JPS62233348A - 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ - Google Patents

建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ

Info

Publication number
JPS62233348A
JPS62233348A JP7512886A JP7512886A JPS62233348A JP S62233348 A JPS62233348 A JP S62233348A JP 7512886 A JP7512886 A JP 7512886A JP 7512886 A JP7512886 A JP 7512886A JP S62233348 A JPS62233348 A JP S62233348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
rod
tilt
holding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7512886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Nagatomo
長友 正嗣
Yoshiyuki Nagata
永田 芳行
Shinji Takeuchi
伸二 竹内
Yasuhiko Yoshida
康彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7512886A priority Critical patent/JPS62233348A/ja
Publication of JPS62233348A publication Critical patent/JPS62233348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建設機械のバケット俯仰リンゲージに関するも
のである。
〔従来の技術〕
第2図は従来のバケット俯仰リンゲージが備えられたバ
ックホ作業機の一部を示したものである。
この作業機では、掘削機能をなすバケット1がアーム2
の先端部に形成された枢軸部3によって回転自在に支承
されている。また、このバケット1の背面には、チルト
ロッド4の一端が枢軸部5を介して連結され、一方、チ
ルトロッド4の他端は、上記アーム2に回転自在に支承
されたチルトレバー6の枢軸部7に連結されている。ま
た、この枢軸部7には、バケットシリンダ8がら突出あ
るいは没入されるバケットシリンダロッド9の一端9a
が連結されている。
このようなバケット俯仰リンゲージが備えられた作mi
では、バケット1が図中実線で示されている状態下にお
いて上記シリンダロッド9に矢印入方向のバケット推力
が加えられると、枢軸部5および枢軸部7は[rl弧曲
線10.11上をそれぞれ移動し、それにより、バケッ
ト1は一点鎖線で示すバケット1′の位置に移動する。
その際、バケットシリンダロッド9の先端9aの移動軌
跡は、チルトレバー6の枢軸部7が他方の枢軸部12を
中心に回動して形成される軌跡と同一、すなわち、円弧
曲線11となる。
したがって、バケット1を回動させるようバケットシリ
ンダ8から発生するモーメントは、同図から明らかなよ
うに、最大Fj72から最小F(11にまで大きく変化
する。(F:バケット推力、g2:バケット推力Fの作
用点の最大長さ、gl :バケット推力Fの作用点の最
小長さ)〔発明が解決しようとする問題点〕 そのため、従来のバケット俯仰リンゲージを備えた作業
機では、バケット1の位置により、バケット刃先速度お
よびバケット刃先力がそれぞれ第3図における曲線B、
および第4図における曲線Cのように変化する。すなわ
ち、アーム2とバケット1のなす角θが小さくなるにし
たがって、バケット1の刃先速度は速くなり、バケット
1の刃先力は小さくなる。
したがって、上記作業機では、バケットシリンダロッド
9がバケットシリンダ8から最大量突出された状態に至
ると、そのバケット1は速い速度から急激に停止し、そ
の結果、バケット1内に土砂等がすくい込まれている場
合には、これら土砂等がショックによってこぼれてしま
う問題があった。また、バケットシリンダロッド9をバ
ケットシリンダ8から最大量突出された状態にして掘削
を行なった場合には、該バケットによる掘削力が弱く、
土のすくい入れが悪いという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、バケットシリンダロッド
が終端近くまで突出された状態において、バケット刃先
速度の低下、およびバケット刃先力の増大を図ることが
できる建設機械のバケット俯仰リンゲージを提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の建設機械のバケット俯仰リンゲージは、チルト
ロッドを一端か折曲された略への字形に形成するととも
に、この略への字形チルトロッドの折曲部に、チルトレ
バーの先端を保持するための第1の枢軸部を形成し、か
つ、上記チルトロッドの短手側の端部にバケットシリン
ダロッドを8持するための第3の枢軸部を形成し、バケ
ットを回動させた際に、上記第1の枢軸部が上記第3の
枢軸部に対して放物線状の軌跡を描くように構成される
〔作用〕
本発明の建設機械のバケット俯仰リンゲージによれば、
バケットシリンダロッドが終端近くまで突出された状態
上゛において、チルトレバーの先端を保L’j してい
る第1の枢軸部は、バケットシリンダロッドを保持して
いる第3の枢軸部に対してアームの軸線からより離れた
所に位置されるので、その時のバケットシリンダロッド
からチルトレバーに伝達されるモーメントは従来に比べ
大きくなる。よって、バケットシリンダロッドが終端近
くまで突出された状、聾下でのバケット刃先速度を減少
させることができ、かつ、バケット刃先力を強(するこ
とかできる。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例を参照しながら本発明を説明
する。
第1図は本発明に係るバケット俯仰リンゲージを備えた
建設機械の一部を示したものである。
この建設機械のバケット俯仰リンゲージには、略への字
形のチルトロッド21が採用されている。
該チルトロッド21の析曲部には、チルトレバー22を
保持するための第1の枢軸部23が形成されており、ま
た、該第1の枢軸部23に対してこのチルトロッド21
の長手側の端部には、バケット24を保持するための第
2の枢軸部25が形成されている。
一方、上記第1の枢軸部23に対してチルトロッド21
の短手側の端部には、バケットシリンダロッド26を保
持するための枢軸部27が形成されている。
上記バケット24は、アーム28の先端に形成された枢
軸部29によって回動自在に支承されており、同様にチ
ルトレバー22はアーム28の上2枢軸部29に対して
手前側に形成された枢軸部30によって回動自在に支承
されている。
また、上記バケットシリンダロッド26は、アーム28
のリブに支承されたバケットシリンダ31から突出ある
いは没入されるように配設されている。
このようなバケット俯仰リンゲージジが備えられた建設
機械では、バケットシリンダウッド26が実線で示され
る状態からチルトロッド21側に突出されると、バケッ
ト24は一点鎖線で示されるバケット24′の位置に移
動する。
その際、バケットシリンダロッド26の先端26aの移
動軌跡(第3の枢軸部27の移動軌跡)は、チルトレバ
ー22の先端22aの移動軌跡(第1の枢軸部23の移
動軌跡)と異なり、前者の軌跡が放物線32となるのに
対し、後者の軌跡は円弧曲線33となる。
したがって、この実施例では、バケットシリンダロッド
26がバケットシリンダ31から最大量近く突出された
状態、すなわち、バケット24がバムケット24′の位
置に達した状態において、上記はバケットシリンダロッ
ド26の先端26aが位置する第3の枢軸部27′を作
用点とするモーメントは、前記従来のリンゲージにおい
てシリンダロッドが保持されていた第1の枢軸部23′
を作用点とするモーメントに対して、大きくなる。
このように、上記実施例においては、第1の枢軸部27
と、第3の枢軸部とがずれているため、バケット24と
アーム28のなす角度に対するバケット刃先速度および
バケット刃先力は、それぞれ第3図における曲線Cおよ
び第4図における曲線りのように変化する。
すなわち、アーム28とバケット24のなす角θが50
″近くになると、バケット刃先速度は減少を示し、バケ
ット刃先力は増大する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る建設機械のバケット
俯仰リンゲージによれば、チルトロッドを略への字形に
形成し、チルトレバーを保持するための第1の枢軸部と
、バケットシリンダロッドを保持するための枢軸部とを
、上記略への字形チル]・ロッド上の離れた位置に設け
、上記第2の枢軸部の描く軌跡を、上記第1の枢軸部の
描く軌跡に対して内方の放物線状の軌跡を描くように構
成したので、シリンダロッドが終端近くまで突出された
状態においてバケットを回動させるモーメントは従来に
比べて大きくなり、したがって、シリンダウッドが終端
近くまで突出された状態においてのバケット刃先速度を
低下させることができ、かつ、バケント刃先力を増大さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るバケット俯仰リンゲージを価え
た建設機械の一部を示す概念的側面図、第2図は従来の
バケット俯仰リンゲージを備えた建設機械の一部を示す
概念的側面図、第3図および第4図は、それぞれ、アー
ムとバケットのなす角度に対するバケット刃先速度と、
バケット刃先力の関係を、本発明のリンゲージと従来の
リンゲージとで対比して示すグラフである。 21・・・チルトロッド、22・・・チルトレバー、2
3・・・第1の枢軸部、24・・・バケット、25・・
・第2の枢軸部、26・・・バケットシリンダロッド、
27・・・第3の枢軸部、28・・・アーム。 F″。 出願人代理人 木 村 高 久 :・ (、、j +qτットカ克遮度千泉口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チルトロッドを一端が折曲された略への字形に形成し、
    この略への字形チルトロッドの折曲部にチルトレバーを
    保持するための第一の枢軸部を形成し、かつ、この第1
    の枢軸部に対して上記チルトロッドの長手側の端部にバ
    ケットを保持するための第2の枢軸部を形成し、さらに
    、上記第1の枢軸部に対して上記チルトロッドの短手側
    の端部にバケットシリンダロッドを保持するための第3
    の枢軸部を形成し、上記バケットを回動させた際に、上
    記第3の枢軸部が上記第1の枢軸部に対して放物線状の
    奇跡を描くように構成したことを特徴とする建設機械の
    バケット俯仰リンゲージ。
JP7512886A 1986-04-01 1986-04-01 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ Pending JPS62233348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512886A JPS62233348A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512886A JPS62233348A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233348A true JPS62233348A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13567247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512886A Pending JPS62233348A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074664A3 (de) * 1995-08-16 2002-04-03 Deere & Company Bagger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074664A3 (de) * 1995-08-16 2002-04-03 Deere & Company Bagger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62233348A (ja) 建設機械のバケツト俯仰リンゲ−ジ
US4381167A (en) Excavator bucket linkage
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
JPH07293178A (ja) 地盤掘削機における掘削軸
US4664448A (en) Shear-type loader for a tunnel and gallery excavator
JPH09119145A (ja) 作業機械の作業具を案内、操作するためのリンク装置
US3857447A (en) Bulldozer blade with vibrating ripper shank
JP2539922Y2 (ja) ショベルバケット
JPS5910211Y2 (ja) ブルド−ザ,モ−タ−グレ−ダ等のブレ−ド
JP4313148B2 (ja) オフセット作業機及び作業方法
JP3535433B2 (ja) 作業機械
JP3062290B2 (ja) 扁平トンネル用シールド掘進機
JPS6227590Y2 (ja)
JPS6339201B2 (ja)
RU2068057C1 (ru) Универсальный землеройно-транспортный инструмент
JPH0285423A (ja) 作業機リンク機構
JPH0111806Y2 (ja)
JPS5810763Y2 (ja) 掘削作業車
JPH0545626Y2 (ja)
JPH0715847U (ja) 油圧式パワーショベルのブーム傾動装置
JP2632997B2 (ja) 削孔方法及び削孔装置
JPS6242561B2 (ja)
JPH0525364Y2 (ja)
KR20210135060A (ko) 굴착기용 틸트커플러
JP2005110639A5 (ja)