでは出発物質として用いられ、本明細書中に製造方
法の記載されている式nおよび■で示される化合物は並
行する西独特許(出願番号P 160B、727. O
、Hog 86/? 059 ) IICl 記111
すt’Lテいる。
式■で示される化合物は、適切なω−クロロケトンとB
r2とを、適切な場合には溶媒中、好ましくは氷酢酸ま
たはメチレンクロライド中、0〜60℃の温度範囲で反
応させることによシ製造することができる。必要なω−
クロロケトンは公知であるか、またはこれと同様にして
製造することができる0式m%Y−Mおよび■で示され
る出発物質も同じく公知であるが、公知方法によシ得る
ことができる。
本発明は、更に、式■ (式中人およびYは特許請求の範囲第1項に記載の意味
を有する) で示される化合物を燐イリドと反応させて式Vで示され
る化合物を形成し、そして化合物Vt−次いで有機過酸
化物と反応させて式■ で示される化合物を形成し、そして化合物■を次いで式
Y−M (式中Yは特許請求の範囲第1項に記載の意味
を有し、セしてMは水素または金屑等価物である)で示
される求核剤と反応させて、Z=OBである化合物■を
生成させ、そして所望によりこの化合物を、アシル化し
、アルキル化しまたはZ−F、C1またはBrである化
合物に変え、そして適切な場合にはチオエーテル基の硫
黄を酸化してスルホキシドまたはスルホンを形成し、そ
して適切な場合には生理学的に許容し得る酸との塩に変
えることよシ成る式Iで示される化合物の製造方法に関
する。
式■で示される化合物を製造するには、式■(式中人お
よびYは前述の意味を有する)で示されるケトンt、g
vで示される化合物ta造するための第1反応工程で、
不活性溶媒中、−60〜+80℃の温度範囲で燐イリp
と反応させる。
ここで用いられる燐イリドは不活性溶媒中で、メチルト
リアリールホスホニウム塩、好ましくはメチルトリフェ
ニルホスホニウムクロライP。
ブロマイドまたはヨーダイトを強塩基と反応させること
により調製される。適当な塩基は、例えばアルカリ金属
またはアルカリ土類金属水素化物、アミド、マ九はアル
コラード、ナトリウムビストリメチルシリルアミドまた
は有機リチウム化合物、例えばn−ジチルリチウムまた
はフェニルリチウムなどである。
式■で示される化合物とY−Mとの反応について記載さ
れた溶媒が用いられる。
式■で示される化合物金製造する丸めの第2反応工程で
は、式Vで示される化合物を、不活性溶媒中、−10〜
+80℃の温度範囲で、適切な場合には塩基、塩基とニ
トリル例えばベンゾニトリル、またはチオニル−ビスイ
ミダゾールまタハチオニルービストリアゾールの存在下
KIt化剤と反応させる。
適当な酸化剤は、例えばE202または過カルがン酸、
例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸または
m−クロロ過安息香酸などである。
式■で示される化合物とY−Mとの反応について記載さ
れ九塩基および溶媒が用いられる。
式Vで示される化合物からZ=O)Iである式!で示さ
れる化合物を製造するための第3反応工程では、前記方
法において記載されたような手順がとられる。
所望により、前記方法において記載されたように、これ
らZ=OHである式lの化合物は、アシル化し、アルキ
ル化し、またはZ=F%C/ tたはBrである化合物
に変え、そして適切な場合にはチオエーテル基の硫黄を
酸化してスルホキシドまたはスルホンを形成し、そして
適切な場合には生理学的に許容し得る酸に変えること屯
できる。
式Iで示される化合物、それらの酸付加塩およびそれら
の生理学的に加水分解可能な誘導体は価値ある医薬であ
る。特にそれらは抗微生物作用がアシ、ヒトおよび各徨
動物におけるII類感染症の予防および治療に適してい
る。
これら新規化合物は、試験管内で、皮膚糸状菌類例えば
、毛唐白癖菌(Trichophytonmentag
rophytes )、大小胞子菌(Micro8po
rum cani8)および有毛表皮糸状菌(Epid
srmophyton floccosum)に対して
、真菌類例えば黒色麹菌クロカビ(Aspargill
us nigor )または酵母類例えばカンジダ・ア
ルビカンス(Candida albicans ) 
、カンジダ・トロピカリX (C,tropicali
s )、トルロプシス・ゲラブラタ(Torulops
is glabrata )および皮膚毛芽胞菌(Tr
ichosporon cutaneum )に対して
、あるいは原虫類例えば腫トリコモナス(Tricho
−monas vaginalis )またはトリコモ
ナス命フイータス(T、 fetus )に対して、あ
るいはダラム陽性およびダラム陰性細菌に対して極めて
良好な作用を有する。
経口または非経腸投与の後、これら化合物はまた、生体
内(in vlvo )で、例えばマウスの実験的腎カ
ンノダ症において、例えばカンジダ・アルビカンスに対
して極めて良好な全身作用を有する。同様に、経口、非
経腸または局所投与の後、モルモットの皮膚糸状菌症の
様々な病原体(例えば毛癒白癖IN)K対しても極めて
良好な作用を有する。
ヒト医療における適応症分野としては例えば次のものを
挙げることができる。すなわち、毛逅白癖菌およびその
他のトリコファイトン菌種、ミクロスボロン菌種、有毛
表皮糸状菌、ジエミノ譬うス真II (gemmipa
rous fungi )、パイフエージツク真菌(b
iphasic fungi )およびモールド真菌(
mold fungi )に原因する皮膚糸状菌症およ
び全身糸状菌症。
獣医における適応症分野としては例えば次のものを卒け
ることができる。すなわち、すべての皮膚糸状菌症およ
び全身糸状菌症、特に前述の病原体に原因するもの。
本発明は、非毒性、不活性で薬学的に適した賦形剤のほ
かに1株以上の本発明による活性化合物金倉むか、また
は11!Ii以上の本発明による活性化合物よシ成る薬
学的製剤を包含するほか、これら製剤の製造方法をも包
含する。
非毒性、不活性で薬学的に適した賦形剤とは、固体、半
固体ま九はあらゆるタイプの希釈剤、充填剤および組成
助剤を意味する。
適当な投与剤型は、例えば錠剤、ドラゾエ剤、カプセル
、丸剤、水性溶液、懸濁液および乳濁液、所望忙より滅
菌された注射可能溶液、非水性乳濁液、懸濁液および溶
液、軟膏、クリーム、ペースト、ローション、スプレー
などでアル。
治療活性化合物は前述の薬学的製剤中に全混合物の約1
1〜995、好ましくは約(L5〜95重量慢の濃度で
存在させるのが好ましい。
本発明の活性化合物のほかに、前記薬学的製剤は、更な
る薬学的に活性化合物を含んでいてもよい。
前述の薬学的製剤は、既知の方法により、例えば活性化
合物(1種以上)t−賦形剤(1種以上)と混合するこ
とにより、従来のやり方で製造される。
本発明はまた、本発明による活性化合物、および本発明
による1糧以上の活性化合物を含む薬学的製剤を前記障
害を予防し、改善しおよび/または治療するためにヒト
医療および獣医療に用いることも包含する。
活性化合物または薬学的製剤は、局所、経口、非経腸、
腹腔内および/′tたは直腸投与してもよい。
所期の結果を達成するには、ヒト医療、獣医療のいずれ
においても活性化合物(一種以上)を24時間および体
重1呻あたシ全量少くとも約a、05、好ましくハa、
1、特にo、say、そして多くても200、好ましく
は100、特に10岬体重75kf成人を基準)、適切
な場合にはいくつかの個別用量に分けた形で投与するの
が一般的に有利であることが判明している。その全量は
1〜8、好ましくは1〜3回分の個別用量として投与さ
れる。
しかしながら、前述の投与量からはずれること、そして
特に治療対象のタイプおよび体重、障害の性質および軽
重、医薬の製剤および投与のタイプ、投与の行われる時
間または間隔に応じてそうすることが必要となることも
ある。従って場合によっては前述の量の活性化合物より
少量で十分なこともあれば、前述の活性化合物量を超過
しなければならない場合もある。それぞれの場合につい
て必要とされる活性化合物の至適投与量およびタイプは
、専門家により、その専門知識に基づいて容易に決定す
ることができる。
一般式(1)の新規化合物、好ましくは、Wが窒素を表
わすトリアゾール化合物は殺生物剤としても活性である
。それらは特に、植物病原性真菌類の場合にその殺真菌
作用に優れている。栄養組織中に既に入り込んでいる真
菌病原体でさえも首尾よく防除することができる。この
ことに゛従来の殺真菌剤を用いては感染が起こった後は
効果的に防除できない真菌症に特に重要かつ有利である
。新規化合物の作用範囲は果実、野菜、穀類および観賞
植物生育における多数の様々な植物病原性真菌類、例え
ばイモチ菌(Piriculariaoryzae )
、プラズモノ9う・ピチコラ(Plasmoparav
iticola ) 、各種の銹菌、就中ペンチュリア
・イネクアリス(Venturia 1naequal
is )、セルコスボラーベデコラ(Cercospo
ra bet、1cola )および真正うどん粉病真
薗(true mildew fungi )に及ぶ。
一般式+1)の新規化合物は更に、工業分野において、
例えば木材保護剤として、塗料、金属加工用潤滑剤の保
存剤として、あるいは穿孔および切削油の保存剤として
用いるのに適している。
それら新規化合物は、慣用の製剤、例えば湿潤可能な粉
末、乳化可能な濃縮液、噴霧可能な溶液、粉末、Pレッ
シング剤、分散液、顆粒または微顆粒として用いてもよ
い。
湿潤可能な粉末とは、水に均一分散でき、そして活性化
合物のほか、および適切な場合には希釈剤または不活性
物質に加えて、湿潤剤例えばポリオキシエチル化アルキ
ルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪アルコール、ア
ルキルスルホネートtたはアルキルーフェニルスルホネ
ートオよび分散剤例えばリグニンスルホン酸ナトリウム
、2.2′−ジナフチルメタン−6,6′−ノスルホン
酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムまたはナトリウムオレオイルメチルタオリネー)1含
む製剤を意味する。
それらは、例えば成分を磨砕および混合することにより
、常法によって製造される。
乳化可能な濃縮液は、例えば活性化合物を不活性有機溶
媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホ
ルムアミド、キシレンまたはより高沸点の芳香族または
炭化水素に溶解しIJ’1以上の乳化剤を添加すること
により製造してもよい、液状活性化合物の場合には、溶
媒の全部または一部を省略してもよい。例えば次のもの
を乳化剤として用いてもよい、すなわち、アルキルアリ
ールスルホン酸のカルシウム塩、例えはPデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム、または非イオン性乳化剤例え
ば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールy
svrvコールエーテル、脂肪アルコールホ9 / リ
コールエーテル、プロピレンオキサイド/エチレンオキ
サイド縮合生成物、脂肪アルコール/プロピレンオキサ
イド/エチレンオキサイP縮合生成物、アルキルポリグ
リコールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキ
シエチレンソルビトールエステル。
粉末は、活性化合物を微粉砕固体物質例えばメルク、天
然クレイ例えばカオリン、ベントナイト、ノ譬イロフイ
ライトまたは珪藻土と共に磨砕することによシ得られる
顆粒は活性化合物を吸着性の顆粒化され九不活性材料上
にスプレーするか、または活性化合物濃縮液を賦形剤例
えば砂、カオリナイトまたは顆粒化された不活性材料の
表面に、バインダー例えばポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ナトリウムまたは鉱油忙より塗布することに
よって製造することができる。適当な活性化合物はまた
肥料顆粒の製造に慣用される方法により、所望により肥
料との混合物として顆粒化することもできる。
湿潤可能な粉末中の活性化合物濃度は、例えば、約10
〜90g1チであり、100重量係までの残余は、慣用
の組成成分よシ成る。活性化合物濃度番工乳化可能な濃
縮液の場合にあっては約10〜80重量−の活性化合物
、セして噴霧可能な溶液の場合にあっては、約1〜20
重量%であってよい、製粒の場合、活性化合物含量は活
性化合物が液体または固体のいずれであるかおよびどの
顆粒化助剤、充填剤等を用いるかくよって一部左右され
る。
更に、前述の活性化合物組成物は、適切な場合には、そ
れぞれ慣用される接着剤、湿潤化剤、分散剤、乳化剤、
浸透剤、溶媒、充填剤または賦形剤を含有する。
使用に当たっては、商業的に入手し得る剤型中に存在す
る濃縮液を常法により、例えば湿潤可能な粉末、乳化可
能なSat液、分散液および場合によっては微顆粒の場
合には水を用いて希釈される。粉末化された、および顆
粒化された製剤およびスプレー可能な溶illは通常は
、使用前に不活性物質でそれ以上希釈されることはない
他の活性化合物例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、肥料
、生長調節剤または別の殺真菌剤との混合物または混合
組成物も所望ならば可能であり、状況によっては、作用
を相乗的に高めることもできる。
いくつかの組成例を以下に示すことができる。
粉末は、10重量部の活性化合物と90重量部の不活性
物質としてのタルクを混合しそしてハンマーミル内で磨
砕することによシ得られる。
水に容易に分散し得る湿潤可能な粉末は、25重量部の
活性化合物、65重量部の不活性物質としてのカオリン
含有石英、湿潤化剤および分散剤としての10重量部の
リグニンスルホン醗カリウムおよび1重量部のナトリウ
ムオレオイルメチルタウリネートを混合しそしてビンミ
ル内で磨砕することによシ得られる。
水圧容易に分散し得る分散濃縮液は、20重量部の活性
化合物を6重量部のアル中ルフェノールポリグリコール
エーテ/I/ (Triton x 207 )、3重
量部のイソトリデカノール4リグリコールエーテル(8
EO)および71重量部の/#クラフィン鉱油(沸点範
囲は例えば約255〜377℃以上)と混合し、そして
摩擦ゴールミル内で5ミクロン以下の微則度になるまで
磨砕することにより製造される。
乳化可能な濃縮g、は、15重量部の活性化合物、75
重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンおよび10重量
部の乳化剤としてのオキシエチル化ノニルフェノール(
10EO)から製造することができる。
次の実施例は、本発明をより詳しく説明するのに役立つ
ものであるが、それを限定するものではない。
実施例 1 l−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒrロキシー
2− (1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エチ
ルツー1−オクチルチオシクロプロ/母ン12.1F=
55ミリモルのトリメチルスルホキソニウムヨーダイP
を少量ずつ20℃で冷却および攪拌しながら1.65?
= 55 ミリモルの水素化ナトリウム(油中80チ強
度懸濁液)の乾燥ジメチルスルホキシド70肩e中の懸
濁液に添加し、そしてその混合物を水素発生の止むまで
攪拌した6次に、16.2F=50ミリモルの1−(4
−クロロベンゾイル)−1−オクチルチオシクロプロノ
母ンの乾燥ジメチルスルホキシr20!lLt中の溶液
を速やかに筒部し、そしてその混合物を室温で1時間お
よび40℃で1時間攪拌した。
次に5.2 f=75ミリモルの1.2.4−トリアゾ
ールを、次いで2.3 f=25ミリモルの1.2.4
−トリアゾールのナトリウム塩を少量ずつ添加し、そし
てその混合物を50℃で2時間そして80℃で6時間攪
拌した。後処理のため、その溶液をその3倍量の氷水に
注ぎ、そしてメチレンクロライドで抽出し、そして有機
相’150111jの2NN5LOEで2回洗浄し、硫
酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして水流ポンプ真空で
濃縮した。
残留油状物t−201!jのメタノールに溶解するとそ
の物質は結晶化した。融点117〜118℃(メタノー
ルよシ)のものが12.2r(理論値の60チ)得られ
た。
出発物質の製造 1−(4−クロロベンゾイル)−1−オクチルチオシク
ロプロノ9ン 17.8f=60ミリモルの1−ゾロモー3−クロロゾ
ロピル 4−クロロフェニルケトンのア七トン40―中
の溶液を0℃で窒素雰囲気下に攪拌および冷却しながら
、a8F=60ミリモル   ゛のオクチルメルカプタ
ンと7 f=70ミリモルのトリエチルアミンのアセト
ン6〇−中の溶液に滴下して加え、そしてその混合物を
室温まで昇温させそして15時間攪拌した。生成沈殿を
吸引炉別し、アセトンで洗浄しそして捨てた。
有機相を水流ポンプで真空中で濃縮し、油状残留物(式
■で示される化合物)t50tjのメチレンクロライド
にとり、201IjのSOW水醸化ナトリウム溶液およ
び0.4fのテトラブチルアンモニウムプロマイrを添
加し、そしてその混合物を激しく攪拌しながら8時間還
流した。その冷混合物に100−の水を攪拌しながら添
加し、そして前述の如く後処理を行った。得られた残留
物(199)をオイルポンプ真空中で蒸留した。11ト
ールで165〜170℃の沸点をもつものを141f(
理論値の82チ)得た。
1−fロモー3−クロロプロピル 4−クロロフェニル
ケトン 192り=1.2モルの臭素t−30℃で攪拌および冷
却しながら、262t=1.2モルの3−クロロゾロピ
ル 4−クロロフェニルケトンの氷酢醗480114中
の溶液に滴下して加え、その混合物を室温で4時間攪拌
し、そして沈殿を吸引炉別し、冷ジイソプロピルエーテ
ルで洗浄し、そして乾燥した。融点73〜74℃のもの
’1335t(理論値の94係)得た。
出発物質として用いられるその他の1−ブロモ−3−ク
ロロプロピルケトy類も前記実施例に従って製造し九。
実施例 2 l−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ−
2−(イミダゾール−1−イル)−エチル)−1−(4
−クロロフェノキシ)−シクロプ四 ノ臂 ン 8)  2−(4−クロロフェニル)−2−(1−(4
−クロロフェノキシ)−シクロプロノ譬ンー1−イル〕
−オキシラン(式■で示される化合物) 55ミリモルの水素化ナトリウム、55ミリモルのトリ
メチルスルホキソニウムヨーダイトおよび15.4f=
50ミリモルの1−(4−クロロベンゾイル)−1−(
4−クロロフェノキシ)−シクロプロノーンを乾燥ジメ
チルスルホキシド中で相互にまず反応させ、そして実施
例1に記載した如く後処理した。油状残留物をエーテル
で磨砕後、97℃の融点をもつもの11.11(理論値
の70チ)が晶出した。
b)  1− (1−(4−クロロフェニル)−1−ヒ
ドロキシ−2−(イミダゾール−1−イル)−エチル)
−1−(4−クロロフェノキシ)−シクロプロノーン 11.2F= 35.5ミリモルの前記オキシランを溶
媒の非存在下に攪拌しながら7.2F=1([5ミリモ
ルのイミダゾールと共に110℃に加熱した。この温度
で約130℃までの発熱反応が開始した。内部温度が再
び110℃に達するまで熱源を取り除き、次いでその混
合物−ブチル1−120℃で2時間攪拌し、そしてその
熱混合物をその3倍量の氷水に注入し、そして実施例1
と同様に後処理した。樹脂様残留物をエーテルで磨砕し
た後、172〜173℃の融点のもの111(理論値の
808)が結晶化した。
出発物質の製造 1−(4−クロロベンゾイル)−1−(4−クロロフェ
ノキシ)−シクロプロノーン 148r=50ミリモルの1−ブロモ−3−クロロプロ
ピル 4−クロロフェニルケトンのアセトニトリル30
g中の溶液を室温で攪拌しながら、112り=125ミ
リモルの粉末状炭酸カリウムと&4り=5050ミリの
p−クロロフェノールのアセトニトリル6ON中の懸濁
iHc滴下して加えた。その混合物を室温で5時間攪拌
し、(L4fのテトラブチルアンモニウムブロマイドを
添加し、そしてその混合物を10時間還流しそして実施
例1と同様に後処理して融点69〜71℃(メタノール
)のもの12.6F(理論値の82%)を得た。
実施例 3 l−(1−(4−メチルフェニル)−1−ヒドロキシ−
2−(4−クロロフェニルチオ)エチル〕−1−(イミ
ダゾール−1−イル)−シクロプロ55ミリモルの水素
化ナトリウム、55ミリモルのトリメチルスルホキソニ
ウムヨーダイトおよび12.0f=50ミリモルの1−
(4−メチルペンソイル)−1−(イミダゾール−1−
イル)−シフ胃プロア9ンを、実施例1と同様に乾燥ジ
メチルスルホキシド中でまず相互に反応させ、相当する
式■のオキシランの溶液を得た。
7、2 t = 50 ? リモルのp−クロロチオフ
ェノールの乾燥ジメチルスルホキシド15txl中の溶
液を20℃で窒素雰囲気下にこれに滴下して加え、そし
てその混合物を50℃で更に4時間攪拌しそして実施例
1と同様に後処理した。樹脂状残留物をメタノールで磨
砕した後、融点158〜160℃のもの12.IP(理
論値の63%)が結晶化した。
出発物質の製造 1−(4−メチルベンゾイル)−1−(イミダゾール−
1−イル)−シクロプロパン 82.6F=0.3モルの1−ブロモ−3−クロロプロ
ピル 4−メチルフェニルケトンto〜5℃で攪拌およ
び冷却しながら、102f=1.5モルのイミダゾール
のツメチルホルムアミP中の溶液に少量ずつ添加し、そ
してその混合物全15時間室温で攪拌した。後処理のた
めに、その混合物i 1.5 Jの氷水に注入しそして
各々150Mのメチレンクロライドで2回抽出し、そし
てその有機相全各々100Ntの2N NaOHで2回
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しセして濾過した。
このよりにしてKMIII!された相当する式■の化合
物の溶液t−20℃で激しく攪拌し冷却しながら701
17の50チ強度水酸化す) IJウム溶液と1.62
のテトラブチルアンモニウムプロマイPとの混合物に筒
部し、そしてその混合物t−20℃で8時間攪拌し、そ
して実施例1と同様に後処理した。油状残留物(6&5
F、理論値の98係)が結晶化した。このものの試料の
融点は88〜90℃(メチルtart、ブチルエーテル
より)であった。
実施例 4 第1表に列挙された式!(式中Z−OHである)で示さ
れる化合物もまた実施例1,2tたは3と同様にして(
ただし式■およびY−Mで示される適切な化合物を用い
る)製造することができる。
第2欄(方式)には、実施例1.2または3による手順
のどれを用いたかが記載されている。
第  1  表 8)および111)はY残基の位置を示し;1.1 1
 −C−■4−4−OR−8−(CE[2)7−OH5
工m99−1011.2 1   r     −5−
(ca2)5−cas  工m  116−1181.
3 1  1    −8−((1!I!2)5−OH
5Triaz  143−1441.4 1 −06M
5−2.4−OQ2−8−(OH2>3−CH3工mL
6 1  1      1    In  161−
1621.7 1tt    −5−cuz@  Tr
iazl、8 1 −06Ei4−4−F     I
    Triaz釣り一方式  ム        
 XaYl)   m−p−(℃)1.9 1 −06
Hs−2,4−F2−8−(!H2@  Triazl
、1o 1−a6a4−a−ox  −e−CH2@−
cQ  工m  195−186L11 1 −C6H
4−4−OQ        tt      Tri
ai  184−1851.13 1 −C6H4−4
−OQ       I     Triag1155
1.14 1 −04H3−2,4−OQ2−B−OF
12(E)−0Q  工m  油状物1.15  1 
 −06F1s−2,4−OQ2 −日−cyv2−く
四Σ〉−(J Triagl、16 1 −c6H5−
2,4−F’2      #      Triaz
  124−1261.17 1     #    
       #      工m   174−17
51.1a 1−aaH−a−ax   −8−OH2
(戸Triaz 168−701.191  1  −
8−CH200cH,Triaigl、201−06H
4−4−IP  −8−cH20cQ  工m  17
0−1711.21 1    1         
 1      Triaz  i68−169実施例
随方式  A 1.22 1 −C36H4−4−00Hs1.231
   1 1.25 1 −C6Ha−4−OF131.26 1
 −06に5 1.27 1 −c6F1a−4−Onl、28 1 
−(!6Hi−4−am1.291     # 1.30 1 −06F14−4−C111,311# 1.32 1     # C551# C341−06H4−4−OQ l、552    # 1.362    # Ya     Yb   m−p、(℃)−B−OF1
2%CQ  工m  157−155!z      
Triaz  171−173#       Tri
az z       Triag −s% OQ   工m  164−165I    
  Triam  128−129#      Tr
iaz  185−188−8−CH2−〔づミ13≧
)  Trias!実施例階方式  ム 1.37 1 −06Hi−4−OffiIJ82  
   # 1.392    1 1.4011 1.411     # 1.42 1     # 1.441     # 1.45 2 −C,6F14−4−CQl、46 1
 −0sHi−4−cffiYa    Y、  m−
p、(’C)#      Triag  135−1
371       Triaffi #       Triaz 実施例鳳方弐   A 1.52 5 06H4−4−01! L523    1 1−53 3    # 1.54 3     # 1.555    # 1.56 1     # L57 1 06Fi4−4−11 1.581      # 1.59 1  (6肝−’2,4421.40 1 
04犯−2,4−IF2Ya      Yb  m、
p、(C)−s−au2@−affi  Triazt
t         Triaz #       Triag  135−137工m 
            Da  221−22!IT
riaz          In  191−192
In             Tx  204−20
6工m           Triag  193−
194Triaz           Xs  20
5−207Triaz         Triag 
 1l40−141Tria         Tri
aII 181−185実施例凰方式   人 1.69 3 06114−4−0悲 1.70 5    # 1.71 5    # 1.723    # 1.733    # 1.745    # 1.75 3    z 1.76 3    # 1.773    # Ya      xbm−p、(tl:)Triag 
 TriaII Triag  Triasi Triaz  Triag Triag  Triag Triag   Triag −−日−(OH2)7→勧 1   +(C!l112)!−C!ELs   87
−88Triaz        p 工m    −8−0(OH8)x   128−12
9Triam       I      165−1
66実施例階方式  A      Ya 1,783C6F1a −4−CQ    InL79
 3      tt        工m1.80 
3    p      工m1.81 3    I
I      TriaZl、82 3    N  
    In1.83 5    tt      工
m1.843#      工m 1.85 3    tr      工m1.86 
3    tt      Triazl・、87 3
  C6H3=2.4−CQ21t+1、aa  3 
 C6H4−4−CR2工m1.89 3  C6H,
1I−4−P    工m1.90 3C6H4−4−
OCH3Iml、91 3C6H5In yl)    m、1孟Q− −8つ 58F −s(cンCQ  150−152 p      131−133 −B% Br 〃 4cQ  186−188 7’       161−162 7’       156−158 実施例魚方式   ム 1.92 5  C36Fi4−4−0悲1.953 
  1 1.94 3 06Ha−4−On l、955    # 1.963   1 1.973   1 1.985    # C993g 1.100 3    s 1.101 5    p 1.102 5    p 1.103 1  C6ミー2.4−F、cQl、10
4 1 06Hs−2,4−OA、FY。
工m 工m 工m 工m  −□eaQ  1l95−196Tria  
       # In 工m In In    0−02H5139−140工m    
o−(aa2)s−aII5工m −B−OT12−@)−0Q Triaz   130
−1511     Triaz 実施例Na方木−A 1.105 1 06HA−4−F l、106 1      p 1.1071−1 1.108 1      p 1−109 1      # 1.110 1    1 1.111 1      p 1.112 1      z 1.113 1      # 1.114 1      # 1.115 1 −C6絢−2,4−721,1151
# 1.1161      # Ya     Y13m−p、(t’)−日−oH=、
−(臣>t3y  Triaz−B−t1201  艷
−180−183−s−on2%H5Triai −B−Or12℃@Triag −s−ag2P Triaz −O−OH2徊>cg Triaz −o−cg2%yτriasi −6−oH2徊→τriag −O−OR2%1 Triai 102−4−ts−C
Fl:JPaQ Triag実施例隠方弐   A 1.117 1 −06Hs−4−Onl、118 1
   1 1.119 1     p 1.121 1      # 1.122 1     # 1.125 1 −06H4−4−Onl、124 1
      # 1.125 1     # 1.126 1    # 1.127 1     7’ t、128 1    # Ya    Yb  m、p−(T:)□ ・: Triag      Triag  208−10I
       − 実施例凰方弐   ム 1.140 1 −06114−4−0121.141
 1      # 1.142 1    tr Lj45 1    p 1.144 1 −CJ6Ha−44 1,1451s 1.146 1    p 1.147 1    # 1.148 1    z 1.149 1      # 1.150 1    # yaYl)   m、p・(C) 鳴 剥H2匂−FJ−4ンC悲 1 124−127−e−
aH2−cH2−43−ca2@ tt  q6−97
−El−cEf201 152−13!1実施例m方式
   ム L162 1 −06H4−4−On l、163 1 −04H4−4−IFl、t64 1
 −C6Ht−4−OQl、165 1     p 1.166 1    1 1.167 1 −C,6Fia−4−IPl、168
 1 061ii−4−00Hs1.169 1   
  # 1.170 1     p 1.171 1  (,5H4−4−t−プ9YaY1
)   In、p、(’C) −B−c!II2テ1r〃131−132−8−09.
容°“。
−8−C!H2@”  、 ”’t3−GH2イr” l −8−GH2☆” #  143−144実施例恵方式
  A 1.172 1  (6H4−4−t−力★1.173
 1    1 1.174 1 −06F1a−4−C3Q1.175
 1     # 1.176 1  −06EIn=4−FYa    
 Yb   m−p−(C)−s−cH2%、’○I −日−(H2−(ン)      I −B−OF12喝 1 −E3−CFi2−02” I  116−117実施
例随方弐   ム 1.1861−06Ha−4−On l、187 1 −06Iジー2 、4−IF21.1
88 1 −CISEL5−2.4−721.1891
     # Ya     Yb   m、p−(tl:)−8−O
H2舎−01−1146−147実施例醜方弐   A 1.190 1 −06F14−4−CQl、191 
1 −06F14−4−OFIsl、192 1 −c
6II4−4−OFIsl、196 1 −C3aH4
−4−Onl 、198 1 −C6H4−4−OQY
&     Yb   m、p、(tl:)−a−ca
20°” 。
−F3−OF12イ3..art   。
−B−OF12舎F  z −s−cH2毛ドD    I  143−145実施
例隘力式   A 1.1991 cQ立 1.200 1 −06f!z−4−ajll、201
 1 −06Ha−4−Onl、202 1 −06H
4−4−7 1,2051−06111s−2,4−721,207
1刊6F1s−4−0■5 Ya      Yb  m−p、(℃)−6−CH2
−c!/1146−147−8−OH2@   # 1
50−151−B−CH2つ  l −8−CH2つ  I 実施側部方式  ム        YaYl)   
m、p、(tl:)1.2091C■’  −k   
1.2111−(6■a−4−OFis  −B−OH
2合 1 156−4571.2131−06HJ−4
−Ocrls  −5−oFI2@     12B−
129実施例 5 l−(1−(4−クロロフェニル)−1−メトキシ−2
−(イミダゾール−1−イル)−エチル)−1−(4−
クロロフェノキシ)−シクロプロ、oン 7、8 f −20ミリ4ルの1−(1−(4−り四ロ
フェニル)−1−ヒドロキシ−2−(イミダゾール−1
−イル)−エチル]−1−(4−クロロフェノキシ)−
シクロプロノぞン(実施例2からの化合物)を20℃で
(L66f−22ミリモルの水素化ナトリウム(油中8
0%強度懸濁液)の乾燥ジメチルホルムアミv20−中
の懸濁液に少量ずつ添加し、そしてその混合物を水素発
◆喘生の止むまで攪拌した。次に312−22 ミリモ
ルのメチルヨーダイトの乾燥ジメチルホルミアミV5−
中の溶液を0℃で滴下して加えそしてその混合物を室温
まで昇温させ、更に15時間攪拌しそして実施例1と同
様に後処理した。
樹脂状残留物(9,3f )をメチレンクロライr:エ
タノール−20:1を溶出剤として用いてシリカゲルカ
ラムで精製した。均質画分から生成した残留物をエーテ
ルに溶解すると結晶化しも融点117〜119℃のもの
4.4fが得られた。
実施例 6 第2表に列挙された式Iで示される化合物もまた実施例
5と同様にして(喪だし適切なZ−OHである式■の化
合物、およびアルキルハライドまたはベンジルハライド
を用いる)製造することができる。
工m%Triaz、 aおよびbは第1表と同じ意味を
有する。
へ      へ      へ      へ   
   へ      ヘ      四      へ
実施例 7 1−[1−(4−クロロフェニル)−1−クロロ−2−
(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エチル)−
1−(4−クロロベンジルチオ)−シクロプロパン 4.21■10ミリモルの1−[1−(4−クロロフェ
ニル)−1−ヒドロキシ−2−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−エチル〕−1−(4−クロロベンジ
ルチオ)−シクロプロパン(化合物1.11.第1表)
の乾燥メチレンクロ2イド2〇−中の溶液を0℃で攪拌
し冷却しながら、41−50ミリモルのチオニルクロラ
イrの乾燥アセトニトリル3〇−中の溶液に滴下して加
えそしてその混合物を20℃で15時間、そして還流下
に1時間攪拌した。次にその混合物を水流ポンプ真空下
中で濃縮し、そして残留物を100−のメチレンクロ2
イド/30−の21 NaOHに溶解し、実施例1と同
様に後処理し、そして実施例5と同様にカラムでのクロ
マトグラフィにかけた。88〜92℃の融点を有するも
の1F(理論値の22チ)を得た。
実施例 8 l−(4−クロロフェニル)−1−(1−(イオタソー
ル−1−イル)−シクロプロノン−1−イル〕−1−ヒ
ドロキシエチル−2−イルベンジルスルホキシド 1 f−10ミリモルの35−強度過酸化水素の木酢i
!15@を中の溶液を0℃で攪拌し冷却しながら五8F
−10ミリモルの1−[1−(4−クロロフェニル)−
1−ヒIJロキシー2−ベンジルチオエチル]−1−(
イミ/7’−ルー1−イル)−シクロプロパン(化合物
1.74. 第1 表)のメチレンクロライド20ag
中の溶液に滴下して加え、そしてその混合物を5時間以
内に20℃に昇温させ、さらに15時間攪拌し、そして
実施例1と同様に後処理した。酢酸エチル中に数時間放
置後、樹脂状残留物が結晶化した。
205〜207℃(メタノール)の融点を有するも(7
)2.8 F (理論値の70t8)を得た。
実施例 9 第5表に列挙した式1の化合物は実施例8と同様に製造
することができる。工m%Triai 、 aおよびb
は第1表の場合と同じ意味を有する。
8)スルホキシドのジアステレオマ一対は実施例5と同
様にして力2ムクロマトグラフイによシ分離した。1)
  : 2)比は1:5である(ここで1)とは非極性
成分を表わし、力2ムから最初に溶出される。
実施例 10 1−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ−
2−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)−エチル
3−1−(4−クロロベンリルスルホニル)−シクロプ
ロパン 2.2F−22ミリモルの351強度過酸化水素を20
℃で攪拌しながら、4.2F−10ミリモルの1−(1
−(4−クロロフェニル)−1−ヒVロキ7−2−(1
,2,4−)リアゾール−1−イル)−エチル:l−1
−(4−10ロペンジルチオ)−シクロプロパン(化合
物1.11、g I 表)の氷酢酸3〇−中の溶液に添
加し、次にその混合物を20℃で2時間、そして還流下
に4時間攪拌し、そして実施例1と同様に後処理した。
189〜190℃の融点を有するもの2.9 F (理
論値の651)が得られた。
実施例 11 第4表に列挙された式■の化合物も実施例10と同様に
製造することができる。
工m 、 TrLaz 、aおよびbは第1表と同じ意
味を有する。
第  4  表 4.1 1.21−04H4−4−F  −802−O
Hz8oQ Triag′4 、2  1 、16−0
6Fis−2,4−IP2y     Triais4
.31.44 +alt     t   Trias
i4 、4  1 、15 −a6m−2,4−aff
i2       #     Triasi4.5 
 1,105  づ6山−2,4寸、02     I
     Tれ關第2の製造方法の方式すの方法の例 実施例 12 式■で示される化合物の製造 1−(4−クロロフェニル)−1−(1−(4−クロロ
フェノキシ)−シクロプロパン−1−イル〕−二テン 3v−α1モルの水素化ナトリウム(油中80多強度懸
濁液)と50−の乾燥ジメチルスルホキシドとの懸濁液
を水素発生が完了するまで(約1.5時間)60〜70
℃で窒素雰囲気下に攪拌した。次に414f−α1モル
のメチルトリフェニルホスホニウムヨーダイトの乾燥ジ
メチルスルホキシド10〇−中の溶液を一10℃で筒部
し、その混合物を20℃に昇温させ50.7f−α1モ
ルの1−(4−りpロベンゾイル)−1−(、a−クロ
ロフェノキシ)−シクロプロパンの乾燥ジメチルスルホ
キシド30m中の溶液を筒部し。
そしてその混合物を20℃で1時間、60℃で4時間攪
拌し、そして実施例1と同様に後処理した。残留物を等
容の沸騰酢酸エチルに溶解し、その混合物を水浴を用い
て冷却し、そして沈殿を吸引濾過しそしてエーテル洗浄
した。有機相を水流ポンプ真空中でa縮し、そして残留
物を100−の石油エーテルで3回振盪しそして傾瀉し
た。石油エーテル相を中性アルミナを通して濾過しそし
て真空濃縮した。26fの油状物を得、これをそれ以上
精製することな〈実施例14に用いた。
実施例 13 1−(4−クロロフェニル)−1−(1−(イミダゾー
ル−1−イル)−シクロプロパン−1−イル〕−エデン 94〜95℃の融点を有するもの14.7F(理論値の
60t8)を実施例12と同様にして(丸だLl −(
4−/ロロベンゾイル)−1−(イミダゾール−1−イ
、ル)−シクロプロ・ぞンを使用)得た。
実施例 14 弐■で示される化合物の製造 2−(4−クロロフェニル)−2−(1−(4−クロロ
フェノキシ)−シクロプロパン−1−イルツーオキシ2
ン(実施例2a参照)4.3f■25ミリモルの801
強度m−クロロ過安息香駿のクロロホルム100−中の
溶液を20℃で攪拌しなから&1F−20ミリモルの1
−(4−クロロフェニル)−1−(1−(4−クロロフ
ェノキシ)−シクロプロ/ぞノー1−イルーエテン(実
施例12よシの化合物)のクロロホルム2〇−中の溶液
に滴下して加え、そしてその混合物を20℃で15時間
、そして還流下に3時間攪拌した。後処理のため、その
混合物を50−の2M水酸化ナトリウム溶液と共に3回
、そして2H重亜硫酸ナトリウム溶液と共に1回振盪し
、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そしてその溶液を
水流ポンプ真空中で濃縮し九。残留物をその2倍容のエ
ーテルに溶解し九。実施例2&よりの結晶を用いて種結
晶を添加すると96〜97℃の融点を有するもの12F
が結晶化し九。
実施例 15 2−(4−クロロフェニル)−2−[1−(イミダゾー
ル−1−イル)−シクロプ費/Rノー1−イル〕−オキ
シラン 実施例14と同様にして(ただし4.9F−20ミリモ
ルの1−(4−クロロベンゾイル)−1−(イミダソー
ル−1−イル)−シクロプロパンを用いる)油状物4.
52を得、これをそれ以上精製することな〈実施例17
に用いた。
実施例 16 式1で示されゐ化合物の製造 1−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒトo+/−
2−((ミ/7’−ルー1−イル)−エチル)−1−(
4−り四ロフェノキシ)−シクロプロパン 五2F−10ミリモルの2−(4−クロロフェニル)−
2−(1−(4−クロロフェノキシ)−シクロプロパン
−1−イル〕−オキシラン(実施例14よシの化金物)
を溶媒の非存在下に実施例28)と同様にして2.04
Fm50ミリモルのイミダゾールと反応させ、そして1
72〜173℃の融点を有するもの2.9F(理論値の
75%)を得た。
実施例 17 1−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシー
2−(4−クロロフェニルチオ)−エテル)−1−(イ
ミダゾール−1−イル)−シクロプロパン 2.4り鱈17ミリモルのp−クロロチオフェノールの
アセトン1〇−中の溶液を20℃で窒素雰囲気下に攪拌
し表から4.5t−17,2ミリモルの2−(4−クロ
ロフェニル)−2−[1−(イミ1fl−ルー1−イル
)シクロゾロノぞノー1−イル〕−オキシ2ン(実施例
15よりの比例1と1.7F−17ミリモルのトリエチ
ルアミンのアセトン2〇−中の溶液に滴下して加えそし
てその混合物を20℃で2時間そして還流下に5時間攪
拌し、そして実施例1と同様に後処理した。
148〜150℃(メタノールより)の融点のもの五1
f(理論値の45チ)を得た。
本発明化合物の高い経口および非経腸投与時の生体内(
in vivo)作用を示す一例として、カンジダ・ア
ルビカンスで実験的に感染させた実験動物を処理した結
果を示す。
経口および非経腸投与時活性を測定するために体重18
〜20Fのマウス5匹(株[011!:NMRKF:E
IPF71)よシ成る群を2X10’菌数/匹で感染さ
せた。
それら動物を各体重1KfあたD30Wg、10岬また
は2.5qという同じ個別用量を8回(−24/−18
/−2h/+2/24/30/48154h)経口tた
は皮下投与することによ)処理した。
本発明による物質!で処理された5匹の動物群のほかに
同じく5匹よシ成る動物を基準物質のケトコナゾールま
たはフルコナゾールと比較するために処理した。
第2表から分かるように、現在の標準的製剤であるケト
コナゾールに比較して1本発明化合物1.11および1
.21の場合、動物は感染後2倍長く生存し九。
化合物1.151および1.151の場合、標準として
用いたフルコナゾールに比較して動物は5゜S壕で長く
生存した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、 Aは、t−ブチル、フェニル、ビフェニル フェノキシフェニル、ベンジルフェニル、ベンジルオキ
    シフェニル、フェニルチオフェニル、フェニルスルフィ
    ニルフェニル、フェニルスルホニルフェニル、ナフチル
    、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル
    、フルオレニル、チエニル、フリル、ピリジル、イソオ
    キサゾリル、ピラゾリル、ベンゾフリルまたはベンゾチ
    エニルを表わし、そして前記環系は、未置換であるか、
    または同一であるかまたは異なりそしてF、Cl、Br
    、I、(C_1〜C_8)−アルキル(直鎖状または分
    枝状でありそして未置換であるかまたは1〜9個のFま
    たはCl原子で置換されている)、(C_3〜C_8)
    −シクロアルキル、(C_1〜C_8)−アルコキシ(
    直鎖状または分枝状でありそして未置換であるかまたは
    1〜9個のFまたはCl原子で置換されている)、(C
    _3〜C_8)−シクロアルキル−(C_1〜C_4)
    アルキル、(C_1〜C_8)アルキルチオ、(C_1
    〜C_8)−アルキルスルフィニル、(C_1〜C_8
    )−アルキルスルホニル、NO_2またはCNである1
    〜3個の置換分により置換されていてもよく; Yは、 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中WはCHまたはNである) を表わすか、 (2)−X−R^1 (式中Xは、−O−、−S−、>S=Oまたは>SO_
    2であり、そして R^1は、(C_1〜C_1_2)−アルキル(直鎖状
    または分枝状であり)そして未置換であるかま たは1〜3個のF、ClまたはBr原子またはCH_3
    基により置換されている)、(C_2〜C_2_0)−
    アルケニル(直鎖状または分枝状であり;モノ−または
    ポリ不飽和化であって、純粋 なEまたはZ異性体またはE/Zジアステレオマー混合
    物の形態にあり、そして未置換 であるかまたは1〜3個のF、ClまたはBr原子また
    はCH_3O基により置換されている)、(C_2〜C
    _2_0)−アルキニル(直鎖状または分枝状であり;
    未置換であるかまたは1〜3個 のF、ClまたはBr原子またはCH_3O基により置
    換されている)、(C_2〜C_2_0)−アルケニニ
    ル(直鎖状または分枝状であり;モノ− 、またはポリ不飽和であって、純粋なEまたはZ異性体
    またはE/Zジアステレオマー混合物の形態にあり、ま
    た未置換であるかま たは1〜3個のF、ClまたはBr原子またはCH_3
    O基により置換されている)、(C_3〜C_8)シク
    ロアルキル、(C_3〜C_8)シクロアルキル−(C
    _1〜C_4)−アルキル、フェニル、ビフェニリル、
    フェノキシフェニル、フェニルチ オフェニル、フェニル(C_1〜C_4)−アルキル、
    ナフチル、ビフェニリル−(C_1〜C_4)−アルキ
    ル、フェニルチオフェニル(C_1〜C_4)−アルキ
    ル、フェノキシフェニル(C_1〜C_4)アルキル、
    ナフチル(C_1〜C_4)−アルキル、ベンゾチアゾ
    ール−2−イル、ベンズイミダゾ ール−2−イル、N−(C_1〜C_4)−アルキルベ
    ンズイミダゾール−2−イル、ベンジル、ピリジル、ピ
    リド−2−イル−メチル、ピ リド−3−イル−メチル、ピリド−4−イ ル−メチル、ピリミジン−2−イル、ピリ ミジン−2−イル−メチル、ピリミジン− 4−イル−メチル、ピリミジン−5−イル −メチル、フルフリル、チエン−2−イル、チエン−3
    −イル、チエン−2−イル−メ チル、チエン−3−イル−メチル、イソオ キサゾール−4−イル−メチル、チアゾー ル−2−イル−メチル、チアゾール−5− イル−メチル、チアゾール−5−イル−エ チ−2−イル、(C_2〜C_3)−アルキル−X−ア
    リール(ここでXは前述の如く定義され、そしてアリー
    ルはフェニル、ベンジル、チ エン−2−イル−メチルまたはチエン−3 −イル−メチル)、ベンゾチアゾール−2 −イル−メチル、キノリニル−メチルまた はピリジルフェニル−メチルであり、また 前記環系は未置換であるか、または同一で あるかまたは異なりそしてそれぞれF、Cl、Br、I
    、CF_3、(C_1〜C_4)−アルキルまたは(C
    _1〜C_4)−アルコキシを表わす1、2または3個
    の置換分により置換されているが、 環系ピリミジニルおよびチエニルは未置換 であるか、または前記置換分により、また は自体未置換であるか前述の如く置換され たフェニルにより置換される) を表わすか、 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2は、(C_1〜C_8)−アルキル、(C
    _5〜C_8)−シクロアルキル、アセチル、フェニル
    ま たはベンジルであり)そしてそのフェニル 核は各々未置換であるかまたは1〜3個の F、C_l、Br、I、CF_3、(C_1〜C_4)
    −アルキルまたは(C_1〜C_4)−アルコキシ基に
    より置換される) を表わすか、 (4)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^3およびR^4は同一であるかまたは異なり
    、そして(C_1〜C_4)−アルキルを表わす) を表わすか、または (5) ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数
    式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、2個のY基のうちの少くとも一方 はY(1)の意味を有する) を表わし、そして Zは、OH、(C_1〜C_4)−アルキルカルボニル
    オキシ、F、Cl、Br、(C_1〜C_4)−アルコ
    キシまたはベンジルオキシ(未置換であ るかまたはF、Cl、BrまたはCF_3によりモノ置
    換またはジ置換されている〕 で示される化合物、およびそれらの生理学 的に許容し得る酸との塩(ただし、 a)両方のYはY(1)(ただしW=Nである)の意味
    を有する、 b)Aは相互に独立的にF、Cl、Br、I、CF_3
    、(C_1〜C_4)−アルキルおよび(C_1〜C_
    4)−アルコキシから選択される1〜3個の 置換分により所望により置換されたフェ ニルまたは5−クロロピリジ−2−イル を意味する、および c)Zは前述の意味を有する という条件を同時に満たす化合物を除く)。 2)少くとも1個の置換分が次の意味、すなわち、 Aは、フェニル、ビフェニル、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、チエニルまたはインダニル(各々未置
    換であるか、または同一であるかまたは異なりそしてそ
    れぞれF、Cl、Br、CF_3、(C_1〜C_4)
    −アルキルまたは(C_1〜C_4)−アルコキシであ
    る1個または2個の置換分により、その環が置換されて
    いる) Yは、 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、WはCHまたはNである) (2)−X−R^1〔式中、 Xは、OまたはSであり、そして R^1は、(C_1〜C_1_5)−アルキル(直鎖状
    または分枝状)、(C_2〜C_1_5)−アルケニル
    (直鎖状または分枝状でモノ−またはポリ不飽和)、フ
    ェニル、ビフェニリル、フェノキシフェニル、フェニル
    チオフェニル、フェニル−(C_1〜C_2)−アルキ
    ル、ナフチル、ビフェニリル(C_1〜C_2)アルキ
    ル、ナフチル(C_1〜C_2)アルキル、ベンゾチア
    ゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、フ
    ルフリル、チエン−2−イル−メチル、チエン−3−イ
    ル−メチル、イソオキサゾール−4−イル−メチル、ピ
    リド−3−イル−メチル、ピリド−4−イル−メチル、
    エチル−チオ−アリール、(アリールは、フェニル、ベ
    ンジル、チエン−2−イル−メチルまたはチエン−3−
    イル−メチルである)であり、そして前記環系は未置換
    であるか、または同一であるかまたは異なりそしてそれ
    ぞれF、Cl、Br、CF_3、メチルまたはメトキシ
    基を表わす1、2または3個の置換分により置換される
    〕、 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^2は、それぞれ未置換であるか、または1ま
    たは2個のF、Cl、Br、CF_3、メチルまたはメ
    トキシ基により置換されるフェニルまたはベンジルであ
    る) Zは、OH、OCH_3、FまたはCl、 を有し、そして2個のY基のうち少くとも一方はY(1
    )の意味を有する、特許請求の範囲第1項記載の式 I
    で示される化合物、およびそれらの生理学的に許容し得
    る酸との塩。 3)少くとも1個の置換分が次の意味、すなわち Aは、それぞれ未置換であるか、または1 または2個のFまたはCl原子、メチルまたはメトキシ
    により置換されるフェニルまたはチエニル、 Yは、 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中WはC_HまたはNである) (2)−X−R^1〔式中、 Xは、OまたはSであり、そして R^1は、(C_1〜C_1_2)−アルキル(直鎖状
    または分枝状)、ゲラニル、ネリル、フェニ ル、ベンジル、ナフチル、チエン−2−イ ル−メチル、チエン−3−イル−メチル、 イソオキサゾール−4−イル−メチル、ピ リド−3−イル−メチルまたはピリド−4 −イル−メチル(それぞれ未置換であるか、またはF、
    Cl、メチルまたはメトキシによりモノ置換またはジ置
    換される)である〕 を有し、そして2個のY基のうち少くとも一方はY(1
    )の意味を有する、特許請求の範囲第1項記載の式 I
    で示される化合物、およびそれらの生理学的に許容し得
    る酸との塩。 4)a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中AおよびYは特許請求の範囲第1項 に記載の意味を有する) で示される化合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中pは0または1を表わす) で示される硫黄イリドと反応させて式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV で示される化合物を形成させ、そして化合 物IVを次いで式Y−M(式中Yは特許請求の範囲第1項
    に記載の意味を有し、そしてM は水素または金属の等価物を表わす)で示 される求核剤と反応させてZ=OHである化合物 I を
    生成させ、そして所望により、こ の化合物をアシル化し、アルキル化しまた はZ=F、ClまたはBrである化合物に変え、そして
    適切な場合にはチオエーテル基の硫 黄を酸化してスルホキシドまたはスルホン を形成させ; b)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中AおよびYは特許請求の範囲第1項 に記載の意味を有する) で示される化合物を燐イリドと反応させて 式V ▲数式、化学式、表等があります▼V で示される化合物を形成させ、そして化合 物Vを次いで有機過酸化物と反応させて式 IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV で示される化合物を形成させ、そして化合 物IVを次いで式Y−M(式中Yは特許請求の範囲第1項
    に記載の意味を有し、そしてM は水素または金属の等価物である)で示さ れる求核剤と反応させて、Z=OHである化合物 I を
    生成させ、そして所望によりこの 化合物をアシル化し、アルキル化しまたは Z=F、ClまたはBrである化合物に変え、そして適
    切な場合にはチオエーテル基の硫 黄を酸化してスルホキシドまたはスルホン を形成させ、 そして適切な場合には生理学的に許容し 得る酸との塩に変える ことより成る特許請求の範囲第1項記載の化合物 I の
    製造方法。 5)有効量の特許請求の範囲第1項記載の化合物 I を
    含有する医薬。 6)特許請求の範囲第1項記載の化合物 I の医薬とし
    ての使用。 7)特許請求の範囲第1項記載の化合物 I の抗糸条菌
    作用を有する医薬の製造のための使用。 8)有効量の特許請求の範囲第1項記載の化合物 I を
    含有する抗真菌剤。 9)特許請求の範囲第1項記載の化合物の抗真菌剤とし
    ての使用。
JP62056945A 1986-03-15 1987-03-13 1,1−ジ置換シクロプロパン誘導体およびそれらの製造方法 Pending JPS62234039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3608792.0 1986-03-15
DE19863608792 DE3608792A1 (de) 1986-03-15 1986-03-15 1,1-disubstituierte cyclopropanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234039A true JPS62234039A (ja) 1987-10-14

Family

ID=6296513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056945A Pending JPS62234039A (ja) 1986-03-15 1987-03-13 1,1−ジ置換シクロプロパン誘導体およびそれらの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4870088A (ja)
EP (1) EP0237917A3 (ja)
JP (1) JPS62234039A (ja)
KR (1) KR880007522A (ja)
AU (1) AU589748B2 (ja)
DE (1) DE3608792A1 (ja)
DK (1) DK131787A (ja)
FI (1) FI871081A (ja)
HU (1) HUT43828A (ja)
IL (1) IL81881A (ja)
NO (1) NO166281C (ja)
NZ (1) NZ219606A (ja)
PT (1) PT84460B (ja)
ZA (1) ZA871837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608727A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-17 Hoechst Ag 1,1-disubstituierte cyclopropanderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als antimykotika oder als zwischenprodukte
DE3720756A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bayer Ag Azolylmethyl-cyclopropyl-carbinol-derivate
DE3812967A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bayer Ag Azolylmethyl-cyclopropyl-derivate
DE3813129A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Bayer Ag Hydroxyethyl-azolyl-derivate
DE3811302A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Bayer Ag Derivate des triazolylmethyl-cyclopropyl-carbinols als materialschutzmittel
DE3837463A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Bayer Ag Substituierte bisazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3921162A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Bayer Ag Verwendung von substituierten bis-azolyl-derivaten zur bekaempfung von pilzen im pflanzenschutz
DE3942417A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Bayer Ag Triazolylmethyl-cyclopropyl-derivate
DE3942946A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1,1-disubstituierten cyclopropanderivaten
EP0488169A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-03 Hoechst Aktiengesellschaft Beta-Hydoxyethylamine mit 1,1-disubstituiertem Cyclopropylrest, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5120718A (en) * 1991-06-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Candida acid protease inhibiting compounds
DE4240867A1 (de) * 1992-04-14 1993-10-21 Bayer Ag Ethyl-triazolyl-Derivate
BR112014012588A2 (pt) 2011-11-25 2017-06-13 Bayer Ip Gmbh novos derivados heterocíclicos de alcanol
WO2016156282A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole compounds for controlling phytopathogenic harmful fungi
WO2018050535A1 (en) 2016-09-13 2018-03-22 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active compound combinations
WO2018060076A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
AR109545A1 (es) 2016-09-29 2018-12-19 Bayer Cropscience Ag Derivados de triazol
WO2018060071A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3365739D1 (en) * 1982-01-15 1986-10-09 Ciba Geigy Ag Fungicidal and plant-growth regulating tri-azolcarbinol derivatives
DE3337937A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Neue azolderivate
NL8402002A (nl) * 1983-07-08 1985-02-01 Sandoz Ag Nieuwe azoolverbindingen.
NL8402755A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Sandoz Ag Azool-derivaten, werkwijze voor het bereiden daarvan, preparaten die ze bevatten, en toepassing daarvan.
GB8414519D0 (en) * 1984-06-07 1984-07-11 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
DE3440117A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolylcyclopropyl-azolylmethyl-carbinol-derivate
EP0180850A3 (de) * 1984-11-02 1987-05-27 Bayer Ag Antimykotische Azolylmethyl-cyclopropyl-carbinol Derivate
CN1008735B (zh) * 1984-11-02 1990-07-11 拜尔公司 以取代的氮杂茂基甲基-环丙基-甲醇衍生物为活性成分的组合物
DE3617190A1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Sandoz-Patent-GmbH, 79539 Lörrach Neue azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3530799A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Hoechst Ag Azolyl-cyclopropyl-ethanol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL81881A0 (en) 1987-10-20
US4870088A (en) 1989-09-26
PT84460A (de) 1987-04-01
NO871052L (no) 1987-09-16
DE3608792A1 (de) 1987-09-24
NO871052D0 (no) 1987-03-13
KR880007522A (ko) 1988-08-27
DK131787A (da) 1987-09-16
FI871081A0 (fi) 1987-03-12
ZA871837B (en) 1987-09-02
NZ219606A (en) 1989-09-27
PT84460B (pt) 1989-10-04
NO166281C (no) 1991-06-26
EP0237917A2 (de) 1987-09-23
NO166281B (no) 1991-03-18
AU6998987A (en) 1987-09-17
FI871081A (fi) 1987-09-16
AU589748B2 (en) 1989-10-19
IL81881A (en) 1991-01-31
DK131787D0 (da) 1987-03-13
HUT43828A (en) 1987-12-28
EP0237917A3 (de) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62234039A (ja) 1,1−ジ置換シクロプロパン誘導体およびそれらの製造方法
JPS6017791B2 (ja) トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法
CA1128053A (en) Imidazolyl vinyl ethers
US4661507A (en) Antifungal S-ethers of 2-aryl-3-mercapto-1-(1H-1,2,4-triazol-1-yl) propan-2-ols and corresponding sulfoxides and sulfones
HU179414B (en) Process for producing hydroxy-propyl-triasole derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
HU194187B (en) Process for producing triazol compounds and pharmaceutical compositions containing them
HU197315B (en) Process for producing azolyl-cyclopropyl-ethanol derivatives
JP2637824B2 (ja) 新規アゾール置換シクロアルカノール誘導体、その製造法及び該誘導体の農園芸用殺菌剤
PL144920B1 (en) Method of obtaining novel triazole derivatives
JPS6028820B2 (ja) 置換n‐アルキルイミダゾール誘導体
EP0151477B1 (en) 1h-imidazole derivatives, a process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
US4678789A (en) Triazole antifungal agents
JPS6121630B2 (ja)
EP0431968B1 (en) Oxetane derivatives, their preparation and their use as anti-fungal or fungicidal agents
EP0227100B1 (en) N-vinylimidazoles and -triazoles and pharmaceutical compositions containing them
JPS58128320A (ja) 抗糸状菌剤
JPS62234084A (ja) 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
JPS62230771A (ja) アリ−ル−アゾリルメチル−ベンゾシクロアルケン−誘導体、それらの製造方法およびそれらの用途
JPH03870B2 (ja)
JPS58183674A (ja) 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用
US4960781A (en) Fungicidal disazolyl-hydroxyalkyl derivatives
EP0140154A2 (en) 1,2,4-Triazolylpropanols, and their production and use
US4514409A (en) Combating fungi with novel 5-aryloxy-5-azolyl-3,3-dimethylpent-1-en-4-ones and -ols
US4808606A (en) Alkenylazoles, a process for their preparation and their use
EP0234499A2 (en) Antifungal azolylpropanol derivatives