JPS6223081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223081Y2
JPS6223081Y2 JP2970981U JP2970981U JPS6223081Y2 JP S6223081 Y2 JPS6223081 Y2 JP S6223081Y2 JP 2970981 U JP2970981 U JP 2970981U JP 2970981 U JP2970981 U JP 2970981U JP S6223081 Y2 JPS6223081 Y2 JP S6223081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator blade
stator
blades
rotor shaft
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2970981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2970981U priority Critical patent/JPS6223081Y2/ja
Publication of JPS57142832U publication Critical patent/JPS57142832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223081Y2 publication Critical patent/JPS6223081Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型バリコンに関し、特にステータ羽
根(ステータ極板)の振動に起因するハウリング
を防止することを目的とする。
ステータ羽根の取付け作業性の向上、並びにス
テータ羽根の取付け支柱数を削減する目的で、第
1,2図示のようなバリコンが実用化されてい
る。
第1,2図において、1,2は絶縁性合成樹脂
製の前部基板並びに後部基板で、略正方形を呈
し、各々その4隅に4本の中空の保持柱1a…
…,2a……が一体に形成されており、両基板
1,2は、各保持柱1a,2aを対向させた状態
で組合わされる。各保持柱1a,2aには、引出
し端子を兼ねる金属製の支柱3……が貫通され、
保持柱1a,2aの円形の挿通孔に断面角状の支
柱3を後部基板2側より圧入することによつて前
記両基板1,2は一体化されている。3aは支柱
3の頭部である。
4は前、後部基板1,2間で回転自在に保持さ
れた金属製のロータシヤフトで、金属製のワツシ
ヤ6を介して複数の金属薄板よりなるロータ羽根
5……がナツト7によつて取付けられており、ロ
ータ羽根5はロータシヤフト4と一体に回転する
(なお、このロータ羽根5は、ワツシヤ6を介さ
ず、直接ロータシヤフト4に固着されることもあ
る)。
8……は、略扇形の金属薄板よりなるステータ
羽根で、その要部分に形成した取付脚部8aの孔
に前記支柱3を貫通して、その一端を保持されて
いる(第2図参照)。9はステータ羽根8の両面
に被着したポリエチレン等の合成樹脂フイルムよ
りなる誘電体フイルムで、ステータ羽根8よりも
若干大きく形成されている。9aは前記取付脚部
8aの対向辺側に設けた誘電体フイルム9の切欠
きで、前記ワツシヤ6外周と略合致する形状を呈
し、且つ、略相似状のステータ羽根8の切欠き8
bよりも小さく形成してある。従つて、ステータ
羽根8の赤欠き8bの縁部には誘電体フイルム9
のみが所定量張り出した形となつており、この張
り出し部9bを、前記ロータシヤフト4に挿通し
たワツシヤ6の外周に当接させることにより、ス
テータ羽根8は、取付脚部8a並びに張り出し部
9bによつて、位置決め・保持されるようになつ
ている。
上記のように取付けたステータ羽根8……は、
ロータ羽根5と交互に密着するように配設され、
必要に応じ各支柱3毎にブロツク化して取付けら
れる(第1図では、ロータ羽根5並びにステータ
羽根8を簡略化して描いてあるが、実際には両羽
根5,8は極薄で且つその枚数も多い)。なお、
10はステータ羽根8,8の間に嵌挿された金属
製のワツシヤである。
11は、良導電性の金属薄板より成る前部アー
スリードで、その中央の幅広部でロータシヤフト
4と導通し、幅広部と連結した細長い2本の脚部
11aが、前部基板1の側面中央部に沿うように
途中で直角に折曲げられて、それぞれの先端をロ
ータシヤフト4の操作部4aと同一方向に突出さ
せている。12は、良導電性の金属薄板より成る
後部アースリードで、その中央の幅広部でロータ
シヤフト4と導通し、幅広部と連結した弾性ある
細長い2本の脚部12aが、後部基板2の辺部中
央で略直角に折曲げられて、それぞれ前部基板1
側へ導出されている。そして、合成樹脂製のケー
ス13を取付けた状態では、後部アースリード1
2の脚部12aはその弾性に抗してロータシヤフ
ト4と平行な状態で保持され、該後部アースリー
ド12の脚部12a先端の折曲部12b近傍が、
前記前部アースリード11の脚部11a先端と重
なり合うようになつている。
ところで、上記構成においては、ステータ羽根
8に1つだけ設けた取付脚部8aを支柱3で貫
通・保持させ、ステータ羽根8の取付脚部8aの
対向辺の誘導体フイルム9の切欠き9aをロータ
シヤフト4〔又はワツシヤ6〕に嵌合させて、ス
テータ羽根を2箇所で保持した形になつている。
従つて、各支柱3毎に独立してステータ羽根8群
を設置できるばかりか、支柱3への挿入箇所が1
箇所なので組立作業性も良い。しかしながら、前
記2つの支持箇所から最も離間した自由端部分
A,B(第2図参照)においては、振動が発生し
易く、特にこの種小型バリコンが大型スピーカを
内蔵したラジオ受信機等に組込まれた場合、大出
力のスピーカの振動が前記自由端部分A,Bの振
動を誘発し、ハウリング(異常発振)を招来する
恐えがあつた。
本考案は上記の点に鑑み成されたもので、従来
構成を殆んど変更することなく、上記要因による
ハウリングを抑止した小型バリコンを提供するも
ので、以下、本考案を第3図〜第5図の1実施例
によつて説明する。なお、第1,2図の従来構造
と同一部品には同一番号を付し、その説明は省略
する。
即ち、本考案においては、前記ステータ羽根8
群の振動が生じ易い部分を、振動防止用の弾性部
材で押え付けることによつて、所期の目的を達成
せんとするもので、該実施例においては、通性部
材4は、絶縁性合成樹脂から形成された略くの字
形状に形成されている。
該弾性部材14は、図に示したように、その中
央部に円弧部14aを、その両端に折曲部14
b,14cをそれぞれ形成してあり、円弧部14
a並びに一方の折曲部14bは、前記保持柱1
a,2aの外周と合致するように形成されてい
る。
そして、上記弾性部材14は対応するステータ
羽根8群に対し、当該ステータ羽根8群の取付脚
部8a〔及び/又はこれを挾持した前記保持柱1
a,2a〕の略外周半分に前記円弧部14aを当
接・抱持させ、一方の隣接保持柱1a〔又は2
a〕の外周の一部に前記折曲部14bを当接・抱
持させ、他方の隣接保持柱1a〔又は2a〕に前
記折曲部14cを弾発的に当接させている(第
4,5図参照)。この第4,5図示の取付け状態
において、弾性部材14は、ステータ羽根8群の
要部分より延びた2つの辺縁を弾圧・挾持し、前
述したステータ羽根8における振動の生じ易い部
分を弾圧・保持するようになつている。そして、
各ステータ羽根8群に対し、同様にして弾性部材
14を取付ければ、各ステータ羽根8群は、スピ
ーカの振動等に起因する振動を抑止され、ハウリ
ングを招来することがないようになつている。
なお、上記実施例においては、弾性部材14を
合成樹脂としたが、弾性部材がアースリードに当
接せぬように留意すれば、これをバネ性ある金属
薄板に代替することも可能であるし、弾性部材1
4が取付け後容易に脱落せず、且つ、ステータ羽
根8の必要部分を弾圧するように保持柱に支持さ
せれば、該弾性部材14の形状は実施例以外にも
種々の変形が考えられるところである。
叙上のように、本考案によれば、弾性部材14
によつてステータ羽根の振動の起き易い箇所を弾
接したので、従来見られたハウリング現象が一掃
できるばかりか、弾性部材14の両端を保持柱1
a〔又は2a〕に支持させたので、その保持が確
実で、且つ、従来構造に殆んど変形を加えないの
で極めて製作性がよいという実用上顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例に係り、第1図はバ
リコン本体とケースとを分離し一部を切断・簡略
化した側面図、第2図はステータ羽根の取付け状
態を示す説明図、第3図、第4図及び第5図は本
考案の1実施例に係り、第3図は一部切断した要
部切欠斜視図、第4図は同平面図、第5図は要部
分解斜視図である。 1……前部基板、1a……保持柱、2……後部
基板、2a……保持柱、3……支柱、4……ロー
タシヤフト、5……ロータ羽根、6……ワツシ
ヤ、8……ステータ羽根、9……誘電体フイル
ム、11……前部アースリード、12……後部ア
ースリード、13……ケース、14……弾性部
材、14a……円弧部、14b,14c……折曲
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略扇形のステータ羽根の要部分に設けた単一の
    取付脚部を、ステータ羽根を支持するための支柱
    に貫挿して支持させ、且つステータ羽根よりも大
    きな形状の誘電体フイルムをステータ羽根に被着
    して、前記ステータ羽根の取付脚部の対向辺の誘
    電体フイルムの切欠さを、ロータシヤフト又はロ
    ータシヤフトに挿入したワツシヤに合致・当接さ
    せ、ロータシヤフトに取付けたロータ羽根と前記
    ステータ羽根との間の対向面積を可変自在とした
    構成において、前記ステータ羽根における前記2
    つの支持箇所から離間した箇所を、基板に形成さ
    れた少なくとも2本以上の保持柱にその両端が保
    持され、前記ステータ羽根の外形に略合致するよ
    うな弾性部材により弾圧したことを特徴とする小
    型バリコン。
JP2970981U 1981-03-05 1981-03-05 Expired JPS6223081Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2970981U JPS6223081Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2970981U JPS6223081Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142832U JPS57142832U (ja) 1982-09-07
JPS6223081Y2 true JPS6223081Y2 (ja) 1987-06-12

Family

ID=29827265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2970981U Expired JPS6223081Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223081Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142832U (ja) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2740027A (en) Radio and television receiver component adapted especially for use with printed wiring
JPS6223081Y2 (ja)
JPS6133631Y2 (ja)
JPH023615Y2 (ja)
JPS6311713Y2 (ja)
KR890007222Y1 (ko) 소형 바리콘
JPS6311707Y2 (ja)
JPH0736640B2 (ja) エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JP2900541B2 (ja) 基板接続構造
JPH029491U (ja)
JPH0311828Y2 (ja)
JPH041727Y2 (ja)
JPH0353491Y2 (ja)
JPS6348944Y2 (ja)
JPH0410683Y2 (ja)
JPH0138987Y2 (ja)
JPS5938036Y2 (ja) 可変蓄電器
JPH0238557Y2 (ja)
JP3076059U (ja) 制御器の回路板組立構造
JPS6120741Y2 (ja)
JP3082451U (ja) ヒューズの構造
JPS6325721Y2 (ja)
JPS5842221Y2 (ja) ステアリングホィ−ルのホ−ンスイッチ
JPH0897092A (ja) 電子部品
JPH0436774U (ja)