JPS62232324A - 雑種植物の製造方法 - Google Patents

雑種植物の製造方法

Info

Publication number
JPS62232324A
JPS62232324A JP61075699A JP7569986A JPS62232324A JP S62232324 A JPS62232324 A JP S62232324A JP 61075699 A JP61075699 A JP 61075699A JP 7569986 A JP7569986 A JP 7569986A JP S62232324 A JPS62232324 A JP S62232324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protoplasts
plant
medium
solution
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61075699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671398B2 (ja
Inventor
功 島本
理枝 寺田
山下 裕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP61075699A priority Critical patent/JPH0671398B2/ja
Publication of JPS62232324A publication Critical patent/JPS62232324A/ja
Publication of JPH0671398B2 publication Critical patent/JPH0671398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 l?デ 本発明は、細誓融合法を用いて効率よくブラシカ属植物
を作出する方法に関するものである。
植物体への再分化といった多数のステップからなり、各
ステップは例えば植物種等Iこよりても条件が異カシ、
必ずしもこれら一連のプロセスが徨々の植物について十
分確立されているとはいえない。また、雑種植物を得る
ためにはこれら一連のプロセスにおりて、目的とする雑
種植物のみを選択的に選抜できるような条件を各植物種
につ込て決めなければならない。
z、 Pflanzenzffichtg、  ♂9.
コ2♂−xcrz(/り/、2)には、B、olera
cea由米のプロトプラストとB。
campestris由来のプロトプラストとをポリエ
チレングリコール(PIICG)を含む溶液中で融合さ
せた後培養して、コロニーを形成させ、該コロニーを0
.2W/lのベンジルアミノプリン(BAP)を含むL
8培地中で再分化させてこれらの種間雑種植物を作出す
ることが報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は本発明に従って、ブラシカキャンペストリス
由来のプはドプラストと予めヨード化合物で処理したブ
ラシカオレラセア由来のプロトプラストとを、ポリエチ
レングリコールおよびジメチルスルホキシドを含む溶液
中で融合させた後培養してコロニーを形成させ、該コロ
ニーを植物ホルモンとして少くともインドール−3−酢
酸およびゼアチンを含む培地中で培養することを特徴と
する雑種植物の製造方法によシ達成される。
以下本発明を説明するに、本発明で使用するブラシカキ
ャンペストリス(B、campestris )として
は、ハクサイ、コマツナ、アブラナ等が挙げられ、また
、ブラシカオレラセア(B。
oleracea )としては、キャベツ等が挙ケラれ
る。
プロトプラストは、常法に従−1植物体また30℃、4
tθ〜♂Oepmの条件で3〜4を時間程度酵素処理し
てプロトプラスト化することによって得ることができる
その際、使用するB、 campestrisの植物体
またはその部分は予め暗所に一〜ダ日間保持しておき、
その後例えば、0.3〜0.41 Mシュークロースを
含むNN47培地(Planta、 7.2. !!!
−370、  /9&? )中で、J〜/J−℃、/!
〜20時間程夏暗所に保持しておくのがよい。
この様に植物体を暗所に保持することによりでん粉の生
成が抑制され、プロトプラスト調製の際プロトプラスト
の破壊が抑えられ、活性の高いプロトプラストを得るこ
とが可能となる。
得られたプロトプラストは、ポリエチレングリコール(
PEG)およびジメチルスルホキシド(DMSO)を含
む溶液中で融合させるが、B、 01eraCea由来
のプロトプラストは、予めヨードアセトアミド、モノヨ
ード酢酸等のヨード化合物を最終濃度で7〜.20 m
M含む溶液中、3〜!℃、10〜30分間処理しておく
。かかるヨード化合物処理によってB、 olerac
ea 由来のプロトプラストはそれ単独では分裂能がな
く彦る。
プロトプラストを融合させる溶液は、PIIiGおよび
DMSOを、それぞれ、1O−4tO%訃よび!〜、2
!チ、好ましくは、!〜/!チおよび10〜/!チの範
囲で含む0.0!〜0./ j Mグリシン−NaOH
,pH2,!〜/θ、!の溶液(Plant  Ce1
l Reports、j、/り6−/9♂、/り?り等
が好適に使用できる。かかる溶液中に、上記プロトプラ
ストを等密度で合計が3〜4txiom個/−となるよ
うに混合し、−0〜30℃で1〜30分間保持し、次す
でWJ液(Plantの分子量は、!、64tO〜?、
000位の水溶性のものがよい。
上述のようにして融合処理した処理液を遠心分離して沈
澱画分を集め、これを例えばOJ my/lナフタリン
酢酸(NAA)、0.!η/lBA P、 0.j m
y/l J4t −D 0.4t M シュークロース
を含むKM液体培地(Planta /24.10! 
−/10./97! )中、3〜/AX10聾個/ばと
なるよりに懸濁し、23〜27℃、/θ0−2001u
x (/ 7時間日長)下で培養する。この培養液に週
/回の頻度で新しいKM培地を追加しな本発明において
は、このコロニーを、植物ホルモントシテ、インド−ル
ーー?−酢酸(工AA)およびゼアチンを含む再分化培
地、例えば、K3アガロース培地(Z、 Pflanz
enphysiol、 7/。
+tJ−j −¥jj (/り2g))で23〜−7℃
、=、θ0θ〜e、0001uxの条件下に培養する。
再分化培地には更にBAP、カイネチン等の植物ホルモ
ンを添加することができるが、少くともIAA及びゼア
チンを含むことが必要であ)、いずれかを含まない培地
で培養を行なってあう、またゼアチンは/〜/Q岬/l
が適当である。その際、予めコロニーをに3ソフトアガ
ー培地(同上)等の増殖培地で、43〜27℃、/、0
0θ−3,000luxの条件下に培養してカルスを形
成しておき、これを上記の再分化培地で培養するのが好
まし−。
上記再分化培地で約/ケ月毎に新しい培地に植え継ぎな
がら培養を続けると、2〜3ケ月に亘ってシュートが形
成される。このシュートが形の発根培地で発根させ、次
いで、バーミキュライト等に移植して生長させると目的
とする種間雌株植物を得ることができる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施列/ (1)  プロトプラストの!A人 コマツナ(B、campestris )を無菌的に2
1 ”C、!、0001uxの条件下、3週間生育させ
、その後3日間−よ℃、IJ[tFfrに置く。その後
本葉を刻み、0.36Mシュークロースを含むN1(4
7培地に入れ、/Q″Cで76時間暗条件下に保持した
次すで、それをθ、!優セルラーゼおよび0.0!チペ
クチナーゼを含む0.J j Mシュークロース溶液(
p)1 jj )に移して30℃、30θpmの条件で
一時間処塩した。
酵素処理液をろ過して未消化物を除去し、ろ液を/ 0
0 rpmで1分間遠心分離して沈澱画分を集め、約1
8106個/ I (f W(freshweight
))の収率でグa)ゲラストを得た。
一方、キャベツ(B、 o:Leracea )を無菌
的に発芽させたy〜!日目の下圧軸を細分して、2%セ
ルラーゼを含む03Mシュークローズ溶液(pB!、6
)中で30℃、t Ospmの条件で2時間酵素処理し
た。
酵素処理液をろ過して未消化物を除去し、ろ液を? o
 o rpmで1分間遠心分離して沈澱画分を集め、約
JX105個/#(fW)の収率でプロトプラストを得
た。
(2)  ヨードアセトアミド処理 上記(1)で調製したキャベツの下圧軸由来のプロトプ
ラスト2X10’個を、w6液!−に懸濁し、これに6
0mMヨードアセトアミド液を最終一度が/jmMとな
るように添加し、り”C/ を分間、暗条件下で処理し
た。
処理後?θ0rprn、j分間遠心分離してプロトプラ
ストを集め、W!液で洗浄してミー上記(1)および上
記(2)で調製したプロトプラストをそれぞれ等密度で
合計が3〜4tX10’個/−となるように混合し、予
め≦備ρのシャーレに一〇−,2jμtの童で置いた7
0%PKGおよびIO%DMSOを含む0.13MりI
J シン−NaOH(p)i 10)溶液の上に静かに
20−.26 μi加え1.2t℃で10分間放置した
。次いで、6−のW!液を加えて一時間靜置後?θθr
pmで1分間遠心分離して沈澱画分を得た。
咋 A、BAP訃よびコ譲−りと0,4t Mグルコ−(7
7時間日長〕下で培養を行った。週/回の頻度で新しl
、−IKM培地を追加しながら更に培養を続けたところ
、約3週間で0.3〜0.7gmΩのコロニーが形成さ
れた。
次いで、0.0!η/lのコ、グーD、0.J−η/L
tDBAP、/’If/Lのゼアチン、0./ Mのシ
ュークロースおよび0.07%のジェルライトを含むに
3ソフトアガー培地に移し、−〜3週間培養したところ
、コ關程度のカルスに生長した。
このカルスを0./岬/lの工AA、jq/10ゼアチ
ン、o、rwq7tのBAPあるいは0.7η/l I
 A A、 21q/lゼアチン、λ岬/lカイネチン
および/%アガロースを含むに3アガローヌ培地に移し
て、/ケ月毎に新しい培地に植継ぎながら培養を続けた
。培養後2〜3ケ月にわたってシュートが形成された。
シュートが形成されたカルスを0.Oj 19/lのG
A、、Q、0/岬/lのNAA、!%シュークロースお
よび一チアガロースを含むB!培地に移し、Jj−27
℃、コ、ooo−ダ、oo。
1ux (/7 hr日長)の条件下で発根させた。
次いで、バーミキュライト、培土に植え継いで、ダケ月
間育てた。
得られた植物体を下記の方法によって雑種検定したとこ
ろ、約?7%の植物体が雑種植物であることがわかった
雑種検定は、常法lこ従い、染色体数、抜型解析、’L
AP(ロイシンアミノペプチダーゼ)のフイソザイムの
電気泳動パターンおよび形態的特徴を基に解析した。得
られた雑種植物におけるこれらの特徴は全て合致して込
た。
〔発明の効果〕
本発明方法に依れば、B、oleraceaとB。
campestrisの種間雑種植物を効率よく得るこ
とができる。
出 願 人 三菱商事株式会社 三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − ほか/名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラシカキャンペストリス(Brassica 
    campestrie)由来のプロトプラストと予めヨ
    ード化合物で処理したブラシカオレラセア (Brassica oleracea)由来のプロト
    プラストとを、ポリエチレングリコールおよびジメチル
    スルホキシドを含む溶液中で融合させた後培養してコロ
    ニーを形成させ、該コロニーを、植物ホルモンとして少
    くともインドール−3−酢酸およびゼアチンを含む培地
    中で培養することを特徴とする雑種植物の製造方法。
  2. (2)ブラシカキャンペストリス由来のプロトプラスト
    が、予め暗所に保持されたブラシカキャンペストリスか
    ら得られたものである特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。
JP61075699A 1986-04-02 1986-04-02 雑種植物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0671398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075699A JPH0671398B2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02 雑種植物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075699A JPH0671398B2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02 雑種植物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232324A true JPS62232324A (ja) 1987-10-12
JPH0671398B2 JPH0671398B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13583723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075699A Expired - Lifetime JPH0671398B2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02 雑種植物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058505B2 (en) 2005-10-26 2011-11-15 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus Lactuca and method for producing the same
CN109310061A (zh) * 2016-03-31 2019-02-05 日本烟草产业株式会社 将物质导入植物的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.R.SCHENCK G.ROBBELEN Z.PFLANZENZUCHTG=1982 *
LASZLO MENCZEL GENETICS=1983 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058505B2 (en) 2005-10-26 2011-11-15 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus Lactuca and method for producing the same
EP2944692A1 (en) 2005-10-26 2015-11-18 Sakata Seed Corporation Cybrid plant of the genus lactuca and method for producing the same
CN109310061A (zh) * 2016-03-31 2019-02-05 日本烟草产业株式会社 将物质导入植物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671398B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858430B1 (en) Process for cultivation of algae
KR890701729A (ko) 면화의 재생 및 형질전환
Kouider et al. Callus formation from Malus x domestica cv.‘Jonathan’protoplasts
Mii et al. Plantlet regeneration from protoplasts of kiwifruit, Actinidia chinensis Planch
US4999299A (en) Propagation process employing agarose medium
JPS62232324A (ja) 雑種植物の製造方法
EP0263017A1 (en) Process for preparing gramineous hybrid plants
Sticklen et al. Isolation and culture of protoplasts of Ulmus x ‘Homestead’
YAMAGUCHI et al. Characteristics of regenerated plants via protoplast electrofusion between melon (Cucumis melo) and pumpkin (interspecific hybrid, Cucurbita maxima× C. moschata)
Gosch et al. Isolation, culture, and fusion studies on protoplasts from different species
JPS6379548A (ja) 雑種植物の製造方法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
KR890004026B1 (ko) 원형질체의 배양방법
Merkle et al. Regeneration of yellow-poplar from protoplast culture
JPH0998683A (ja) プリムラ属の植物の培養増殖方法
Kinsara et al. Assessment of Somatic Hybridisation between Lycopersicon Esculentum and L. Peruvianum
Hess et al. Regeneration of shoots and roots from isolated mesophyll protoplasts of Nemesia strumosa
JP2931675B2 (ja) シクラメンの不定芽の増殖用培地および増殖方法
Chartier-Hollis The induction and maintenance of caulogenesis from undifferentiated callus of quince (Cydonia oblonga)
JPH074123B2 (ja) ココヤシ個体の復元法
JP2001069867A (ja) ユリ属植物の個体再生法
Gandhi et al. Regeneration from leaf protoplasts of Arabidopsis thaliana ecotype estland
JPS62232382A (ja) イネプロトプラストの培養方法
JPH0349629A (ja) 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法
Mitchell et al. Haploid suspension and protoplast culture from isolated microspores of maize