JPS62233228A - 二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS62233228A
JPS62233228A JP7552086A JP7552086A JPS62233228A JP S62233228 A JPS62233228 A JP S62233228A JP 7552086 A JP7552086 A JP 7552086A JP 7552086 A JP7552086 A JP 7552086A JP S62233228 A JPS62233228 A JP S62233228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface roughness
longitudinal
biaxially oriented
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7552086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360301B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Masuda
重嘉 升田
Atsushi Yamamoto
温 山本
Hideo Kato
秀雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7552086A priority Critical patent/JPS62233228A/ja
Publication of JPS62233228A publication Critical patent/JPS62233228A/ja
Publication of JPH0360301B2 publication Critical patent/JPH0360301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は二軸配向ポリエステルフィルムKllし、更に
詳しくはすぐれた平坦性と巻取性を兼備した二軸配向ポ
リエステルフィルムに関する。 (従来技術〕 二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れた性質の故
に、aステープ用、電気用、写真用。 メタライズ用、包装用等多くの用途で広(用いられてい
る。とりわけ、その高い強度9弾性率等の特江の故に、
磁気記録媒体1例えはビデオテープ、オーディオテープ
、コンピューターテープ!フロッピーディスク等のベー
スフィルムとして広く用いられている。 これら用途分野は、近年、高密度記帰化、鵠品質化の4
M求がまずます高まり、これに伴ってペースとなるポリ
エステルフィルムには表面が平坦であることの要求がま
すます強(なっている。しかしながら1表面が平坦にな
るとフィルムをp一層状に巻取る工程でのフィルムの巻
姿が著しく悪化し、巻姿の良好なフィルムロールが得ら
れに(いという問題がある。 フィルムロールの巻姿欠点としては、■ロールに層状の
突起が生じる。■フィルム縦方向九皺が生じる。■端面
がずれる等があり、■はフィルムの滑り注が悪い場合に
、■は層状の突起を防止する目的で張力fd:高くして
巻取る時に、■は平坦なフィルムを巻き上げる時に、そ
れぞれ生じゃ丁い。 従って、ベースとなるポリエステルフィルムには、平坦
性と同時に、良好なフィルム巻姿を奇る巻取性を兼備す
ることが要求される。 従来から、艮好な巻姿はフィルムの滑り注と密接な関係
にあることが云われ℃いる。 このフィルムの易滑性を向上さセる方法としては、従来
、ポリニスデルに酸化グイ素、炭酸カルシウム等の無機
質粒子t’ TAX加ブ・5方法、又はポリニスデルの
合成時に1台系内でカルシウムtリチウムあるいはリン
を含む微粒子を析出せしめる方法が提案されている。い
ずれの方法もポリエステルをJIIIM!した際に98
子に由来してフィルム表向に突起°を形成し、フィルム
の易滑性を向上させるものである。 しかしながら、上記の如き微粒子による突起によってフ
ィルムの滑り性を改善する方法においては1通常、フィ
ルム表面を粗面化する程滑り性は向上するが、一方では
該粗面化に起因して1例えは磁気記録媒体用途において
は磁気塗料を塗布後の表面が粗れ電磁変換特性が悪化す
る傾向がある。 これらの相反する平坦性と易滑性とを解決する万策の一
つとして大粒径の粒子と小粒径の粒子とを併存させる複
合系無機粒子を利用する手段も数多(提案されている。 しかしながら、これらの手段にも問題があり、そのまま
では磁気記録媒体の高級グレード例えは高密匿化、高品
質化等の要求に応じることが難しい。この理由は、複合
系無機粒子に用いられる大粒径粒子のサイズが高級グレ
ード化の要求品質に対して粗大であること、大粒子にな
ればなる程フィルム表面の突起は高くなり、このために
磁気記録媒体用途においての電磁変換特性が悪化してし
ま5こと、また、!11造工程において高い突起部が削
り落されドロップアウトの原因を引き起こすことにある
。 従来技術では、上述のように、平坦性と易滑性とな同時
に満たすことが嬉しい状況にあった。 〔発明の目的〕 本発明者は、上述の問題点を解決し、高級品質の磁気記
録用途分野に過用可能な平坦性と良好なフィルム巻姿と
を兼備するフィルムを開発すべく鋭意研究した結果、フ
ィルムの表面特性が特定の異方性を壱すると、従来では
不充分とされていた滑り%性であってもロールに巻き上
げるときく良好な巻姿が得られることを見出し、本発明
に到達した。 本発明の目的は、a気記録媒体の高密度記録化、高品質
化に対応し得るベースフィルムを搗供することにあり、
更K)エフイルムにおいてピ)表面に大きな突起はなく
、平坦であるがドロップアウト等のノイズの原因となら
ない程度の微小な突起が存在しており、(ロ)フィルム
ロールの巻姿が良好な二軸配向ポリエステルフィルムな
提供することにある。 〔発明の構成・効果〕 本発明の目的は1本発明によれは、王たる特徴の、中心
線表面粗さで表わされるフィルム表面粗さ(Ra)が0
.015μm以下であり、横方向に測定したフィルム表
面粗さく RaTD )が縦方向に#J定したフィルム
表面粗さく RaMD )に対して1.01〜1.30
倍の範囲にあり、縦方向の屈折率(nz)と横方向の屈
折率(ny )との差(ng−ny)が0.030〜o
、o 7 oの範111Cあり、さらに面配向指数が0
.15〜0.25の範囲にあり、フィルム対フィルムの
摩擦係数(j8)が0.4以上であり、かつ横方向の摩
擦係数(asTD )が縦方向の摩擦係数(jsMD)
K対して0.85〜0.99倍の範囲にあることを49
徴とする二輪配向ポリエステルフィルムによって達成さ
れる。 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは。 フィルム表面特性として、中心線表面粗さで表わされる
フィルム表面粗さ(Ra)が0.025μ肩以下であり
、かつフィルム横方向に測定したフィルム表面粗さく 
RJLTL) )が縦方向K 61J定したフィルム表
面粗さく RaMD )に対して1.01〜1.30倍
の範囲にある。後者の特性は、換言すれは、1.01≦
RaTD / RaMD ’−1,30で表わすことが
できる。このフィルム表面粗さ(Ra)が0.015μ
mより大きくなるとベースフィルムの表面が粗れ丁ぎ、
磁気記録媒体用途では磁性面を十分に平坦にできないた
め、電磁変換特性が悪化するので好ましくない。好まし
い表面粗さ(Ra)は0.013 am以下、さらKは
0.010am以下、I#には0.008μm以下であ
る。表面粗さ(Ra)の下限I!箒に限定はされないが
1通常表面粗さ(Ra)は0.001 am以上であり
、また0、002μ輌以上である万が良好なフィルム巻
姿を得る点から好ましい。 また縦方向の表面粗さく RaMD)と横方向の表面粗
さく RaTD )との比RaTD / RaMDが1
.01より小さくなると、ベースフィルムをロールに巻
き上げた際に層状の突起が生じ、巻き姿が悪くなるので
好ましくない。RaTD / RaMDは1.02以上
、さらには1.03以上であることが%に好ましい。し
かしRaTD / RaMDが1.30より大きくなる
と、ベースフィルムをp−ルに巻き上げる際に端面ずれ
が生じ、巻き姿が悪くなるので。 好ましくない。RaTD / RaMDは1.25以下
、さらには1.20以下であることが好ましく、1−0
5以下であることがI!#に好ましい。 支に、上記二軸配向ポリエステルフィルムは。 フィルム表ffi特性として、フィルム対フィルムの単
俤係数(〃l)が0.4以上であり、かつ横方向の1#
俤係数(asTD)が縦方向の摩擦係数(jsMD)に
対し−(0,85〜0.99倍の範囲にあることが好ま
しい。この後者の特性は、換言すれは、縦方向のJl擦
係数(jsMD )と横方向の摩擦係数(asTD )
との比が0.85≦asTD / 11sMD≦0.9
9で表わされる。この比があまりに小さくなると、ベー
スフィルムをロールに巻き上げるSに、横方向に滑りす
ぎ端面ずれが生じ、巻き姿が悪(なるので、好ましくな
い。−万、この比があまりに大きくなると、ベースフィ
ルムをロールに巻き上げる際に層状の突起が生じ1巻き
姿が悪くなるので好ましくない。asTD /μsMD
は、更には0.87以上、#に0.89以上であること
が好ましく、また更には0.98以下、特に0.95以
下であることが好ましい。fた。asTD *μsMD
は共に0.40以上であることが好ましい。 asTD* xsMDが0.4より小さい場合にはJI
TD/μsMDが1.2以下となると趨向ずれを生じる
ので好ましくない。さらに好ましくは、 JsTD*μ
sMDは共KO,45以上、!KO,55以上であるの
がよい、asTD e jsMDの上限は物にはないが
、通常は1.8以下であり、1.8より大さくなるとJ
IsTD /μsMDが前記範囲であっても層状の突起
を生じるようKなるので好ましくない。μsTD*μs
MDは共に1.30以下、さらには0.98以下である
ことが特に好ましい。 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、上述したフ
ィルム表面性を備えると同時に、縦方向の屈折率(nz
)と横方向の屈折率(ny)との差(n、−ny)が0
.030〜0.070の範囲にあり。 さらに下記式で示される面配向指数が0.15〜0,2
5の範囲にある。 ここで、面配向指数とは下式で定義される◇(n、−n
y)が0.030より小さくナルト、表面性の異方性が
小さくなり、上述の表面性を備え
【いてもベースフィル
ムを巻き上げる際に層状の突起が生じやす(なり好まし
くない。(n5−ny)は0.035以上、さらには0
.040以上。 %K □、043以上であることが好ましい。−万(n
よ−ny)が0.070より大きくなると、横方向のス
テイフネスが縦方向のステイフネスより小さくなりすぎ
るために、ベースフィルムを巻きあげる際に縦皺が発生
し好ましくないとともに。 &端に縦方向に配向しているため延伸時に破断が多発し
やすく、am性が悪いので好fしくない。(n:Iニー
ny) kA O,065以下、さらには0.060以
下、特に0.055以下が好ましい。 また1面配向指数が0.15より小さくなると。 縦方向と横方向の表面性の異方性が得られ難くなり好ま
しくなく、一方0.25よグ大き(なると、製膜時に破
断が起き易くなり、好ましくない。 面配向指数は0,16〜0.22の範囲が好ましく、荷
に0.17〜0.20の範囲が好ましい。 本発明でいうポリエステルは芳香族ジカルボン酸を主た
るill&分とし、脂肪族グリフールを王たるグリコー
ル凧分とするフィルム形成性芳香族ポリエステルである
。 この芳香族ポリニスデルは実質的に機状であり、そして
フィルム形成性特に溶融成形によるフィルム形成性を有
する。芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル
酸、ナフタレンジカルボン*、イソフタルeI1.ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸
、:)フェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスノ
シホンジカルポンWRtジフェニルケトンジカルボン酸
ファンスラセンジカルポン駿等が挙げられる。脂肪族グ
リコールとしては1例えばエチレングリコール、トリメ
チレングリコール費テトラメチレングリコール、ペンタ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール!デカ
メチレングリコールの如き炭素数2〜10のポリメチレ
ングリコールあるいはシクロヘキサンジメタツールの如
き脂環族ジオール等が挙げられる。 本発明において、ポリエステルとしては例えばアルキレ
ンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレートを
王たる構成成分とするものが好ましい。かかるポリエス
テルのうちでも例えばポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートはもちろんのこと、例えは全ジ
カルボン#I成分の80モル%以上がテレフタル酸及び
/又はナフタレンジカルボン酸であり、全グリフール成
分の80モルS以上がエチレングリフールである共重合
体が特に好ましい。その際全1!!!成分の20モル%
以下のジカルボン酸は上記芳香族ジカルボン酸であるこ
とができ、また例えば7ジピツ酸重セパチン酸の如き脂
肪族ジカルボン酸;シクロヘキサ7−1.4−9カルボ
ン酸の如き脂環族ジカルボン酸等であることができる。 また、全グリコール成分の20モル%以下は、エチレン
グリー−ル以外の上記グリコールまたは側鎖を有するポ
リメチレングリコールであることができ、あるいは例え
ばハイドロキノン、レゾルシノール+2t2−ヒス(4
−ヒトルキシフェニル)プロパンの如き芳香族ジオール
;1,4−ジヒドロキシメチルベンゼンの如き芳香族を
含む脂肪族ジオール;ポリエチレングリコール、ポリプ
ルピレングリコール。 ポリテトラメチレングリフールの如きポリアルキレング
リコール(ポリオキシアルキレングリコール)等である
こともできる。 また1本発明でいうポリエステルには、例えばヒドロキ
シ安息香散の如き芳香族オキシ酸;ω−ヒドロキシカプ
ロン酸の如き脂肪族オキシ散等のオキシカルポジ酸に由
来する成分を、ジカルボンi1!成分およびオキシカル
ボン酸成分の総量に対し200モル%以下含有するもの
も包含れる。さらに本発明におけるポリエステルには実
質的に線状である範囲の量1例えば全酸成分に対し2モ
ル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又はポリ
ヒドロキシ化合物1例えばトリメリット酸、ペンタエリ
スリトールを共重合したものをも包含される。 上記ポリエステルは、それ自体公知であり。 且つそれ自体公知の方法で製造することができる。 上記ポリエステルとしては、O−クロロフェノール中の
溶液としてssi℃で調定して求めた固有粘度が約0.
4〜約0.9のものが好ましい。 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは。 そのフィルム表面に多数の微細な突起を有している。そ
れらの多数の微細な突起はポリエステル中に分散して含
有される多数の実質的に不活性な固体微粒子に由来する
。 多数の不活性固体微粒子を含有するポリエステルは1通
常ポリエステルを形成するための反応時1例えばエステ
ル交換法による場合のエステル交換反応中あるいは1縮
合反応中の任意の時期ヌは直接重合法による場合の任意
の時期に。 不活性固体微粒子(好ましくはグリコール中のスラリー
として)を反応系中に添加することKより製造すること
ができる。好ましくは、重縮合反応の初期例えば固有粘
度が約0.3に至るまでの間に、不活性固体微粒子を反
応系中に添加するのが好ましい。 本発明においては、不活性固体微粒子として燦軸径1μ
輌以下、長軸長10μm以下、かつ長軸長/短軸径が2
〜10の範囲の不活性針状粒子が好ましい。微粒子の短
軸径が1μmをこ九ると、表面の突起が高くなり、平坦
性が失なわれ、また磁気記録媒体用においては電磁変換
特性が悪化するので、好ましくない。従って、微粒子の
短軸径は0.7μm以下が好ましく、さらKは0.4μ
m以下、I!#には0.2μm以下であることが好まし
い。短軸径の下限は峙に制限されないが、あまり小さい
と前記表面性が得られ難くなり、この点から0.01μ
講以上、さらにはO−03J。 以上、t!#には0.06μ畷以上が好ましい。一方。 微粒子の長軸長が10μ間をこえると、上記の平坦性、
電磁変換特性が悪化するだけでなく、二輪配向させるた
めの延伸時に破断が多発するようになり、好ましくない
。さらにまた、長軸長/短軸径の比が10をこえる場合
にも、前記のCnx−ny)の値を満足するような二軸
配向フィルムを得ようとすると延伸時に破断が多発し好
ましくない。長軸長/短軸径の比は好ましくは8以下、
さらに好ましくは6以下、特に好ましくは4.5以下で
ある。−万、&軸長/短軸径の比が2より小さくなると
、#1述の表面の異方性が得られ難(なるので好ましく
ない。長軸長/短軸径は2.5以上が好ましく、さらK
は3以上が好ましい。 不活性固体微粒子の具体例としては嫉化鉄(y−Fel
Ol等)、コバルト含有酸化鉄(Co−Fe0x)e二
酸化゛クロム(Cr01)などの金橘酸化物、また、銅
pニッケルノ鉄などの稙継状金属微粉末、カルサイト、
・・ロサイトなどの異方性無機質粒子などを挙げること
ができる。これらは、必!LIK応じて、さらに微粉砕
して使用してもよい。また、二極以上の不活性固体微粒
子を混合使用したり、酸化ケイ素、アルミナ、ケイ酸塩
、その他の無機質粒子を添加する方法及び/又はポリエ
ステルの合成時に重合系内でカルシウム、リチウム、あ
るい□はリジな含む微粒子を析出せしめる方法と併用し
てもよい。 また、不活性微粒子の含゛有絵加量はO8θl〜5.0
1量九(対ポリエステル)、31!には0.1〜3.0
重量%(同)、特に0.2〜1.03!1iNC同)で
あることが好ヱしい。微粒子量が増大すると。 フィルムの平坦性が失なわれ、a1気配鍮課体用VC′
Mいては電磁変換特性が悪化するので好ましくない、ま
た微粒子量が少なくなると、フィルムは平坦にはなるが
、良好なフィルム巻姿か得られ難いので好ましくない。 本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは。 後述する縦方向の延伸方法以外は従来から蓄積されたこ
軸延伸フィルムの製造性に順じて製造できる。例えば、
固体微粒子を含有するポリエステルを溶融製膜して非晶
質の未延伸フィルムとし1次いで該未延伸フィルムな二
軸方向に則伸し、熱固定し必要であれは弛緩熱処理する
ことによって製造される。その際、フィルム表面特性は
、固体微粒子の形状9粒径、量等によって、また延伸条
件によって変化するので適宜選択する。例えは延伸温度
は、1段目延伸温度(例えは縦方向延伸温度二T、)が
(Tg−10)〜(Tg+45)’Cの範囲(但し、T
g:ポリエステルのガラス転移温良)から、2段目地伸
温度(例えは横方向延伸温度:Tt)が(T、+10)
〜(T、+40)’Cの範囲から選択するとよい。また
、処呻@半は縦方向の延伸倍率か3.5以上。 %に4倍以上でかつ面積倍率が12倍以上、1!#に1
4@以上となる範囲から選択するとよい。 叉Kまた、熱固定温度は180へ250℃、更には20
0〜230℃の範囲から選択するとよ(1゜ 一本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを製造する上
で、縦方向の延伸方法か重要である。 すなわち、縦方向の延伸において、延伸速度が特定の範
囲にあること、具体的には延伸速度が60ON/秒以上
、1000096/秒以下にあることが好ましい。この
延伸速度が小さすぎると。 本発明の特徴であるフィルム縦方向と横方向との特性に
異方性のあるフィルムが得られ難(なるので好ましくな
い。この点から、縦方向の延伸速度は700X/秒以上
、更に好ましくは800X/秒以上、I!#に好ましく
は1ooo九/秒以上であることが望ましい。しかし、
この延伸速度が10000X/秒より大きくなると、変
形速直が速過ぎるためか、延伸性が患(なり、製造中に
破断して、正常なフィルムが得られ難くなるので好まし
くない。縦方向延伸速度は10000X/秒以下、さら
に好ましくは5000%/秒以下、特に好ましくは15
00%/秒以下であることが望ましい。 ここで、@縦方向延伸速度”とは、縦方向延伸前のフィ
ルム幅が1九減少する点を延伸開始点S、とし、縦方向
延伸後のフィルム幅と同一幅になる点を延伸終了点S、
とし、更にS、からS、までの距離をC8@−8l)m
として、下記の示される速度である。 このような縦方向延伸速度は、延伸前加熱ロールと延伸
後冷却ロールとの間隙とフィルム速度とを調節すること
により得られる。また赤外線ヒーターも併用する縦方向
延伸法においては、赤外線ヒーターによる加熱長さによ
っても調節可能である。縦方向延伸が数段に別れている
場合には、その各々の延伸速度が上記範囲にあハばよい
。 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは。 その厚みに%に限定されないが、フィルム厚みが薄(な
るとさらに良好な巻姿が得られにく(なるので、フィル
ム厚みが薄い場合に特に有効である。この意味でフィル
ム厚みは80μ以下であることが好ましい。さらに好ま
しくは25A以下、特に好ましくは15μ以下であるこ
とが望ましい。なお、フィルム厚みが2μより小さくな
ると、ステイ7ネスが小さくなりすぎ。 巻き特性が変化してくるので、2μ以上が好ましい。 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、その平坦性
と良好な巻姿のゆえに、磁気記録媒体用、特に高密度磁
気記録テープ用として好適であるばかりでなく、その他
色装用等の一般用途にも通している。 〔冥  施  偽 〕 以下、実施例を掲げて本発明を!!!に説明する。 なお、本発明におけろ種々の物性値および特性は以下の
如くして測定されたものであり且つ定義される。 …  粒  径 電子顕微鏡観察により100個の不活性微粒子につき、
その短径と長軸長を読み堆りその平均値を使用した。 (2)  フィルム表面粗さ(Ra) JIS  B12O3K準じて測定した。東京精密社@
裏の触針式表面粗さ計(SURFCOM 3B )を用
いて、針の半4!h2μ、ff1O,07JFの条件下
にチャート(フィルム表面粗さ曲線)をかかせた。フィ
ルム表面粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLf
)k、分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸
とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線Y=f(d
で表わしたとき、次の式で与えられる値(Ra:μ輌を
フィルム表面粗さとして定義する。 本発明で蚤工、基準長を0.25 tmとして8個測定
し、値の大きい方から3個除いた5個の平均値としてR
aを表わした。 なお、フィルムの縦方向に針を走査させた時のRaをR
aMD +横方向に走査させた場合なRaTDと表示し
た。 (3IjI#擦係数(#3) 東洋テスター社製のjjl擦係数測定器を使用し、AS
TM−D1894−63に準する方法で荷重を1に9の
荷重を用いる点のみを変更して。 静摩佛係数μs′lk−測定した。 (4) ヤング率(Y) 東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−n−soo
mを使用し、23℃5〇九RHで測定した。 +51  巻き姿 フィルムを幅500 fle長さ5000F11の一−
ルに巻き上げ、この巻き上げロールの外観を詳細に検査
し、1級〜5級に格付けした。 端面ずれについでは端面の幅方向のずれの丸亀により下
記のように格付ゆした。 層状突起については、第1図に模式的に示すような層状
の突起で長径2■以上のものの個数を数え、下記のよう
に格付けした。 j!に、縦皺についても下記の如く格付けした。 1M   1つたくないもの 2級   目ではかすかに波状凹凸が見られるが、指で
されっても凹凸が あることがわからないもの 3級   目で波状凹凸が見られ、指でされると波状凹
凸があることがか すかにわかるが、指で軽く押す と凹凸がつぶれるもの(長さ 1/8周以下) 4級(不合格)指でされると波状凹凸があることがわか
り、指で押しても凹凸 がつぶれ難いもの(長さ174周 未満) 51&(不合格)指で押しても凹凸がつぶれ難い波状凹
凸があるものでその長さ がロール円周方向の1/4周以上 あるもの 実施例1 エチレングリコール(以下EGと略称する)85重1部
に、不活性固体微粒子として短住0・lμff19長軸
0・4μmの針状マグヘマイト(r−Pts!O,31
53に蓋部を添加した後、混合攪拌を行ないスラリーを
得た。 次に、ジメチルテレフタレー) lo O1i部とEG
70重量物を酢酸マンガン・4水和物0.03 S l
置部を触媒として常法通りエステル交換をせしめた後上
記で得られたマグヘマイト(11度:O,SZ量%対ポ
リマー)を攪拌下添加した。続いてリン酸トリメチル0
.03重量部。 三酸化7ンチモン0,03重量部を添加した後高温真空
下で常法通り重縮合反応を行い、極限粘度0.620の
ポリエチレンテレフタレートペレットを得た。 更に得られたポリエチレンテレフタレート(以下PET
と略称)ベンツ)170℃、3時間乾燥後押出機ホンパ
ーに供給し溶融温度280〜300℃で浴融し、この溶
融ポリマーをll1sのスリット状ダイを通して表面仕
上げ0.3S程度1表面温1!L20℃の回転冷却ドラ
ム上に成形押出し200μmの未延伸フィルムを得た。 このようンこして得られた未延伸フィルムを75℃にて
加熱し、低、高速のロール表面速度により4.31&延
伸し、急冷した。この時の延伸速度は140ON/秒で
あった。この縦方向延伸後のフィルムを更にステンター
に供給し、】05℃に″′C横方向に3.3倍に延伸し
た。得られた二軸延伸フィルムを205℃の温度で5秒
間熱固定を実施し、得られたフィルムの各特性測定を実
施した。その結果は表−1に示す通りであった。 フィルムを巻きあげたロールの外観を検査した結果、m
面ずれ、瘤状突起、W&シわのいずれも良好であった。 実施例2 不活性同体微粒子として短径0.1 tim + *軸
0.4μmの針状マグヘマイトを1.0 重量3I6(
対ポリマー)使用する以外は実施例1と同様の方法で二
細鴬伸ポリエステルフィルムを得た。 その結果は表−IK示す通りであり、端面ずれ、〜状突
起、縦しわ共に良好であった。 実施例3〜4 不活性固体微粒子としてマグヘマイトの替わりに、ハQ
サイト(短径: 0.3 am を長径1.0an)あ
るいはカルサイト(短径=0.5μm、長径=2.0μ
m)を所定l使用する以外は、実施例1と同様の方法で
二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。 その結果は表−IK示す通りであり、端面ずれ、*状突
起、縦しわ共に良好であった。 比較例1 不活性固体微粒子としてマグヘマイトの替わりに塊状炭
酸カルシウム(平均粒径0.3μm)を使用する以外は
実施例1と同様の方法で二輪延伸ポリエステルフィルム
を得た。 その結果は表1に示す通りであり、端面ずれは良好であ
ったが1層状突起が発生し、巻き姿は良くなかった。 
 。 比較例2〜3及び実施例5 未鴬伸フィルムを縦方向に4.3倍鴬伸する時の延伸速
度を変更する以外は、実施例1と同様の方法で二軸延伸
ポリエステルフィルムを得た。 なお、縦方向の延伸速度は加熱ロールと令却p−ルとの
間隙を変更することにより調節した。 その結果は表−2に示す通りであり、縦方向の延伸速度
が速くなるのに伴なって、縦方向と横方向との特性に異
方性が大きくなり、総合的な巻姿が良方向となった。実
施例5の場合は特性は良好であるが、縦方向の延伸速度
が速いために鴬伸時の破断が起ることがあり、安、定し
た製aは難かしかった。 表  −2
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルムの表面性の異方性が小さいフィルムを
ロールに巻き上げた時に発生する階状突起を模式的に示
す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中心線表面粗さで表わされるフィルムの表面粗さ(
    Ra)が0.015μm以下であり、縦方向に測定した
    表面粗さ(RaMD)と横方向に測定した表面粗さ(R
    aTD)との比が 1.01≦(RaTD/RaMD)≦1.30の範囲に
    あり、縦方向の屈折率(nx)と横方向のの屈折率(n
    y)との差(nx−ny)が0.030〜0.070の
    範囲にあり、下記式で示される面配向指数が0.15〜
    0.25の範囲にあり、フィルム対フィルムの摩擦係数
    (μs)が0.4以上であり、かつ横方向の摩擦係数(
    μsTD)が縦方向の摩擦係数(μsMD)に対して0
    .85〜0.99倍の範囲にあることを特徴とする巻取
    性良好な二軸配向ポリエステルフィルム。 面配同指数=(nx+ny)/2−nz (ここで、nz:厚み方向の屈折率 nx:縦方向の屈折率 ny:横方向の屈折率) 2、ポリエステルが短軸径1μm以下、長軸長10μm
    以下、かつ長軸長/短軸径の比が2〜10の範囲の不活
    性針状粒子を少なくとも 0.05重量%以上含有している特許請求の範囲第1項
    記載の二軸配向ポリエステルフィルム。 3、不活性針状粒子がγ−酸化鉄(γ−Fe_2O_3
    )、コバルト含有酸化鉄(Co−FeOx)、二酸化ク
    ロム、繊維状の銅、ニッケル、鉄微粉末、カルサイト及
    びハロサイトよりなる群から選ばれる少なくとも一種で
    ある特許請求の範囲第2項記載の二軸配向ポリエステル
    フィルム。
JP7552086A 1986-04-03 1986-04-03 二軸配向ポリエステルフイルム Granted JPS62233228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552086A JPS62233228A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552086A JPS62233228A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233228A true JPS62233228A (ja) 1987-10-13
JPH0360301B2 JPH0360301B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=13578587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7552086A Granted JPS62233228A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007928A1 (en) * 1987-04-07 1988-10-20 Toray Industries, Inc. Polyester film
EP2397511A2 (en) 2010-06-11 2011-12-21 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007928A1 (en) * 1987-04-07 1988-10-20 Toray Industries, Inc. Polyester film
EP2397511A2 (en) 2010-06-11 2011-12-21 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module
US8642715B2 (en) 2010-06-11 2014-02-04 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360301B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769507B1 (ko) 이축배향적층 폴리에스테르 필름 및 자기기록매체
US5494739A (en) Polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film
JPH1134262A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
US5919550A (en) Biaxially oriented laminate polyester film
JPH09277475A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0512374B2 (ja)
JPS62233228A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3923187B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
US5427730A (en) Method for the production of biaxially stretched polyester film for magnetic recording media
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP3958442B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02296836A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513977B2 (ja)
JPS63220417A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513980B2 (ja)
JPH054412B2 (ja)
JP3025646B2 (ja) 積層二軸配向フイルム
JP4118491B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01284534A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH054415B2 (ja)
JPS63234038A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2020149760A (ja) ポリエステルフィルム、塗布型磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、およびそれらを用いた磁気記録媒体
JPS63235342A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07266521A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0513978B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term