JPS622290A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS622290A
JPS622290A JP60140423A JP14042385A JPS622290A JP S622290 A JPS622290 A JP S622290A JP 60140423 A JP60140423 A JP 60140423A JP 14042385 A JP14042385 A JP 14042385A JP S622290 A JPS622290 A JP S622290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
control code
code
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140423A
Other languages
English (en)
Inventor
和範 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60140423A priority Critical patent/JPS622290A/ja
Publication of JPS622290A publication Critical patent/JPS622290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は11例えば、ゴシック体、明朝体、ボールド体
等の複数種の文字フォントを有する文字処理装置に関す
るものである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、文字簿を入力する入力手段と、入
力された文字等をコードとして記憶する記憶1段と、該
記憶f一段に記tQされたコードを可視像として出力す
る出力手段とを有する文字処理装置において、前記文字
等のコードの夫々に複数種類の書体のフォントを割り当
て、前記入力手段は前記フォントの種類を識別するため
に割り当てられた制御コードを入力する入力部を備え、
該入力部から入力された制御コードも前記記憶手段に記
憶するようにする事により、1つの文α内の異なる部分
を異なる書体にて出力することの由来る技術を開示する
し従×の技術J 従来、?S2S2O文字フォントを有する文字処理装置
においては1文0のある一部分だけを異種の文7フオン
トで表示又は印刷することはできなかった。
即ち、従来技術においては複数種の文字フォントを有す
る場合であっても、1つの文章の全体を1つの9体(フ
ォント〕にて表示又は印刷等の出力するJ[により、文
な全体にそのフォントのもつニュアンスしかを持たせる
49はできなかった。即ち1文章を構成する特疋のセン
テンス、単語等に3体を変えて、それらに最も相応しい
ニュアンスt−持たせる+Sはできないのである。これ
は次のような不便を生ずる。
[発明が解決しようとする問題点コ 木発明は、上記従来技術の欠点を改良すると共に、1つ
の文屯内の異なる部分を異なる種類のフォントで113
力でき、かつ出力書体の変更も容易な文字処理袋+aを
提供するバを目的とする。
E問題点を解決するための′F一段〕 上記目的を達成する−1段として例えば第1図に示す実
施例の文字処理装置は1文字等を入力する入力1103
及び複数の制御コードを入力する入力部104とを有す
る入力り段100と、入力された文字等のコード及び制
りDコードを記憶する記憶1段101と、記t=L段1
01 +、m記t= サレタコード等を可視像として出
力する出力f−1文102と、前記?SI数の[υ[御
コードに対応する複数種類のフォント即ちフォント1 
 フォノ12・・とからなる。
[作用」 かかる第1図の構成において1例えば制御コードに囲ま
れた文′rコード等をその1tjl mコードに割り当
てられたフォントにて可視像として出力ようにすれば、
1つの文信内の異なる部分を異なる書体にて出力するこ
とが町1信となる。
「実施例」 以下、添付図面を参照しながら1本発明に係る実施例を
更に計則に説明する。
32図は実施例の文字処理装置のンステム構成図である
0図中、lは中央処理装置(以下、CPUと略す)、2
はキーボード等の入力手段、3は入力された文字等を表
示するCRT?の表示手段であって、CRT表示の場合
の構成はCRTC(CRTコントローラ)10.イメー
ジメモリll及びCRT12Vからなる。4はプリンタ
簿の印刷手段、5は入力された文書を記憶する文書記憶
部、6は色々な書体のフォントを記憶するフォント記憶
部、7はプログラム記憶部であって。
第9図(a)〜(e)の如き制gg手順のプログラムが
格納されている。8は制御プログラムの実行時に一時的
に使われるワーキングデータ記憶部である・ 尚、−例として文書記憶部5、ワーキングデータ記tl
!部8はRA M (Randoi+ access 
memory)でg1或され、フォント記憶部6、プロ
グラム記憶部7はROM (Read on17 +a
e+5or7)にて構成される。もちろん、これらのメ
モリに換えてフロッピーディスク等でも代替可能である
。又、以下に説明する実施例ではフォント記憶部6に格
納されるフォントの種類は便宜上、明朝体、ゴシック体
、ボールド体の38!類である。もつとも、格納される
フォントの種類は3種類に限られるものでない事は以下
の説明から当然に明らかになるであろう。
第3図に入力手段2の1例であるキーボードの図を示し
た0図中、特に実施例に関わり深いキーを説明すると、
2aは文字等キーで、2bはゴシック体指定キー、2 
c +fボールド体桁指定キー2dは明朝体指定キー、
2eは後述する書体制御コードを画面上に表示するか否
かを指定する制御コード表示指定キーである。
m4図(&)はゴシック体指定キー2bが。
男4図(b)はボールド体指定キーが、第4図(C)は
明朝体指定キーが押されたことを示すために表示手段3
上に表示されるシンボルである。
m5図(L)〜(h)に、ある文章をキーボードから入
力する時の1例を示す、第5図(a)は2aのキーを用
いて、入力を行った状態を示す。
入力表示のa後のアンダーラインはカーソルであって、
次の情報の入力位置を示す、ここで、ゴシック体指定キ
ー2bを押すと、第5図(b)の如くなり、第4図(a
)のシンボルが表示される。更に、2aのキーを使い、
第5図(C)の如く入力を行い、ここでは明朝体指定シ
ンボル2dを押下すると、第5図(d)の如く第4図(
C)の明朝体指定シンボルが入る。更に、2aのキーを
使い男5図(e)の如く入力する。ここで、ボールド体
指定キー2Cを押下すると、第5図(f、)になり、7
54図(b)のボールド体指定シンボルが表示される。
更に、2aのキーを用いて、第5図(g)の如く入力し
て、明朝体指定キー2dを押下すると、第5図(h)の
如く第4図(C)の明朝体指定シンボルが表示される。
さて、第5図(h)の如き文章がCRT12上に表示さ
れる時は第1O図(a)又は(b)のように表示される
。この表示の区別は制御コード表示折回キー28の押下
により区別される。
又、第5図(h)の文章を印刷した場合は、−ゴシック
1f゛°の部分は明朝体で1次の°°このフォント°の
部分はゴシツ体で1次の“このフォントは′の部分は明
朝体で、−このフォント”の部分はボールド体で印刷さ
れる。
呂6図に文書記憶部6の一領域を示す、この記t!!部
6内に第5図(h)のよう辷入力された時点での文字及
び所定制御コード等が格納されている状態が図示されて
いる。即ち、2aのキーで文字が入力されると、順次入
力された文字に対応するコードが文書記憶部6に記憶さ
れていく、ゴシツり体指定キー2b、ボールド体指定キ
ー2c、[Jl朝体指定キー2dにも夫々独立したコー
ドを割り当てる。又、これらの書体制御コードにも表示
/印刷用のシンボル(フォント)を割り当てる0図中1
回、国、■で示しである場所は、夫々ゴシック体折回、
ボールド体指定、明朝体指定の書体制御コードが入って
いる。このように、出力の書体指定がコードの形で記憶
されているので、書体指定の変更はこのコードを削除又
は変更する五により極めて容易に行われる。
第7図にフォント記u1部6内に記憶されている各種の
文字フォント群を示す0図中のCGIは明朝体、CG2
はゴシック体、CG3はボールド体のフォント記憶部6
内における先頭アドレスを示す、これらの各種7オント
内には、同じ文字に対しては、各群の先頭アドレスより
同じアドレスの長ざ(以降、オフセットと呼ぶ)のとこ
ろにフォントデータを存在せしめる。つまり、今例えば
「ア」という文字のフォントデータが明朝体で、アドレ
スCGIよりX番地後にあるとすると、つまりオフセッ
ト量xとすると、CG2よりX番地後、CG3よりX番
地後にあるデータは、夫々ゴシック体、ボールド体の「
ア」という文字のフォントが記憶されている9例えば、
明朝体のフォントを読み出す時はCPUI内のアドレス
カウンタ9にCGI(第8図にて後述する)の値にxl
加えた個を入れてアクセスするわけであるが、本実施例
ではBASEなるレジスタを設けて、このレジスタにC
GIを代入して行う。
第8図にワーキングデータ記憶部8の一領域を示す0図
中、表示カウンタ13は後述するように1文書記憶部5
内のデータを表示する時にデータのポインタとなるもの
である。又、PCl4は印刷カーソルとして印刷中の文
書記憶部5内の文字のアドレスを示す、BASE15は
前述したように、表示又は印刷する時に、書体制御コー
ドから次の書体制御コードまでの間、そのフォントの先
頭アドレスを保持しておくレジスタである。CGlレジ
スタ16(本例では明朝体)、CG2レジスタ17(ゴ
シック体)、CG3レジスタ18(ボールド体)は各種
フォントの先頭アドレスを記憶する。0FSTI 9は
各文字フォントのフォント先頭アドレスからのオフセッ
トaを記憶する。実施例においては、ある文字のフォン
トをフォント格納部6から呼び出す時は、先ず、その文
字に割り当てられた各フォント共通のオフセット量(第
7図の例ではX)を計算して、0FSTI9に格納し、
更にBASE 15には出力すべき書体のCGIレジス
タ16〜CG3レジスタ18の値のいずれかを格納し、
BASE l 5+0FST19の値を第7図のCPU
I内のアドレスカウンタ9に代入してフォントをアクセ
スするわけである0表示フラグ20は制御コード表示指
定キー2eの押下により反転するフラグで、このフラグ
の論理価に応じて第10図(a)又は(b)の表示がな
される。
以下フローチャートに基づいて実施例にがかる制御手順
を説明する。第9図(a)は入力動作のfi制御り順の
概略である。先ず、ステップs2でキーボード(入力手
段)2から入力されたコードはそれが文字、記号キーで
あるならばステップS10へ進み、当該コードを文書記
tQ部5に格納する。一方、ステップS2での入力がキ
ー2b。
2c、2d’7の書体の指定キー入力であれば、スチッ
プS8で尚該コードを格納する。又、制御コード表示指
定キー2eの入力であれば、ステップS6で表示フラグ
20の反転を行う、尚、上気した以外のキー入力につい
ての説明は本発明とIσ接量関係ないので2il愛した
第9図(b)は第9図(a)の制御等により文書記憶部
5に入力されたデータを表示手段3に表示する手順を示
す、この表示制御は表示フラグ20のセット状悪により
1例えば男5図(h)のように入力された文章を第10
図(a)又は(b)のように表示するものである。第1
0図(a)のように表示する時は文章入力の時とか入力
した文章を論集する時に、入力された書体制御コードの
確認、変更、削除が行えるので有効である。一方、m 
l 0図(b)は入力された文章を指定した書体で表示
画面上に表示させて、書体の表示確認する時に有効であ
る・ 力9図(b)に従って説明する。先ず、ステップS20
で表示カウンタ13の内容に従って文書記憶部5内の1
つのコードを読み出し、ステップS22でこのコードが
書体制御コードか否かを判断する。書体制御コード以外
の時はステップS24へ進み、当該コードのオフセット
量を計算して0FST19へ格納する。ステップS26
でBASE15と0FST19の和をアドレスカウンタ
9に格納し、フォント記憶部6内のフォントを読み出す
、ステップS26で読み出したフォントをイメージメモ
リ11へ送り、CRT12上に表示する。ステップS3
0で表示カウンタ13を1カウントアツプしてステップ
S20へ戻る。こうして、CRT上には文書記憶部5内
のデータが表示されるわけであるが、表示される書体は
RASEレジスタ15の値によって決まる事に注意しな
ければならない、BASEレジスタ15の内容は後′τ
するように、ステップS36.38又は40のいずれか
で決定される。従って、一度BASE 15の価が決ま
ると、次の書体制御コードが検出されるまでBASEレ
ジスタ15の内容は変更されないので、同じ書体で表示
されるπとなる。
ステップS22での判断がYESの時はステップS32
へ進み、表示フラグ20が“1°°であるか否か調べる
。該表示フラグ20が1゛°である時は第10図(a)
のように、” o ”の時は第10図(b)のように表
示する。そこで、表示フラグ20が″′1パである時は
書体制御コードを表示するためにステップS24へ進み
、前述のステップを繰り返す。尚こめ時、書体Flj制
御コードを第4図(&)〜(C)のいずれか1つの表示
シンボルとして表示すわけであるが、これらのシンボル
は明朝体、ゴシー7り対等のいずれであってもに異はな
いので、フォントは同じものを格納してもよい。
ステップS32で表示フラグ20が” o ”である時
は、書体制御コードは表示せず、それ以外の各文字は指
定した書体で表示するために、ステップS34で裏該占
体制御コードが前記3つのいずれであるか調べる。当該
書体制御コードに応じてステップS36.S38.S4
0のいずれかで、BASE l 5にCGIレジスタ1
6.CG2レジスタ17.CG3レジスタ18のいずれ
か1つを格納する。このようにすると、次の書体制御コ
ードが現れるまでは通常の文字コード1はステップ32
4〜328のステップによりその指定された書体で表示
する。
次に印刷制御について第9図(C)に基づいて説明する
。尚1便宜上印刷用のフォントは表示用のフォントと同
じものであるとする。異なるものである場合はそのよう
なフォントをフォント記憶部6内に用意すればよい。
先ず、ステップS50でPCl4の内容に従って文書記
憶部5内の1つのコードを読み出し、ステップS52で
このコードが書体制御コードか否かを判断する。書体制
御コード以外の時はステップS54へ進み、当該コード
のオフセット量を計箕して0FST19へ格納する。ス
テップ356−C’BASE l 5と0FSTl 9
の和を7ドレスカウンタ9に格納し、フォント記憶部6
内のフォントを読み出す、ステップ356で読み出した
フォントを印刷手段へ送り、印刷する。ステップS60
でPCl4を1カウントアツプしてステップS50へ戻
る。こうして、印刷手段4には文書記tL!部5内のデ
ータが第9図(b)の表示制御手順と同じように、BA
SE15の内容によって決まる書体で印刷される。
ステップS52での判断がYESの時はステップS62
へ進み、その書体JIWコードに応じてBASE 15
にCGIレジスタ16.CG2レジスタ17.CG3レ
ジスタ18のいずれかの値を格納する(ステップS62
,64,66.68)。
以下の各書体で印刷されるロジックは第9図(b)の場
合と同じであるので省略する。こうして1つの書体制御
コードから次の書体制御コードが現れるまでの通常の文
字コードはステップ854〜358のステップによりそ
の指定された書体で表示する。
こうして色々な7オントを表示又は印刷時に使えば1文
章の強調効果は増し、表現も豊かになる0例えば、外来
語をカタカナで表わす時は、その外来語の母国のニュア
ンスを表示するものと考えられる書体で出力する事が可
能となり、視見による文章の表現力が増す。
第9図(a)のステップS26及び第9図(b)のステ
ップS56におけるBASE15の内容について説明す
る。即ち、文書記憶部5内に記憶された文書の最初のコ
ードが書体制御コードで始まっていない時における出力
書体の決定である。このようなりASE 15の黒損定
時の場合は、例えばBASE 15に各フォントのいず
れかの先頭アドレスを代入するようなステップを設ける
か又は最も一般的な書体のフォントをフォント記憶部内
6の先頭アドレス(’o”)に格納すれば、BASE1
5が無指定で その内容が°゛O゛。
である時でも目動的に一般的なり体が選ばれる事となる
上述した実施例では明朝体、ゴシック体、ボールド体の
3種類としたが、フォントの種類は何種類でも問わない
事は容易に理解できるであろう。
更に言えば、構成ドツトが違う場合でも可能である0例
えば、24X24,16X16,32X32eSである
更に1表示フォント金選択する手段を設ければ応用も広
がる。
また、無指定時のフォントを明朝体としなくとも良い、
明朝1体、ボールド体、ゴシック体の指定キーを設けた
が、W(二重)ファンクションとして例えば、機能キー
と「M」文字キー、機能キーと「B」文字キー、機能キ
ーと「G」文字キーとで明朝体、ボールド体、ゴシック
体指定としても本発明の趣旨には何ら変わる所はない。
[発明の効果J 以北述べた如く本発明によれば、多種の書体が文Sに使
え、尚且つ1つの文章内の異なる部分を異なる種類のフ
ォントで出力でき、かつ出力8体の変更も容易な文字処
理装首を提供することだ出来 色々なフォントを使えば、文章の強調効果は増し、表現
も豐かになる。
【図面の簡単な説明】
7jS1図は本発明に係る実施例の基本構成図。 32図は一実施例のシステム構成図、 男3図は入力手段の一例であるキーボード上のキー配列
を説明する図、 男4図(a)〜(C)は書体制御コードの表示シンボル
、 第5図(a)〜(h)は入力シーケンスを説明する図 犯6図は文占記1=部の一部を示す図、帛7図はフォン
ト記憶部の構成を説明する図、38図はワーキングデー
タ記憶部の構成を説明する図、 759図(a)〜(C)は実施例に係る制御f−1頭を
示すフローチャート、 Q”< 10図(a)、(b)は表示例を示す図である
。 図中、l・・・CPU、2・・・入カド段、3・・・表
示り段、4・・・印刷手段、5・・・文書記憶部、6・
・・フォント記jQ部、7・・・ワーキングデータ記t
!l!部、9・・・アドレスカウンタ、10・・・CR
TC,ll・・・イメージメモリ、12・・・CRT、
13・・・表示カウンタ。 14・・・PC115・・・BASE、16・・・CG
Iレジスタ、17・・・CG2レジスタ、18・・・C
G3レジスタ、19・・・0FST、20・・・表示フ
ラグである。 特許IB願人    キャノン株式会社第4図 ■困 口 (Q)      (b)     (C)第5図 (0’)   ゴシー/71ゴ・− (b) ボタ−lり1;、巨L (リコソーソク+X、[]ユ^フ1ント、−(d)  
フ“・乙り17.ローの77ンド、ロー(e)  コ゛
シ・り1コ9回二□ファント、ロ不−+Lドー11.−
(f)   ゴν7り15ロロユ。フ7・2←、B引ご
一ルト°17.巨1−(9) ブ′/7717.ローの
717本 呂不一ルド17 ロ:^フTントー(h) 
 :I’i−t’y1x、[Zl:n7r・zk、口二
−ルト11. O:/17.4日−第6図 第7図     2丁58図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字等を入力する入力手段と、入力された文字等
    をコードとして記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶
    されたコードを可視像として出力する出力手段とを有す
    る文字処理装置において、前記文字等のコードの夫々に
    複数種類の書体のフォントを割り当て、前記入力手段は
    前記フォントの種類を識別するために割り当てられた制
    御コードを入力する入力部を備え、該入力部から入力さ
    れた制御コードも前記記憶手段に記憶するようにした文
    字処理装置。
  2. (2)出力手段は印刷手段であって、該印刷手段に出力
    する時は、制御コードから次の制御コードが表れるまで
    の文字等のコードを、該制御コードに割り当てられたフ
    ォントにより印刷し、制御コードは印刷しない事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置。
  3. (3)出力手段は表示手段であって、更に表示選択手段
    を備え、該表示選択手段の選択により、制御コードから
    次の制御コードが表れるまでの文字等のコードを該制御
    コードに割り当てられたフォントにより表示し制御コー
    ドは表示しないようにするか、制御コードから次の制御
    コードが表れるまでの該制御コード及び文字等のコード
    をも該制御コードに割り当てられたフォントにより表示
    表示するか、又は所定の書体にて該制御コード及び文字
    等のコードを表示する事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の文字処理装置。
JP60140423A 1985-06-28 1985-06-28 文字処理装置 Pending JPS622290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140423A JPS622290A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140423A JPS622290A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622290A true JPS622290A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15268353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140423A Pending JPS622290A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309466A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Canon Inc コードデータの出力方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729090A (en) * 1980-06-30 1982-02-16 Ibm Text processor
JPS5734241A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Information processor
JPS59202491A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 三洋電機株式会社 ドツトパタ−ン出力装置
JPS6080897A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 キヤノン株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729090A (en) * 1980-06-30 1982-02-16 Ibm Text processor
JPS5734241A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Toshiba Corp Information processor
JPS59202491A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 三洋電機株式会社 ドツトパタ−ン出力装置
JPS6080897A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 キヤノン株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309466A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Canon Inc コードデータの出力方法
JPH0830946B2 (ja) * 1987-06-12 1996-03-27 キヤノン株式会社 コードデータの出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622290A (ja) 文字処理装置
JP4719920B2 (ja) バーコードの作成方法及びバーコードワープロ
JPS5920132B2 (ja) 和文編集作成機
JPH04502223A (ja) 記号形成装置
JPS6048081A (ja) 文字処理装置
JPS5814241A (ja) 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置
JP2644778B2 (ja) 文字発生装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH1166061A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH067309B2 (ja) 電子機器
JPS59202491A (ja) ドツトパタ−ン出力装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS609864Y2 (ja) 文字入力盤
JPS59186028A (ja) 文書処理装置
JPH01230093A (ja) 文字表示方法
JP3027834B2 (ja) 文書ファイル名表示装置
JPS59222885A (ja) 文書処理端末装置
TW412691B (en) Method realizing fast display of italic font character with shift operation
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JPH0352089B2 (ja)
JPS625469A (ja) 文字等入力装置
Aklujkar UBC Indic
JPS62282381A (ja) 毛筆文字出力装置
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPS59231584A (ja) 電子機器