JPS62228929A - 多気筒エンジンの失火気筒判別装置 - Google Patents

多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Info

Publication number
JPS62228929A
JPS62228929A JP7235786A JP7235786A JPS62228929A JP S62228929 A JPS62228929 A JP S62228929A JP 7235786 A JP7235786 A JP 7235786A JP 7235786 A JP7235786 A JP 7235786A JP S62228929 A JPS62228929 A JP S62228929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
engine
control
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kume
久米 建夫
Toru Okada
徹 岡田
Takanao Yokoyama
横山 高尚
Kazuo Kido
木戸 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7235786A priority Critical patent/JPS62228929A/ja
Publication of JPS62228929A publication Critical patent/JPS62228929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多′:A筒エンクンにおいて、ある気筒(特
定気筒)に失火が生じたことを判別できる、多気筒エン
ジンの失火気筒判別装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、直列4気筒エンジンや■型6気箭エンジン等
の多気筒エンジンが多種+3!!発され、実用化されて
いる。そして、この多気筒エンジンでは、各気筒の、低
火プラグを所要のタイミングでしかも所要の順序で点火
させてゆくことがイテなわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような多気筒エンジンにおいて、あ
る気筒で失火(ミスファイア)が生じた場合、未燃〃ス
が排気系へそのまま排出されるので、後燃え(あともえ
)現象等を起こして触媒コンバータが溶損したりするお
それがある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、ある気筒(特定気筒)で失火が生じたことを確実ら判
別できるようにした、多気筒エンジンの失火気筒t1別
装置を提供することを目的とする。
〔間M1点を解決するための手段〕 このなぁ、本発明の多気筒エンジンの失火気筒判別vc
r!1は、各給気ボー1二電磁式燃料噴射弁を有すると
ともに、各気筒に点火プラグを有する多気筒エンジンに
、同エンジンの爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変
化率を検出するエンジン回松数変化率検出手段と、同エ
ンジン回転数変化率検出手段からの検出信号に基づき失
火している気筒を判別する失火気筒判別手段とが設けら
れたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明の多気筒エンジンの失火気筒判別装置では
、エンジン回転WL変化率検出手段によってエンジンの
爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率が検出され
、この検出信号が失火気筒判別手段へ入力される。そし
て、この失火気筒判別手段によって失火している気筒が
f1別される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
tj&1〜55図は本発明の一実施例としての多気筒エ
ンジンの失火気筒n別装置をそなえた自動1を用エンジ
ン制御システムを示すもので、第1図(a)はそのブロ
ック図、第1図(b)はその全体構成図、151図(c
)はその点火系の一部を示す俣弐図、第1図(d)はそ
の要部ブロック図、第2図はその第1のイニシャライズ
ルーチンを示す70−チャー)、m3図はそのアイドル
スピード制御時の作用を説明するためのグラフ、第4図
はそのPt52のイニシャライズルーチンを示す70−
チャート、第5図(a)、(b)はいずれもそのアイド
ルスピードコントロールパルプ配設部近傍を示す模式的
断面図、第6図(a)〜(c)はいずれもそのtJS4
のイニシャライズルーチンを示す70−チャート、第7
図(a)〜(e)はいずれもその第3のイニシャライズ
ルーチンを示す70−チャート、第8図はその初期化禁
止ルーチンを示すフローチャート、第9図および第10
図(A)、(b)はそれぞれその学習制御ルーチンを示
すフローチャートおよびグラフ、第11図お上V第12
図(a)〜(d)はそれぞれそのクーラリレーオン時り
7トアツプ制御ルーチンを示すフローチャートおよびグ
ラフ、第13図および第14図(、)〜(d)はそれぞ
れその異常回転数低下ルーチンを示す70−チャートお
よびグラフ、第15図および第16図(a)〜(h)は
それぞれその異常A/N低下ルーチンおよびタップエン
スト防止ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、
第17〜19図はいずれもそのコンビエータの暴走判定
法を説明するだめの70−チャート、第20図およびf
jS2i図はそれぞれそのアイドルカットモードを示す
70−チャートおよびグラフ、第22図はその燃料供給
制御のための運転モードを説明するためのグラフ、m2
3図はその02センサとコンピュータとの間の結線を示
す電気回路図、第24.25図はいずれもそのo2セン
サのヒータ電流リーク時の制御態様を説明するための7
0−チャート、第26図および第27図はそれぞれその
水温センサの7エール七−7機能を示す要部構成図およ
びフローチャート、第28図はそのオーバランカットモ
ードでの処理を説明するための70−チャート、第29
図はその空燃比設定のための70−チャート、第30図
(a)はその空燃比−エンジン回転数特性図、第30図
(b)はその点火時期リタード量−エンジン回転数特性
図、第30図(e)はその空燃比−エンジン回転数特性
図、第31図はその他のオーバランカットモードでの処
理を説明するための7a−チャート、第32図はその最
高速カットモードでの処理を説明するための70−チャ
ート、第33図はその滅連時での燃料カットに伴う制御
を説明するだめの70−チャート、第34〜36図はい
ずれもその失火検出法を説明するためのグラフ、m37
〜54図はいずれもその各種のオーバヒート時制御を説
明するための70−チャート、第55図はその燃料供給
路に設けられたサーモパルプの配設状態を示す概略構成
図である。
本発明との関連で本実施例の最も特徴的なところは、m
i図(d)に示すように、各給気ポート(吸気ポート)
に電磁式燃料噴射弁6を有するとともに、各気筒に点火
プラグを有する多気前エンジンに、このエンジンの爆発
行程を含む範囲のエンジン回転数変化率を検出するエン
ジン回fg数変化率検出手段と、このエンジン回転WL
変化率検出手段からの検出信号に基づき失火している気
筒な判別する失火気筒判別手段とが設けられている点に
ある。
そして、本発明の最も特徴とする作用は、後述する、(
2−2)失火検出と燃料供給制御の2−2− iii 
)失火検出法■に記載されているとおりである。
さて、本実施例では、第1図(b)に示すごとく、■型
6気筒エンジン(以下「■6エンジン」ということがあ
る)2に適用したものであるが、このV型6気筒エンジ
ン2では、各気筒につながる吸気マニホルド4のそれぞ
れに電磁式燃料噴射弁(7エエルインノエクタ)6を有
するいわゆるマルチポイント噴射方式(MPI方式)が
採用されている。
そして、吸気マニホルド4にはサージタンク8を介して
吸気通路10の一端が接続されており、吸気通路10の
他端には、エアクリーナ12が取り付けられている。
また、吸気通路10にはスロットルバルブ14が介装さ
れているが、このスロ?)ルパルプ14の配設部分と並
列にスロットルバルブ14をバイパスするバイパス通路
16が設けられでいる。
バイパス通路16には、アイドルスピードコントロール
パルプ(ISCパルプ)18と77ストアイドルエ7パ
ルブ(F I Aパルプ)20とが相互に並列に配設さ
れている。
アイドルスピードコントロールパルプ18は、第1図(
b)および第5図(a)t(b)に示すごとく、ステッ
ピングモータ(ステッパモータともいう)18aと、ス
テッピングモータ18aによって開閉駆動される弁体1
8bと、弁体18bを閉方向へ付勢するリターンスプリ
ング18cとをそなえて構成されている。ステッピング
モータ18aは4つのフィル部を環状に配し且つこれら
のコイル部で囲まれた空間にロータ(回転体部分)を有
し、ロータが回転するロータリタイプのもの(4相ユニ
ポーラ、2相励磁型)で、パルス信号をコイル部に所定
の順序で受けると所定角度だけ左右に回動するようにな
っている。そして、ステッピングモータ18凰のロータ
は弁体18b付きのロフト18dと同軸的に配設されこ
れに外側から螺合している。また、ロッド18dには回
転止めが施されている。これによりステッピングモータ
18mが回転作動すると、弁体18b付きロッド18d
は軸方向に沿い移動して、弁開度が変わるようになって
いる。
7Tストアイドルエフバルブ20はワックスタイプのも
ので、エンジン温度が低いとさは収縮してバイパス通路
16を開さ、エンジン温度が高くなるに従い伸長してバ
イパス通路16を閉じてゆくようになっている。
なお、各電磁式燃料噴射弁6へは燃料ポンプ22からの
燃料が供給されるようになっているが、この燃料ポンプ
22からの燃料圧は燃圧レギュレータ24によって5!
19されるようになっている。ここで燃圧レギユレータ
24はダイアプラムで仕切られた2つのチャンバのうち
の一方に制御通路26をつなぎ、この一方のチャンバに
制御通路26を通じ制御圧を加えることにより、燃圧調
整を行なうようになっている。なお、燃圧レギユレータ
z4のチャンバ内には、基準燃圧を決めるためのリター
ンスプリングが設けられている。
また、制御通路26にはサーモパルプ28が介装されて
いる。このサーモパルプ28は、第55図に示すごとく
、燃料供給路30にワックス式感温部28aをそなえ、
このワックス式感温部28aに弁体28bが取り付けら
れたもので、燃料温度が低いと、制御通路26を開いて
、燃圧レギエレ−夕24のチャンバ内へ吸気通路圧力(
この圧力はスロットルバルブ14の配設位置よりも下流
側の圧力)を導く一方、燃料温度が高くなってゆくと、
弁体28b付きロッドが伸びてサーモパルプ28内の大
気側聞口@ 28 Cと制御通路26とを強制的t:連
通させて、燃圧レギュレータ24のチャンバ内へ大気圧
を導くことができるようになっている。
なお、このようなワックスタイプのサーモバルブ28の
代わりに、これと同機能を有する電磁式のサーモバルブ
を用いてもよい。
ところで、このエンクン2については、燃料供給制御1
点火時期制8111アイドルスピード制御、オーバヒー
ト時制御、燃料ポンプil制御、クーラリレーオンオフ
制御、自己診断(グイ7グノシス)表示制御等、種々の
制御が施されるが、かかる制御を行なうために、種々の
センサが設けられている。すなわち、第1図(a)〜(
c)に示すごとく、エア70−センサ32.吸気温セン
サ34.スロットルボシシタンセンサ36.アイドルス
イッチ38.水温センサ40.クランク角センサ42.
上死点センサ(T D Cセン”P ) 44 r O
z センサ46 r イア ヒl:’ 9スイッチ48
.クーラスイッチ50.クランキングスイッチ52.イ
グニッションスイッチ54.イグニッションキー9ti
脱センサ55.高温スイッチ56゜パワステアリングス
イッチ(パワステスイッチ)58゜車速リードスイッチ
60.診断スイッチ62.大気圧センサ64.ドアセン
サ92.ロック状態センサ94、シートスイッチ96が
設けられている。
エア70−センサ32はエアクリーナ12内に設けられ
てカルマン渦を検出することにより吸入空気1に比例し
た周波数パルスを出力するオープンコレクタ出力タイプ
のもので、吸入空気量の検出のために使われる。
吸気温センサ34もエアクリーナ12内に設けられて吸
入空気の温度(吸気温)を検出するので、サーミスタ等
が使用されろ。
スロットルボジン房ンセンサ36はスロットルバルブ1
4の開度を検出するもので、ポテンシヨメータ(バリア
プルレジスタ)式のものが使用されアイドルスイッチ3
8はスロットルバルブ14がアイドル開度にあることを
検出するものであるが、その他にスピード7ジヤステイ
ンダスクリユーとしてのW1能も有する。
水温センサ40はエンジン冷却水温を検出するもので、
サーミスタ等が使用される。
クランク角センサ42お上り上死点センサ44はそれぞ
れ第1図(e)に示すごと(、ディス) +7とュータ
68に設けられるものであるが、クランク角センサ42
はディストリビュータ角(分解能1°)からクランク角
を検出するもので、上死点センサ44は王妃、αあるい
はその少し手前のタイミングを各気前(6個分)ごとに
検出するもので、気筒判別信号を出力するほか、上死点
センサ44からはクランク角で120°ごとにパルス信
号(基準信号)が検出さ八ろので、このパルス信号11
11FMをはかることによりエンジン回転数を検出する
ことができる。
0、センサ46は排気マニホルドの集合部よりも下流側
の排気通路70に設けられて排気中の酸素量を検出する
ものである。なお、Ozセンサ46はtjS23図に示
すごとく、ヒータ46aをそなえた02センサとして構
成されている。
インヒビタスイッチ48はエンジン2に連結された自動
変速機のシ7トボジシaンに応じてオンオフするスイッ
チで、P、Nレンジのときにオン、それ以外でオフとな
る。
クーラスイッチ50はクーラ作動時にオンして電源電圧
又はH信号を出力しそれ以外でオフとなってL信号を出
力するスイッチであり、クランキングスイッチ52はエ
ンジンクランキング中にオン。
それ以外でオフとなるスイッチで、イブニラシランスイ
ッチ54はエンジンキーをIG位置、ST位置にしたと
きにオンするスイッチで、オンすることにより点火フィ
ル72[第1図(e)参照1を通じて点火プラグから火
花をとばせる状態にする。
イグニツシ1ンキー着脱センサ55はイグニッションキ
ー(エンクンキー)を単体側キーシリングに挿入したと
きにオンとなり、それ以外でオフとなるセンサである。
高温スイッチ56は排気通路70に配設されたli!に
楳フンパータフ4の下流側に設けられて排気温度(排温
)を検出するものである。
パワステアリングスイッチ58はパワステアリングの作
動時における油圧を検出してオンするものである。
車速リードスイッチ60は車速に比例した周波数のパル
スを出力して車速を検出するもので、診断スイッチ62
はグイ7グノシ入のためのスイッチである。
大気圧センサ64は絶対圧に比例した電圧を出力して大
気圧を検出するもので、例えば半導体圧力センサが使用
される。なお、大気圧センサ64はコンピュータ(以下
、JECUJともいう)76に内蔵されている。
また、ドアセンサ(ドア状態センサ)92は運転席側ド
アに取り付けられてドアの開田状態を検出するだめのも
ので、さら1こ、ロック状態センサ(ドア状態センサ)
94はドアロック機構のロック・アンロック状態を検出
するためのもので、シートスイッチ96は運転席におけ
る着座状態を検出するためのものである。
そして、これらのセンサ32〜G4.92〜96は、t
pJ1図(、)に示すごとく、ECU76へ入力されて
いる。
ECtJ7Gは燃料供給制御1点火時期制御、アイドル
スピード制御、オーバヒート時制御、燃料ポンプ制御、
クーラリレーオンオフ制御、自己診断表示制御等の集中
制御を行なうもので、そのハードウェアv4或は、入出
力インタフェース、プロセッサ(CPtl)、RAMや
ROM等のメモリをそなえて構r&されているものであ
る。また、そのソフトウェア(ファームウェア化された
、ものも含む)については、上記の各制御ごとに仔細な
プログラムがセットJ!−れている。かかるプログラム
はプログラムメモリに格納されている。なお、制御のた
めのデータは2次元あるいは3次元マツプ化されてRA
MやROMに記憶されたり、所要のラッチに一時記憶さ
れたりする上うになっている。
そして、ECU76からは各部へ制御信号が出力される
。即ち、ECU76からは6本の電磁式燃料噴射弁6.
アイドルスピードコントロールバルブ18のステッピン
グモータ18a1点火時期制御部(点火vc置)78.
燃料ポンプ制御部80.クーラリレー82.自己診断表
示111s84.クランキング手段としてのスタータ8
つへそれぞれに適した制御信号が出力されるようになっ
ている。
電磁式燃料噴射弁6やアイドルスピードコントロールパ
ルプ18のステッピングモータ18aについては前述の
とおりであるが、電磁式燃料噴射弁6は所要のデユーテ
ィ率で供給されるパルス制御信号が供給されるとプラン
ジャを駆動して弁開時間を制御さhながら燃料の噴射が
可能な弁であり、ステッピングモータ18aはその4つ
のコイル部へ所要のパルス制御信号が供給されると、各
フィル部への通電順序によって右または左まわりにまわ
ること1こより、弁体18bの弁開度を調整するもので
ある。
点火時期制御mW7BはスイッチングFランクスタ等を
含む電子回路から成るイグナイタがその主要部をなして
おり、コンビエータ76からの制御信号を受けることに
より所要のタイミング(点火時期)で点火コイル72へ
のコイル電流を遮断するものである。
燃料ポンプ制御部80は複数のリレースイタチを有する
コントロールリレーとして構成されており、燃料ポンプ
22の作動状態を制御するものである。
クーラリレー82はECL176からのH信号を受ける
と閉じてコンプレッサを作動させ、ECU76からの信
号がL信号になると開いてフンプレフサを不作動状想に
するもので、クーラオンオフリレーとして機能する。
自己診断表示部84は外部から別に接続されるチェッカ
ー回路として構成されており、LEDの点滅パターンに
より故障コードを表示するものである。
以下、このエンジン2について行なわれる主要なIII
 tillについて説明する。
(1)アイドルスピード制御(ISC)本実施例におけ
るアイドルスピード制御方式としては、ステッピングモ
ータ18aを7クチユエータとし、バイパス通路16に
設けられたアイドルスピードコントロールパルプ18の
m度をpmしてアイドル回転数を制御するバイパスエア
制御方式が採用されている。
そして、このアイドルスピード制御は、各センサから次
の各制御モードのいずれかにあるかを判定し各制御モー
ドの制御内容に従いステッピングモータ18aの駆動制
御を行なうことにより実現する。
各制御モードは次のとおりである。
1−1) 初期化モード 1−ii)  始動モード 1− iii )  始動直後モード 1−iv)  オフアイドルモード 1−v)ダッシュボットモード 1−vi)フイドルモード(1) 1− vii )  アイドルモード(■)1−vii
)  異常A/N低下モード1−ix)5%常回転数低
下モード 1−x) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード 1xi)  オーバヒート時制御モード1−xi)  
その他 1−1)初期化モードについて 初期化モードとは、ステッピングモータ18aのモータ
ポジション(ステップ数であられされる実際の位は)と
メモリ内の目標位置とのキャリプレートを行なうもので
、ステッピングモータ18mのモータボノン3ンを初期
位置に移動させるとともに、メモリ内の目標位置をリセ
ットすることにより、イニシャライズする制御モードで
、アイドルスピード制御を正確に行なったりその後の種
々の制御を行なったりするためのプリセット処理を意味
する。
そして、以下の初期化処理は、本実施例のようにアイド
ルスピード節制御用のステッピングモータ18mについ
て初期化を行なうことはもちろんのこと、その他、EG
R弁駆動用や過給圧(又は排気圧)バイパス用にステッ
ピングモータを使用した場合も、同様の手法によって初
期化することができる。
初期化処理は次の種々の態様が考えられる。
1−i−■)初期化モード1 この初期化モード1′cの判定条件および初期化方法は
次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方
法を第2図の70−チャートを用いて説明する。
まず、ステップ2−1で、エンジン回転数フィードバッ
ク中かどうがが判断され、YESであるなら、ステップ
2−2で、エンジン回転数が不感帯内に滞留しているが
どうかが判断され、YESであるなら、ステップ2−3
で、滞留時間が所定時間を経過したかどうがが判断され
、YESであるな呟ステップ2−4で、冷却水温が80
℃以上かどうかがM断され、80°C以上なら、ステッ
プ2−5で、エアコンディジタナ(エフフンと略してい
うことがあるが、このエアコンはクーラfiflRを有
している)がオンかどうかが判断され、OFFなら、エ
ンジンが特定の運転状態にあり、初期化すべき条件を満
足しているとして、ステップ2−6で、シ7トボノショ
ンがDレンジであるかNレンジであるかが判断される。
もしNレンツなら、X?ツブ2−7で、現ステγパモー
タポノシシンを基準ボシシシンAと定義する。即ち、初
期化(イニシャライズ)することが行なわれる一方、D
レンツなら、ステップ2−8で、現ステッパモータボノ
シaンを基準ボジシッンA十aと定義する、即ち初期化
(イニシャライズ)することが行なわれる。
このような初期化モード1による処理を打なえば、次の
ような効果ないし利点が得られる。すなわち全閉または
全開時でのイニシャライズは行なわないので、ISCパ
ルプ18の弁シート部の摩耗や噛み込みを招くことがな
く、耐久性が向上するほか、イニシャライズの機会が多
いので、脱調現象(コンピュータ76が認識しているス
テッパモータステップ数と実際のステップ数にずれが生
ずる現!J、)が生じにくい。
1−i−■)初期化モード2 この初期化モード2での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第4図の70−チャートを用いて説明する。この初期
化モード2は、第4図に示すごと<ISCパルプ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定しく
ステップ4−1)、もし所定の中間位置にある場合はス
テッパモータポジションを所定値(基本ボジンaン)A
oと定義して、即ち初期化(イニシャライズ)を行なう
(ステップ4−2 )。
ところで、アイドルスピードコントロールパルプ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定する
手段としては、光センサが使用される。すなわち、第5
図(b)に示すごとく、弁体18b付きロッド18dを
はさんでLED(発光ダイオード)86と7オトトラン
ジスタ88とを配設し、LED86がら常時光を出して
おき、この光が7オトトランジスタ88に当たるように
しておく。このとさ、LED813と7オトトランノス
タ88とはアイドルスピードコントロールパルプ18の
ストロークが所定の中間位置に相当する位置に配設され
ている。したがって、ステッピングモータ18aが作動
することにより、アイドルスピードコントロールバルブ
18のロッド18dが上下にストロークして、弁体1B
b6tLED86がら7オトトランジスタ88へ至る光
路を遮断すると、7オトトランジスタ88がオフする。
すなわち、7オトトランノスタ88がオンからオフに切
り替わったこと、あるいは7オトトランジスタ88がオ
フからオンへ切り替わったことを検出すれば、アイドル
スピードコントロールバルブ18のストロークが所定の
中間位置にきたことを検出することができる。
この初期化モード2による処理を行なった場合も、前述
の初期化モード1による処理を行なった場合と同様の効
果ないし利点が得られる。すなわち、1久性の向上がは
かれるほか、イニシャライズの機会が多いので、脱調現
象が生じにくいのである。
1− i−■) 初期化モード3 この初期化モード3t’の判定条件および初期化手段は
次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手
段を第6図(a)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニツシジンキー着脱センサ551こよりイグ
ニッションキーが1μ体側キーシリングへ挿入されたこ
とを検出するとくステップ8a−1)、運転者の車両始
動(釆111)動作と判定して、ステッピングモータ1
8aの全閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ
6a−2)。
なお、第6図(、)に代えて、第6図(b)、(e)に
示すような70−としてもよく、第6図(b)に示すよ
うに、ドアセンサ92からの検出信号に基づき、ドアが
開状態から閉状態へ移行したことを検出したとき(ステ
ップ6b−1)、且つ、シートスイッチ96が着座状態
であることを検出したとさくステップ6b−2)、イニ
シャライズを行なってもよく(ステップ6b−3)、ま
た第6図((1)に示すように、第6図(b)に示す変
形例において、シートスイッチ96に代えて、イグニッ
ションスイッチ54がOFF位置であることを検出する
ものを用いてもよい(ステップ6cm1〜3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94がらの検
出信号に基づき、外側からドアをあける前にドアロック
機構がロック状態からアンロック状態へ移行したことを
検出するものを用いてもよく、1μ両の開錠施錠用キー
を用いるものの代わりに、一対の送受波器を用いてドア
開錠施錠を行なうキーレスエントリータイプのものにも
同様にして適泪できる。
このような初期化モード3による処理を竹なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。イグニッシ
ョンキーをオフがらオンへ移行させている時間中にもイ
ニシャライズの作動を行なわせることができるので、車
両の始動動作以前にイニシャライズでさ、クランキング
以前にステッピングモータ18aのイニシャライズを完
了させることがでさるため、始動性を向上でき、不必要
なイニシャライズの回数を減少させることにより、ステ
ッピングモータ18’aの耐久性を向上できる。
さらに、イニシャライズが必要とされる直前にイニシャ
ライズを完了させることができるので、整備等によりバ
ッテリを外した場合にも、エンジンの始動性を確保でき
る。
1−i−■)初期化モード4 この初期化モ・−ド4での判定条件および初期化手段は
次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手
段を第7図(、)の70−チャートを泪いて説明する。
まず、イグニッションスイッチ54がオフ状態のとき(
ステップ7m−1)、且つ、ドアセンサ92からの検出
信号に基づき、ドアが開状態から開状態へ移行したこと
を検出したとき(ステップ7a−2)、運転者の車両停
止(降*)!M作と判定して、ステ7ビングモータ18
aの全開位置へのイニシャライズを行なう(ステップ7
m−3)。
なお、第7図(、)に代えて、第7図(b)、(C)に
示すような70−としてらよく、第7図(b)に示すよ
うに、イグニッションキー着脱センサ55がオン状態か
らオフ状態になったとさ、すなわちイグニッションキー
が車体側キーシリングから引き抜かれたことを検出した
とき(ステップ7b−1)、ステッピングモータ18a
のイニシャライズを行なってもよく(ステップ7b−2
)、また@7図(c)に示すように、ドアセンサ92か
らの検出信号に基づき、ドアが開状態から閉状態へ移行
したことを検出したとき(ステップ7cm1)、且つ、
シートスイッチ96が非着座状態(空席状態)であるこ
とを検出したとさくステップ7cm2)、イニシャライ
ズを行なってもよい(ステップ7cm3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94からの検
出信号に基づき、内側からドアをあける前にドアロック
機構がロック状態から7ンロツク状態へ移1〒したこと
を検出するものを用いてもよい。
このような初期化モード4による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。車両の停止
動作に連動させてイニシャライズするので、再始動上で
充゛分時間的余裕をもって、確実にイニシャライズを打
なうことができる利点がある。また、不必要なイニシャ
ライズ回数を減少させることにより、ステッピングモー
タ18aの耐久性を向上でき、始動以前に、イニシヤラ
イズを完了することにより、始動性を向上できる。
1−i−■)初期化禁止モード この初期化禁止モードの判定条件および初期化禁止手段
は次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化
禁止手段を第8図の70−チャートを用いて説明する。
ECU76の初期化開始手段からの制御信号に応じて、
初期化手段が作動を開始し、ステッピングモータ18a
とメモリとのイニシャライズを行なうのに際し、まず、
初期化手段がらクランキング禁止手段としてのデート回
路へ禁止信号を送り、すなわち、クランキング禁止モー
ドにセットしくステップ8−1)、制御手段からクラン
キング手段としてのスタータ89への制御信号の供給を
禁止し、イニシャライズ完了時において(ステップ8−
2)、クランキング禁止手段からデート回路への禁止信
号の供給を停止して、すなわちクランキング禁止モード
をリセットしくステップ8−3)、制御手段からスター
タ89への制御信号の供給を許存する。
このような初期化禁止モードによる処理を行なえず、次
のような効果ないし利点が得られる。車両のクランキン
グ時にはイニシャライズが行なわれないので、確実なイ
ニシャライズを行なうことができる利、αがあり、すな
わち、電圧低下によるステッピングモータ18aの停止
を防止でき、7アストアイドル開度に到達する以前にエ
ンジンの始動が開始することを防止でさ、始動性の悪化
を防止できる。
なお、ステッピングモータ18aのイニシャライズ時に
おいて、電気的負可の大きな負荷コンポーネントの作動
を禁止するようにしてもよく、この場合に上述の論理と
ほぼ同様の論理が組み込まれる。
1− ii )  始動モード この始動モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。
■ クランキングスイッチ52がオンのとさは、エンジ
ン回転数が数百rplIよりも小さいこと。
■ クランキングスイッチ52がオフのときは、エンジ
ン回転数が数+rpnよりも小さいこと。
この条件を満たすと、次の制御を実行する。
■ 吸気温<TA、のときは、水温に依存した始動開度
を選んで制御する。
■ 吸気温≧TA、のときは、上記始動開度にオーバー
ヒート補正を施す、すなわち基本目標開度に補正係数(
≧1)を掛ける。
1− iii )  始動直後モード この始動直後モードであるための判定条件は次のとおり
である。すなわちクランキングスイッチ52のオフ後、
す7トアノプ値が基本目標開度以上であれば、始動直後
モードであると判定される。
そして、この条件を満たすと、吸気温がTA。
よりも低いときは、基本目標開度へ至るまで1ステツプ
/ T 31JSeeのテーリング処理が打なわれる。
なお、吸気温がTA、以上のときは、上記と同様のオー
バーヒート補正が施される。
1−iv)  オフアイドルモード このオアアイドルモードであるための判定条件は犬のと
おりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオフで
且つ始動モード以外であれば、オアアイドルモードであ
ると宇り足される。
そして、この条件を満たすと、エンジン回転数依存開度
またはスロットル依存開度のうち小さい方をダッシュボ
ット開度として、基本目標開度に学習値を加味した値と
なるよう制御する。
1−v)ダッシュボットモード このグッシェボットモードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つダッシュボット開度がOとなるまでであれば、グ
ッシェボγFモードであると判定される。
そして、この条件を満たしている開は、次の制御が実行
される。まず、基本目標開度に学習値とダッシュボット
開度を加えて、その後SDIステップ/T oHnse
cテーリングを行なう。
そして、ダッシュボット開度がOになれば、自動的に終
了する。
1−vi)  アイドルモード(I) このアイドルモード(I)のなかには、回転数フィード
バック制御モードと学習制御モードとがあり、それぞれ
所定時間幅毎に制御モードが作動するようになっている
1−vl−■)回転数フィードバック制御モード回転数
フィードバック制御モードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つ、次の条件が全て満たされたときに、この制御モ
ードと判定される。
a) 始動モード後、Lc秒経過していることb)クー
ラスイッチ50のオンオフ切替後、TIA秒経過してい
ること C)ダッシュボット制御後、TNO秒経過していること d)  NレンツからDレンツあるいはDレンツからN
レンツへの切替後T0n秒あるいはTDN秒経過してい
ること e) アイドルスイッチ38オン後、Too?経過して
いること f)単連がほぼOになった後、TIv秒経過しているこ
と g) パワステアリングオフ後、TPs抄経過している
こと または、次の条件が満足されたときに、この制御モード
と判定される。
h)  Nレンジにあるとさ i) クーラスイッチ50がオフであるとさj)実回転
数≦目標回転数のとき そして、これらの条件を満足していると、次の制御が実
行される。すなわち、目標回転数となるようフィードバ
ック制御が実行されろ、このときの具体的な制御は、ア
イドルスピードコントロールパルプ18の目標開度が(
基本開度十学習値十ΣΔS)となるように制御される。
1− vr−■) 学習III IIモード学習制御が
行なわれるための判定条件は次のとおりである。まず、
前提要件として、第9図に示すように、目標回転数から
実回転数を滅ヰして回転数差(回転数エラー)ΔNを求
め(ステップ9−1)、ついで、次式に基づきこの回転
数差ΔNに正のゲイン(ステップ数/回伝数)Guまた
は負のディンG[)(ここでは、Go=Gu)を乗じて
開度(1正分jsを求める(ステップ9−2 >。
ΔS=ΔNX1GuI O なお、4NとaSとの関係の一例を示すと、第3図のよ
うになる。
そして、開度修正分jSの積算値ΣASを求める(ステ
ップ9−3 )、すなわちアイドルスイッチ38がオン
で、水温≧TL、で、且つ、1N1≦Nb(不感帯幅相
当)をTLR継続していること、但しパワステスイッチ
58はオフであることくステップ9−4)。
そして、回転数エラーΔNが設定値以下となったとさ、
回転数が安定し、目標回転数となったらのと判定して、
このような条件を満足すると、学習値士積算位ΣΔSが
上限値SuLと下限値SLLとの開にあれば、学習植土
積算値ΣΔSを新し−)学習値と設定し、積算値をリセ
ット(Σ−3=O)して学習値を更新する。また、回転
数エラーが設定値よりも大きければ、学習は行なわれな
い。
すなわち、積算値ΣjSと前の学習値S′Lどの和をと
って新しい学習値SLとする(ステップ9−5)、そし
て、学習値SLが上限値5LILと下限値SLLとの開
にあれば(ステップ9−6.7)、積算値ΣΔSをゼロ
にリセットする(ステップ9−8 )。
また、学習値SLが上限値SUL以上となれば、学習値
SLから上限値SOLを減じたものを新たな積算値とす
るとともに(ステップ9−9)、上限値SuLを新しい
学習値SLとする(ステ2ブ9−10)。
さらに、学習値SLが下限値SLL以下となれば、学習
値SLから下限値SLLを減じたものを新たな積算値と
するとともに(ステップ9−11)、下限値SLLを新
しい学習値SLとする(ステップ9−12)。
すなわち、学習値SLが上限値SuL以上ないし下限値
SLL以下であれば、それぞれ次式を満足する。
S、==S[l+S′、十Σjs =S、十5L =Ss+(Sut)+<5L−3uJ ”S11+(SLL)+(SL−3LL)ここで、s丁
は目標開度に対応するステップ数、SRは基本開度に対
応するステップ数であり、水温、クーラオンオフ、N、
Dレンジの別に応じて決定されるものである。
二のような積算値ΣJSは、共通のものを1つそなえて
おり、学習値SLは、インヒビタスイッチ481こより
、N、Dレンツのyjl l二2項目と、クーラスイッ
チ50により、OFF、Lo、Hiの別に3項目とを乗
じた6種類のらのをそなえており、クーラスイッチ50
のOFF状態且つN、Dレンジの2+!IIMのみ、バ
ッテリバックアップ状態とする。
そして、これらの各学習値SLは、その6種類の状態が
変化するのに応じて、リセットせずに、呼出しおよび格
納を繰り返すようになっていて、各種類における負荷条
件等の変化による経年変化に対応するようになっており
、RAMのメモリエラーやバッテリを外した場合にリセ
ットされるようになっている。
また、積算値ΣaSは、この6種類の状態が変わった場
合に、リセットすることにより、各状態に用いられ、フ
ィードバックするためのものである。
このような学習制御モードによる処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。エンジン回
転数の安定した状態において学習を行なうことができ、
上述の式および第10図(a)。
(b)に示すように、学習値Sしがリミッ)SULIS
LLを超えた場合にも、上述のリミットを超えた分(S
L  5OL)または(S L−S LL)を積算値と
して又映させて、フィードバック制御量に還元し、目標
開度を決定しているので、学習前後で回転変動が起こら
ず、連続したフィードバック制御が可能となる。これに
より、車体に生じるシシックが少なくなる利点がある。
1−vii)  アイドルモード(It)アイドルモー
ド((I)であるためには、アイドルスイッチ38がオ
ンで、且つ、回転数フィードバック禁止時であることが
、その判定条件であるための原則である。
そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち基本目標開度に学習値と所要値とを加えた値となる
ようにアイドルスピードコントロールバルブ18の開度
が制御される。
1−vii)  異常A/N低下モード異常A/N低下
モードであるためには、アイドルスイッチ38がオンで
あり且つ下記の各条件が同時に成立したとさからオアア
イドルまたは回転数フィードバック制御に入るまでであ
る。
a)回転数フィードバック禁止時 b)パワステアリングスイッチ58がオン時C)密度補
正値が所定値以下 そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち、目標1周度をフイドルモード(■)の目標開度に
所定量のり7トアツプ量S emHを加算して、開度制
御を行なう。
また、アイドルスイッチ38がオン状態からオン状態に
移行するときにおいて、異常A/Hの低下が生じ、この
状態は、例えば、アクセルペダルを短時間急激に踏み込
んだときに生じるもので、このアクセルペダルタップ時
において、混合気の瞬間的な増量が生じても、エンスト
を防止するためのモードである。
このアクセルペダル771時のエンスト防止モードでは
、第15図に示すように、スロットル開度に対応するス
テップ数SRが所定値しよりも小さいアイドル時等のエ
ンジン出力の小さい状態のとき(ステップ15−1)、
且つ、ステップ数SRの微分値dsH/dtがマイナス
で且つ所定値c(>O)よりも小さいとさくステップ1
5−2)、アクセルペダルのタップ時であると判定して
、タップ時フラグITAPをオンにして(ステップ15
−3)、タップ時フラグITAPがオンであれば(ステ
ップ15−4)、エンジン負荷状態が所要の条件下にあ
り、すなわち、A/Nが設定値dよりも小さければ(ス
テー/ 7’ 15−5 )、I S Cハルl 18
 全所定MLrygいて(ステップ15−6)、スロッ
トルバルブ14をバイパスした吸入空気なエンジン2の
燃焼室へ供給することにより、吸入空気量を増加させ、
タップ時7ラグITAPをリセットする(ステップ15
−7)。
また、A/Nが設定値d以上であれば、タップ時フラグ
ITAPがオンになった後、dS、/dtに関連した所
定時間が経過すれば(ステップ15−8)、タップ時7
ラグrtAt’をリセットしくステップ15−9)、経
過しなければ、タップ時7ラグITAPは現状を維持さ
れる。
このようなアクセルペダルタップ時のエンスト防止モー
ドによる処理を行なえば、次のような効果ないし利点を
得ることができる。
従来、第16図(&)に示すように、アイドルスイッチ
38がオンからオフを経てオンへ変化する時間が短いよ
うな急速なスロットル変化時(タップ時)は、スロット
ルバルブ14からエンジン2の燃焼室までの間の容積1
回転系の慣性質量により、制御の遅れが生じて、スロッ
トル開度と1吸気行程あたりのエンジン回転数に対する
吸入空気量の比(A/N)[第16図(e)参照]との
間に位相のずれが生じるため、エンジン回転数が高く且
つスロットル開度が小さい状態が生じて[@16図(a
)。
(b)中の時刻t0参照1、吸入空気量の不足が生じ、
A/Nが異常に低(なる頭載Zl!ができて、この状態
において、ISCパルプ18が一定開度を維持している
と[第16図(d)参照1、エンジン2へ必要な空気量
が供給されないので、第16図(b)中に符号N DO
ljNで示すように、エンジン回転数がアンダーシュー
トして、エンストに至ることがある。
これに対して、本実施例では、第16図(e)に示すよ
うに、急速なスロットル変化時(タップ時)に、エンジ
ン回転数が高く且つスロットル開度が小さい状態が生じ
ても[第16図(e)、(f)中の時刻t0参照]、I
SCバルブ18が一時的に開度を増す状態となって[第
16図(h)参照】、これにより吸入空気量がバイパス
されて、一時的に増量制御されて、吸入空気量の不足分
が解消され、第16図(g)中に実線および2点鎖線で
示すように、A/Hの落ち込みが防止されて、エンジン
2へ必要な空気量が常に供給されるので、エンジン回転
数のアンダーシュートが防止され、これによりタップエ
ンスト(アクセルベグルタップ時に生じるエンス))が
防止されるのである。
なお、アクセルペダルにセンサを付設してアクセル踏込
開度を検出するようにしてもよく、上述のタップセンサ
において、アイドルスイッチ38からのオフからオンへ
(またはオンからオフへ)の変化情報を用いろようにし
てもよく、例えば、アイドルスイッチ38のオンからオ
フへの変化が検出されたときから所定時間幅だけ上述の
タップセンサからの出力を許容し、それ以外においては
タップ出力を行なわないように構成したり、アイドルス
イッチ38のオンからオフを経由しオンへの変化が、短
時間であることを検出したとき夕γブであることを検出
したとしてもよい。
1−1x)  異常回転数低下モード 異常回転数低下モードであるためには、アイドルスイッ
チ38がオンで、且つ、下記の2つの条件が同時に成立
した時から負荷コンポーネントであるパフステアリング
スイッチ58がオフするまでの開のモードである。
a)パワステアリングスイッチ58がオンであること b)エンジン回転数N<(N: lであることここで、
N、はNレンジの設定回転数であり、N(+(<NN)
はDレンツの設定回転数である。
すなわち、第13図に示すように、パワステアリングス
イッチ(P/S)58がオンであり(ステップ13−1
)、エンジン回転fiNが設定回転数N。
またはN、よりも小さくなったときにおいて[第14図
(a)、ステップ13−2]、そして、この異常回転数
低下モードの作動7ラグ■υがゼロ(非作動)であれば
(ステップ13−3)、第14図(b)に示すように、
所定量アイドル7ツブを行ないくステップ13−4)、
まず、そ−タ開度が設定値Slになるまで、急激にステ
ップアップし、モータ開度が設定値S1に到達したらパ
ワステアリングオン時の目標開度に対応する設定値S2
まで緩やかに減少(テーリング)させて、パワステアリ
ングスイッチ58がオンとなっている間アイドルアップ
を維持する[第14図(c)、(d)]。
ついで、異常回転数低下モードの作動7ラグ■。
をセットする(ステップ13−5)、なお、この作動7
ラグ■uのリセット条件はパワステアリングスイッチ5
8がオフ状態となったときである(ステップ13−6)
このような異常回転数低下モードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時に、負荷コンポーネントの作動開始後において、
直ちにアイドルアップせずに、′4虻状態としてのエン
ジン回転数の低下を検出後、アイドルアップを開始し、
一旦、負荷コンポーネントオン時のアイドルアップを超
えてがら援やかに減少(オーバーシュート)させるので
、エンジン回転数の増大を防止させることはもとより、
エンジン回転数の落ち込みを減少させることかでき、短
時間のうちにアイドルアップを行なうことができる利点
があり、負荷コンボ−冬ントが作動非作動を繰り返した
場合にも、アイドルアップ動作のハンチングを防止する
ことができる。
1−x) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード クーラリレーオン時り7トアツプ制御モードであるため
には、下記の条件が同時に成立しなければならない。
a)クーラスイッチ50がオンであることb)エンスト
/始動モード以外のモードであること C)始動直後燃料増量終了後であることd)始動直後9
7トアツプ終了後であることe)エンジン回転数がエア
コンオン時回転数よりも大きいこと r)上記e)が成立した後、所定時間経過していること g)クーラスイッチオン後所定時間経過していること h)目標回転数がエンジン回転数よりも小さく、且つ、
所定回転数以内であること すなわち、il 1.12図に示すように、クーラスイ
ッチ50がオンとなれば(ステップ1l−1)、クーラ
オン時の目標開度に対応するステップ数SACまでステ
ップ数を通常のアイドルより81だけ増加して(ステッ
プ1l−2)、ついでエンジン回転数Nがクーラオン時
目標回転数NACよりも所定回転数N、だけ小さい回転
数(NACN、)になったことを検出したとさまたはク
ーラスイッチ50がオンとなってから所定時間経過後(
ステップ1l−3)、クーラリレーオン条件が成立した
として、さらに、ステップ数を82増加させSuとして
(ステップ1l−4)、このステップアップ開度Suに
到達したら(ステップ1l−5)、クーラリレー82を
オンとして(ステップ1l−6)、再度クーラオン時の
目標開度に対応するステップ数SACまでステップ数を
緩やかに減少させる(ステップ1l−7)。
このようなり−ラリシーオン時リフトアップ制御モード
による処理を行なえば、次のような効果ないし利点を得
ることができる。フイドル時に、負荷コンポーネントに
対するアイドルアンプ量に加えて、クーラオン時のショ
ック防止用のアイドルアップ量を設けであるので、エン
ジン負荷の比較的大きいクーラコンプレッサ作動時のシ
ョックを防止でさる利点があり、回転数上昇時のオーバ
シェードを防止し、フィードバック制御へスムーズに継
なげることができる効果がある。
1−xi)  オーバヒート時制御モードここでいうオ
ーバヒート時とは、例えば3%登り勾配を120km/
hで走行したり、10%登り勾配を401ua/hで走
行したりしたような高負荷運転直後に、エンジンをとめ
ると、冷却ファンや冷却水の循環がとまってエンジンル
ームが熱くなり、30〜40分後には100℃前後にも
なる場合のときをいうが、これにより燃料中に気泡が生
じたりして、その後の燃料供給制御等に支障をきたす。
そのためにこのオーバヒート時制御を行なうが、その詳
細は後述する。
1−6) その他 1−xi−■)  ECU76が暴走した場合のリセッ
ト法について ECU76が何らかの理由によって暴走した場合、ステ
ッピングモータ18aによるアイドルスピード制御に支
障をきたす、そこで、次のような種々の手法によってE
CU76が暴走したことを判定検出し、リセットをかけ
ることが行なわれる。
a)第1の手法(第17図参照) この第1の手法による処理の流れを第17図を用いて説
明する。まず、ステップ17−1で、ステッパモータポ
ジションを異なったメモリエリアMA、MBにそれぞれ
ストアさせる。この場合、一方の7モリ工リ7MAとし
ては例えばスタックエリアが選ばれ、他方のメモリエリ
アMBとしてはスタックエリアから離れたメモリエリア
が選ばれる。なお、スタックエリアは割込み実行命令が
入ったときに使用される部分で、通常ECU76が暴走
したときに破壊されやすいメモリエリアとされている。
次に、ステップ17−2で、目標ポジション(目標開度
)が演算されるが、その後、ステップ17−3で、メモ
リエリアMA、MBの内容をロードして、ステップ17
−4で、メモリエリアMA。
MBの内容が一致するかどうかを見る。もしメモリエリ
アMA、MBの内容が一致している場合は、ECU76
は正常に作動していると判断して、ステップ17−5で
、ステッパモータ18aを所要量駆動させる。しかし、
メモリエリアMA、MBの内容が不一致の場合は、EC
U76は暴走していると判定されて、ステップ17−6
で、ECU76がリセットされる。
これにより、ECU76が暴走して、アイドルスピード
制御が異常になることを十分に防止することができ、ア
イドルスピード制御の信頼性が高くなる。
b)  #2の手法(第18図参照) この第2の手法による処理の流れをPt518図を用い
て説明する。まず、ステップ18−1で、スチッパモー
タポジションをそのまま一方のメモリエリアMAにスト
アするとともに、他方のメモリエリアMBにはステッパ
モータポジションにある種の演算を施してからストアす
る。この場合の演算は例えば次のようなものがなされる
。すなわち、ステッパモータボノシシンデータが8ビツ
ト情報をもっているとすると、この8ビツト情報の上位
または下位の4ビツトだけをと9、残りは記憶させない
というようなことがなIする。従って、メモリエリアM
 B 1mはステッパモータポジションデータの4ビツ
ト分が記憶される。
そして、この場合のメモリエリアMA、MBについては
、上記の第1の手法(第17図参照)の場合と同様、一
方のメモリエリアMAはスロットルボノシ3ンセンサ3
6の暴走時に破壊されやすい部分(例えばスタックエリ
ア)が選ばれ、他方のメモリエリアMBはスタックエリ
アからはなれたメモリエリアが選ばれる。
次1こ、ステップ18−2で、目標ポジション(「標開
度)が演算され、その後ステップ18−3で、メモリエ
リアMA、MBをロードする。そして、ステップ18−
4で、/モリエリアMAの内容に所要の演算を施す。こ
の演算は上記ステップ18−1でなされたらのと同じ演
算がなされる。すなわち、メモリエリアMAの内容は8
ビツト情報であるから、この8ビツト情報の上位または
下位の4ビツトだけをとり、残りは記憶させないという
ようなことがなされる。従って、この演算により、メモ
リエリ7MAからの読出し値は4ビツト情報となる。
その後はステップ18−5で、メモリエリアMBの内容
と、メモリエリアMAの内容に演算を施したものとが一
致するかどうかが判断される。もしECU76が暴走し
ていなければ、両者は一致するはずであるから、一致し
ていれば、ECU76が正常であると判断して、ステッ
プ18−6で、ステッパモータ18aを所要ffLK!
lIIさせる。しかし、両者が一致していない場合は、
ECU76が暴走していると判定して、ステップ18−
7で、ECU713がリセットされる。
この場合は、同じデータを異なった2つの7モリ工リ7
MA、MBに記憶するにとどまらず、演キプロセスを加
え、即ち同じ演算を時間をおいて2回施すことが行なわ
れるので、更にECU76の暴走特定の信頼性を高める
ことができる。
C)第3の手法(第19図参照) この第3の手法は、ウオッチドグタイマ(ハードウェア
)を併用したものである。この第3の手法による処理の
流れを第19図を用いて説明する。
まずステップ19−1で、ウオッチドグタイマをセット
する。このウオッチドグタイマはコンビエータの基板に
外付けされたもので、セット後所要時間、[遇すると、
ECU76ヘリセ7ト信号を出力するものである。した
がって、つオツチドグタイマをセットしたあとは、所要
時間経過するのをまち、経過すれば(ステップ19−2
)、ステップ19−3で、コンビ二−夕にリセットをか
けることが行なわれる。
なお、上記の第1〜@3の手法において、コンピュータ
リセットとは、プログラムイニシャライズ等の処理を意
味し、これによりアイドルスピードコントロールバルブ
18のステッパモータポジションが初期化される。
(2)燃料供給制御 (2−1)燃料供給制御 本実施例における燃料供給制御方式としては、6気筒分
個々に電磁式燃料噴射弁6を有するMPI方式が採用さ
れているが、この制御に際しては、電源投入後、直ちに
マイクロプロセッサ(コンピュータ76)をリセットし
、各種センサからの入力に基づき、次の運転モードのい
ずれにあるかを判定し、各運転モード(第22図参照)
で規定される駆動タイミングおよび駆動時間TINJで
電磁式燃料噴射弁6を駆動することが行なわれる。
なお、T、、、=T、XK+T、+TErある。ココで
、T、は電磁式燃料噴射弁6の基本駆動時間、Kは補正
係数、Toは無効噴射補正時間、TEは臨時噴射補正時
間である。
上記運転モードは次のとおりである。
2 1−i)  停止モード 2−1ii)  始動モード 2−1− iii )  燃料制限モード2−1−iv
)  空燃比A/Fフィード1<−1クモード 2−1−V)  高速全開モード 2−1−vi)  その他 2−1−i)  停止モード この停止モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエンジ
ン回転数が10〜20rpmよりも低いか、クランキン
グスイッチ52がオフでエンジン回転数が30〜40 
rpmよりも低い場合は、停止モードであると判定され
る。この場合は何ら燃料噴射は行なわない。
2−1− ii )  始動モード この始動モードであるための判定条件は、次のとおりで
ある。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエン
ジン回転数が10〜20rp糟以上数百「p信以下であ
るとき、始動モードであると、判定される。
そして、このようにtq定されると、全気筒同時に1回
転につき所要回数の割合で燃料が噴射されるが、そのと
きのインノエクタ駆動時間は冷却水温が高くなるにつれ
て短くしてゆくことが行なわれる。
2−1− iii )  燃料制限モードこの燃料制限
モードには、A/Nカットモード。
オーバランカットモード、最高速カットモードおよびア
イドルカットモードがあるが、このように燃料をカット
するのは、エンジンパワーを制限したり、失火防止や燃
費向上のために行なうのである。
2−1−1ii−■)  A/NカフトモードこのA/
Nカットモードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、エンジン回転数が所定値NA肝Cよりも
大さく、エンジン負荷状態が所要の条件(ηVA肝c)
i下にあり(第22図参照)、これらの状態がある時間
継続した場合に、A/Nカットモードであると判定され
、燃料がカットされる。ここで、A/Nとはエンジン1
回転あたりの吸気量を意味し、エンジン負荷情報をもつ
2−1 1ii−■) オーバランカットモードオーバ
ランカットモードであるための判定条件は次のとおりで
ある。すなわち、エンジン回転数が所定値N0RPC(
例えば6300rpm)よりも大きい場合(第22図参
照)に、オーバランカットモードであると判定され、燃
料がカットされる。
ところで、このオーバランカットモードに入る前段階で
、空燃比を理論空燃比(ストイキオ)にし点火時期をリ
タードさせるような制御が行なわれる6次に上記のオー
バランカットお上びオーバランカットプレステップモー
ドでの制御について説明する。
a)第1の手法 第28図に示すごとく、ステップ28−1で、エンジン
回転数NがNPORFC(例えば6100rpm)と比
較され、N≧6100なら、ステップ28−2で、エン
ジン回転数NfJfNonFc(例えば6300rpm
)と比較され、N<6300なら、オーバランカットプ
レステップモードが選ばれる。すなわち、ステップ28
−3で、空燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし
、ステップ28−4で、点火時期をリタードさせること
が行なわれる。
そして、このような状態で更にエンジン回転数Nが上昇
して6300rp+i以上になると、ステップ28−5
で、全気筒燃料カットすることが竹なわれる。
なお、エンジン回転数Nが6100rpmよりも低いと
きは、通常の制御が行なわれる(ステップ28−6)。
このようにすることにより、次のような効果ないし利点
が得られる。すなわち、上記のようなオーバランカット
に入る前は、空燃比がリッチぎみに設定されていること
が多く、このようにリッチぎみな状態で燃料をカットす
ると、いわゆる後添え(あともえ)が生じ、排気温が上
昇し、触!74が溶けるおそれがあるが、上記のように
オーバランカットに入る前に、空燃比をリーン側へすな
わちストイキオに戻しておけば、後添えのおそれがなく
なるのである。
なお、空燃比の調整と同時に、α大時期をリタードさせ
るのは、7ツキングが発生するのを避けるためである。
ここで、空燃比A/Fやリタード量はエンジン回転数N
に応じて設定されている[130図(a)、(b)参照
1゜ また、′g!燃比A/Fについては、第30図(c)に
示すように、実際は変速比に応じて変えられろとともに
、リミッタλ2によって制限される。
犬に、空燃比設定70−について、第29図を用いて簡
単に説明すると、まずステップ29−1で、A/NとN
(エンジン回転数)とから決まる空燃比情報λlをマツ
プから読み出し、ついでステップ29−2で、エンジン
回転数Nに応じた空燃比情1a(リミッタ)λ2を読み
出すか演算し、ステップ29−3で、λよ〉λ1がどう
かが判定される。
ししλ2〉λ、なら、ステップ2つ−4で、λ1=^2
とおいて、ステップ2つ−5で、λ1に基づいて空燃比
が設定される。また、ステップ29−3でλよ≦λIな
ら、ステップ29−5ヘシヤンブして、λ、に基づいて
空燃比を設定する。
b)  fjS2の手法 この第2の手法は第31図に示すとおりである。
すなわち、ステップ31−1で、エンジン回転数NがN
0RPC(例えば6300rpI11)と比較され、N
≧6300なら、ステップ31−2で、エンジン回転数
NがN PORFC(例えば6100rpa+)と比較
さN、N≧8100なら、ステップ31−3で、再度エ
ンジン回転数Nが6300と比較される。このとき、N
<6300となっていたら、オーバランカットプレステ
ップモードが選ばれる。すなわち、ステップ31−4で
、空燃比A/FをFl!論空論比燃比トイキオ)にし、
ステップ31−5で1.く火時期をリタードさせること
が行なわれる。そして、その後再度エンジン回転数Nが
上昇して6300rp−以上になると、ステップ31−
6で、全気前燃料カットすることが行なわれる。
なお、ステップ31−1でNoの場合およびステップ3
1−2でNoの場合は、ステップ31−7で、通常の制
御が行なわれる。
この場合は、エンジン回転数が上昇してきて、最初に6
100rpmを越えた場合は、オーバフンカットプレス
テップ処理(ステップ31−4 、31−5 )を施さ
ないで、一旦6300°rpmを越えたのちに、610
0「凹を越えると、オーバランカットプレステップ処理
が施される。このように最初に6100rpI11を越
えた場合にオーバランカットプレステップ処理を施さな
いのは、加速フィーリングを損なわないようにするため
である。
したがって、この第2の手法を適泪すれば、加速フィー
リングを損なわず、しかも後燃え等の不具合も解消でき
る。
なお、上記の第1.第2の手法を実施すれば、触媒溶損
のおそれを回避できるため、上記の第1゜第2の手法を
実施する際に、燃料カットを全気筒について行なう代わ
りに、一部の気筒についてのみ燃料カットを行なっても
よい。
また、燃料カットを行なうべき気筒数を吸気量や車速等
エンジン負荷状態に応じて決定してもより1゜ 2−1−1ii−■)最高速カットモード最高速カット
モードであるための判定条件は次のとおりである。すな
わち、車速が所定値(180km/h)よりも大きい場
合に、最高速カットモードであると判定され、燃料がカ
ットされる。
ところで、この最高速カットモードにおいては燃料カッ
トを行なう前段階で、空燃比を理論空燃比(ストイキオ
)にし、恢火時期をリタードさせるような制御が行なわ
れる0次に上記の最高速カットモードでの制御について
説明する。
第32図に示すごとく、ステップ32−1で、車速vC
が180km/h以上かどうかが判断される、180k
m/h以上なら、最高速カットプレステップモードが選
ばれる。すなわち、ステップ32−2で、空燃比A/F
を理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ32−3で
、点火時期をリタードさせることが行なわれる。
その後は、ステップ32−4で、加速度dVC/dtが
どの上うな状態であるかが↑qwさ丸る。もしdV C
/dt> Ot ラ、X?yプ32−5t’、例えば第
1.第4気筒についての燃料カットが行なわれろ、■6
エンジンの場合、一方のバンクには第1.3.5気筒が
順に装備され、他方のバンクには第2.4.6気筒が順
に装備され、第1(4,6)気筒と第2(3,5)気筒
が向かいあうように配設され、点火順序が第1.2,3
.4.5.6気筒の順であるので、このように@1.第
4気筒について燃料カットを施しても振動等の開運はお
きない。この場合燃料カットすべき気筒数は全気筒分で
もよく、第1.第4気筒以外の岨合わせ(1気筒分も含
む)でもよく、更に燃料カットすべき気筒の数は、吸気
量や車速等、エンジン負荷状態に応じて決定してもよい
なお、ステップ32−4で、dVC/l≦0の場合は、
燃料カットすることなく(ステップ32−6)、ステッ
プ32−7で、車速VCが175に+*/h以上かどう
かが判断される。VC≧175の場合は、ステップ32
−4へと1、これ以降の処理が再度なされる。
また、ステップ32−1で、単連VCが180ka/h
よりも小さい場合や、ステップ33−7で、単連■Cが
175kn/hよりも小さい場合は、通常の制御(空燃
比1点火時期)が行なわれる(ステップ32−8)。
この場合も、前述のオーバランカットの場合と同様、い
わゆる後添えを生じることがな(、触媒溶損を招くこと
もない。
2−1−1ii−■) アイドルカットモードアイドル
カットモードであるための判定条件は次のとおりである
。すなわち、第20図に示すように、アイドルスイッチ
38がオンであり(ステップ2O−1)、エンジン負荷
状態が所要の条件(I VANFC)[1下にあり(第
21.22図参照)、すなわち、A/Nが設定値よりも
小さく(ステップ2゜−2)、さらに、エンジン回転数
が所定値NIDFCよりも大きく(ステップ2O−3)
、冷却水温がTlot、よりも大きい場合に、アイドル
カットモードであると判定され、燃料がカットされる(
ステップ2O−4)。
また、アイドルスイッチ38がオンであり(ステップ2
0−1)、エンジン負荷状態が所要の条件(りvANF
c)lI下にあり(第21.22図参照)、すなわち、
A/Nが設定値よりも小さく(ステップ2゜−2)、さ
らに、エンジン回転数が所定値N+orc以下であって
も(ステップ2O−3)、インヒビタスイッチ48から
の検出信号によりDレンジ(または、前進段)のどの変
速段(高シフト、中シフト。
低シフト)にあるが検出され(ステップ2O−5)、車
速が変速段に対応する設定値(Ns3.Ns<+N5s
)よりも大きければ(ステップ2O−6)、冷却水温が
Tl0Lよりも大きい場合に、アイドルカットモードで
あると判定され、燃料がカットされる(ステップ2O−
4)。
すなわち、シフト位置が高いと、エンストとなりずらい
ので、上記設定値が小さくなる。
なお、上述の条件のうち冷却水温の条件を外してもよく
、各条件が成立しなければ、燃料カットモードはリセッ
トされる(ステップ2O−7)。
このようなアイドルカットモードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時の燃料カットの判定条件にエンジン回転数、A/
Nおよび変速段に応じた車速の各判定条件を加えること
により、エンストの可能性の小さいla R(クラッチ
オン時等のエンジンと変速段との駆動力伝達状態に、車
速が所定値以上であれば、エンジンが車輪からの回転駆
動力により回転されるので、エンストしずらい領域)で
在米燃料カットを行なっていない領域Zoo(第21図
中の網状ハツチング部分参照)まで、燃料カット頭載を
拡張することができ、燃費低減をはかることができる。
すなわち、在米燃料カットを行なっていたMRZoo’
(第21図中の斜線部分参照)をエンジン回転数の低い
領域へ拡大することがでさる。なお、このアイドルカッ
トモードは、マニュアルトランスミッシタンをそなえた
車両も適用でさる。
ところで、減速時における燃料カット(例えばA/Nカ
ットモード)のあと、この燃料カットをやめて燃料供給
制御を復帰させた場合に、ショックが起さることがある
ため、これを防止するために次のような処理がなされる
。すなわち、第33図に示すごとく、まずステップ33
−1で、減速時での燃料カッ)(F/C)中がどうがが
判断され、No″c7)れば、ステップ33−2で、燃
料カットが解除され燃料供給が再開された直後(F/C
復帰直後)かどうかが判断される。もしYESであれば
、ステップ33−3で、点火時期をリタードさせること
が行なわれる。これによりエンジン発生トルクが低下し
、燃料カット解除後の復帰ショックが低減される。
なお、ステップ33−1で、YESの場合は、ステップ
33−3ヘノヤンプして、点火時期をリタードさせるこ
とが行なわれる。このように燃料カット中から点火時期
をリタードさせておく、即ち準備してお(ことにより、
F/C復帰直後の点火時期リタード制御を円滑に行なう
ことがでさる。
2−1− iv )  空燃比フィードバックモード(
A/F  FBモード) A/F FBモード(W/FBゾーン)であると判定さ
れるための条件は次のとおりである。すなわち、第22
図に示すごとく、エンジン負荷状態が所定の範囲1[(
ηyFsL)cよりも大きく、(I VFBII)Cよ
りも小さい範囲】又はエンジン回転数でマツプされたス
ロットル開度THFIH上りも小さい範囲)で、冷却水
温がTpn(<T+o)よりも大きく、且つ始動後盾定
時間が経過している場合に、A/FFBモードであると
判定され、所要のタイミングで所要の時間だけ、電磁式
燃料噴射弁6が駆動される。これによりA/F  FB
モードに最適な燃料供給制御が行なわれる。この場合、
インジェクタ基本駆動時間T、に掛けられる補正係数は
、フィードパック補正係数、吸気温補正係数、大気圧補
正係数である。
ところで、このA/F FBモードでの制御は、0□セ
ンサ46からの検出信号を使っているが、02センサ4
6は、第23図に示すごとく、ヒータ46aを有してお
り、0.センサ46の検出部46bとヒータ46mとが
同一のコネクタ46cを通じ同一のパッケージ内に収め
られているので、ヒータ46aを流れる電流が02セン
サ検出部46bヘリークしてくるおそれがある。もしこ
のようにリークして(ろと%02センサ46は高い電圧
(例えば12V程度)を出すため、ECU76にダメー
ジを与えるおそれがある。したがって、本実施例では、
02センサ46の出力が一定レベル(例えば1.5V)
以上となると、ヒータ電流がリークしているものとみな
して、第23図のリレースイッチ90を開いてヒータ電
流を遮断することが行なわれる。
そして、ヒータ電流遮断後の制御態様は次のとおりであ
る。
a)制御態様1(第24図) この態様1での処理はfj424図に示すとおりである
が、まずステップ24−1で、A/F FBパ7クモー
ド(FBモード、O,FBモード)かどうかが判断され
、もしFBモードであれば、ステップ24−2で、02
センサ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで、02センサ46が不活性であると判定さhるた
めには、次の条件のいずれかを満足すればよい。
a−1)エンンンキーオン後所定時間が経過している。
a−2)活性化判定電圧を横切る。
a−3)FBモード中で所定時間出力がある値(上記活
性化判定電圧値よ゛りも低い)を損切らない。
もし、0□センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ24−3で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上である二とが検出されると、ス
テップ24−4で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止する。従って、その後
はフィードバック以外の制g9(Wlo FB副制御が
行なわれる(ステップ24−5)。
そして、その後に一定時IJ!経過したがどうがが判断
され(ステップ24−6)、もし経過していたなら、ス
テップ24−6で、再度ヒータ46aへ通電することが
行なわれる。その後は再度ステラ7”24−3で、o2
センサ出力がどの位かが検出される。このようにFB制
御禁止後、所定時間経過後のにヒータ46aへ再通電す
ることが行なわれるので、FB制御禁止の解除のための
機会を多くすることができる。
なお、ステップ24−3で、02センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ24−8で、再度02センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ24−9で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5V以上であれば、ステップ
24−10で、リーン化するようフィードバック補正が
かけられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
ナオ、X?−z7”24−1で、Wlo FB−!ニー
ドと判定されたり、ステップ24−2で、02センサネ
活性と判定されたりした場合は、ステップ24−11で
、Wlo FB副制御なされる。
b)制御態様2(第25図) この態様2での処理は第25図に示すとおりであるが、
まずステップ25−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、02FBモード)かどうかが宇q断され、
もしFBモードであれば、ステップ25−2で、7ラグ
FLG1=1かどうかが判断される。最初はFLG1=
OであるからNoルートをとり、ステップ25−3で、
02センサ46が活性状態にあるかどうかが判断される
ここで、02センサ46が不活性であると判定されるた
めの条件は前述ののとおりである。
もし、02センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ25−4で、0□センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ25−5で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止し、ステップ25−6
でFLG=1としてリターンする。従って、その後はフ
ィードバック以外の制御(W10FB制御)が行なわれ
る(ステップ25−11)。
なお、ステップ25−4で、0□センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ25−7で、再度o2センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ25−8で、リッ′チ化するようフィード
バック補正ががけられ、0.5V以上であれば、ステッ
プ25−9で、リーン化するようフィードバック補正が
かけられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
また、7ラグFLGIは、一旦1になると、イグニッシ
ョンスイッチ54がオフになるまで、FLG=1を保持
するので、A/F FBモードであると判断されると、
その後は必ずフィードバック制御を禁止する。しかし、
イグニッションスイッチ54がオフになると、FLGl
、=Oとなるので、フィードバック制御を復帰すること
ができる。
なお、ステップ2S  it’、Wlo FBモードと
判定されたり、ステップ25−3で、02センサネ活性
と判定されたりした場合は、ステップ25−10で、W
lo FB副制御なされる。
2−1−v)  高速全開モード 高速全開モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、第22図に示すごとく、エンジン負苛状
態が所定値CT HALPHN)よりも高く、しかもこ
の状態が所定時間(短時間)経過している場合に、高速
全開モードであると判定され、A/F  FBモードと
同様にして、所要のタイミングで所要の時間だけ、電磁
式燃料噴射弁6が駆動される。この場合、インクエクタ
基本駆動時間T8に掛けられる補正係数は、吸気温補正
係数、大気圧補正係数、暖機補正係数、始動直後増量補
正係数、空燃比補正係数である。
2−1−vi)  その他 2−1− vニー■)Wlo FB制御モードこのWl
o FB制御モードは、上記の各運転モード以外の場合
に、W10FB制御モードと判定される[第22図参照
]、この制御モードでの補正係数は高速全開モードと同
じ補正係数がインノエクタ基本駆動時間TIIに掛けら
れる。インノエクタ駆動タイミングはA/F FBモー
ドと同じである。
2−1− vi−■)水温センサの7二一ルセー7機能 この水温センサの7工−ルセー7機能として車両用エン
ジンの擬似水温発生装置が設けられており、第26図に
示すように、水温センサ40はエンジン冷却水温に応じ
て変化するセンサ端子間抵抗値を配線41を介し温度入
力部77へ送るようになっていて、この温度入力部77
はその分圧値をECU76のI10ポートにA/D変換
器等を通じて送るようになっており、水温TWが低いと
きに、センサ端子間抵抗値は大きく、従って、温度入力
ff!+77の分圧値は大きく、水温TWが高いときに
、センサ端子間抵抗値は小さく、従って、温度入力8S
77の分圧値は小さくなる。
第27図に示すように、水温センサ出力である抵抗値が
冷却水温120℃相当の第1の設定値よりら小さいとき
(ステップ27−1)、すなわち、120℃以上である
ことを検出したときに、異常(水温センサ異常)を検出
したとして、ステップ27−3へ至り、抵抗値が冷却水
温−40℃相当の第2の設定値(第1の設定値に対応す
る冷却水温よりも低い冷却水温に対応する値)よりも大
きいとき(ス5 テンプ27−2)、すなわち−40℃
以下であることを検出したときに、異常(断線)を検出
したとして、ステップ27−3へ至る。
なお、一旦断線と判定されれば、以降断#i判定は維持
される。
水温センサ40が異常と判定された場合には、ステップ
27−3においては、擬似水温8!能を作動させて、つ
いで、前述の始動モード(1−ii)始動モード参照1
であるかどうか判定して(ステップ27−4)、始動モ
ードであれば、実際の暖機状態に似せて、擬似水温の初
期値を20℃とし、上昇する擬似水温を模擬して、一定
時間毎に予めマツプされたメモリから順次出力して、擬
似温度を適宜上昇変化させ、例えば80℃まで等間隔に
上昇させ、以後一定させた出力値をECU76において
水温として用いる(ステップ27−5)。始動モード外
であれば、暖機後であるとみなして、擬似水温を80℃
として、一定値をECU76において水温として用いる
(ステップ27−6)。
また、抵抗値が第1の設定値と第2の設定値との間にあ
れば、水温センサ40が正常であると判断して、ECU
76において、水温センサ40の出力値を用いる(ステ
ップ27−7)。
なお、冬期および夏期において、暖機時の擬似水温を変
更するように、大気温度センサやメモリや季節スイッチ
等を設けてもよい。
このような水温センサの7二一ルセー7機能による処理
を行なえば、次のような効果ないし利点を得ることがで
きる。
水温センサ40の異常時においても、始動モードであれ
ば、平均的な暖機状態を擬似水温により偶擬することが
でき、例えばA/Nをリッチにさせて、これにより始動
や暖機運転を確実に行なうことができ、始動モード外で
あれば、例えばA/Nをリーンにさせて、暖機後の状態
として、排気状fi等を改善することができ、7工−ル
セー7機能を発揮させて、エンジンのII+御を行なう
ことができる。
なお、水温センサ40に代えて、エンジン温度を検出す
る他のセンサを用いてもよい。
(2−2)  失火検出と燃料供給制御ところで、ある
気筒で失火(ミス7アイ7)が生じた場合、未燃ガスが
排気系へそのまま排出されるので、後燃え現象等を起こ
して触媒フンパータフ4が溶損したりするおそれがある
。そこで、本実施例では、ある気筒で失火が生じた場合
に、その気筒への燃料供給を停止できるようにして、上
記失火に基づく不具合を解消している6ある気筒で失火
がおきたことを特定する検出法としては、次のようなも
のがある 2−2−i)  失火検出法■ この手法工は、クランクシャフトの角速度と回転トルク
との関係から部内圧力P、、:を検出して、この圧力P
2の値から失火している特定の気筒な検出するものであ
る。
今、アイドリング時に限定すれば、図示平均有効圧Pi
′I:fi張行程の角速次行程化から求めた圧力P、の
関数で表わすことができる。
ここで、P、、はI (ωcj2−ωci2)/ 2 
Vnに基づいて求めることができる。すなわち、エンジ
ン回転系の慣性モーメントI、ある気筒の上死点での角
速度(クランクシャフト角速度)ωci+次の気筒の上
死点での角速度(クランクシャフト角速度)ωciおよ
び行程容積Vnがわかれば、筒内圧力P、を算出するこ
とができる。
次に、4気筒エンジンのものではあるが、各気筒に指圧
計を装着し連続アイドル運転時の指圧線図とクランク角
2°毎の角速度計測から求めたP。
とを対比したものを第34図に示す、この図のO印で示
士部分から、失火した気筒のP。がマイナス側に大きく
変動していることがわかる(この場合、アイドル時の熱
害対策であるので連続したデータの収集が可能である)
。すなわち、ある気筒のP。が連続しである値以上マイ
ナス側へ変動していれば、その気筒が失火していると判
定できるのである。
なお、第35.36図のO印で示す部分からも失火によ
りエンジン変位やエンジン回転数も低下していることが
わかる。
ここで、第34〜36図の実験結果は4気筒エンジンを
mいて行なったものであるが、この現象は本質的に気筒
数と無関係であるので、■6エンジンの場合も同様の結
果となることは明らかである。
また、クランクシャフト角速度の計測は、クランク角度
計数方式の電子進角のハードウェア(公知のもの)がそ
のまま使用できるし、更に周期計測方式の電子進角のハ
ードウェアをもつものにおいてら、スリットの追加で十
分対応可能である。
このようにして、この失火検出法II:よれば、失火し
ている気筒を十分に特定することができるので、この失
火気筒へ燃料を供給する電磁式燃料噴射弁6からの燃料
噴射を停止させればよい、これにより上記のような不兵
合を招(ことがない。
2−2− ii )  失火検出法■ この手法■は、排気の情報(排温や排気中の酸素濃度)
からいずれかの気筒の失火を検出し、その後インジェク
タ6からの燃料噴射を1本ずつ願人停止してゆくことに
より、失火を検出するものである。この検品法■には以
下に示すように主として2種の検出法がある。
2−2− ii−■)触媒出口排温の検出による失火検
出法 この手法は、まず高温スイッチ56によって触媒コンバ
ータ74出口の排気温度が検出される。
もしいずKかの気筒で失火が起きている場合には、後燃
え現象により触媒フンパータフ4の出口温度が上昇して
いるはずであるから、高温スイッチ56によって検出さ
れた温度がある値以上であると、いずれかの気筒で失火
したと判断される。これだけでは、との気筒で失火した
のかわからないから、次は各気前用のインジェクタ6か
らの燃料噴射を順番に停止してユく、このとき停止させ
る時間は失火による影響があられれるであろう所要の周
期に相当する時間が設定される。このように順次インジ
ェクタ6を停止させてゆくと、実際に失火している気筒
のところで、排温が下がる。これにより失火気筒を検出
できる。この場合は失火検出と燃料供給制御が渾然一体
としてなされる。
2−2− ii−■)触媒入口の0tia度計測による
失火検出法 この手法は、まず02七ンサ46(この場合02センサ
46としてリニア02センサを使用するとよい)によっ
て触媒コンバータ74人口の02濃度が計測される。も
しいずれかの気筒で夫人が起きている場合は、空気使用
率が減るがら空燃比がリーンな状態になっているはずで
ある。
したがって、02センサ46によってリーンな状態が検
出されると、いずれかの気筒で失火したと判断される。
この場合もこれだけでは、どの気筒で失火したのかわか
らないから、次は各気筒用のインジェクタ6からの燃料
噴射を順番に停止してゆく、このとき停止させる時間は
失火による影響があられれるであろう所要の周期1こ相
当する時間が設定される。このように順次インジェクタ
6を停止させてゆくと、実際に失火している気筒のとこ
ろで、o2濃度が変わる。すなわち、リーン状態が解消
される。これにより失火気筒を検出できる。この場合も
失火検出と燃料供給制御が渾然一体としてなされる。
なお、この失火検出法■においては、特定気筒の失火検
出に2ステツプかかるので、失火していると検出された
特定気前ナンバーを記憶しておき、その後再度失火が起
きたとき、この記憶しておいた特定気筒からまず燃料の
供給をとめることが行なわれる。いわゆる失火した気筒
を学習しておくのである。このように一度失火した気筒
について優先的に燃料供給停止が実行されるので、失火
検出時間の短縮化に寄与するものと期待される。
2−2− iii )  失火検出法■この手法■は、
クランク角度にして120°間隔ごとに出力されるTD
Cセンサ44がらの基準信号の周期を計測することによ
り失火を検出するものである。
すなわち、爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率
を検出することが行なわれるのであるが、この場合、も
しある気筒で失火を起こしているとすると、上記基準信
号周期が不均一になる0例えば第1気筒が失火している
場合は、@11気筒用基準信と第2気筒用基準信号との
間隔が長くなる。
このようにして、失火気筒を検出できるので、その気筒
への燃料の供給が停止されるのである。
これにより上記失火による不具合が解消される。
2−2−iv)  その他の失火検出法2−2− iv
−■)各気筒排気ポートの排温計測による失火検出法 この手法では、各気筒排気ポートの排温を検出するため
のセンサ(合計6個必要であるが、第1図(a)、(b
)においては図示せず)を設けておく。そして、もしあ
る気筒が失火した場合は、その気筒の排気ポート排温が
異常に低下するはずであるから、これを検出してその気
筒への燃料噴射を停止するものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2 2  iv−■)各気筒排気ポートの02濃度計測
による失火検出法 この手法では、各気前排気ポートの02濃度を検出する
ための02センサ(合計6個必要であるが、第1図(a
)、(b)においては図示せず)を設けておく。
そして、もしある気筒が失火した場合は、その気筒の排
%ポート付きの02センサがリーン信号を出すはずであ
るから、これを検出してその気筒への燃料噴射を停止す
るものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2iv−■) ノックセンサを用いた失火検出法 この手法では、燃焼の有無(失火の有無)をノックセン
サにより検出するもので、このため各気筒に7ツク七ン
サ(12I示せず)を装着しておく、そして、もしある
気筒が失火した場合は、その気筒の振動が小さくなるは
ずであるから、これを検出して、その気筒への燃料噴射
を停止するものである。
このようにしても、上記失火による不具合が解消される
2−2  :v−■)点火フィル72の一次側の電圧波
形計測による失火検出法 この手法は1.α大フィル72の高圧側の異常は一次側
にも影響を与えることに鑑みて、点火フィル72の1次
電圧の有無や信号波形の検出により、失火を検出するも
のである。すなわち、もしある気前で点火プラグにスパ
ークが飛ばない場合は、失火状態となるので、この場合
はスパークの飛ばなかった気筒への燃料供給が停止され
るのである。
これにより上記失火に基づく不具合が解消される。
しがし、この手法では、点火プラグがスパークしても失
火した場合の検出はできないので、上記の各手法と組合
わせて使用することが行なわれる。
(3)点火時期制御 本実施例における点火時期制御では、各種センサからの
入力に基づき、次の運転モードのいずれにあるかを判定
し、各運転モードに応じた最適な点火時期θでフィル電
流を遮断することが行なわれる。
なお、θ=θ。+θ^T+θ−T又はθ=θIDである
。ここでθ。は基本点火時期、θへ丁は点火時期吸気温
補正値、θWTは、α火時期水温補正値であり、θID
はアイドル点火時期である。
また、上記基本点火時期θ。に対し所要の通電角だけ先
にコイルへの通電を開始する通電角制御も行なわれるよ
うになっている。
ところで、運転モードとしては、イニシャルセットモー
ド、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(I
f)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび通
常モードがある。
イニシャルセットモードと判定されるためには、進角I
IIg、スイッチ(図示せず)がオンで、エンジン回転
数お上V1!運が所定値以下であることが必要で、また
始動モードであると判定されるためには、進角W!4i
スイッチがオフで、エア70−センサ32がオンで、エ
ンジン回転数がある低い値以下であることが必要で、い
ずれもの場合も、所要の点火時期(固定値)となるよう
制御される。
アイドル(I)モードは次のアイドル(II)モード以
外のアイドル時にこのモードと判定され、アイドル(n
)モードは原則としてA/Fフィードバック制御中のと
きにこのモードと判定されるが、アイドル(I)モード
と判定されると、所要の点火時期(固定値)となるよう
制御され、アイドル(n)モードと判定されると、点火
時期が所要の点火時期となるように制iされる。
エア70−センサ7エイルモードであると1!q定され
るためには、エンジン回転数が所定値以上でエア70−
センサ32の出力が所定値以下であることが必要である
通常モードは上記の各モードに入らない場合にこのモー
ドであると判定される。
そして、エア70−センサ7エイルモー・ドおよび通常
モードであると判定されると、点火時期をθ。十θ^T
十θl、lTとするような制御が行なわれる。
なお、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(
tl)モード、エフ70−センサ7エイルモードおよび
通常モードと判定される前提として、進角調整スイッチ
がオフしている必要がある。
(4) オーバヒート時制御 このオーバヒート時制御は次のような必要性から実施さ
れるものである。すなわち、例えば高負荷状態での運転
後(3%上り勾配を車速120km/bで登板したあと
や、10%上り勾配を車速40km/hで登板したあと
など)、すぐにエンジンをとめると、冷却ファンがとま
り、冷却水が循環されなくなるので、エンジンルーム内
の温度がどんどん上昇し、30〜40分後に最高温にな
る。これにより燃料温度ら上昇し、燃料中に気泡が発生
するおそれがあるので、正確な燃料供給制御が行なえな
くなる。このような事態を防ぐために、本オーバヒート
時制御が実行されるのである。
以下、各種のオーバヒート時制御について説明する。
4−1) オーバヒート時制御1 これは、すでに第55図を用いて説明したように、サー
モバルブ28を用いることにより燃料温度に応じ燃圧を
調整する方法で、燃料温度が高いとサーモバルブ28に
よって燃圧レギュレータ24に大気圧が作用するように
なっている。これにより例えばクランキング後のアイド
ル運転時に制御通路26内の圧力が急に下がって燃圧が
急に下が9、燃料が沸騰することを十分に防止すること
がでさる。
らちろん、吸気通路10のスロットル下流側圧力側と大
気圧側とを適宜切り替えることのでさる電磁弁(ECU
76によって制御されろ)を、制御通路26の途中に設
けて、クランキング時からアイドル運転時に上記電磁弁
を大気圧側に切り替えるようにしてもよい。
4− ii )  オーバヒート時制御2この手法は、
人が車に乗り込むであろうと予想される場合に、燃料ポ
ンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するもので、具
体的には次のような手法が採られる。
4− ii−■)手法I(第37図参照)PIS37図
に示すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかど
うかがtJIIIrされる(ステップ37−1)、もし
、つかんだなら、人がその後に乗車するであろうと予想
して、ステップ37−2で、燃料ポンプ22に通電し、
h?秒経過すると(ステップ37−3)、燃料ポンプ2
2への通電をやめる(ステップ37−4)、これにより
燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レ
ギュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環
の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ37−5)。
この場合は、オーバヒート状態になっていな(でも燃料
の循環駆動が行なわれる。
4− ii−■)手法■(第38図参照)第38図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が半q断される(ステップ38−1)、もし、つがんだ
なら、人がその後に乗車するであろうと予想して、オー
バヒートモードであるかを判定する。すなわちまずステ
ップ38−2で、冷却水温がTW、、’C以上かどうか
が判断され、YESなら、ステップ38−3で、吸気温
がT A 28 ’C以上かどうかが判断される。そし
て、吸気温がT A 31 ’C以上なら、オーバヒー
トモードであると判定して(ステップ38−4)、ステ
ップ38−5で、燃料ポンプ22に通電し、ha秒経過
すると(ステップ38−6)、燃料ポンプ22への通電
をやめる(ステップ38−7)、これにより燃料タンク
98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ
24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料
中の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態の本立である(ステップ38−8)。
この場合は、オーバヒート状態(ステップ38−2.3
8−3共にYESの状!!りになっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない、これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4− iii )  オーバヒート時制御3この手法は
、ドアキーシリンダにエンジンキーを差し込んだ場合に
、燃料ポンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するも
ので、具体的には次のような手法が採られる。
4−1ii−■−a)手法工[第45図(a)参照]t
j44S図(a)に示すごとく、まずドアキーシリング
にエンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ス
テップ45−1)。もし、差し込まれたなら、人がその
後すぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45−
2で、燃料ポンプ22に通電し、t+s秒経過すると(
ステップ45−3)、燃料ポンプ22への通電をやめる
(ステップ45−4)。これにより燃料タンク98およ
び燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を通
じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気泡
が除去される。
なお、ドアキーシリンダ1ニエンジンキーを差し込んで
いない場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままであ
る(ステップ45−5)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを差し込むと、その後乗員が
乗り込むであろうと予想して、燃料の循環駆動が行なわ
れる。
4−1ii−■−b)手法■[第45図(b)参照1第
45図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだがどうがが判断される(ステッ
プ45b−1)、もし、差し込まれたなら、ステップ4
Sb−2で、ドアが開錠状!!(7ンロツク状!りにな
ったかどうかが判断され、もしドア開錠なら、人がその
後すぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45b
−3で、燃料ポンプ22に通電し、L411秒経過する
と(ステップ45b−4)、燃料ポンプ22への通電を
やめる(ステップ45b−5)。これにより燃料タンク
98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ
24を通じて循環i動されるため、この循環の際に燃料
中の気泡が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合やドア開錠でない場合は、燃料ポンプ22は非
駆動状態のままである(ステップ45b−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを差し込みドア開錠状態にな
ると、その後末貝が乗り込むであろうと予想して、燃料
の循環i動が行なわれる。
4 1ii−■−a) 手法1[1[tjS46図(a
)参照]第46図(a)に示すごとく、まずドアキーシ
リンダにエンジンキーを差し込んだかどうかが判断され
る(ステップ46−i)、もし、差し込まれたなら、人
がその後すぐに乗車するであろうと予想して、オーバヒ
ートモードであるかを判定する。
すなわち、まずステップ46−2で、冷却水温がTW□
℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ46
−3で、吸気温がT A + s°C以上がどうかが判
断される。そして、吸気温がTA、、°C以上なら、オ
ーバヒートモードであると判定して(ステップ4G−4
)、ステップ46−5で、燃料ポンプ22へ通電し、L
46秒i遇すると(ステップ46−6)、燃料ポンプ2
2への通電をやめる(ステップ46−7)、これにより
燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レ
ギュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環
の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46−1.46−2.46−3でNoの
場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである(ス
テップ46−8)。
この場合、オーバヒート状fi(ステップ46−2.4
6−3共にYESの状!!!りになっていなければ、燃
料の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポ
ンプ22を駆動しなくてもすむ。
4 1ii−■−b)手法■[第46図(b)参照]f
546図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングに
エンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステ
ップ46−1)、もし、差し込まれたなら、ステップ4
6b−2で、ドアが開錠状態(アンロック状態)になっ
たかどうかが判断され、もしドア開錠から、人がその後
すぐに乗車するであろうと予想して、オーバヒートモー
ドであるかを判定する。すなわち、まずステップ46b
−3で、冷却水温がT W = s > ”C以上かど
うかが判断され、YESなら、ステップ46b−4で、
吸気温がTA、。°C以上かどうかが判断される。そし
て、吸気温がT A 4 sb ”C以上なら、オーバ
ヒートモードであると判定して(ステップ46b−5)
、ステップ46b−6で、燃料ポンプ22へ通電し、t
4!5秒経過すると(ステップ46b−7)、燃料ポン
プ22への通電をやめる(ステップ46b−8)、これ
により燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が
燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、こ
の循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46b−1,46b−2,46b−3,
46&−4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状
態のままである(ステップ46b−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ46b−3,4
6b−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない、これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4− iv )  オーバヒート時制御4この手法は、
ドアが外側から開かれ°た場合に、燃料ポンプ22を駆
動して燃料中の気泡を除去するもので、具体的には次の
ような手法が採られる。
4  iv−■)手法I(第39図参照)第39図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断される(ステップ39−1)、もし、ドア
開なら、ステップ39−2で、ドアの内側よりドアが開
かれたかどうかが判断される。もし、No1即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであろ
うと予想して、ステ・7プ39−3で、燃料ポンプ22
tこ通電し、hs秒経過すると(ステップ39−4)、
燃料ポンプ22への通電をやめる(ステップ3つ−5)
、これにより燃料タンク98および燃料供給路30内の
燃料が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるた
め、この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ39−1でNoの場合およびステップ3
9−2でYESの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態
のままである(ステップ39−6)。
この場合、オーバヒート状態になりてぃなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第39図参照)第40図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断される(ステップ4O−1)、もし、ドア
が開なら、ステップ40−2で、ドアの内側よりドアが
開かれたがどうがが判断される。もしNO1即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであろ
うと予想して、オーバヒートモードであるかを判定する
すなわち、まずステップ40−3で、冷却水温がTW、
。℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ4
0−4で、吸気温がTA、、’C以上かどうかが判断さ
れる。そして、吸気温がTA、。°C以上なら、オーバ
ヒートモードであると判定して(ステ、2プ4O−5)
、ステップ40−6で、燃料ポンプ22に通電し、L4
゜秒経過すると(ステップ4〇−7)、燃料ポンプ22
への通電をやめる(ステップ4O−8)、これにより燃
料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギ
ュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の
際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ40−1.40−3.40−4でNoの
場合およびステップ40−2でYESの場合は、燃料ポ
ンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4O−9
)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ40−3.40
−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料の循
環駆動が斤なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ2
2を駆動しなくてもすむ。
4− iv−■)手法■(第41図参照)ttS41図
に示すごとく、まずステップ41−1で、シートスイッ
チ96がオフかどうか判断され、YESなら、ステ・ン
プ41−2で、ドアセンサ92によってドアが開である
かどうかが判断される。
もしYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し、そ
の後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ41
−3で、燃料ポンプ22に通電し、1<を秒経過すると
(ステップ4l−4)、燃料ポンプ22への通電をやめ
る(ステップ4l−5)@これに上り燃料タンク98お
よび燃料供給路30内の燃料が燃圧レギユレータ24を
通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気
泡が除去される。
なお、ステップ41−1.41−2でNoの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4l
−f3)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて釆貝が阜に木り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第42図参照)第42図に示
すごとく、まずステップ42−1で、シートスイッチ9
6がオフかどうかが判断され、YESなら、ステップ4
2−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるかど
うかが判断される。もしYESなら、ドアが外側から開
かれたと判断し、その後にすぐ乗車するであろうと予想
して、オーバヒートモードであるかを半り定する。
すなわち、まずステップ42−3で、冷却水温がTW、
、°C以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ
42−4で、吸気温がTA、、°C以上かどうかが判断
される。そして、吸気温がT A = 2℃以上なら、
オーバヒー)モードであると判定して(ステップ42−
5)、ステップ42−6で、燃料ポンプ22に通電し、
t42秒経過すると(ステップ42−7)、燃料ポンプ
22への通電をやめる(ステップ42−8)、これによ
り燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧
レギユレータ24を通じて循環駆動されるため、この循
環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ42−1.42−2.42−3゜42−
4でNOの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ42−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ42−3゜42
−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料の循
環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ2
2を駆動しなくてもすむ。
4− rv−■)手法V(第43図参照)第43図に示
すごとく、まずスヂップ43−1で、イグニッションス
イッチ54がオフ後L42−1分経過しているかどうか
判断され、YESなら、ステップ43−2で、ドアセン
サ92によってドアが開であるかどうかが判断される。
もしYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し、そ
の後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ43
−3で、燃料ポンプ22に通電し、t1秒経過すると(
ステップ43−4)、燃料ポンプ22への通電をやめる
(ステップ43−5)。これにより燃料タンク98およ
び燃料供給路30内の燃料が燃圧レギエレータ24を通
じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気泡
が除去される。
なお、ステップ43−1.43−2でNoの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態の虫主である(ステップ43
−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− :v−■)手法■(第44図参照)第44図に示
すごとく、まずステップ44−1で、イグニッションス
イッチ54がオフ後し1.−1分経過しているかどうか
が判断され、YESなら、ステップ44−2で、ドアが
開であるかどうかが判断される。もしYESなら、ドア
が外側から開かれたと判断し、その後にすぐ来車するで
あろうと予想しで、オーバヒートモードであるかを判定
する。すなわち、まずステップ44−3で、冷却水温が
TW、、 ℃以上かどうかが判断され、YESなら、ス
テップ44−4で、吸気温がTA、、“C以上かどうか
が判断される。そして、吸気温がTA、、’C以上なら
、オーバヒートモードであると判定して(ステップ44
−5)、ステップ44−6で、燃料ポンプ22に通電し
、t44秒経過すると(ステップ44−7>、燃料ポン
プ22への通電をやめる(ステップ44−8)、これに
より燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃
圧レギエレータ24を通じて循環駆動されるため、この
循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ44−1.44−2.44−3゜44−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ44−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ44−3゜44
−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料の循
環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ2
2を駆動しなくてもすむ。
4−1v−■)その他 なお、ドアが外側から開いたのち、乗員がシートしすわ
ってから、オーバヒート時制御を実行してちよい。この
場合は、上記第39〜44図にそれぞれ示す「ドア開か
」のステップのあとに、「シートスイッチオンか」とい
うステップを入れればよく、[シートスイッチオン」で
あれば、燃料ポンプ通電のための制御を行なう。この手
法によれば、更にエンジン始動直前に近いであろう状態
で燃料ポンプ22が駆動される。
4−v)  オーバヒート時制@5 この制御法5は、オーバヒートモード時に一時的に燃料
増量制御(エンリッチ化)を行なうものである。このよ
うにすれば燃料中に気泡が含まれていても、その分多く
燃料が噴射されるので、結果として適正な量の燃料供給
が行なわれることになる。
この制御法としては次のようなものがある。
4v−■)手法I(第47図参照) この手法I″cは、第47図に示すごとく、ステップ4
7−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオ
フからオンになったら、オーバヒートモードであるかど
うかが判定される。すなわち、ステップ47−2で、冷
却水温がT W 4t ’cC以上どうかが判断され、
もしYESなら、ステップ47−3で、吸気温TA=?
’C以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバ
ヒートモードと判定される(ステップ47−4)。
なお、ステ7プ47−2.47−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが哲なわれる(ステップ47−5)。
ステップ47−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ47−6で、始動時(イブ  。
ニツションスイッチ54がオフからオン1こなったとき
)の冷却水温に応じた噴射量を演算し、始動に際して、
ベース噴射量の0倍で噴射することが行なわれる(ステ
ップ47−7)。ここで、aは冷却水温に応じた値であ
り、例元ぼ1.1,1.2゜1.3のように設定される
その後は、ステップ47−8で、始動より、即ち完爆よ
りLt秒経過したかどうかが判定され、経過するまでは
、継続して6倍噴射が続行される(ステップ47−9 
)、そして、ti7秒経過すると、ベース噴射量に戻す
ことが行なわれる(ステップ47−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給され、ニンジン
始動が円滑になる。
4−v−■)手法■(第48図参照) この手4nでは、第48図に示すごとく、ステップ48
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ48−2で、冷却
水温がT W 4 s ℃以上がどうかが判断され、も
しYESなら、ステップ48−3で、吸気温TA、、’
C以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒ
ートモードと判定される(ステップ48−4)。
なお、ステップ48−2.48−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ48−5)。
ステップ48−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ48−6で、始動時(イグニッンヨンスイ
ッチ54がオフからオン1こなったとき)の冷却水温に
応じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射1の
0倍で噴射することが行なわれる(ステップ48−7)
、ここで、αは冷却水温に応じたイ直であり、例元ば1
.1,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ48−8で、αを時間とともに一定
量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ48−9で、α≧1かどうかが判断さ
れ、α≧1なら、ステップ48−10で、始動より即ち
完爆よりL41秒経過したかどうかが判定される。
その後は、αく1となるか、L4a秒経過するかすると
、ベース噴射量に戻すことが行なわれる(ステップ48
−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて円滑なエ
ンジン始動を実現できるほか、増量の度合を固定せず時
間とともに減らしてゆくこと(テーリング処理)が行な
われるので、円滑な制御を実現できるものである。
4−シー■)手法■(第4912I参照)この手法■で
は、第49図に示すごとく、ステップ49−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定され
る。すなわち、ステップ49−2で、冷却水温がTW4
.“C以上かどうかが判断され、もしYESなら、ステ
ップ49−3で、吸気温T A 4s ’C以上がどう
がが判断され、もしYESなら、オーバヒートモードと
判定される(ステ・7ブ49−4)。
なお、ステップ49−2.49−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ49−5)。
ステップ4つ−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ49−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオン(こなったとき)の冷却水温に
応じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量の
0倍で噴射することが行なわれる(ステップ49−7)
、ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1,
1,1,2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ49−8で、02センサ46がリッ
チを検出したかどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ49−9で、αを時間とともに一定量ずつ減する
テーリング処理を行なう。
そして、ステップ49−10で、α≧1かどうかが判断
され、α≧1なら、ステップ49−11で、始動より即
ち完爆よりり。秒経過したがどうかが判定される。
その後は、02センサ信号がリッチである間は、αく1
となるか、t49秒経過するかすると、ベース噴射量に
戻すことが行なわれる(ステップ49−12)。
なお、o22センサ信がリーンになる(あるいはリーン
である)と、テーリング処理は行なわず、α倍噴射をi
aする(ステップ49−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間は0倍(αはテーリング途中で
リーンになった場合はテーリング途中のαの値が選ばれ
る)の噴射処理がなされ、いずれにしても、t4s秒経
過すると、ベース噴射ttこ戻される。したがって、上
記の処理が混在して、E+8秒経過時にαが1より小さ
くなっていなくても、t41秒経過すると、強制的にベ
ース噴射量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行さ九るので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な1の燃料が供給されて、円滑な
エンジン始動を実現できるほか、02センサ信号リッチ
の場合は気泡が少なくなっているとみなして増量の度合
を固定せず、時間とともに増量度合を減らしてゆくこと
(テーリング処理)が行なわれるので、更に円滑な制御
を実現できるものである。
4− vi )  オーバヒート時制御にの制御法6は
、オーバヒートモード時に一時的に吸入空気量の増量制
御を行なう(この場合、Lノエトロ方式が採泪されてい
るので、吸入空気量が増量されると、これに応じて燃料
も増量される。
即ち、混合気の増量制御が行なわれる。以下、吸入空気
量増量制御というときは同様のことを意味する)もので
ある。このようにすればアクセルペダルを踏んでレーシ
ングを行なったのと同じ結果になるので、燃料中に気泡
が含まれているものをはや(使うことになり、結果とし
て速やかに適正な燃料供給制御状態へ移行されることに
なる。
この制御法としては次のようなものがある。
4−v;−■)手法I(第50図参照)この手法■では
、第50図に示すごとく、ステップ50−[’、始動、
即ちイグニツン1ンスイッチ54がオフからオンになっ
たら、オーバヒートモードであるかどうかが判定される
。すなわち、ステップ50−2で、冷却水温がTW、。
℃以上かどうかが判断され、もしYESなら、ステップ
50−3で、吸気温TAso’C以上かどうかが判断さ
れ、もしYESなら、オーバヒートモードと判定される
(ステップ5O−4)・ なお、ステ、プ50−2.50−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ5O−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、バイパス通路面積をアイ
ドルスピードコントロールバルブ18にヨつて変えるこ
とにより行なわれるが、スロットル開度を変えてもよい
次に、ステップ50−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ50−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオン1こなったとき)の冷却
水温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモー
タ18aのステップ数やスロットル開度)を演ヰし、始
動に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射すること
が行なわれる(ステップ5O−7)、ここで、α1は冷
却水温に応じた値であり、例えば1.1,1,2,1.
3のように設定される。
その後は、ステップ50−8で、始動より、即ち完爆よ
すts。秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、R続してα1倍吸入が続行されろくステップ5O−
9)、そして、し、。秒経過すると、ベース吸入空気量
に戻すことが行なわれる(ステップ50−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行させることができ、円滑なエン
ジン始動を実現できる。
なお、実際は、前述の4−v−■の手法と組合わせて使
用される。即ち、混合気増量制御と空燃比リッチ量制御
とが組合わせて使用される。その場合の70−を示すと
、第50図に括弧書を追加したものとなる。
4− vi−■) 手法■(第51図参照)この手法■
では、第51図に示すごとく、ステップ51−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオン(
こなったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定
される。すなわち、ステップ51−2で、冷却水温がT
W6.℃以上かどうかが判断され、もしYESなら、ス
テップ51−3で、吸気温TA、1℃以上かどうかが判
断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定さ
れる(ステップ5l−4)。
なお、ステップ51−2.51−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ51−5 )。
ここで吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、ISC
バルブ開度やスロットル開度を変えることにより行なわ
れる。
次に、ステップ51−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ51−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとさ)の冷却水
温に応じた吸入空気i(具体的にはステッピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量の01倍で噴射することが
行なわれる(ステップ5l−7)。ここで、α1は冷却
水温に応じた値であり、例乏ば1.1,1,2,1.3
のように設定される。
その後は、ステップ51−8で、α1を時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ51−9で、α1≧1がどうかが判断
され、α1≧1なら、ステップ51−10で、始動より
即ち完爆よりte1秒経過したかどうかが判定される。
その後は、α1く1となるか、ts+#経過するかする
と、ベース吸入空気量に戻すことが什なわれる(ステッ
プ5l−11)。
このように、オーパヒー)モードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移打でさ、円滑なエンジン始動を実
現できるほか、増量の度合を固定せず時間とともに減ら
してゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円
滑な制御を実現できるものである。
なお、実際は前述の4−v−■の手法と岨合わせて使用
される。即ち混°合気増量制御と空燃比リッチ化制御と
を組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、
第51図に括弧書を追加したものとなる。
4− vi−■)手法■(第52図参照)この手法■で
は、第52図に示すごとく、ステップ52−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモー−であるかどうがが判定され
る。すなわち、ステップ52−2で、冷却水温がTW、
2℃以上がどうがか判断され、もしYESなら、ステッ
プ52−3で、吸気温T A 、2°C以上がどうかが
判断され、むしYESなら、オーバヒートモードと判定
されろ(ステップ52−4)。
なお、ステップ52−2.52−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ52−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、IS
Cバルブ開度やスロットル開度を変えることにぶり行な
わ粍る。
次に、ステップ52−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ52−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気ff1(具体的にはステッピングモ
ータ18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、
始動に際して、ベース吸入空気1の01倍で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ52−7)、ここで、α1は
冷却水温に応じた値であり、例えば1,1,1.2,1
.3のように設定される。
その後は、ステップ52−8で、0□センサ46がリッ
チを検出したかどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ52−9で、alを時間ととも1こ一定量ずつ減
するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ52−10で、み1≧1かどうかが判
断され、α1≧1なら、ステップ52−11で、始動よ
り即ち完爆よりj52秒経過したがどうかが判定される
その後は、02センサ信号がリッチである間は、α1く
1となるが、ts2秒経過するがすると、ベース吸入空
気量に戻すことが行なわれる(ステップ52−12)。
なお、02センサ信号がリーンになる(あるいはリーン
である)と、テーリング処理は行なわず、α1倍吸入を
継続する(ステップ52−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα1倍(α1はテーリング途
中でリーンになった場合はテーリング途中のα1の値が
選ばれる)の吸入処理がなされ、いずれにしても、b2
秒経過すると、ベース吸入空気量に戻される。したがっ
て、上記の処理が混在して、t5□秒経過時にαが1よ
り小さくなっていなくても、tsz秒経過すると、強制
的にベース吸入空気量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多(の気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でき、円滑なエンジン始動を実
現′Cきるほか、02センサ信号リッチの場合は気泡が
少なくなっているとみなして増量の度合を固定せず、時
間とともに増量度合を減らしてゆくこと(テーリング処
理)が行なわれるので、更に円滑な制御を実現でさるも
のである。
なお、実際は、前述の4v−■の手法と組合わせて使用
される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御とを
組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、第
52図に括弧書を追加したものとなる。
4− vii )  オーバヒート時制御7この制御法
7は、オーバヒートモード時に一時的に、点火時期を進
める、即ち進角制御を行なうものである。このようにす
れば燃料中に気泡が含まれていて、結果として少ない量
の燃料供給しか行なわれなかったとしても、点火時期を
進めることにより、トルクを大きくすることができるの
で、円滑なエンジン始動を実現できるほか、トルク不足
によるエンジン出力の低下現象を招くことがな+11゜ なお、進角されると、g#がス上の問題が生じるとされ
ているが、オーバヒートモード時には問題にならない。
この制御法としては次のようなものがある。
4− vii−■)手法■(第53図参照)この手法■
では、第53図に示すごとく、ステップ53−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーバヒートモードであるがどうがが判定さ
れる。すなわち、ステップ53−2で、冷却水温がT 
W s )”C以上がどうかが判断され、もしYESな
ら、ステ・ツブ53−3で、吸気温TAsz”C以上が
どうがが判Ifrされ、もしYESなら、オーバヒート
モードと判定される(ステップ53−4)。
なお、ステップ53−2.53−3でNOtら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5>。
ステップ53−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ53−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角量を演算し、始動に際して、ベース進角量゛よ
りらα2°進角させることが行なわれる(ステップ53
−7)。ここで、a2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ53−8で、始動より、即ち完爆よ
りシ51秒経過したがどうがが判定され、経過するまで
は、継続してα2°進角が続行される(ステップ53−
9)。そして、ts3秒経過すると、ベース進角値[こ
の値は(N、A/N)できまるマツプに記憶されている
1に戻すことが行なわれる(ステップ53−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることができ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できる。
4− vii−■)手法■(第54図参照)この手法■
では、第54図に示すごとく、ステンブ54−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオン1
こなったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定
される。すなわち、ステップ54−2で、冷却水温がT
 W s = ’C以上かどうかが判断され、もしYE
Sなら、ステップ54−3で、吸気温TAS、’C以上
かどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモ
ードと判定される(ステップ54−4)。
なお、ステップ54−2.54−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース進角値にすることが
行なわれる(ステップ54−5)。
ステップ54−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ54−6で、始動R(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとりの冷却水温に応じ
た進角値を演算し、始動に際して、ベース進角値よりも
α2°だけ進角させることが行なわれる(ステップ54
−7)、ここで、α2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ54−8で、α2を時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ54−9でベース値よりも進角してい
るかどうかが判*2れ、YESなら、ステップ54−1
0で、始動より即ち完爆よりt54秒yi過したかどう
かが判定される。
その後は、ベース進角値となる(ステップ54−9でN
o)か、t54秒経過するか(ステップ54−10でY
ES)すると、ベース進角値に戻すことが行なわれる(
ステップ54−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることができ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できるほか、進量の度合を固定せず時間とともに減らし
てゆくこと(テーリング処理)が竹なわれるので、円滑
な制御を実現でさるものである。
なお、この制御法7においては、ベース進角値1こα2
°だけ進めるような演算を竹なったが、ベース進角値の
α2°倍だけ進めるというような演算を什なってもよい
、この場合は、第54図に示すフロー中のステ・/プ5
4−9は「a2’>1か」となる。
また、オーバヒートモード判定条件の1つとしての冷却
水温値は、上記の各オーバヒート時制御1〜5において
、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同じ
値にする場合、例えば90℃という値が選ばれる。
さらに、オーバヒートモード判定条件の他の1つとして
の吸気温も、上記の各オーバヒート時制御1〜5におい
て、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同
じ値にする場合、例えば60°Cという値が選ばれる。
なお、オーバヒートモード判定のためのエンジン温度情
報としては、冷却水温お上級気温のほか、燃料温度や潤
滑油温を用いてもよ(、更にオーバヒートモードである
と判定されるための条件として、冷却水温が所定値以上
で、吸気温が所定値以上であるというアンド条件を満た
す場合のほか、冷却水温、吸気温、燃料温度、潤滑油温
のいずれかが所定値以上であるときオーバヒートモード
であると判定してもよく、更にこれら複数の温度の検出
結果の論理判定でオーバヒートモードを判定してもよい
上記のオーバヒート時制御1〜31こおいて、オーバヒ
ートモードであるかどうかの判定を行なわずに、オーバ
ヒート対策のための処理を行なうものについては、[ド
ア取手をつかんだか](ステラ237−1)Jドアの内
側より開したか」(ステップ39−2)Jドア開」(ス
テップ41−2.43−2)、「ドアキーシリンダにキ
ーを差し込んだか」(ステップ45−1>の次に、「バ
ッテリ電圧は所定値以上か」というステップを加えて、
YESなら、その後のオーバヒート対策のため第1段階
の処理(ステップ37−2.39−3.41−3.43
−3゜45−2)およびその後につづく処理を行ない、
NOなら、燃料ポンプは駆動しないようにしてもよい。
これによりバッテリあがりによるエンジン始動の困難性
を回避できる。
もちろん、上記のオーバヒート時制御1〜3における、
オーバヒートモードであるかどうかの判定を行なうもの
お上びオーバヒート時制御4〜7について、このオーバ
ヒートモード判定の前後で、「バッテリ電圧は所定値以
上か」というステップを加えることもできる8 (5)燃料ポンプ制御 この燃料ポンプ制御は、王妃息センサ44からの基準信
号(120”信号)の入力毎に、所定時間だけ燃料ポン
プリレーをオンしたのち、オフにする制御である。
なお、ECU76へのパフテリ電源66のオフ時には、
燃料ポンプリレーもオフにする。
(6) クーラリレーオンオフ制御 このクーラリレーオンオフ制御は、クーラスイッチ50
のオン時にクーラリレーをオンする制御であるが、クー
ラスイッチ50のオン時でもアイドルスピード制御時の
停止モード、始動モード、始動直後モード等においては
、クーラリレーをオフにしておく。
(7) 自己診断表示制御 この制御は、本システムの一部が所要の判定条件に従い
、故障あるいは異常と判定さt′Lなときに、所要の故
障コードを出力するもので、自己診断表示部84を構成
する外部チェッカー回路のLEDの点滅により故障コー
ドを表示する。
なお、故障フードは予め決められた優先順位に従い、繰
り返し順次表示することが行なわれる。
また、故障発生時点からバフテリ電源66がオフされる
まで、故障内容が全てキーオフ時も含め記憶され、キー
オン時に故障である旨の表示が車室内のイン7ケータで
されるようになっている。
なお、第1図(b)中の符号11はキャニスタ、27は
シリングヘッドと吸気通路10とをつなぐ通路に介装さ
れたボノティブクランクケースベンチレーションバルブ
を示す。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の多気筒エンジンの失火気
筒判別装置によれば、各給気ポートに電磁式燃料噴射弁
を有するとともに、各気筒に点火プラグを有する多気筒
エンジンに、同エンジンの爆発行程を含む範囲のエンジ
ン回転数変化率を検出するエンジン回転数変化率検出手
段と、同エンジン回転数変化率検出手段からの検出信号
に基づき失火している気筒を判別する失火気f214別
手段とが設けられるという簡素な構成で、失火している
2′C0を確実に検出して判別することができ、これに
より、その後はその気筒への燃料の供給を停止すれば、
失火が生じたことによる不具合、即ち排気系での後添え
により触媒が溶損するなどの不具合を解i11でさる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
m1〜55図は本発明の一実施例としての多気筒エンジ
ンの失火気0判別装置をそなえた自動mmエンジン制御
システムを示すもので、第1図((I)はそのブロック
図、第1図(b)はその全体vI戊図、第1図(e)は
その点火系の一部を示す玖弐図、第1図(cl)はその
要部ブロック図、m2図はその第1のイニシャライズル
ーチンを示す70−チャート、第3図はそのアイドルス
ピード制御時の作用を説明するためのグラフ、第4図は
そのlのイニシャライズルーチンを示す70−チャート
、第5図(a)、(b)はいずれもそのアイドルスピー
ドコントロールバルブ配設部近傍を示す模式的断面図、
第6図(a)〜(c)はいずれもそのtjS4のイニシ
ャライズルーチンを示すフローチャート、第7図(a)
〜(c)1土いずれもその第3のイニシャライズルーチ
ンを示すフローチャート、第8図はその初期化禁止ルー
チンを示す70−チャート、第9図および第10図(a
)、(b)はそれぞれその学習制御ルーチンを示す70
−チャートおよびグラフ、第11図および第12図(a
)〜(d)はそれぞれそのクーラリレーオン時す7ト7
ツブ制御ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、
fiS1311iおよび第14図(、)〜(d)はそれ
ぞれその異常回転数低下ルーチンを示す70−チャート
およびグラフ、第15図および第16図(a)〜(11
)はそれぞれその異常A/N低下ルーチンおよびり・7
プエンスト防止ルーチンを示すフローチャートおよびグ
ラフ、t!S17〜19図はいずれもそのコンピュータ
の暴走判定法を説明するための70−チャート、第20
図および第21図はそれぞれそのアイドルカットモード
を示す70−チャートおよびグラフ、fi22図はその
燃料供給制御のための運転モードを説明するためのグラ
フ、第23図はその02センサとコンピュータとの間の
結線を示す電気回路図、第24.25図はいずれもその
0□センサのヒータ電流リーク時の制御態様を説明する
ための70−チャート、第26図および第27図はそれ
ぞれその水温センサの7エールセー78!能を示す要部
構成図およびフローチャート、fjS28図はそのオー
バランカットモードでの処理を説明するための70−チ
ャート、第29図はその空燃比設定のための70−チャ
ート、f530図(a)はその空燃比−エンジン回軒数
特性図、130図(b)はその点火時期リタード量−エ
ンジン回転数特性図、第30図(e)はその空燃比−エ
ンジン回転数特性図、f:!431図はその他のオーバ
ランカットモードでの処理を説明するための70−チャ
ート、PJJ32図はその最高速カットモードでの処理
を説明するための70−チャート、?tS33図はその
滅連時での燃料カットに伴う制御を説明するための70
−チャート、第34〜36図はいずれもその失火検出法
を説明するためのグラフ、第37〜54図はいずれもそ
の各種のオーバヒート時制御を説明するための70−チ
ャート、PIS55図はその燃料供給路に設けられたサ
ーモパルプの配設状態を示す概略構成図である。 2・・V型6気fFJエンジン、4・・吸気マニホルド
、6・・電磁式燃料噴射弁(7ユエルインジエクタ)、
8・・サージタンク、10・・吸気通路、11・・キャ
ニスタ、12・・エアクリーナ、14・・スロットルバ
ルブ、16・壷バイパス通路、18・・アイドルスピー
ドコントロールパルプ(ISOバルブ)、18a・・ス
テッピングモータ、18b・・弁体、18c・・リター
ンスプリング、18cl・・ロッl’、20・・7アス
トアイドルエアバルブ(F I Aバルブ)、22・・
燃料ポンプ、24・・燃圧レギュレータ、26・・制御
通路、27・・ポノティブクランクケースベンチレーシ
ジンバルブ、28・・サーモパルプ、28a・・ワック
ス式感温部、28b・・弁体、28c・・大気側開口部
、30・・燃料供給路、32・・エア70−センサ、3
4・・吸気温センサ、36・・スロットルポジションセ
ンサ、38・・アイドルスイッチ、40・・水温センサ
、41・・配線、42・・クランク角センサ、44・・
上死点センサ(TDCセンサ)、46・・02センサ、
46n・・ヒータ、46I」・・02センサ検出部、4
6c・・コネクタ、48−・インヒビタスイッチ、50
・・クーラスイ2チ、52・・クランキングスイッチ、
54・・イグニッションスイッチ、55・・イグニッシ
ョンキー着脱センサ、56・・高温スイッチ、58・・
パワステアリングスイッチ(パワステスイッチ)、60
・・車速リードスイッチ、62・・診断スイッチ、64
・・大気圧センサ、6G・・バッテリ電源、68・・デ
ィストリビュータ、70・・排気通路、72・・点火コ
イル、74・・触媒コンバータ、76・・コンピュータ
(ECU)、77・・温度入力部、78・・点火時期制
御部、80・・燃料ポンプ制御部、82・・クーラリレ
ー、84・・自己診断表示部、86・・LED、88・
・7オトトランジスタ、89・・クランキング手段を慴
成するスタータ、90・・リレースイッチ、92・・ド
ア状態センサとしてのドアセンサ、94・・ドア状態セ
ンサとしてのロック状態センサ、96・・シートスイッ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各給気ポートに電磁式燃料噴射弁を有するとともに、各
    気筒に点火プラグを有する多気筒エンジンに、同エンジ
    ンの爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率を検出
    するエンジン回転数変化率検出手段と、同エンジン回転
    数変化率検出手段からの検出信号に基づき失火している
    気筒を判別する失火気筒判別手段とが設けられたことを
    特徴とする、多気筒エンジンの失火気筒判別装置。
JP7235786A 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置 Pending JPS62228929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235786A JPS62228929A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235786A JPS62228929A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228929A true JPS62228929A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13486980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235786A Pending JPS62228929A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 多気筒エンジンの失火気筒判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228929A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130267A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 多気筒内燃機関用失火検出装置
JPH02153246A (ja) * 1988-08-08 1990-06-12 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH02161172A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0319446U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26
EP0437212A2 (en) * 1990-01-09 1991-07-17 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine
DE4139204A1 (de) * 1990-11-28 1992-07-02 Mitsubishi Electric Corp Fehlzuendungserfassungseinrichtung fuer verbrennungsmotoren
JPH04237843A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Kobe Steel Ltd ガスエンジンの制御装置
JPH04313044A (ja) * 1991-03-25 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
DE4228677A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-11 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zur ermittlung eines zuendaussetzers in einer mehrzylinder-brennkraftmaschine
US5245865A (en) * 1991-02-19 1993-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining misfiring cylinder of multicylinder engine
US5442955A (en) * 1993-04-21 1995-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detecting device of multicylinder internal combustion engine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153246A (ja) * 1988-08-08 1990-06-12 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH02130267A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 多気筒内燃機関用失火検出装置
JPH02161172A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0319446U (ja) * 1989-07-07 1991-02-26
EP0437212A2 (en) * 1990-01-09 1991-07-17 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine
DE4139204A1 (de) * 1990-11-28 1992-07-02 Mitsubishi Electric Corp Fehlzuendungserfassungseinrichtung fuer verbrennungsmotoren
JPH04237843A (ja) * 1991-01-19 1992-08-26 Kobe Steel Ltd ガスエンジンの制御装置
US5245865A (en) * 1991-02-19 1993-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining misfiring cylinder of multicylinder engine
JPH04313044A (ja) * 1991-03-25 1992-11-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
DE4228677A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-11 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zur ermittlung eines zuendaussetzers in einer mehrzylinder-brennkraftmaschine
US5442955A (en) * 1993-04-21 1995-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detecting device of multicylinder internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568780B1 (en) Engine ignition timing control system and method
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
JPS62228640A (ja) 多気筒エンジンにおける特定気筒の失火判別方法
JP3591916B2 (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPS62228929A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
JP3910759B2 (ja) エンジン制御装置
EP1801397A2 (en) Method and device for controlling combustion of internal-combustion engine, and vehicle
JP2560287B2 (ja) タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JPH09310627A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JP2517903B2 (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225740A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225747A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62228128A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
JPS62225748A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62225746A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS62225744A (ja) エンジンの燃料供給装置における燃料供給停止方法
JPS62225922A (ja) 車両用エンジンの擬似温度発生装置
JPS62225767A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS62225749A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タのモ−タポジシヨン初期化装置
JPS62225741A (ja) エンジンのアイドル回転数学習制御装置
JPS62225735A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2000054867A (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JPS62225736A (ja) エンジンの燃料供給制御装置