JPH0488459A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0488459A
JPH0488459A JP19719390A JP19719390A JPH0488459A JP H0488459 A JPH0488459 A JP H0488459A JP 19719390 A JP19719390 A JP 19719390A JP 19719390 A JP19719390 A JP 19719390A JP H0488459 A JPH0488459 A JP H0488459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
enable
arbiter
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19719390A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mabuchi
馬渕 淳
Kenji Kushima
久島 憲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19719390A priority Critical patent/JPH0488459A/ja
Publication of JPH0488459A publication Critical patent/JPH0488459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ラウンド・口とンのバスの調停方式を用いた
情報処理装置に関し、特に多数のバス拳マスクの存在す
るシステムにおけるプログラマブルな特定のバスマスタ
のバス使用効率を向上させるようにした情報処理装置に
関する。
[従来の技術] 従来のラウンド・ロビンでバスの調停を行なうバス調停
方式は、第5図のタイムチャートで示すように、信号4
13,423,433がアービタ入力信号が全てアクテ
ィブになる時刻t15tまでインアクティブならないた
め、−度、バス要求信号を受は付けた後は、その受は付
けた全てのバス要求信号がな(なるまで、新たなバス要
求信号を受は付けることはできなかった。例えばTAで
発生したバス要求信号に対してはT1のタイミングでバ
スの使用が許可されているが、TBで発生したバス要求
信号に対しては、アービタ入力信号411.421,4
3L 211,221が全てオフになったTゎのタイミ
ングでしかバスの使用が許可されなかった。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のラウンド・ロビン方式を用いたバス調停
方式では、−度バス要求信号を受は付けた後は、全ての
要求信号がなくなるまで新たにバス要求信号を受は付け
ることはできないので、−度バス要求信号が受は付けら
れた後、次のバス要求信号が受は付けられるまでの待ち
時間が発生し、それがバス拳マスクの多いシステムにお
いては、より大きくなり、バス使用頻度の高いバス・マ
スタのデータ転送効率が低下するという欠点があった。
[課題を解法するための手段] 本発明は、中央処理装置と、該中央処理装置にバスを介
して接続される主記憶装置と、該主記憶装置に前記バス
を介して接続される周辺制御装置と、該周辺制御装置に
よって制御される周辺装置と、前記バスを介して接続さ
れ前記バスの使用要求をラウンド・ロビンで調停するプ
ライオリティ・コントロール部とを具備する情報処理装
置において、 前記プライオリティ・コントロール部内に、前記中央処
理装置および前記周辺装置と1対1に接続されて前記バ
スの使用を要求するバス要求信号を選択受付けするフィ
ルタ回路と、該フィルタ回路を介して取り込まれる前記
バス要求信号を調停スルアービタと、前記バスのデータ
ラインと結線され前記バスの割り込み使用を許可するバ
ス・マスタを示すイネーブル書レジスタと、前記データ
ラインと結線され、0以上の整数を設定する条件レジス
タと、前記バス要求信号が前記フィルタ回路によって選
択され前記アービタに入力されるアービタ入力信号のア
クティブになっている数が、前記条件レジスタに設定し
た値以下になった時コントロール信号をアクティブにす
る状態監視回路と、前記アービタ入力信号および前記コ
ントロール信号および前記イネーブル・レジスタの状態
を取り込み、前記イネーブル・レジスタで前記バスの割
り込み使用が許可されていない装置の前記バス要求信号
の各々に対しては、前記アーとり入力信号が全てインア
クティブの時はイネーブル、前記アービタ入力信号がイ
ンアクティブになった後全ての前記アービタ入力信号が
インアクティブになるまでの間ディセーブルとし、一方
、前記イネーブル・レジスタで前記バスの割り込み使用
が許可されている装置の前記バス要求信号に対する前記
イネーブル信号は、前記アービタ入力信号が全てインア
クティブの時はイネーブル、前記アーとり入力信号が少
なくとも1つアクティブになっている時は前記イネーブ
ル・レジスタで前記バスの割り込み使用が許可されてい
る装置の前記バス要求信号に対する前記アービタ入力信
号がインアクティブになった後、前記状態監視回路によ
って生成されるコントロール信号がアクティブとなるま
での間ディセーブルとするイネーブル信号を生成するイ
ネーブル生成回路とを具備することを特徴とするもので
ある。
本発明は、中央処理装置と、該中央処理装置にバスを介
して接続される主記憶装置と、該主記憶装置に前記バス
を介して接続される周辺制御装置と、該周辺制御装置に
よって制御される周辺装置と、前記バスを介して接続さ
れ前記バスの使用要求をラウンド・ロビンで調停するプ
ライオリティ・コントロール部とを具備する情報処理装
置において、 前記プライオリティOコントロール部内に、前記中央処
理装置および前記周辺装置と1対1に接続されて前記バ
スの使用を要求するバス要求信号を選択受付けするフィ
ルタ回路と、該フィルタ回路を介して取り込まれる前記
バス要求信号を調停スルアービタと、前記バスのデータ
ラインと結線され前記バスの割り込み使用を許可するバ
ス・マスタを示すイネーブル・レジスタと、前記データ
ラインと結線され、注目すべき前記アービタ入力信号を
示す条件レジスタと、該条件レジスタで示される前記ア
ービタ入力要求信号が全てインアクティブになった時コ
ントロール信号をアクティブにする状態監視回路と、前
記アーとり入力信号および前記コントロール信号および
前記イネーブル・レジスタの状態を取り込み、前記イネ
ーブル・レジスタで前記バスの割り込み使用が許可され
ていない装置の前記バス要求信号の各々に対しては、前
記アービタ入力信号が全てインアクティブの時はイネー
ブル、前記アービタ入力信号がインアクティブになった
後全ての前記アービタ入力信号がインアクティブになる
までの間ディセーブルとし、一方、前記イネーブル・レ
ジスタで前記バスの割り込み使用が許可されている装置
の前記バス要求信号に対する前記イネーブル信号は、前
記アービタ入力信号が全てインアクティブの時はイネー
ブル、前記アービタ入力信号が少なくとも1つアクティ
ブになっている時は前記イネーブル−レジスタで前記バ
スの割り込み使用が許可されている装置の前記バス要求
信号に対する前記アービタ入力信号がインアクティブに
なった後、前記状態監視回路によって生成されるコント
ロール信号がアクティブとなるまでの間ディセーブルと
するイネーブル信号を生成するイネーブル生成回路とを
具備することを特徴とするものである。
[実施例コ 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
情報処理装置1は、中央処理装置21.22゜主記憶装
置39周辺制御装置41,42.43と、これらが接続
されたバス7と、中央処理装置21゜22、周辺制御装
置41.42.43とバス7に対する使用要求を調停す
るプライオリティ・コントロール部6と、周辺制御装置
41,42.43の各々に接続された周辺装置51,5
2.53から構成される。
第2図は第1図中のプライオリティ・コントロール部6
を示すブロック図である。
プライオリティ・コントロール部6は、周辺制御装置!
41,42.48の各々の装置のバス7に対する使用要
求信号410,420,430および中央処理装置21
.22の各々のバス7に対する使用要求信号210,2
20が入力され、バス要求信号410,420,430
,210,220が各々アクティブであり、かつ、バス
要求信号410.420,430,210,220の各
々の出力許可を示す信号413,423,433゜21
3.223が各々イネーブルの時、アービタ入力信号4
11,421,431,211,221を各々アクティ
ブとするフィルタ回路8と、アービタ入力信号411,
421,431,211゜221を調停しバス7の使用
許可信号412,422.432,212,222を生
成するアービタ9と、バス7のデータライン71に結線
され、状態監視回路10にてコントロール信号14を生
成する条件を設定する条件レジスタ12と、イネーブル
生成回路11においてコントロール信号14が入力され
た時イネーブルとするバス・マスタを決定するイネーブ
ル・レジスタ18と、アービタ入力信号411,421
,431,211,221のアクティブ/インアクティ
ブの状態が条件レジスタ12に設定した条件を満たした
時アクティブとなるコントロール信号14を生成する状
態監視回路10と、アービタ入力信号41’1.421
.431,211,221およびコントロール信号14
およびイネーブル拳レジスタ13の状態によりイネーブ
ル信号413,423,433゜213.223を生成
するイネーブル生成回路11とから構成される。
第3図は本発明の一実施例の動作を示すタイミングチャ
ート、第4図は本発明の他の実施例を示しタイミングチ
ャートである。
第3図のコントロール信号14は、状態監視回路!0の
出力で、アービタ9人力のアービタ入力信号411,4
21,431,211.221のアクティブになってい
る数が条件レジスタ12に設定されている値(この実施
例では3)以下になった時アクティブ(論理ルベル)に
なる信号である。
第4図のコントロール信号14は、状態監視回路10の
出力で、アービタ9に入力されるアービタ入力信号41
1,421,431,211,221のうち条件レジス
タ12で示されるアービタ入力信号が全てオフになった
時アクティブ(論理ルベル)になる信号である。412
,422゜432.212,222は、アービタ9で調
停後のバス7の使用許可信号である。また、バス7使用
の優先順位は、周辺制御装置41が高く、以下周辺制御
装置42,43.中央処理装置21,22の順に低くな
っている。
次に、前記一実施例の動作を第3図を参照して説明する
条件レジスタ12には3を設定し、イネーブル・レジス
タ13には周辺制御装置4工がバス7の割り込み使用を
許可されるように設定した場合、つまり、アービタ9人
力のアービタ入力信号のうちアクティブになっている信
号の数が3以下になった後、周辺制御装置41のバス7
に対するバス要求信号410のアービタ9への入力を許
可し、バス7を割り込み使用することができる場合につ
いて説明する。
イネーブル生成回路11は、アービタ入力信号が全てイ
ンアクティブの時は、イネーブル信号を全てアクティブ
(イネーブル状態)とする。イネーブル・レジスタ13
に設定されている周辺制御装置41以外のバス要求信号
に対するイネーブル信号については、−度バス要求信号
がアクティブになった後(例:tst)は、アービタ入
力信号がインアクティブになったことを認識した時にイ
ンアクティブとし、全てのアービタ入力信号がインアク
ティブになったことを認識した時t3゜にアクティブと
する。一方、イネーブル・レジスタ13に設定されてい
る周辺制御装置41のバス要求信号410に対応するイ
ネーブル信号413については、他のイネーブル信号と
同様の生成方法に加えて、以下の制御が行なわれる。状
態監視回路10においてアービタ入力信号のアクティブ
になっている数が条件レジスタ12に設定されている値
である3以下になった時、コントロール信号14をアク
ティブとし、イネーブル生成回路工1はそれを受けてイ
ネーブル信号413をアクティブ(イネーブル状態)と
する( t as)。これによって−度受は付けられた
バス要求信号全てに対しバス嗜サービスが行なわれるの
を待たずに周辺制御装置41は特別にバス7の割込み使
用を行なうことができる。つまり、TBで発生したバス
要求信号に対してアービタ入力信号全てインアクティブ
になるのを待たすTbのタイミングでバス7の使用が許
可される。
次に、前記能の実施例の動作を第3図を参照して説明す
る。
条件レジスタ12には周辺制御装置42.43を示す値
を設定し、イネーブル・レジスタ13には周辺制御装置
41がバス7の割り込み使用を許可されるように設定し
た場合、つまり、アービタ入力信号421.431がと
もにインアクティブになった後、周辺制御装置41のバ
ス要求信号410のアービタ9への取り込みを許可し、
バス7を割り込み使用することができる場合について説
明する。
イネーブル生成回路11は、アービタ入力信号が全てイ
ンアクティブの時は、イネーブル信号を全てアクティブ
(イネーブル状態)とし、イネーブル・レジスタ13に
設定されている周辺制御装置41以外のバス要求信号に
対するイネーブル信号については先の実施例のイネーブ
ル信号423.433,213,223と同様に生成さ
れる。
イネーブル・レジスタ13に設定されている周辺制御装
置41のバス要求信号410に対応するイネーブル信号
413については、他のイネーブル信号と同様の生成方
式に加えて、以下の制御が行なわれる。
状態監視回路10において、条件レジスタ12によって
示されるアービタ入力信号421,431がともにイン
アクティブ【なった時、コントロール信号14をアクテ
ィブとし、イネーブル生成回路11はそれを受けてイネ
ーブル信号413をアクティブ(イネーブル状態)とす
る( t 41)。
それによって−度受は付けられたバス要求信号全てに対
し、バス・サービスが行なわれるのを待たずに周辺制御
装置41は特別にバス7の割り込み使用を行なうことが
できる。つまりNTBで発生したバス要求信号に対して
、アービタ入力信号全てインアクティブになるのを待た
ずにTbのタイミングでバス7の使用が許可される。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、−度受は付けられたバス
要求信号が全てインアクティブになるのを待たずして、
アーとりに入力される要求信号の状態を監視し、条件レ
ジスタに設定された条件になったらイネーブル・レジス
タで示されるバス・マスタのバス要求信号をアービタに
入力することを許可することによって、バスを割り込み
使用することができ、その結果、バスの割り込み使用を
許可されたバス・マスタのバス使用効率が向上するとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
中のプライオリティ・コントロール部を示すブロック図
、第3図は本発明の一実施例の動作を示すタイミングチ
ャート、第4図は本発明の他の実施例を示しタイミング
チャート、第5図は従来例の動作を示すタイミングチャ
ートである。 1・・・情報処理装置、21.22・・・中央処理装置
、3・・・主記憶装置、41,42.43・・・周辺制
御装置、410,420,430,210゜220−・
・バス要求信号、411,421゜431.211,2
21・・・アービタ入力信号、412.422,432
,212.222・・・使用許可信号、413,423
,433,213゜223・・・イネーブル信号、51
,52,53・・・周辺装置、6・・・プライオリティ
・コントロール部、7・・・バス、71・・・データラ
イン、8・・・フィルタ回路、9・・・アービタ、10
・・・状態監視回路、11・・・イネーブル生成回路、
12・・・条件レジスタ、13・・・イネーブル・レジ
スタ、14・・・コントロール信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央処理装置と、該中央処理装置にバスを介して接
    続される主記憶装置と、該主記憶装置に前記バスを介し
    て接続される周辺制御装置と、該周辺制御装置によって
    制御される周辺装置と、前記バスを介して接続され前記
    バスの使用要求をラウンド・ロビンで調停するプライオ
    リティ・コントロール部とを具備する情報処理装置にお
    いて、前記プライオリティ・コントロール部内に、前記
    中央処理装置および前記周辺装置と1対1に接続されて
    前記バスの使用を要求するバス要求信号を選択受付けす
    るフィルタ回路と、該フィルタ回路を介して取り込まれ
    る前記バス要求信号を調停するアービタと、前記バスの
    データラインと結線され前記バスの割り込み使用を許可
    するバス・マスタを示すイネーブル・レジスタと、前記
    データラインと結線され、0以上の整数を設定する条件
    レジスタと、前記バス要求信号が前記フィルタ回路によ
    って選択され前記アービタに入力されるアービタ入力信
    号のアクティブになっている数が、前記条件レジスタに
    設定した値以下になった時コントロール信号をアクティ
    ブにする状態監視回路と、前記アービタ入力信号および
    前記コントロール信号および前記イネーブル・レジスタ
    の状態を取り込み、前記イネーブル・レジスタで前記バ
    スの割り込み使用が許可されていない装置の前記バス要
    求信号の各々に対しては、前記アービタ入力信号が全て
    インアクティブの時はイネーブル、前記アービタ入力信
    号がインアクティブになった後全ての前記アービタ入力
    信号がインアクティブになるまでの間ディセーブルとし
    、一方、前記イネーブル・レジスタで前記バスの割り込
    み使用が許可されている装置の前記バス要求信号に対す
    る前記イネーブル信号は、前記アービタ入力信号が全て
    インアクティブの時はイネーブル、前記アービタ入力信
    号が少なくとも1つアクティブになっている時は前記イ
    ネーブル・レジスタで前記バスの割り込み使用が許可さ
    れている装置の前記バス要求信号に対する前記アービタ
    入力信号がインアクティブになった後、前記状態監視回
    路によって生成されるコントロール信号がアクティブと
    なるまでの間ディセーブルとするイネーブル信号を生成
    するイネーブル生成回路とを具備することを特徴とする
    情報処理装置。 2、中央処理装置と、該中央処理装置にバスを介して接
    続される主記憶装置と、該主記憶装置に前記バスを介し
    て接続される周辺制御装置と、該周辺制御装置によって
    制御される周辺装置と、前記バスを介して接続され前記
    バスの使用要求をラウンド・ロビンで調停するプライオ
    リティ・コントロール部とを具備する情報処理装置にお
    いて、前記プライオリティ・コントロール部内に、前記
    中央処理装置および前記周辺装置と1対1に接続されて
    前記バスの使用を要求するバス要求信号を選択受付けす
    るフィルタ回路と、該フィルタ回路を介して取り込まれ
    る前記バス要求信号を調停するアービタと、前記バスの
    データラインと結線され前記バスの割り込み使用を許可
    するバス・マスタを示すイネーブル・レジスタと、前記
    データラインと結線され、注目すべき前記アービタ入力
    信号を示す条件レジスタと、該条件レジスタで示される
    前記アービタ入力要求信号が全てインアクティブになっ
    た時コントロール信号をアクティブにする状態監視回路
    と、前記アービタ入力信号および前記コントロール信号
    および前記イネーブル・レジスタの状態を取り込み、前
    記イネーブル・レジスタで前記バスの割り込み使用が許
    可されていない装置の前記バス要求信号の各々に対して
    は、前記アービタ入力信号が全てインアクティブの時は
    イネーブル、前記アービタ入力信号がインアクティブに
    なった後全ての前記アービタ入力信号がインアクティブ
    になるまでの間ディセーブルとし、一方、前記イネーブ
    ル・レジスタで前記バスの割り込み使用が許可されてい
    る装置の前記バス要求信号に対する前記イネーブル信号
    は、前記アービタ入力信号が全てインアクティブの時は
    イネーブル、前記アービタ入力信号が少なくとも1つア
    クティブになっている時は前記イネーブル・レジスタで
    前記バスの割り込み使用が許可されている装置の前記バ
    ス要求信号に対する前記アービタ入力信号がインアクテ
    ィブになった後、前記状態監視回路によって生成される
    コントロール信号がアクティブとなるまでの間ディセー
    ブルとするイネーブル信号を生成するイネーブル生成回
    路とを具備することを特徴とする情報処理装置。
JP19719390A 1990-07-25 1990-07-25 情報処理装置 Pending JPH0488459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19719390A JPH0488459A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19719390A JPH0488459A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488459A true JPH0488459A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16370359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19719390A Pending JPH0488459A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029340A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-26 Sang Kee Han Casein phosphopeptide, casein containing same and process for the preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029340A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-26 Sang Kee Han Casein phosphopeptide, casein containing same and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621897A (en) Method and apparatus for arbitrating for a bus to enable split transaction bus protocols
JP3231596B2 (ja) 待ち時間及びシャドー・タイマを有するバス・システム
US5555425A (en) Multi-master bus arbitration system in which the address and data lines of the bus may be separately granted to individual masters
JPH061458B2 (ja) 共有母線のための分配仲裁装置および方法
US5420985A (en) Bus arbiter system and method utilizing hardware and software which is capable of operation in distributed mode or central mode
JPH08339346A (ja) バスアービタ
US6959354B2 (en) Effective bus utilization using multiple bus interface circuits and arbitration logic circuit
JPH06231074A (ja) システムバスの多重アクセス方式
JP2007058716A (ja) データ転送バスシステム
US5968144A (en) System for supporting DMA I/O device using PCI bus and PCI-PCI bridge comprising programmable DMA controller for request arbitration and storing data transfer information
USRE40261E1 (en) Apparatus and method of partially transferring data through bus and bus master control device
JPH0488459A (ja) 情報処理装置
JPH03150654A (ja) キヤツシユを有するプロセツサのための優先制御システム
JPH05189311A (ja) キャッシュメモリ・システム
JPH06266657A (ja) 情報処理装置
JPS6160162A (ja) バス調停方式
JPH08137785A (ja) Dma制御装置
JPH10301897A (ja) アービトレーション方法及びその装置
JP4432268B2 (ja) バス調停システム及びこのシステムにおけるバスマスタとなる装置の中断処理方法
JPH04178869A (ja) マルチプロセッサシステムの割込み制御装置とその割込み通信方法
JPH05197675A (ja) バス権調停方式
JPH034349A (ja) Dma転送方式
JPH10214253A (ja) リクエスト制御回路
JPH05204832A (ja) Dmaバス調停方式
JPH08339345A (ja) 情報処理システム