JPS62229353A - 共通バス調停方式 - Google Patents

共通バス調停方式

Info

Publication number
JPS62229353A
JPS62229353A JP7213286A JP7213286A JPS62229353A JP S62229353 A JPS62229353 A JP S62229353A JP 7213286 A JP7213286 A JP 7213286A JP 7213286 A JP7213286 A JP 7213286A JP S62229353 A JPS62229353 A JP S62229353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
priority
priority encoder
encoder
arbitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7213286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538874B2 (ja
Inventor
Toshio Murai
村井 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61072132A priority Critical patent/JP2538874B2/ja
Publication of JPS62229353A publication Critical patent/JPS62229353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538874B2 publication Critical patent/JP2538874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数のバスマスタからのシステムバスに対する
アクセス(バスの使用要求)を効果的に調停し得る共通
バス調停方式に関する。
(従来の技術) システムバスを共用した複数の計算機(プロセッサ)間
で、上記システムバスを介してデータ伝送を行うシステ
ムにあっては、上記システムバス上でデータ伝送の衝突
が生じることがある。そこで従来より上記システムバス
を主体的に使用する各計算機をそれぞれバスマスタとし
、これらのバスマスタからバスの使用要求信号をそれぞ
れ発生させ、これに対してバスの使用許可信号を上記バ
スマスタに選択的に与えることが行われている。
この際、複数のバス要求信号が同時に発生することがあ
る。この為、これを調停して成る1つのバスマスタに対
してのみバスの使用許可信号を与えるべく調停回路(ア
ービタ)が用いられる。
ところでこのようなバスの調停方式には次の3つの方式
がある。
その1つは直列優先度決定方式(ディージ−チェーン)
と称されるものであり、複数のバスマスタ1a、 lb
、〜1nを第4図に示す如く直列に接続して構成される
そして各バスマスタは、その上位側のバスマスタがバス
要求を発生していないときに限りバス要求を発生し得る
ようになっている。換言すれば、バス要求を発生したバ
スマスタは、その下位側のバスマスタに対してバス要求
の発生を禁止するものとなっている。
ところがこのバス調停方式は、その調停処理が非常に簡
単である反面、チェーンを構成するバスマスタの数に比
例して調停処理の為の遅延時間が長くなり、またその優
先度が固定的に定められてしまうと云う問題がある。
一方、第5図に示すような並列優先度決定方式は、マル
チパスシステムにおいて複数のバスマスタla、 lb
、〜1nから、相互に同期して出力されるバス要求を、
プライオリティ・エンコーダおよびプライオリティ・デ
コーダからなる調停回路2に並列的に入力し、所定の優
先度で上記バス要求を受゛付てそのバスマスタに対して
バスの使用許可を与えるものである。
この方式によれば、前述した遅延時間の問題が解消され
る。しかし、バス要求に対する優先度が固定的に決定さ
れると云う問題を解消することはできない。
これに対して調停回路側から各バスマスタに対して巡回
的にバス要求が成るか否かを間合せ、バス要求を発生し
ているバスマスタが検出された時点でそのバスマスタに
対してバスの使用許可を与えるラウントロピン方式があ
る。
この方式によれば、各バスマスタのバス要求が順に巡回
的にサーチされる為、そのバス要求を平等に受付ること
か可能となる。しかしバスマスタの数が増大するに従っ
て、それらのバスマスタを巡回的にサーチする為の時間
(バス調停時間)が長くなると云う問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように上述した各調停方式にあっては、その調停処
理時間が長くなったり、またバス要求に対する優先度が
固定的に定められてしまう等の問題がある。
例えばラウントロピン方式によりバス要求を平等に扱い
、且つその調停処理時間を短くしようとすると、極めて
高速なサーチ回路が必要となり、その実現が著しく困難
となる等の問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、複数のバスマスタからのバス要
求を平等に扱い、しかも高速にバス調停を行うことので
きる実用性の高い共通バス調停方式を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、例えばマルチパスシステムにおいて複数のバ
スマスタから相互に同期して出力されるバス要求信号を
所定の優先度で選択する第1のプライオリティ争エンコ
ーダと、この第1のプライオリティ・エンコーダへの上
記バス要求信号の人力をマスク・パターンに従って選択
的に阻止するマスク回路と、所定の制御信号、例えば外
部から与えられる信号、または前回の調停結果に従って
内部的に発生される信号に従って上記マスク・パターン
を変化させる手段と、前記第1のブライオリティ・エン
コーダが作動しないときに前記バスマスタからのバス要
求信号を所定の優先度で選択する第2のプライオリティ
・エンコーダとを備えたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、マスク・パターンに従って第1のプラ
イオリティ・エンコーダに対するバス要求信号の入力が
阻止されるので、この第1のプライオリティ・エンコー
ダにおけるバス要求に対する優先度を上記マスク・パタ
ーンに応じて変化させて、その調停を行わせることがで
きる。そしてマスク回路にて第1のプライオリティ・エ
ンコーダへの入力が阻止されたバス要求だけが与えられ
た場合には、第2のプライオリティ・エンコーダが上記
第1のプライオリティ・エンコーダをバックアップして
バス要求に対する調停を行うことになる。
この結果、複数のバスマスタからのバス要求が平等に扱
われ、またその調停が並列処理により高速に行われるこ
とになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例方式につき説明す
る。
第1図は第1の実施例方式を適用して構成されるマルチ
パスシステムにおける調停回路の概略構成図である。
この調停回路は、そのイネーブル制御端子をカスケード
に接続して複数のバスマスタからのバス要求信号をそれ
ぞれ並列的に入力する第1および第2のプライオリティ
・エンコーダ11.12、これらの第1および第2のプ
ライオリティ・エンコーダ11.12の出力をワイヤー
ド・オアして入力し、前記バスマスタに対して択一的に
バス使用許可信号を出力するプライオリティ・デコーダ
13、制御信号に従ってマスクパターンを発生するシフ
トレジスタ14、およびこのシフトレジスタ14が発生
するマスクパターンに従って前記第1のプライオリティ
・エンコーダ11に始する前記バスマスタからのバス要
求信号を選択的に阻止するマスク回路15とによって構
成される。
第1および第2のプライオリティ・エンコーダ11、1
2は、バスマスタからのバス要求信号を並列入力し、予
め設定された優先順位でそのバス要求信号を受付けて、
そのバス要求信号に対応した出力を生成するものである
。ここでは0番から7番までのバス要求信号に対して、
番号値の大きいバス要求信号を優先的に受付けるものと
なっている。
尚、第1のプライオリティやエンコーダ11のイネーブ
ル制御端子は接地されており、バス要求信号が入力され
たとき、それらのバス要求信号に対する優先選択動作を
常時行うものとなっている。
また第2のプライオリティ・エンコーダ12のイネーブ
ル制御端子は上記第1のプライオリティφエンコーダ1
1のイネーブル制御出力に接続されており、該第1のプ
ライオリティ・エンコーダ11が動作しないときにのみ
、その入力バス要求信号に対する優先選択動作を行うも
のとなっている。
ここでマスク回路15は、1番から7番までのバス要求
信号の入力をそれぞれ選択的に阻止する7つのゲート回
路によって構成されており、0番のバス要求信号につい
てはそのまま第1のプライオリティ・エンコーダ11に
入力するようになっている。
またシフトレジスタ14は外部入力される制御信号をク
ロックとし、優先順位の最も高い側のバス要求信号が順
にマスクするマスクパターンを巡回的に発生している。
つまり最初のクロック拳タイミングで7番のバス要求信
号だけをマスクするマスクパターンを発生し、次のクロ
ック・タイミングでは7番と6番のバス要求信号をマス
クするマスクパターンを発生している。そして次々とマ
スクするバス要求信号の数を増やしながら、7番から1
番までのバス要求信号をそれぞれマスクするマスクパタ
ーンを発生した後、次のタイミングでその全てをリセッ
ト(マスクパターンの出力停止)している。
以後、このように変化するマスクパターンを前記クロッ
クに同期して巡回的に発生している。
前記マスク回路15は、このようにしてシフトレジスタ
14が発生するマスクパターンに従って前記第1のプラ
イオリティ・エンコーダ11に対する1番から7番まで
のバス要求信号の入力をそれぞれ選択的に阻止している
一方、第2のプライオリティ・エンコーダ12には、上
記マスク回路15によって選択的に入力阻止される1番
から7番までのバス要求信号が、上記第1のプライオリ
ティ舎エンコーダ11と同じ優先順位で入力されている
。モして0番のバス要求信号は第1のプライオリティ争
エンコーダ11に無条件に入力さることから、この第2
のプライオリティ・エンコーダ11には入力されないよ
うになっている。
前記プライオリティ拳デコーダ13は、このようにして
マスク制御されて動作する第1のプライオリティ・エン
コーダ11の出力、或いはこの第1のプライオリティ・
エンコーダ11が動作しないときに第2のプライオリテ
ィ・エンコーダ12から得られる出力に従って、優先的
に受付けられたバス要求信号を発生したバスマスタに対
してバスの使用許可信号を択一的に出力している。
このように構成された調停回路によれば、複数のバスマ
スタからのバス要求信号に対スルハスの使用許可信号の
発生は次のようになる。
今、成る1つのバスマスタからのみバス要求信号が与え
られ、そのバス要求信号の第1のプライオリティ舎エン
コーダ11への入力がマスク回路15によって阻止され
ていない場合には、第1のプライオリティ9エンコーダ
11による受付けられる。
この結果、第1のプライオリティ・エンコーダ11はそ
のバス要求信号の受付は番号に応じた出力をプライオリ
ティ・デコーダ13に与え、上記バス要求を発生したバ
スマスタに対してバスの使用許可信号が与えられること
になる。また前記マスク回路15によって上記バス要求
信号の第1のプライオリティ・エンコーダ11への入力
が阻止されている場合には、該第1のプライオリティ9
エンコーダ11は動作しないことになる。この結果、第
2のプライオリティ・エンコーダ12が上記バス要求信
号を受付け、該第2のプライオリティ・エンコーダ12
の出力を受けるプライオリティ・デコーダ■3は、上記
バス要求を発生したバスマスタに対してバスの使用許可
信号を与えることになる。
一方、複数のバスマスタから同時にバス要求信号が与え
られ、それが第1のプライオリティ・エンコーダ11に
入力されると、該プライオリティ・エンコーダ11は前
述した優先順位で1つのバス要求信号だけを受付けるこ
とになる。この際、上述したマスクパターンに従って、
その優先度が上側のバス要求信号がマスクされていると
、第1のプライオリティ・エンコーダ11は、マスクさ
れることなく入力されたバス要求信号の中で優先的に定
まるバス要求信号を選択することになる。従って複数の
バス要求信号に対する優先度が変更されることになる。
また複数のバス要求信号の全てがマスク回路15愕よっ
て入力阻止されている場合には第1のプライオリティ・
エンコーダ■1が動作しないことになり、これに代って
第2のプライオリティ・エンコーダ12が動作する。従
って第1のプライオリティ・エンコーダ11のマスク処
理による機能停止が第2のプライオリティ・エンコーダ
12によってバックアップされ、所定の優先順位でバス
要求信号が受付けられることになる。
このように本調停回路によれば、プライオリティ・エン
コーダ11.12による並列的なバス要求の受付は選択
動作によって高速にバス調停が行われる。同時に、ママ
スフパターンに従うマスク回路15の動作によって、上
記プライオリティ・エンコーダにおいて優先順位の高い
方のバス要求信号から順にマスクされるので、その優先
順位を変更することが可能となる。この結果、複数のバ
ス要求信号に対する受付けの平等化を図ることが可能と
なる。
ところで上述した実施例では外部から与えられる制御信
号によってマスクパターンを順に変化させるようにした
が、これを内部的に制御することも可能である。
第2図はその実施例を示す調停回路の概略構成図である
。尚、第1図に示すものと同じ部分に同一符号を付して
示しである。
この調停回路が先の実施例と異にするところは、マスク
パターンの発生回路として前述したシフトレジスタ14
に変えて前記プライオリティ・エンコーダ11.12の
出力を受けて動作するデコーダ16を用いた点にある。
このデコーダ16は、第3図にその動作モードを示すよ
うに成るタイミングでバス要求信号に対する調停が行わ
れたときに第1または第2のプライオリティ・エンコー
ダ11.12の出力をラッチし、そのラッチデータに応
じたマスクパターンを次のタイミングで発生するように
したものである。
具体的には、成る優先順位のバス要求信号が受付けられ
たとき、次のタイミングでは上記バス要求信号を受付け
た優先順位、およびそれよりも高い優先順位のバス要求
信号の全てを入力阻止するマスクパターンを発生させる
ようにしたものである。
このようにして前回の調停結果に従って、内部的にその
バス要求に対する優先度を最低とするようなマスクパタ
ーンを発生させることによって、複数のバス要求信号に
対する平等化を更に図ることが可能となる。従って前述
した実施例と同様な効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した各実施例に限定されるものではな
い。例えば調停対象とするバス要求の数や、それに対す
るプライオリティ・エンコーダにおける優先順位は任意
に設定可能なものである。
またマスクパターンの発生法、およびマスクパターンの
変更制御の形態も適宜変形可能である。要するに本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施するこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数のバス要求を
平等に扱うことが可能となり、またその調停処理を高速
に、つまり短時間に実行することが可能となる。
従ってシステムバスの効率の良い使用が可能となり、全
システムのスルーブツトの向上を図り、更にはシステム
バスを共用する複数のプロセッサの処理能力をそれぞれ
向上させることができる等の実用上多大なる効果が奏せ
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す調停回路の概略構
成図、第2図は本発明の第2の実施例を示す調停回路の
概略構成図、第3図は第2の実施例におけるデコーダの
動作モードを示す図、第4図および第5図はそれぞれ従
来のマルチパスシステムにおける調停方式を説明する為
の図である。 11・・・第1のプライオリティ・エンコーダ、12・
・・第2のプライオリティ・エンコーダ、13・・・プ
ライオリティ・デコーダ、14・・・シフトレジスタ(
マスクパターン発生回路)、15・・・マスク回路、I
B・・・デコーダ(マスクパターン発生回路)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第5図 手続ネrli正書(自発〉 昭和  年61.1q、31 日 特許庁長官 黒1)明Mi  殿 1、事件の表示 特願昭61−72132号 2、発明の名称 共通バス調停方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞がII!13丁目7番2号UBEビル
6、補正の対象 明1B書 および 図面 7、補正の内容 (1)明I8書、第9頁第2行目に「バスマスタ」とあ
る前に[例えばTI社!jIJ(型名: 13371&
 )の半導体回路(チップ)であり、]なる字句を加入
する。 (2)同、第11頁第13行目に「このよう」とある前
に「例えばTI社製(型名: L313a >の半導体
回路(チップ)であり、」なる字句を加入する。 (3)図面、第1図を別紙の通り訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のバスマスタからのシステムバスに対するア
    クセスを調停する調停回路を備えたシステムにおいて、 調停回路は、前記バスマスタからのバス要求信号を所定
    の優先度で選択する第1のプライオリティ・エンコーダ
    と、この第1のプライオリティ・エンコーダへの上記バ
    ス要求信号の入力をマスク・パターンに従って選択的に
    阻止するマスク回路と、上記マスク・パターンを所定の
    制御信号に従って変化させる手段と、前記第1のプライ
    オリティ・エンコーダが作動しないときに前記バスマス
    タからのバス要求信号を所定の優先度で選択する第2の
    プライオリティ・エンコーダと、上記第1または第2の
    プライオリティ・エンコーダの出力に従って前記バスマ
    スタに対するバス使用許可信号を択一的に発生するデコ
    ーダとを具備したことを特徴とする共通バス制御方式。
  2. (2)第2のプライオリティ・エンコーダは、第1のプ
    ライオリティ・エンコーダからのイネーブル信号を受け
    て作動するものである特許請求の範囲第1項記載の共通
    バス調停方式。
  3. (3)マスク・パターンを変化させる所定の制御信号は
    、調停の終了時点で内部的に発生され、或いは外部から
    与えられるものである特許請求の範囲第1項記載の共通
    バス調停方式。
  4. (4)マスク・パターンの変化は、前回選択されたバス
    マスタに対する選択優先度を最低とするものである特許
    請求の範囲第1項記載の共通バス調停方式。
JP61072132A 1986-03-29 1986-03-29 共通バス調停方式 Expired - Fee Related JP2538874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072132A JP2538874B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 共通バス調停方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61072132A JP2538874B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 共通バス調停方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229353A true JPS62229353A (ja) 1987-10-08
JP2538874B2 JP2538874B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13480461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072132A Expired - Fee Related JP2538874B2 (ja) 1986-03-29 1986-03-29 共通バス調停方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538874B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229352A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Nec Corp 記憶装置
US5499345A (en) * 1991-10-02 1996-03-12 Nec Corporation Bus arbitration system
JP2006201999A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nec Access Technica Ltd バスシステム、スレーブ装置、バスシステム制御方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872230A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Hitachi Ltd 集中形優先選択回路のサイクリツク優先制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872230A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Hitachi Ltd 集中形優先選択回路のサイクリツク優先制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229352A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Nec Corp 記憶装置
US5499345A (en) * 1991-10-02 1996-03-12 Nec Corporation Bus arbitration system
JP2006201999A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nec Access Technica Ltd バスシステム、スレーブ装置、バスシステム制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538874B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280948A (ja) バス調停方式
JPS6048791B2 (ja) アクセス制御装置
JPH05197673A (ja) 論理回路
JPS62229353A (ja) 共通バス調停方式
JPS63284660A (ja) プロセッサ間通信方式
RU2710912C1 (ru) Устройство формирования приоритетов при обращении к общей памяти нескольких устройств
JPH01263762A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04342052A (ja) アービトレーション回路
KR920002665B1 (ko) 다중처리 시스템의 로컬 버스 사이클 제어방법
JP2669109B2 (ja) バスアクセス調停回路
JPH06214946A (ja) 多段バスのバス使用権調停方式
JPH01191964A (ja) メモリバスデータ転送方法
JP2615504B2 (ja) マイクロコントローラ
JPS63188257A (ja) バス獲得方式
JP2976358B2 (ja) バス獲得制御方式
JPS58217071A (ja) 情報処理システム
JPH02222059A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0353338A (ja) 可変優先順位調停回路
KR19990033960U (ko) 멀티프로세서
JPS62236058A (ja) バス獲得方式
JPH0271355A (ja) リクエスト調停回路
JPH05158708A (ja) 割り込み制御回路
JPH03260744A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0488459A (ja) 情報処理装置
JPS63251846A (ja) 記憶装置制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees