JPS62229640A - イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子 - Google Patents

イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子

Info

Publication number
JPS62229640A
JPS62229640A JP62010164A JP1016487A JPS62229640A JP S62229640 A JPS62229640 A JP S62229640A JP 62010164 A JP62010164 A JP 62010164A JP 1016487 A JP1016487 A JP 1016487A JP S62229640 A JPS62229640 A JP S62229640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
metal coating
extraction
sides
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010164A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・エンゲマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold Heraeus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold Heraeus GmbH filed Critical Leybold Heraeus GmbH
Publication of JPS62229640A publication Critical patent/JPS62229640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/022Details
    • H01J27/024Extraction optics, e.g. grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イオン源用抽出格子の製法に関する。
従来の技術 この棟の抽出格子を有するイオン源並びにこの種の抽出
格子の意識及び目的は米国特許第4507588号明細
書から公知である。イオンの主要部分は1つの室であり
、該室内でプラズマが発生されかつ開口を有し、該開口
内に少なくとも2つの抽出格子の直列回路が配置されて
おシ、それによりプラズマは前記室から取出されかつ加
工すべき物体、いわゆる基板の方向に加速される。公知
の解決手段では、抽出格子は網目状に穿孔された薄板か
ら成シ、その穿孔を個々のイオンビームが配向されて貫
通する。これらの穿孔された薄板は若干の問題点を伴う
、以下にそれについて詳細に説明する。
ミクロ構造技術の範囲内で、金属及び非金属材料から成
る高品質の薄い層の析出のため並びに下方のミクロ範囲
内の構造化のためには、′マルチアパーチャ光学素子“
とも施される大面積の抽出格子を・有する高性能のイオ
ン源が8喪である。今日工業的規模で使用される最大の
イオン源は、カラムマン原理に基ツく、すなわち直流電
圧を用いて電子はエミッタ(例えばフィラメント、中空
陰極)を経てプラズマ室に導入される。この種のイオン
源は、約16CvLの最大ビーム直径で約4 m A 
/ cm2の最大電流密度を可能にする。この場合、1
50〜2000 eVのイオンエネルギーが調整可能で
ある。
プラズマからのイオンの抽出及びビーム誘導は、主とし
て使用される抽出光学素子によって決定され、該抽出光
学素子は2又はマルチ格子系成はまた1つだけの格子に
よって形成することができる。この場合には、以下の基
準が特に重要である。
1、抽出光学素子は高いビーム′電流密度の関係におい
て、評言すれば個々の光学素子のひずみに関して及び個
々の格子相互の調整誤差に関して温度安定性でおるべき
である。格子の最高温度は今日入手可能な材料によれは
約2oO”Cである。
2、抽出格子の全面積は段階性は可能であるべきであり
、この場合16crrLの前記ビーム直径を上回ると、
格子の最大温度負荷により困難にぶつかる。
3、格子相互の間隔は一定の条件を満足すべきである、
この場合この間隔は最大抽出可能なイオン電流密度Jを
規定する:この場合には、比例式: が当嵌る、上記式中Uは格子間の抽出電圧をかつdは格
子相互の間隔を表す。この場合も、熱的効果は間隔の縮
小を制限する方向に作用する。今日まで、格子間隔をl
 ax未満に低下させることは不可能である。
アスペクト比(=格子開口の平均直径:格子間隔)=1
を有する小さい格子間隔も小さな抽出電圧、すなわちい
わゆるイオンビームエツチングにおける低いイオンエネ
ルギーにおいて重要であシ、この場合には1 keV 
を著しく下回る平行なイオンビームが形成される。
いわゆるビーム析出の被覆過程で、上記比は以下のよう
に変化する:確かにこの場合もアスペクト比は約1であ
るべきである。しかしながら、格子間隔は高いビーム電
圧のために問題なく拡大可能であるべきである、それと
いうのもこれは絶縁耐力、イオンエネルギー及びスパッ
タリング収率に作用するからである。
先 抽出格子の厚さは、同様に熱的負荷によって決定さ
れる。特にf2ズマの最も近くにある格子は高い熱的負
荷に曝される。個々の光学素子のひずみもしくは個々の
格子の調整誤差に反作用するこ、とあるために、16c
Inのビーム直径を有する前記イオン源において格子の
厚さが1朋の値を著しく下回ることは従来は不可能であ
った。十分な熱伝導に対する要求は、直径方向で極端に
小さい格子厚さに対する要求に相反する、それというの
も薄い格子は収差を減少させかつまた抽出可能なイオン
電流密度を高めるからである。
5、機械的安定性及び温度安定性の理由から、抽出格子
のための材料選択は制限される。従来公知のイオン源に
おいては、主としてモリブデン、タングステン及び黒鉛
が格子材料として使用される。作業ガスとしてアルゴン
を用いると所定の加速電圧で、被覆すべき基板の好まし
からぬ汚染を最小にするために、できるだけ低い収率Y
 (Yields)が所望される。
垂直なイオン入射及び1keVのエネルギーの場合には
、以下の値が典型的である: モリブデン(Mo) : Y = 1.3タングステン
(W):Y=0.8 黒鉛   (C):Y=o、a 従って、黒鉛及びタングステン、並びに制限付きでモリ
ブデンが極めて有オリな材料である。
選択性を高めるために反応性ガスを用いて操作する場合
には、状況は劣化される。半導体技術における作業ガス
としてはしばしばCF、が使用される。このガスはモリ
ブデン並びにまたタングステンを腐食させる。酸素の配
合物を使用する場合には、黒鉛も電極材料として問題が
ある。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の課題は、高度に温度安定性でちゃ、比
較的高い比抽出電流及び比較的大きなビーム横断面を可
能にする、抽出格子の製造法を提供することであった。
問題点を解決するための手段 前記課題は、本発明によ郵、温度安定性の釘材から成る
支持板の両側に夫々1つの全面的金属被膜を施しかつ支
持板及び金属被膜内に実質的に合同の孔パターンを形成
することにより解決される。
作用 この場合、支持板は無機絶縁物質、例えはガラス、セラ
ミック又はガラスセラミックから成っていてもよい。孔
パターンは金属被膜を施す前及びその後に形成すること
ができる。例えば支持板の両面に閉じた金属被膜を施し
、かつこのサンドウィッチ構造にエツチング処理により
合同の孔・母ターンを形成することが可能である。
本発明は材料の選択に大きな融通性を可能にする。
それにもかかわらず、本発明のもう1つの実施態様によ
れば、まず支持板にウェブ部を残して孔パターンを施し
、引続きウェブに孔を開放した状態で両側に全面的な金
属被膜を施すのが特に有利である。′全面的金属被膜“
とい9用語は、該金属被膜が孔/4’ターンを除き中断
されていす、従って電極として利用することができるこ
とを表す。従って、孔パターンは、共通に大きな横断面
を有するイオンビームを形成する個々のイオンビームを
通過させるために役立つ。
このような抽出光学素子とは、一連の利点が結び付いて
いる:まず、個々の格々相互の調整が不必要である。両
者の抽出格子の相対的移動が排除される、従って高い温
度負荷を受けても両面の金属被膜内の孔パターンの同心
的配置が維持される。更に、支持板の比較的小さく選択
される厚さは両者の抽出格子の間隔を不変に固定する。
この間隔は抽出光学素子の高い熱的負荷によっても変化
することがあり得ない。抽出格子の機械的負荷は小さい
、それというのも該抽出格子は自己支持性でなく、支持
板によって支持されるからである。Q、 l m*のオ
ーダの薄い金属被膜が0.2〜0.4朋の支持板の厚さ
で完全に実現可能である、すなわち前記の間隔dはまさ
にこの0.2〜Q、 4 taxになる。それにより、
最大イオン電流密度を相応して上昇させることができる
。更に、161mt−上回るビーム直径用の大面積の抽
出光学素子の製造が可能であシ、かつ抽出光学素子はま
た長期の使用後に新たな金属化により再生可能である。
しかし特に、イオン電流密度を公知技術水準に比較して
著しく上昇させることができ、その際約550℃の抽出
光学素子の最高温度が完全に可能である。
支持板用の材料としては、有利に完全又は部分的感光性
材料を使用することができ、該材料を孔パターンに基づ
き露光しかつ引続きエツチング処理により孔パターンを
形成することができる。支持板のための好適な材料は、
FlrmaSchott Glaswerk 、 −r
イア7/BRD社から商品名“Foturan″で市販
されている材料であシ、該材料はマスクを通してUv光
で露光しかつ引続き熱処理した後に局所的に結晶化され
たないしはエツチング可能な相に転化され、該層は引続
いてのエツチング工程によりその他の材料から溶解除去
される。当該の材料は明白な異方性エツチング特性を有
し、従って形成された孔1?ターンは支持板に対して殆
んど垂直に延びる側壁によって制限される。
こうして製造された孔ノぐターンを有する支持板に、従
来の被覆法例えばクラッド又は電気めっきにより両面の
金属被覆を施すことができる。
しかしながら、物理的真空法例えば蒸着法又は陰極スパ
ッタリング法が特に有利である。この徨の方法を用いる
と、マスクを使用することにより、目的に十分に適った
被覆を行うことができる。
両面の金属被膜を既に孔パターンが設けられた支持板に
施す限シ、両面の金属被膜間のブリッジ形成を阻止する
ために、孔を容易に溶解可能な材料で一時的に閉鎖する
のが好ましい。
真空被覆は比較的緩慢に進行する工程であるので、こう
して施された金属被膜を後から工率のよい方法、例えば
電気めっき法により強化することができる。抽出格子の
ための金属材料の選択は全く自由であしかつイオン源の
その都度の技術的用途の要求たけに支配される。
金属被膜を真空法により製造する際には、支持板と夫々
の金属被膜との間に接着助剤例えばクロムから成る薄い
層を施すことが推奨される。
最後にまたかつ特に有利に、支持板として異方性エツチ
ング特性を有する半導体材料を使用しかつ該材料にます
両面に絶縁材料から成る夫々1つの層を施し、該層に最
後に夫々金属被膜を施すことも可能である。異方性エツ
チング特性を有する半導体材料としては、例えば“11
0−Si″を使用することができる。絶縁材料から成る
庵は有利に5i02、Sl 5N4から、しかも熱的蒸
着、化学的被覆法(CUD)、プラズマ法又は陰極スパ
ッタリング法により製造することができる。両面の金属
被膜の製造は、前記形式で可能である。
支持板のコア領域を占有する金属又は半導体材料は、同
時にビームプロフィールの静′亀気的操作のためのバイ
アスが印加された制御電極として使用することができる
。このことは以下に第4図を参照して詳細に説明する。
この場合には、コア領域は第3の電極と称することもで
きる。抽出光学素子が3つよりも多くの格子を包含する
場合には、多数の支持板が必要となシ、そのうちの各々
がまた2(又は3)個の格子を受容することができる。
製造技術は不変のままであシ、もちろん付加的に金属被
膜を有する両者の支持板相互の調整手段が必要になる。
しかしながら、イオン源に1kV未滴の抽出電圧であっ
ても十分なビーム電流密度が提供される(いわゆるEC
Rマイクロ波イオン源)場合には、一般に2つの抽出格
子、すなわち1つの支持板で十分である。
本発明対象の別の有利な実施態は、他の従属請求項から
明らかである。
更に、本発明は、イオン源用抽出格子に関し、該抽出格
子は本発明によれば、両側の全面的な、但し電気的に相
互に分離された金属被膜を有する温度安定性材料から成
る支持板と、金属被膜及び支持板を貫通する、実質的に
合同の孔パターンとを有することを特徴とする。
このような抽出格子は、有利には、支持板が1つの金属
的に導電性又は半導電性材料、2つの両面で制限する絶
縁物質層及びその上に配置された2つの金属被膜を有し
ていれば、第3の電極を含有することができる。
実施例 次に第1図〜第4図に示した実施例につき、本発明の詳
細な説明する。
第1図には、温度安定性の無機絶縁物質から成る支持板
1が示されておシ、該支持板には未だ金属被膜は施され
ていないが、但し既に前記の孔パターンを有し、この場
合には個々の孔の間にウェブが存在し、該ウェブは夫々
六角形の辺上を延びている、従って孔ノ4ターンは一種
のハネカム構造により形成されかつ制限される。
支持板の縁部には、完成した状態で支持板をイオン源と
結合することができるねじのための6個の比較的大きな
孔を有する。
第2図は、第1図の対象の拡大断面図を示す。
この場合には、支持板1は両面に夫々1つの会場被膜2
及び3を有し、しかも支持板1と金属被膜2及び3内に
は、個々の孔杢から成る合同の孔パターンが存在する。
換言すれば、金属被膜2及び3はウェブ5の領域内にの
み連結された被膜を有する。
上方の金属被膜2はいわゆるプラズマ側に存在し、一方
下方の金属被膜3はいわゆる基板側に存在する。プラズ
マ側はイオン6によって示されている。
第3図の実施例では、支持板1は半導体材料から成シ、
該半導体材料は第2図と一致して類似した孔パターンを
有している。しかしながら、該支持板はいわゆるコア領
域1aを形成し、該コア領域は半導体材料から成しかつ
第3の電極を形成する。このコア領域は両者の面平行な
制限面に夫々1つの絶縁層7及び8を有し、かつこれら
はまた第2図と同様にその上に存在する夫々1つの金属
被膜2及び3を有する。
この場合も、コア領域1a、絶縁物質層7及び8並びに
金属被膜2及び3は、イオン6が幽該の孔4を貫通する
ことができるように、合同の孔パターンを有することは
明らかである。
第4図は、第3図による抽出格子をイオン源10に組込
んだ状態を示す。イオン源10には、室11が属し、該
室にはイオン6から成るプラズマを発生させかつ維持す
るための、詳細には図示されていない装置が配属されて
いる。この室11はその下側に開口12を有し、該開口
は第3図による支持板1を有する抽出格子によって閉鎖
されている。金属被膜2及び3は従来の方法で、一方の
抽出格子又は一方の電極を形成する、プラズマに面した
金属被膜2が正の電位にあり、かつ他方の抽出格子又は
他方の電極を形成する金属被膜3がアース電位にあるよ
うに構成される。この配置は、作業空間、すなわち電極
3に面した範囲内の電界不在性を十分に保証する。半導
体材料から成るコア範囲1aの正のバイアスが可変の場
合には、ビーム特性を制御電圧Ustに基つき、ビーム
特性(エミツタンス)に影響するため及びイオンビーム
の均一化のために操作する可能性が付加的に開示される
この目的のために、半導体材料から成るコア領域1aは
電圧源に接続されており、該電圧源13内で可変制御電
圧Ustが発生せしめられる。
いわゆる抽出電圧UExtrは、金属被膜2及び凸に印
加された別の電圧源14によって発生せしめられる。極
く簡単に略示されているにすぎない高周波源HFは、室
11内にプラズマを発生させるために役立つ。
図示の回路手段により、抽出すべきイオンと支持板との
相互作用を低下させることができ、従ってその熱的負荷
は小さく保持されかつこの位置での寄生的スパッタリン
グを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は抽出光学素子の両者の面平行な表面の一万の平
面図、第2図は2つの金属被膜によって形成された2つ
の電極を有する抽出光学素子の断面図、第3図は2つの
金属被膜と、金属又は半導体材料から成るコア領域とに
よって形成された3つの電極を有する抽出光学素子の断
面図、及び第4図はイオン源と協働する第3図による抽
出光学素子の配置を示す図である。 1・・・支持板、1a・・・コア領域、2.3・・・金
属被膜、牛・・・孔パターン、7.8・・・絶縁物質層
。 図rill?’)iI’:’:(内−’; I: 変”
E すI 、 )FIG、1 2cm 手続補正書(方式) %式% 事件の表示  昭和62年特許願第10164号発明の
名称 イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子桟  理  人 補正の対象 (1)願書の特許出願人代表者の欄 (2)図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イオン源用抽出格子を製造する方法において、温度
    安定性材料から成る支持板の両側に夫々1つの全面的な
    金属被膜を施し、かつ支持板及び金属被膜内に実質的に
    合同の孔パターンを形成することを特徴とする、イオン
    源用の抽出格子の製法。 2、支持板にウェブ部を残して孔パターンを施し、引続
    きウェブに孔を開放した状態で両側に全面的な金属被膜
    を施す、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、全部又は一部分感光性材料から成る支持板を使用し
    、該支持板を孔パターンに基づき露光しかつ孔をエッチ
    ング処理により形成する、特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 4、無機材料から成る支持板を異方性エッチング法で製
    造する、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、材料として感光性ガラスを使用する、特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6、両側の金属被膜を真空法において施す、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 7、真空被覆の際にマスクを使用する、特許請求の範囲
    第6項記載の方法。 8、金属被膜を真空被覆に引続き高い沈着速度を伴う速
    度により補強する、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、支持板として異方性エッチング特性を有する半導体
    材料を使用し、該材料上にます両面に絶縁材料から成る
    夫々1つの層を施し、かつ最後に夫々の絶縁物質層に金
    属被膜を施す、特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、金属被膜を選択的にマスキング処理により施しか
    つ後続のエッチング工程でエッチングマスクとして使用
    する、特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、両側の、全面的な、但し電気的に相互に分離され
    た金属被膜(2、3)を有する温度安定性材料から成る
    支持板(1)と、金属被膜及び支持板を貫通する、実質
    的に合同の孔パターン(4)とを有することを特徴とす
    る抽出格子。 12、支持板(1)が1つの金属的に導電性又は半導電
    性材料から成るコア領域(1a)、両面で制限する2つ
    の絶縁物質層(7、8)及びその上に配置された2つの
    金属被膜(2、3)を有する、特許請求の範囲第11項
    記載の抽出格子。
JP62010164A 1986-01-21 1987-01-21 イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子 Pending JPS62229640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3601632.2 1986-01-21
DE19863601632 DE3601632A1 (de) 1986-01-21 1986-01-21 Verfahren zum herstellen von extraktionsgittern fuer ionenquellen und durch das verfahren hergestellte extraktionsgitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229640A true JPS62229640A (ja) 1987-10-08

Family

ID=6292280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010164A Pending JPS62229640A (ja) 1986-01-21 1987-01-21 イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4898557A (ja)
EP (1) EP0230290A3 (ja)
JP (1) JPS62229640A (ja)
DE (1) DE3601632A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104035A (ja) * 1988-07-25 1990-04-17 Nippon Tekunaato:Kk 光通信機器
JPH0594794A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp イオンソースグリツド
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
JPWO2015080239A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 富士フイルム株式会社 引き出し電極およびイオン源

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758304A (en) * 1987-03-20 1988-07-19 Mcneil John R Method and apparatus for ion etching and deposition
FR2637723A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Etiudes Realisations Nucleaire Dispositif d'extraction et d'acceleration des ions dans un tube neutronique scelle a haut flux avec adjonction d'une electrode auxiliaire de preacceleration
US5023458A (en) * 1989-01-04 1991-06-11 Eaton Corporation Ion beam control system
US5177398A (en) * 1990-05-31 1993-01-05 Commonwealth Scientific Corporation Grid assembly for ion beam sources and method therefor
JPH05326452A (ja) * 1991-06-10 1993-12-10 Kawasaki Steel Corp プラズマ処理装置及び方法
DE4314301C1 (de) * 1993-04-30 1994-05-05 Imm Inst Mikrotech Abtastvorrichtung zur Untersuchung von Oberflächenstrukturen mit Auflösung im submicron-Bereich und Verfahren zu deren Herstellung
BE1007714A3 (nl) * 1993-11-09 1995-10-03 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een plaat van elektrisch isolerend materiaal met een patroon van gaten en/of holtes.
GB2299137B (en) * 1995-03-20 1999-04-28 Matra Marconi Space Uk Ltd Ion thruster
JP3447492B2 (ja) * 1996-11-12 2003-09-16 日本電気株式会社 炭素材料とその製造方法
US5986625A (en) * 1997-01-07 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Application specific field emission display including extended emitters
US6186849B1 (en) * 1998-03-24 2001-02-13 Saes Getters S.P.A. Process for the production of flat-screen grids coated with non-evaporable getter materials and grids thereby obtained
DE10047688B4 (de) * 2000-09-24 2004-10-28 Roentdek-Handels Gmbh Ionenquelle
JP2004281232A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ebara Corp ビーム源及びビーム処理装置
CA2527991C (en) 2003-06-07 2009-10-06 Edward W. Sheehan Ion enrichment aperture arrays
US7989067B2 (en) * 2003-06-12 2011-08-02 Georgia Tech Research Corporation Incorporation of functionalizing molecules in nanopatterned epitaxial graphene electronics
EP1636829B1 (en) * 2003-06-12 2016-11-23 Georgia Tech Research Corporation Patterned thin film graphite devices
DE102004011118B4 (de) * 2004-03-08 2009-09-24 Leybold Optics Gmbh Extraktionselektrode mit Lochblendenmuster für eine Plasmastrahlquelle
CN100517549C (zh) * 2004-06-25 2009-07-22 清华大学 场发射显示器的制造方法
US20110097517A1 (en) * 2008-01-30 2011-04-28 Applied Materials, Inc. Dynamic vertical microwave deposition of dielectric layers
US7993733B2 (en) 2008-02-20 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Index modified coating on polymer substrate
US8460764B2 (en) * 2008-03-06 2013-06-11 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for producing ultra-thin graphitic layers
US20090236608A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Georgia Tech Research Corporation Method for Producing Graphitic Patterns on Silicon Carbide
US20090238998A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Coaxial microwave assisted deposition and etch systems
US8497499B2 (en) * 2009-10-12 2013-07-30 Georgia Tech Research Corporation Method to modify the conductivity of graphene
US20120258607A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Lam Research Corporation E-Beam Enhanced Decoupled Source for Semiconductor Processing
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
JP6145162B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-14 キヤノンアネルバ株式会社 イオンビーム処理装置、電極アセンブリ及び電極アセンブリの洗浄方法
CN104091746A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种离子注入设备用电极和离子注入设备
US11581164B2 (en) 2017-03-29 2023-02-14 Excelitas Technologies Corp. Metal plating of grids for ion beam sputtering
ES2696227B2 (es) * 2018-07-10 2019-06-12 Centro De Investig Energeticas Medioambientales Y Tecnologicas Ciemat Fuente de iones interna para ciclotrones de baja erosion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020440A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Tokyo Daigaku イオンビ−ム加工装置
JPS60246546A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオンビ−ム装置用グリツド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2628160A (en) * 1951-08-30 1953-02-10 Corning Glass Works Sculpturing glass
US2721950A (en) * 1952-08-09 1955-10-25 Gen Electric Electroluminescent cell
NL233895A (ja) * 1958-01-06
US3716742A (en) * 1970-03-03 1973-02-13 Fujitsu Ltd Display device utilization gas discharge
US3743879A (en) * 1970-12-31 1973-07-03 Burroughs Corp Cold cathode display panel having a multiplicity of gas cells
US3687513A (en) * 1971-03-24 1972-08-29 Burroughs Corp Method of aging a display panel
US3744247A (en) * 1971-09-14 1973-07-10 Nasa Single grid accelerator for an ion thrustor
US3822454A (en) * 1972-11-30 1974-07-09 Gte Sylvania Inc Method of fabricating a color cathode ray tube
US4013502A (en) * 1973-06-18 1977-03-22 Texas Instruments Incorporated Stencil process for high resolution pattern replication
CA1061161A (en) * 1974-09-12 1979-08-28 Joseph J. Piascinski Method for making an etch-resistant stencil
US4021276A (en) * 1975-12-29 1977-05-03 Western Electric Company, Inc. Method of making rib-structure shadow mask for ion implantation
US4092166A (en) * 1976-12-27 1978-05-30 International Business Machines Corporation Double exposure and double etch technique for producing precision parts from crystallizable photosensitive glass
AT371947B (de) * 1979-12-27 1983-08-10 Rudolf Sacher Ges M B H Freitragende maske, verfahren zur herstellung derselben und verfahren zum maskieren von substraten
US4318026A (en) * 1980-04-30 1982-03-02 Rca Corporation Method of making a grid for a cathode-ray tube electron gun
US4404060A (en) * 1981-05-08 1983-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing insulating ring zones by galvanic and etch technologies at orifice areas of through-holes in a plate
US4507588A (en) * 1983-02-28 1985-03-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Ion generating apparatus and method for the use thereof
US4534744A (en) * 1983-05-02 1985-08-13 Burroughs Corporation Display panel and method of making it
DE3337790A1 (de) * 1983-10-18 1985-04-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur chemischen metallisierung
DE3411975A1 (de) * 1984-03-30 1985-10-10 Siemens Ag Flache bildwiedergaberoehre und verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020440A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Tokyo Daigaku イオンビ−ム加工装置
JPS60246546A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオンビ−ム装置用グリツド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104035A (ja) * 1988-07-25 1990-04-17 Nippon Tekunaato:Kk 光通信機器
JPH0594794A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp イオンソースグリツド
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
JPWO2015080239A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 富士フイルム株式会社 引き出し電極およびイオン源

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230290A2 (de) 1987-07-29
DE3601632A1 (de) 1987-07-23
EP0230290A3 (de) 1988-11-09
US4898557A (en) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62229640A (ja) イオン源用抽出格子の製法及び抽出格子
US9653273B2 (en) Ion optical elements
EP0167360B1 (en) Programmable ion beam patterning system
US6864162B2 (en) Article comprising gated field emission structures with centralized nanowires and method for making the same
JP3967791B2 (ja) アモルファス多層構造およびその製造方法
US7239074B2 (en) Field emission device and method for making the same
US5628659A (en) Method of making a field emission electron source with random micro-tip structures
US5482486A (en) Process for the production of a microtip electron source
KR100550485B1 (ko) 이온-충격된 흑연 전자 방출체
JPH05190080A (ja) 電界放出アレイの製造方法および電界放出装置
JP2021516871A (ja) 静電チャックおよびその突出部を製造するための方法
US4240869A (en) Method for manufacturing a photo cathode for electroradiographic and electrofluoroscopic apparatus
JPH04249827A (ja) 電界放出型カソードアレイの製造方法
JPH07220616A (ja) 可制御熱電子放出器
US4946751A (en) Method of manufacturing a mask for radiation lithography
US4555460A (en) Mask for the formation of patterns in lacquer layers by means of X-ray lithography and method of manufacturing same
JPH0793120B2 (ja) 集束イオン・ビーム・システム
KR100421207B1 (ko) 전계전자방출소자및그제조방법
JP2610414B2 (ja) 表示装置
US7358193B2 (en) Apparatus for forming nanoholes and method for forming nanoholes
JP2783498B2 (ja) 電界放射カソードの製造方法
KR100286454B1 (ko) 전계방출 이미터 및 그 제조방법
KR100290136B1 (ko) 전계방출소자제조방법
JP2000348601A (ja) 電子放出源及びその製造方法、並びにその電子放出源を用いたディスプレイ装置
US7404980B2 (en) Method for producing an addressable field-emission cathode and an associated display structure