JPH0349629A - 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法 - Google Patents

新品種のネギ属雑種植物およびその製造法

Info

Publication number
JPH0349629A
JPH0349629A JP1186643A JP18664389A JPH0349629A JP H0349629 A JPH0349629 A JP H0349629A JP 1186643 A JP1186643 A JP 1186643A JP 18664389 A JP18664389 A JP 18664389A JP H0349629 A JPH0349629 A JP H0349629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allium
medium
plant
callus
cell fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1186643A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kawasaki
渉 川崎
Jinichiro Kojima
小島 甚一郎
Masahiro Kano
正博 加納
Osamu Kimura
修 木村
Tamaki Murayama
村山 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOMOYA KK
Original Assignee
MOMOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOMOYA KK filed Critical MOMOYA KK
Priority to JP1186643A priority Critical patent/JPH0349629A/ja
Publication of JPH0349629A publication Critical patent/JPH0349629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く産業上の利用分野〉 本発明は、細胞融合法を用いた新品種のユリ科ネギ属雑
種植物およびこの雑種植物を作出する方法に関す゛るも
のである。
く従来の技術〉 新し<4M1m植物を作出する場合には、これまでは、
人為的交雑育種法により行われてきたが、この方法には
以下のような制限がある。
その一つは、槓物が交雑できる範囲は限られでおり、多
くの場合、近縁種間でしか遺仏了交換ができなく不稔性
も障害となっている。
二つめは、交雑によって好ましい因了しそうでない因子
も雑種に組み込まれ、希望する埴物を得るには長期にわ
たる選抜と固定が必要となる。
三つめは、両親の細胞質が混じり合うことはないため細
胞質遺伝子の改良はほとんど不11能である。
また、細胞融合法によれば、異粍の核や細胞質遺伝子を
、形質転換しようとする植物に付与し新しい形質を獲得
させることができる。しかし、融合細胞からの植物体再
生例はいくつか報告されているが、ネギ属間の雑種植物
作出に関しては全く確立されていない。
〔発明の概要〕
く要旨〉 本発明は、ユリ科ネギ属値物であるラッキョウ類、タマ
ネギ類、ニラ類、ネギ類、およびニンニク類などについ
て、それぞれのネギ属の間でプロトプラスト融合により
、新しいネギ属雑種植物を普遍的にin vitroで
大量に作出する一連のプロセスを構築することを目的と
するものであり、本発明者らは、ネギ属植物由来のプロ
トプラストと他のネギ属植物由来のプロトプラストを細
胞融合法により融合させた後、培養してコロニーを形成
させ、該コロニーを2.4−Dを含むカルス増殖川培地
で増殖させ、2.4−Dを除いた培地中で培養して、雑
種植物を再分化させ、さらに多芽体増殖という方法で培
養することにより雑ita物を大量に作出できることを
見出し、この知見をもとに本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による新品種のネギ属雑種埴物は、ネ
ギ属植物由来のプロトプラストと他のネギ属柏物由来の
ブロトプラストとの細胞融合により得られるものである
また、本発明によるネギ属雑種植物の製造法は、ネギ属
植物由来のプロトプラストと他のネギ属植物由来のプロ
トプラストとを細胞融合させた後、これを培養してカル
スを形成させ、該カルスを植物ホルモンを含む固体培地
上で培養して、雑柚埴物体を再分化させ、多芽体を増殖
させて大量培五すること、を特徴とするものである。
く発明の効果〉 本発明によれば、ネギ属植物と他のネギ属植物間の雑種
植物を、従来の交雑育種法では得られない改良された形
質を有し且つ遺伝的に安定した状態で、効率よく大量に
得ることができる。
〔発明の具体的説明〕
ネギ属雉柿植物 本允明による新品種のネギ属雑種植物は、ネギ属植物由
来のプロトプラスI・と他のネギ属埴物山来のブロトプ
ラストとの細胞融合により得られるものであることは前
λ己したところである。
本発明雑種植物の出来となるネギ属植物は、ユリ科ネギ
属(Alllu+s)に属するものであり、この代表例
としてはラッキョウ類、タマネギ類、ニラ類、ネギ類あ
るいはニンニク類C−があげられる。
ネギ属雑種植物の製造法 本発明によるネギ属雑種植物の製造法は、ネギ属埴物由
来のプロトプラストと他のネギ属埴物由来のプロトプラ
ストとを細胞融合させた後、これを培養してカルスを形
戊させ、該カルスを埴物ホルモンを含む固体培地上で培
養して、雑種植物体を再分化させ、多芽体を七殖させて
大量培養することを特徴とするものであることは前記し
たところである。
ネギ属植物および他のネギ属植物は、上記したネギ属(
AIllum)の中から適当な組合せを選択すればよい
くプロトプラストの調製〉 プロトプラストを得るための槌物材料としては、葉肉組
織をはじめとする柚物体の一部、茎、根、鱗茎などから
誘導された培養細胞、特に、組織14などから得られる
あらかじめ安定七殖させたカルスが好ましい。組織片か
らカルスを得る方法、カルス化のための使用培地などの
条件は、通常行なわれている方法に従えばよい。
プロトプラストの調製は、細胞壁を消化する醇素、すな
わちペクチナーゼやセルラーゼなどの酊索、を使用し、
通常の方法に従って細胞融合させようとする植物種の組
織あるいはカルス等をAP素処理して細胞を分離し、必
要に応じてこれを洗浄することにより行なうことができ
る。具体的にはたとえば、上記カルス等を、常法に従っ
て、セルラーゼであるセルラーゼオノヅカRIOあるい
はセルラーゼオノヅカRS(ヤクルト薬品工業株式会社
製)とべクチナーゼであるペクトリアーゼY一23(盛
進製薬株式会社製)あるいはマセロザイムR−10(ヤ
クルト薬品工業株式会社製)の細胞壁分解酵素を含む酵
素液中で23℃、2〜3時間程度処理することによって
得ることができる。
上記のように単離されて調製されたプロトプラストは、
そのまま細胞融合の工程に供することかできるが、相対
的に比重の大きい細胞、すなわち分裂活性の高い細胞、
を選択して使用することにより、細胞融合をより効率よ
く行なうことができる。相対的に比重の大きい細胞を分
両するには、たとえば密度勾配遠心分離法などを使用す
ればよい(特願昭63−111762号明細書を参照)
く細胞融合〉 所望の異なる植物種のプロトプラスト同士を細胞融合さ
せるには、前述のようにして単離したプロトプラストを
適当な細胞浮遊岐、例えば2,5mMcacl2、0.
6M7ンニトール液に、適当な細胞濃度、例えば等密度
で合計が1×10B〜5×10B個/ml程度となるよ
うに混合して、例えば、通常のポリエチレングリコール
(PEG)を用いる方法により細胞融合を実施すること
ができる。このポリエチレングリコール液としては、例
えば、25〜45%PEG(1540) 、10、5m
M  CaCI2、0.7mM  KH2PO4”H2
0,0.1Mグルコース、pH5.5を用いる事が出来
る。細胞融合のための他の方法として、電気細胞融合に
よる方法が可能である。例えば、その条件は、細胞融合
用チャンバーを用いて高周波電界周波数0.25〜2M
Hz,高周波電界強度10〜80V,高周波電界印加時
間5〜10secs高電圧パルス幅10〜50μSee
 、高電圧電界強度0.5〜2 , O K V / 
cII ,融合後放置時間30分程度、の電気融合条件
であり、この電気細胞融合l去によりプロトプラスト同
士を融合させることができる。
他にも細胞融合する方広として、デキストラン法、高p
Hi%Ca2+等が考えられるが、発明における細胞融
合法としては電気細胞融合法がより好ましい。
くカルス形戊〉 上述の工程で得られた融合細胞をカルス形成川の培地を
用いて培養することにより、カルスが形成される。カル
ス形成のための招養に用いられる融合細胞は、上述のよ
うな細胞融合処理後、約30分程度放置し、適当な条件
で遠心分離して融合プロトプラストを含む分画を集めた
ものを使用することが好ましい。
分画された融合プロトプラストは、例えば特4f1昭6
3−111762号明細書に記載のSH改変培地(1)
〜(3)(具体例は後述されている)を用い、同書の培
養方法に従って、または弗じて培徨することができる。
すなわち、まず、分画された融合プロトプラストをSH
改変培Jl!!(1)中に適当な細胞濃度、た5 とえば、5×10 〜1×10B個/ml程度となるよ
うに培地の固化剤(たとえばジュランガム)で包埋して
、培養温度15〜30℃程度、好ましくは20〜25℃
、で2〜14日間程度、好ましくは7〜10日間初期培
養する。
次いで、初期の培養後に、SR改変培地(2)で培養す
る。この場合SH改変培地(2)は初期培養のSH改変
培地(1)上に重層すればよい。
培養条件は、たとえば、温度が15〜30’C程度、好
ましくは20〜25℃、培養期間が2〜1411間程度
、好ましくは10日間程度である。
培養の後半では、上記のSH改変培地(2)を除去しS
H改変培地(3)を添加して培養する。
この培養は定期的に該培地(3)を交換して継続する。
上述のような融合プロトプラストの継続N inkによ
り、カルスが形成される。
なお、SH改変培地(1)〜(3)の組成の具体例を示
すと下記の様である(特廓昭63−1 11762号明
細書参照)。
第1表 SH改変培地(1)の組戊 SH改変培地(1)は、上記の<A>と<B>との培地
を1:1の割合で混合したものである。
<A> く B 〉 SH改変培地(1)の形態は、液体、半固体、固体培地
などが挙げられる。培地の固化剤としては、寒天、アガ
ロース、ジュランガムなどがあり、ジュランガムを用い
た固体培地が好ましい。
この発明では、培養は、培地を変えて実施され、その様
な培養培地として、m期の培地と同手,lに、例えば、
ムラシゲ◆スクーグ(Murasige−Skoog)
氏MS培地、リンスマイヤーeスクーグ(Llnsma
lor−Skoog)氏LS培地、シx.ンク・ヒルデ
プラント氏(Sehenk−1li Idebrand
t)のSH培地、Gaaborgの85培地などがある
が、前記のSH改変培地(1)の(NH4)2SO4と KH2PO4との濃度を2倍にしジュランガムを除去し
たSH改変培地(2)がある。
SH改変培地(2)の形態は、肢体、半因体、固体培地
などが挙げられるが、液体か望ましい。
史に、その後に定期的に交換する培地として、SH改変
培地(3)、すなわち、1/2SHコンディション培地
とSH改変培地(2)を1=1に混合した培地を用いる
ことが好ましい。
上記の培養培地には、植物ホルモン類として、例えば、
インドール酢酸(IAA)、ナフタレン酢酸(NAA)
 、インドール醋酸(I BA) 、2.4−ジクロロ
フェノキシ酢酸(2.4−D)などのオーキシン類、お
よびペンジルアデニン(BA) 、カイネチン、ゼアチ
ンなどのサイトカイニン類などがある(以上に関する詳
細については特願昭63−1 1 1762号明細書に
3e+載され)でいる)。
く植物体の再生〉 上記カルス形成の工程で得られたカルスは、埴物ホルモ
ンを含有する固体培地で培養して分化させることにより
、植物体に再生される。
この工程では、得られたカルスをシュー1・再牛用培地
、たとえば特願昭63−164820号明細書記載の再
分化促進固体培地、に移埴して多芽体を形成させ、この
多芽体を分離して更にシュト増殖用培地、たとえば特願
昭63−164820号の明細書記載の茎葉増殖固体培
地、で大量培養し、引き続き発根を促進させる培地、た
とえば特願昭63−164820号明細書記載の茎葉生
育固体培地、に移植し、継続して培養を実施して植物体
に再生することができる。培養培地に含まれる植物体ホ
ルモンとしては、前記した例などから選択すればよい。
このようにして得られた幼植物体は、通常の方法で、た
とえばポットに移植して生長させることにより、種苗と
して使用できる植物体、すムわちネギ属雑種植物体、に
まで生育させることができる。
く実施例〉 以下は本発明の丈施例を説明するものであるが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
(1)プロトプラストの調′!A= ラッキョウの茎頂近傍組織片を10−5MBA、1 0
−5M2.4 − Dを含むLS培地に置床し、苦色ブ
ドウ状カルスを得、このカルスをSH液体培地に移して
振とう培養した。ついで黄色ブドウ状カルスを細切後、
1%セルラーゼオノヅカRS,0.1%ベクトリアーゼ
Y−23、10mMCaCl2・2H20及び0.6M
7ンニトールを含む酵素液(pH5.5)に移して、2
3℃、2時間穏やかに振とうしてプロトプラストを7t
j離した。酵素処理液をナイロンメッシュで冫戸過して
未消化物を除去し、濾液を100xgで3分間遠心分離
して沈澱画分を集め、次いで、10mMCaCl2・2
H20及び0、6M7ンニトールを含む液で2回洗浄後
、フイコールにより比重の重いプロトプラストを分画し
た。
一方、無菌化したニラの種子を、10−5MBA、1 
0’M2, 4 − Dを含むLS培地に置床して、得
られたカルスを前述と同様に酵累処理を行いプロトプラ
ストを単離した。
(2)細胞融合: 上記(1)で調製したプロトプラストをそれぞれ等密度
でI X 1 06個/mlとなるように2.5mM 
 CaCl2、0.6Mマンニトールを含む溶液中で混
合し、その0.8mlを電気融合用チャンバー内に満た
し3分放置後、高周波電昇周波数IMHz,高周波電界
強度40v1高周波電昇印加時間5secs高電圧パル
ス幅30μsec、高電圧電界強度1,5KV/amの
電気融合条件にて細胞融合させた。
(3)融合細胞の培養: 上記(2)で得た融合処理後のプロトプラストを、前記
SH改変培地(1)中に、8X105個/mlの密度で
包埋して培養を行った。10I1後、SH改変培地(2
)を重層し、さらに10!I後SH改変培地(2)を除
去し、SH改変培地(3)を添加して培養した。この培
養は定期的にSH改変培地(3)を交換して培養を継続
するとカルスが形成された。次いで1 『6MBA,1
0−6M2.4−Dを含むSH培地上でカルスを増殖さ
せた後、不定芽再分化用培地(}Ill述の培地冫に移
埴し、約1ケ月後に多芽体を形成したので、多芽体を切
断して不定芽増殖用培地(前述の培地)で大量地埴させ
、発根用培地(前述の培地)に継代したところ発根がみ
られた。
得られた植物体について、下記のノj法により雑種検定
をしたところ、雑種植物であることか判りた。
すなわち雑種検定の結果は、葉形態が両親の中間の特徴
を現し、Alcohol dehydrogenase
のアイソザイムの電気泳動パターンは、異なる位置に険
出される両親株のアイソザイムを合わせもち、さらに染
色体数は48本であることを確誌した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ネギ属植物由来のプロトプラストと他のネギ属植物
    由来のプロトプラストとの細胞融合により得られる、新
    品種のネギ属雑種植物。 2、ネギ属植物由来のプロトプラストと他のネギ属植物
    由来のプロトプラストとを細胞融合させた後、これを培
    養してカルスを形成させ、該カルスを植物ホルモンを含
    む固体培地上で培養して、雑種植物体を再分化させ、多
    芽体を増殖させて大量培養することを特徴とする、ネギ
    属雑種植物の製造法。 3、プロトプラストをネギ属植物由来のカルスから調製
    することを特徴とする、請求項2記載の製造法。 4、細胞融合のためのプロトプラストとして、比重の大
    きい細胞分画を使用することを特徴とする、請求項2記
    載または3記載の製造法。
JP1186643A 1989-07-19 1989-07-19 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法 Pending JPH0349629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186643A JPH0349629A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186643A JPH0349629A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349629A true JPH0349629A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16192180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186643A Pending JPH0349629A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toriyama et al. Production of somatic hybrid plants,‘Brassicomoricandia’, through protoplast fusion between Moricandia arvensis and Brassica oleracea
Evans et al. Somatic hybrid plants of Nicotiana glauca and Nicotiana tabacum obtained by protoplast fusion
JPH05507415A (ja) バラ植物及びそれらの生産方法並びに遺伝的形質転換
GB2195656A (en) Mass propagation through shoot primordia and regeneration of plants from protoplasts of shoot primordia
EP0263017A1 (en) Process for preparing gramineous hybrid plants
JPH0349629A (ja) 新品種のネギ属雑種植物およびその製造法
Gill et al. Regeneration of plants from mesophyll protoplasts of Nicotiana plumbaginifolia Viv.
Akashi et al. Plants from protoplasts isolated from a long-term root culture (Super Root) of Lotus corniculatus
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
US5250433A (en) Gramineous hybrid plants and process for preparing them
Hess et al. Regeneration of shoots and roots from isolated mesophyll protoplasts of Nemesia strumosa
Walton et al. Electrofusion of protoplasts and heterokaryon survival in the genus Medicago
JPS6265680A (ja) プロトプラスト培養によるイネ科穀物の育種方法
US4977087A (en) Method of regenerating plantlets from mesophyll protoplasts of phaseolus angularis
JP2625495B2 (ja) プロトプラスト培養によるネギ属植物の再生法
JP2931675B2 (ja) シクラメンの不定芽の増殖用培地および増殖方法
WO2020095973A1 (ja) 植物受精卵細胞の培養方法、および当該方法で作成された再生植物体
Jha et al. Rhizogenesis from Nigella sativa protoplasts
Saxena et al. Isolation and culture of protoplasts from mesophyll tissue of the legume Cyamopsis tetragonoloba L.
JPH05227857A (ja) キク科植物の培養方法
Navrátilová et al. Electrofusion of Protoplasts in Selected Vegetables of Brassica, Cucumis
JPH074123B2 (ja) ココヤシ個体の復元法
JP2944700B2 (ja) インディカ型イネプロトプラスト用培地
JP3100203B2 (ja) サフランのプロトプラストの作成方法
Georges et al. Biotechnological breeding of ornamental honeysuckles (Lonicera, Caprifoliaceae)