JPS62225922A - 車両用エンジンの擬似温度発生装置 - Google Patents

車両用エンジンの擬似温度発生装置

Info

Publication number
JPS62225922A
JPS62225922A JP6896286A JP6896286A JPS62225922A JP S62225922 A JPS62225922 A JP S62225922A JP 6896286 A JP6896286 A JP 6896286A JP 6896286 A JP6896286 A JP 6896286A JP S62225922 A JPS62225922 A JP S62225922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
engine
control
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6896286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kume
久米 建夫
Toru Okada
徹 岡田
Takanao Yokoyama
横山 高尚
Kazuo Kido
木戸 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6896286A priority Critical patent/JPS62225922A/ja
Publication of JPS62225922A publication Critical patent/JPS62225922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用エンジンの擬似温度発生装置に関する
〔従来の技術〕
従来、車両用エンジンには、エンジン冷却水温を検出す
る水温センサと、この水温センサからの検出信号に応じ
て温度補正をしながらエンジンの制御を行なうための制
御手段とが設けられており、さらに、水温センサの異常
時において、水温センサからの出力を無視して、一定の
擬似水温を出力する擬似水温出力手段が設けられている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の水温センサの7工−ル
セーフ手段では、擬似水温としてエンジンの状態によら
ず一定値を用いているので、擬似水温の設定により、暖
機運転時に、各気筒へ供給される混合気がリーンとなっ
てエンジンが停止するという問題点があり、さらに暖機
後の運転時には、混合気がリッチとなって、エンジンが
過回転するという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、温度センサの異常時においても、エンジンの状態に応
じた擬似水温を出力できるようにした、車両用エンジン
の擬似温度発生装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の車両用エンジンの擬似温度発生装置
では、車両用エンジンの温度を検出する温度センサをそ
なえ、上記エンジンの温度に対応させた設定値を出力す
る設定手段と、同設定手段からの設定値信号と上記温度
センサからの検出信号とを比較して上記温度センサの異
常を判定する異常判定手段とが設けられるとともに、上
記エンジンの始動状態を検出するエンジン始動状態検出
手段が設けられて、上記エンジンの暖機時における温度
上昇を模擬する擬似温度に対応した信号を出力する暖機
擬似温度出力手段と、上記異常判定手段からの異常判定
信号および上記エンジン始動状態検出手段からの始動状
態検出信号を受けて上記暖lf!擬似温度出力手段の作
動を開始させる擬似温度出力開始手段とが設けられたこ
とを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明の車両用エンジンの擬似温度発生装置では
、異常判定手段が、温度センサからの検出信号と設定手
段からの設定値信号とを比較して温度センサの異常を判
定したとき、同時にエンジン始動が検出されると、暖8
!擬似温度出力手段からエンジンの暖機時における温度
上昇を模擬した擬似温度に対応した信号が出力される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜55図は本発明の一実施例としての車両用エンジ
ンの擬似温度発生装置をそなえた自動車用エンジン制御
システムを示すもので、第1図(a)はそのブロック図
、第1図(b)はその全体構成図、第1図(c)はその
点火系の一部を示す模式図、第1図(d)はその要部ブ
ロック図、第2図はその第1のイニシャライズルーチン
を示すフローチャート、第3図はそのアイドルスピード
制御3一 時の作用を説明するためのグラフ、第4図はその第2の
イニシャライズルーチンを示すフローチャート、第5図
(a)、(b)はいずれもそのアイドルスピードコント
ロールバルブ配設部近傍を示す模式的断面図、第6図(
a)〜(e)はいずれもその第4のイニシャライズルー
チンを示すフローチャート、第7図(a)〜(c)はい
ずれもその第3のイニシャライズルーチンを示す70−
チャート、第8図はその初期化禁止ルーチンを示す70
−チャート、第9図および第10図(a)、(b)はそ
れぞれその学習制御ルーチンを示すフローチャートおよ
びグラフ、第11図および第12図(a)〜(d)はそ
れぞれそのクーラリレーオン時り7トアツプ制御ルーチ
ンを示すフローチャートおよびグラフ、第13図および
第14図(a)〜(d)はそれぞれその異常回転数低下
ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、第15図
および第16図(、)〜(h)はそれぞれその異常A/
N低下ルーチンおよびタップエンスト防止ルーチンを示
すフローチャートおよびグラフ、第17〜19図はいず
れもそのコンピュータの暴走判4一 定法を説明するための70−チャート、第20図および
$21図はそれぞれそのアイドルカッFモードを示すフ
ローチャートおよびグラフ、第22図はその燃料供給制
御のための運転モードを説明するためのグラフ、第23
図はその02センサとコンピュータとの間の結線を示す
電気回路図、第24.25図はいずれもその0□センサ
のヒータ電流リーク時の制御態様を説明するための70
−チャート、第26図および第27図はそれぞれその水
温センサの7エールセー7191能を示す要部構成図お
より70−チャート、第28図はそのオーバランカット
モードでの処理を説明するための70−チャート、第2
9図はその空燃比設定のための70−チャート、第30
図(a)はその空燃比−エンジン回転数特性図、第30
図(b)はその点火時期リタード量−エンジン回転数特
性図、第30図(c)はその空燃比−エンジン回転数特
性図、第31図はその他のオーバランカットモードでの
処理を説明するための70−チャート、第32図はその
最高速カットモードでの処理を説明するための70−チ
ャート、第33図はその減速時での燃料カットに伴う制
御を説明するための70−チャート、第34〜36図は
いずれもその失火検出法を説明するためのグラフ、第3
7〜54図はいずれもその各種のオーバピート時制御を
説明するための70−チヤーシ、第55図はその燃料供
給路に設けられたサーモバルブの配設状態を示す概略構
成図である。
本発明との関連で本実施例の最も特徴的なところは、第
1図(d)に示すように、コンピュータ(ECU)76
に、ステッピングモータ18aへ水温等に応じた目標開
度制御信号を出力する目標開度制御手段と温度センサと
しての水温センサ40がらのエンジン冷却水温を検出温
度入力部77およびA/D変換器を介しで受けて目標開
度制御手段へ送りうる常時開の第1のデート回路と、エ
ンジン2の温度(120℃および一40℃)に対応させ
た設定値を出力する設定手段としての第1および第2の
設定器と、これらの第1および第2の設定器からの第1
および第2の設定値信号と上記水温センサ40からの検
出信号とを比較して冷却水温が+120℃以上ないし一
40℃以下であること(異常)を判定する第1および第
2の比較器(異常判定手段)と、第1の比較器からの異
常判定信号を受けて80℃(固定値)相当の擬似温度を
出力する固定値擬似温度出力手段と、この固定値擬似温
度出力手段からの擬似温度を受けて目標開度制御手段へ
送りうる常時閉の第2のデート回路と、エンジン2の始
動状態を検出するエンジン始動状態検出手段としてのク
ランキングスイッチ52とエンジン2の暖機時における
温度上昇を模擬する擬似温度に対応した信号(20℃相
当から80℃相当へ所定時間毎に上昇される擬似温度信
号)を出力する暖機擬似温度出力手段と、この暖機擬似
温度出力手段からの擬似温度信号を受けて目標開度制御
手段へ送りうる常時閉の第3のデート回路と、上記第2
の比較器からの異常判定信号お上びクランキングスイッ
チ52からの始動状態検出信号を受けて暖機擬似温度出
力手段の作動を開始させる擬似温度出力開始手段と、上
記異常判定信号のうちの一方を受けて上記第1のデート
回路を閉状態にするとともに上記第2および第3のゲー
ト回路を開状態にするオア回路と771回路とから構成
されるデート制御手段とが設けられでいる点にある。
そして、本発明の最も特徴とする作用は、後述する(2
)燃料供給制御の2−1−vi−■)水温センサの7ヱ
ールセー7Flj、能に記載されてνするとおりである
さて、本実施例では、第1図(b)に示すごとく、■型
6気筒エンジン(以下「■6エンジン」とり・うことが
ある)2に適用したものであるが、このV型6気筒エン
ジン2では、各気筒−こつながる吸気マニホルド4のそ
れぞれに電磁式燃料噴射弁(7ユエルインジエクタ)6
を有するいわゆるマルチポイント噴射方式(MPI方式
)が採用されてり・る。
そして、吸気マニホルド4にはサージタンク8を介して
吸気通路10の一端が接続されており、吸気通路10の
他端には、エアクリーナ12が取り付けられている。
また、吸気通路101:はスロットルバルブ14が介装
されているが、このスロットルバルブ14の配設部分と
並列にスロットルバルブ14をバイパスするバイパス通
路16が設けられている。
バイパス通路16には、アイドルスピードコントロール
バルブ(ISOバルブ)18と77ストアイドルエアバ
ルブ(F I Aバルブ)20とが相互に並列に配設さ
れている。
アイドルスピードコントロールバルブ18は、第1図(
b)および第5図(a)、(b)に示すごとく、ステッ
ピングモータ(ステッパモータともいう)18 aと、
ステッピングモータ18aによって開閉駆動される弁体
18bと、弁体18bを閉方向へ付勢するリターンスプ
リング18cとをそなえて構成されている。ステッピン
グモータ18mは4つのコイル部を環状に配し且つこれ
らのコイル部で囲まれた空間にロータ(回転体部分)を
有し、ロータが回転するロータリタイプのもの(4相ユ
ニポーラ、2相励磁型)で、パルス信号をコイル部に所
定の順序で受けると所定角度だけ左右に回動するように
なっている。そして、ステッピングモータ18aのロー
タは弁体18b付きのロッド18dと同軸的に配設され
これに外側から螺合している。また、ロッド18dには
回転止めが施されている。これによりステッピングモー
タ18aが回転作動すると、弁体18b付きロッ1’1
8dは軸方向に沿い移動して、弁開度が変わるようにな
っている。
77ストアイドルエアバルプ20はワックスタイプのも
ので、エンジン温度が低いときは収縮してバイパス通路
16を間外、エンジン温度が高くなるに従い伸長してバ
イパス通路16を閉じてゆくようになっている。
なお、各電磁式燃料噴射弁6へは燃料ポンプ22からの
燃料が供給されるようになっているが、この燃料ポンプ
22からの燃料圧は燃圧レギュレータ24によって調整
されるようになっている。ここで燃圧レギュレータ24
はダイアフラムで仕切られた2つのチャンバのうちの一
方に制御通路26をつなぎ、この一方のチャンバに制御
通路26を通じ制御圧を加えることにより、燃圧調整を
行なうようになっている。なお、燃圧レギュレータ24
のチャンバ内には、基準燃圧を決めるためのリターンス
プリングが設けられている。
また、制御通路26にはサーモバルブ28が介装されて
いる。このサーモバルブ28は、第55図に示すごとく
、燃料供給路30にワックス式感温部28aをそなえ、
このワックス式感温部28aに弁体28bが取り付けら
れたもので、燃料温度が低いと、制御通路26を開いて
、燃圧レギュレ一タ24のチャンバ内へ吸気通路圧力(
この圧力はスロットルバルブ14の配設位置よりも下流
側の圧力)を導く一方、燃料温度が高くなってゆくと、
弁体28b付きロッドが伸びてサーモバルブ28内の大
気側開口部28cと制御通路26とを強制的に連通させ
て、燃圧レギュレータ24のチャンバ内へ大気圧を導く
ことができるようになっている。
なお、このようなチックスタイプのサーモバルブ28の
代わりに、これと同機能を有する電磁式のサーモバルブ
を用いてもよい。
ところで、このエンジン2については、燃料供給制御1
点火時期制御、アイドルスピード制御、オーバヒート時
制御、燃料ポンプ制御、クーラリレーオンオフ制御、自
己診断(ダイアグツシス)表示制御等、種々の制御が施
されるが、かかる制御を行なうために、種々のセンサが
設けられている。すなわち、第1図(a)〜(c)に示
すごとく、エア70−センサ32.吸気温センサ34.
スロットルポジションセンサ36.アイドルスイッチ3
8.水温セフサ40.クランク角センサ42.上死点セ
ンサ(TDCセンサ)44,02センサ46.インヒビ
タスイッチ48.クーラスイッチ50.クランキングス
イッチ52.イグニッションスイッチ54.イグニッシ
ョンキー着脱センサ55.高温スイッチ56゜パワステ
アリングスイッチ(パワステスイッチ)58を車速リー
ドスイッチ60.診断スイッチ62.大気圧センサ64
.ドアセンサ92.ロック状態センサ94、シートスイ
ッチ96が設けられている。
エア70−センサ32はエアクリーナ12内に設けられ
てカルマン禍な検出することにより吸入空気量に比例し
た周波数パルスを出力するオープンコレクク出力タイプ
のもので、吸入空気量の検出のために使われる。
吸気温センサ34もエアクリーナ12内に設けられて吸
入空気の温度(吸気温)を検出するので、サーミスタ等
が使用される。
スロットルポジションセンサ36はスロットルバルブ1
4の開度を検出するもので、ポテンショメータ(バリア
プルレジスタ)式のものが使用されアイドルスイッチ3
8はスロットルバルブ14がアイドル開度にあることを
検出するものであるが、その他にスピードアノヤスティ
ングスクリューとしての機能も有する。
水温センサ40はエンジン冷却水温を検出するもので、
サーミスタ等が使用される。
クランク角センサ42および上死点センサ44はそれぞ
れ第1図(c)に示すごとく、ディストリビュータ68
に設けられるものであるが、クランク角センサ42はデ
ィストリビュータ角(分解能1°)からクランク角を検
出するもので、上死点センサ44は上死点あるいはその
少し手前のタイミングを各気筒(6個分)ごとに検出す
るもので、気筒判別信号を出力するほか、上死点センサ
44からはクランク角で120゛ ごとにパルス信号(
基準信号)が検出されるので、このパルス信号間隔をは
かることによりエンソン回転数を検出することができる
02センサ46は排気マニホルドの集合部よりも下流側
の排気通路70に設けられて排気中の酸素量を検出する
ものである。なお、02センサ46は第23図に示すご
とく、ヒータ46aをそなえた02センサとして構成さ
れている。
インヒビタスイッチ48はエンジン2に連結された自動
変速機のシフトポジションに応じてオンオフするスイッ
チで、P、Nレンツのときにオン、それ以外でオフとな
る。
クーラスイッチ50はクーラ作動時にオンして電源電圧
又はH信号を出力しそれ以外でオフとなってL信号を出
力するスイッチであり、クランキングスイッチ52はエ
ンジンクランキング中にオン。
それ以外でオフとなるスイッチで、イグニッションスイ
ッチ54はエンジンキーをIG位置、ST位置にしたと
きにオンするスイッチで、オンすることにより点火コイ
ル72[第1図(c)参照1を通じて点火プラグから火
花をとばせる状態にする。
イグニッションキー着脱センサ55はイグニッションキ
ー(エンジンキー)を車体側キーシリングに挿入したと
きにオンとなり、それ以外でオフとなるセンサである。
高温スイッチ56は排気通路701こ配設された触媒フ
ンバータフ4の下流側に設けられて#気温度(排温)を
検出するものである。
パワステアリングスイッチ58はパワステアリングの作
動時における油圧を検出してオンするものである。
車速リードスイッチ60は車速に比例した周波数のパル
スを出力して車速を検出するもので、診断スイッチ62
はダイアグ7シスのためのスイッチである。
大気圧センサ64は絶対圧に比例した電圧を出力して大
気圧を検出するもので、例えば半導体圧力センサが使用
される。なお、大気圧センサ64はコンピュータ(以下
、「ECU」ともいう)76に内蔵されている。
また、ドアセンサ(ドア状態センサ)92は運転席側ド
アに取すイ」けられてドアの開閉状態を検出するための
もので、さらに、ロック状態センサ(ドア状態センサ)
94はドアロック機構のロック・アンロック状態を検出
するためのもので、シートスイッチ96は運転席1こお
ける着座状態を検出するためのものである。
そして、これらのセンサ32〜64.92〜96は、第
1図(、)に示すごとく、ECU7Gへ入力されている
ECU76は燃料供給制御1点火時期制御、アイドルス
ピード制御、オーバヒート時制御、燃料ポンプ制御、ク
ーラリレーオンオフ制御、自己診断表示制御等の集中制
御を行なうもので、そのハードウェア構成は、入出力イ
ンタフエース、プロセッサ(CP U )、 RA M
+ ROM等のメモリをそなえて構成されているもので
ある。また、そのソフトウェア(ファームウェア化され
たものも含む)については、上記の各制御ごとに仔細な
プログラムがセラ     ′トされている。かかるプ
ログラムはプログラムメそりに格納されている。なお、
制御のためのデータは2次元あるいは3次元マツプ化さ
れてRAMやROMに記憶され、たり、所要のラッチに
一時記憶されたりするようになっている。
そして、ECU7Gからは各部へ制御信号が出力される
。即ち、ECU7Gがらは6本の電磁式燃料噴射弁6.
アイドルスピードコントロールパルプ18のステッピン
グモータ18a1点火時期制御部(点火装置)78.燃
料ポンプ制御部80.クーラリレー82.自己診断表示
部84.クランキング手段としてのスタータ89へそれ
ぞれに適した制御信号が出力されるようになっている。
電磁式燃料噴射弁6やアイドルスピードコントロールバ
ルブ18のステッピングモータ18aについては前述の
とおりであるが、電磁式燃料噴射弁6は所要のデユーテ
ィ率で供給されるパルス制御信号が供給されるとプラン
ジャを駆動して弁開時間を制御されながら燃料の噴射が
可能な弁であり、ステッピングモータ18aはその4つ
のコイル部へ所要のパルス制御信号が供給されると、各
コイル部への通電順序によって右または左まわりにまわ
ることにより、弁体18bの弁開度を調整するものであ
る。
点火時期制御部78はスイッチングトランジスタ等を含
む電子回路から成るイグナイタがその主要部をなしてお
り、コンピュータ76からの制御信号を受けることによ
り所要のタイミング(点火時期)で点火コイル72への
コイル電流を遮断するものである。
燃料ポンプ制御部80は複数のリレースイッチを有する
コントロールリレーとして構成されており、燃料ポンプ
22の作動状態を制御するものである。
クーラリレー82はECU76からのH信号を受けると
閉じてコンプレッサを作動させ、ECU76からの信号
がL信号になると開いてコンプレッサを不作動状態にす
るもので、クーラオンオフリレーとして機能する。
自己診断表示部84は外部がら別に接続されるチェッカ
ー回路として構成されており、LEDの点滅パターンに
より故障コードを表示するものである。
以下、このエンジン2について行なわれる主要   ′
な制御について説明する。
(1)アイドルスピード制御(ISO)本実施例におけ
るアイドルスピード制御方式としては、ステッピングモ
ータ18gをアクチュエータとし、バイパス通路16に
設けられたアイドルスピードコントロールバルブ18の
開度を調節してアイドル回転数を制御するバイパスエア
制御方式が採用されている。
そして、このアイドルスピード制御は、各センサから次
の各制御モードのいずれかにあるかを判定し各制御モー
ドの制御内容に従いステッピングモータ18aの駆動制
御を行なうことにより実現する。
各制御モードは次のとおりである。
1−1)初期化モード 1− ii )  始動モード 1− iii )  始動直後モード 1− iv )  オフアイドルモード1−v)ダッシ
ュポットモード 1−vi)  アイドルモード(I) 1− vii )  アイドルモード(II)1−vi
i)  R常A/N低下モード1−1x)  異常回転
数低下モード 1−X) クーラリレーオン時り7トアツプ制御モード 1−xi)  オーバヒート時制御モード1−筋) そ
の他 1−i)初期化モードについて 初期化モードとは、ステッピングモータ18aのモータ
ポジション(ステップ数であられされる実際の位置)と
メモリ内の目標位置とのキャリプレートを行なうもので
、ステッピングモータ18aのモータポジションを初期
位置に移動させるとともに、メモリ内の目標位置をリセ
ットすることにより、イニシャライズする制御モードで
、アイドルスピード制御を正確に行なったりその後の種
々の制御を行なったりするためのプリセット処理を意味
する。
そして、以下の初期化処理は、本実施例のようにアイド
ルスピード制御用のステッピングモータ18aについて
初期化を行なうことはもちろんのこと、その他、EGR
弁駆弁用動用給圧(又は排気圧)バイパス用にステッピ
ングモータを使用した場合も、同様の手法によって初期
化することができる。
初期化処理は次の種々の態様が考えられる。
1−i−■)初期化モード] この初期化モード1での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第2図の70−チャートを用いて説明する。
まず、ステップ2−1で、エンジン回転数フィードバッ
ク中かどうかが?l]断され、YESであるなら、ステ
ップ2−2で、エンジン回転数が不感帯内に沸留してい
るがどうがが判断され、YESであるなら、ステップ2
−3で、怖留時間が所定時間を経過したがどうがが判断
され、YESであるなら、ステップ2−4で、冷却水温
が80℃以上かどうかが判断され、80’C以上なら、
ステップ2−5で、ニアコンディショナ(エアコンと略
していうことがあるが、このエアコンはクーラ機能を有
している)がオンかどうかが判断され、OFFなら、エ
ンジンが特定の運転状態にあり、初期化すべき条件を満
足しているとして、ステップ2−6で、シフトボッジョ
ンがDレンジであるかNレンジであるかが判断される。
もしNレンジなら、ステップ2−7で、現ステッパモー
タボンジョンを基準ポジションAと定義する。即ち、初
期化(イニシャライズ)することが行なわれる一方、D
レンジなら、ステップ2−8で、現ステッパモータポジ
ションを基準ボッジョンA+aと定義する、即ち初期化
(イニシャライズ)することが行なわれる。
このような初期化モード1による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点が得られる。すなわち全閉または
全開時でのイニシャライズは行なわないので、ISOバ
ルブ18の弁シート部の摩耗や噛み込みを招くことがな
く、耐久性が向上するほか、イニシャライズの機会が多
いので、脱調現象(コンピュータ76が認識しているス
テッパモータステップ数と実際のステップ数にずれが生
ずる現象)が生じにくい。
1−i−■)初期化モード2 この初期化モード2での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第4図のフローチャートを用いて説明する。この初期
化モード2は、第4図に示すごと<ISCバルブ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定しく
ステップ4−1)、もし所定の中間位置にある場合はス
テッパモータポジションを所定値(基本ポジション)A
Oと定義して、即ち初期化(イニシャライズ)を行なう
(ステップ4−2)。
ところで、アイドルスピードコントロールバルブ18の
ストロークが所定の中間位置にあるがどうかを判定する
手段としては、光センサが使用される。すなわち、第5
図(b)に示すごとく、弁体18b付外ロツド18dを
はさんでLED(発光ダイオード)86と7オトトラン
ジスタ88とを配設し、LED86がら常時光を出して
おき、この光が7オトトランジスタ88に当たるように
しておく。このとき、LED86と7オトトランジスタ
88とはアイドルスピードコントロールバルブ18のス
トロークが所定の中間位置に相当する位置に配設されて
いる。したがって、ステッピングモータ18aが作動す
ることにより、アイドルスピードコントロールバルブ1
8のロッド18dが上下にストロークして、弁体1.8
 bがLED86から7オトFランンスタ88へ至る光
路を遮断すると、7オトトランジスタ88がオフする。
すなわち、7オトトランジスタ88がオンからオフ1こ
切り替わったこと、あるいは7オトトランジスタ88が
オフからオンへ切り替わったことを検出すれば、アイド
ルスピードコントロールバルブ18のストロークが所定
の中間位置にきたことを検出することができる。
この初期化モード2による処理を行なった場合も、前述
の初期化モード1による処理を行なった場合と同様の効
果ないし利点が得られる。すなわち、耐久性の向上がは
かれるほか、イニシャライズの機会が多いので、脱調現
象が生じにくいのである。
1−i−■)初期化モード3 この初期化モード3での判定条件および初期化手段は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手段
を第6図(、)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニッションキー着脱センサ55によりイグニ
ッションキーが車体側キーシリングへ挿入されたことを
検出すると(ステップ6a  1)、運転者の車両始動
(乗車)動作と判定して、ステッピングモータ18aの
全閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ6+1
−2)。
なお、第6図(a)に代えて、tpJ6図(b)、(c
)に示すようなフローとしてもよく、第6図(b)に示
すように、ドアセンサ92からの検出信号に基づき、ド
アが開状態から閉状態へ移行したことを検出したとき(
ステップ61+−1)、且つ、シートスイッチ96が着
座状態であることを検出したとき(ステップ6b−2)
、イニシャライズを行なってもよく(ステップ6b−3
)、また第6図(c)に示すように、第6図(b)に示
す変形例においで、シートスイッチ96に代えて、イグ
ニッションスイッチ54がOFF位置であることを検出
するものを用いてもよい(ステップ6C−1〜3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよ(、このロック状態センサ94からの検
出信号に基づき、外側かちドアをあける前にドアロック
機構がロック状態からアンロック状態へ移行したことを
検出するものを用いてもよく、車両の開錠施錠用キーを
用いるものの代わりに、一対の送受波器を用いてドア開
錠施錠を行なうキーレスエントリータイプのものにも同
様にして適用できる。
このような初期化モーy3による処理を行な九ば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。イグニッシ
ョンキーなオフからオンへ移行させている時間中にもイ
ニシャライズの作動を行なわせることができるので、車
両の始動動作以前にイニシャライズでき、クランキング
以前にステッピングモータ18aのイニシャライズを完
了させることができるため、始動性を向上でき、不必要
なイニシャライズの回数を減少させることにより、ステ
ッピングモータ18aの耐久性を向上できる。
さらに、イニシャライズが必要とされる直前にイニシャ
ライズを完了させることができるので、整備等によりバ
ッテリを外した場合にも、エンジンの始動性を確保でき
る。
1−i−■)初期化モード4 この初期化モード4での判定条件および初期化手段は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手段
を第7図(a)の70−チャートを用いて説明する。
虫ず、イグニッションスイッチ54がオフ状態のとき(
ステップ7a−1)、且つ、ドアセンサ92からの検出
信号に基づき、ドアが開状態から開状態へ移行したこと
を検出したとき(ステップ7a−2)、運転者の車両停
止(降車)動作と判定して、ステッピングモータ18a
の全閉位置へのイニシャライズを竹なう(ステップ7a
  3)。
なお、第7図(a)に代えて、第7図(b)、(c)に
示すような70−としてもよく、第7図(b)に示すよ
うに、イグニッションキー着脱センサ55がオン状態か
らオフ状態になったとき、すなわちイグニッションキー
が車体側キーシリンダから引き抜かれたことを検出した
とき(ステップ7b−1)、ステッピングモータ18a
のイニシャライズを行なってもよく(ステップ7b−2
)、また第7図(c)に示すように、ドアセンサ92か
らの検出信号に基づき、ドアが開状態から閉状態へ移行
したことを検出したとき(ステップ7c  1)、且つ
、シートスイッチ96が非着座状態(空席状態)である
ことを検出したとき(ステップ7cm2)、イニシャラ
イズを行なってもよい(ステップ7cm3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94からの検
出信号に基づき、内側からドアをあける前にドアロック
機構がロック状態からアンロック状態へ移行したことを
検出するものを用いてもよい。
このような初期化モード4による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。車両の停止
動作に連動させてイニシャライズするので、再始動まで
充分時間的余裕をもって、確実にイニシャライズを行な
うことができる利点がある。また、不必要なイこシャラ
イズ回数を減少させることにより、ステッピングモータ
18aの耐久性を向上でき、始動以前に、イニシャライ
ズを完了することにより、始動性を向上できる。
1i−■)初期化禁止モード この初期化禁止モードの判定条件および初期化禁止手段
は次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化
禁止手段を第8図の70−チャートを用いて説明する。
ECU76の初期化開始手段からの制御信号に応じて、
初期化手段が作動を開始し、ステッピングモータ18a
とメモリとのイニシャライズを行なうのlこ際し、まず
、初期化手段からクランキング禁止手段としてのデート
回路へ禁止信号を送り、すなわち、クランキング禁止モ
ードにセットしくステップ8−1)、制御手段がらクラ
ンキング手段としてのスタータ89への制御信号の供給
を禁止し、イニシャライズ完了時において(ステップ8
−2)、クランキング禁止手段からデート回路への禁止
信号の供給を停止して、すなわちクランキング禁止モー
ドをリセットしくステップ8−3)、制御手段からスタ
ータ89への制御信号の供給を許容する。
このような初期化禁止モードによる処理を行なえず、次
のような効果ないし利点が得られる。車両のクランキン
グ時にはイニシャライズが行なわれないので、確実なイ
ニシャライズを行なうことができる利点があり、すなわ
ち、電圧低下によるステッピングモータ1811の停止
を防止でき、ファストアイドル開度に到達する以前にエ
ンジンの始動が開始することを防止でき、始動性の悪化
を防止できる。
なお、ステッピングモータ18aのイニシャライズ時に
おいて、電気的負荷の大きな負荷コンポーネントの作動
を禁止するようにしてもよく、この場合に上述の論理と
ほぼ同様の論理が組み込まれる。
1− ii )  始動モード この始動モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。
■ クランキングスイッチ52がオンのときは、エンジ
ン回転数が数百rplnよりも小さいこと。
■ クランキングスイッチ52がオフのときは、エンジ
ン回転数が数+rp+nよりも小さいこと。
この条件を満たすと、次の制御を実行する。
■ 吸気温<TA、のときは、水温に依存した始動開度
を選んで制御する。
■ 吸気温≧TA、のときは、上記始¥fJ開度にオー
バーヒート補正を施す。すなわち基本目標開度に補正係
数(≧1)を掛ける。
1− iii )  始動直後モード この始動直後モードであるための判定条件は次のとおり
である。すなわちクランキングスイッチ52のオフ後、
す7)アップ値が基本目標開度以上であれば、始動直後
モードであると判定される。
そして、この条件を満たすと、吸気温がTA。
よりも低いときは、基本目標開度へ至るまで1ステップ
/ TSLlflseeのテーリング処理が行なわれる
なお、吸気温がTAo以上のときは、上記と同様のオー
バーヒート補正が施される。
1  iv)  オフアイドルモード このオアアイドルモーVであるための判定条件は次のと
おりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオフで
且つ始動モード以外であれば、オフアイドルモードであ
ると判定される。
そして、この条件を満たすと、エンン゛ン回転数依存開
度またはスロットル依存開度のうち小さい方をグツシュ
ポット開度として、基本目標開度に学習値を加味した値
となるよう制御する。
1−v) ダッシュボットモード このダッシュポットモードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つダッシュポット開度かOとなるまでであれば、ダ
ッシュボットモードであると判定される。
そして、この条件を満たしている間は、次の制御が実行
される。まず、基本目標開度に学習値とダッシュポット
開度を加えて、その後5DI(ステップ/TDH輸se
eテーリングを行なう。
そして、ダッシュポット開度が0になれば、自動的に終
了する。
1  vi)  アイドルモード(I)このアイドルモ
ード(I)のなかには、回転数フィードバック制御モー
ドと学習制御モードとがあり、それぞれ所定時間幅毎に
制御モードが作動するようになっている。
1− vi−■)回転数フィードバック制御モード回転
数フィードバック制御モードであるための判定条件は次
のとおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオ
ンで且つ、次の条件が全て満たされたときに、この制御
モードと判定される。
a)始動モード後、T+c秒経過していることb)クー
ラスイッチ50のオンオフ切替後、T、へ秒経過してい
ること C)ダッシュポット制御後、TND秒経過していること d)  NレンジがらDレンジあるいはDレンジからN
レンジへの切替後TND秒あるいはTDN秒経過してい
ること e)アイドルスイッチ38オン後、TID秒経過してい
ること f)車速がほば0になった後、TIV秒経過しているこ
と g)パワステアリングオフ後、Tps秒経過しているこ
と または、次の条件が満足されたときに、この制御モード
と判定される。
h)  Nレンジにあるとき i) クーラスイッチ50がオフであるときj)実回転
数≦目標回転数のと外 そして、これらの条件を満足していると、次の制御が実
行される。すなわち、目標回転数となるようフィードバ
ック制御が実行される。このと外の具体的な制御は、ア
イドルスピードコントロールバルブ18の目標開度が(
基本開度十学習値十ΣΔS)となるように制御される。
1  vi−■)学習制御モード 学習制御が行なわれるための判定条件は次のとおりであ
る。まず、前提要件として、第9図に示すように、目標
回転数から実回転数を減算して回転数差(回転数エラー
)aNを求め(ステップ9−1)、ついで、次式に基づ
きこの回転数差ANに正のディン(ステップ数/回転数
)Guまたは負のゲインGD(ここでは、Go=Gu)
を免じて開度修正分JSを求める(ステップ9−2)。
iS=ΔNx1G:1 なお、INとlSとの関係の一例を示すと、第3図のよ
うになる。
そして、開度修正分ΔSの積算値ΣΔSを求める(ステ
ップ9−3)。すなわちアイドルスイッチ38がオンで
、水温≧TL、で、且つ、11N1≦Nb(不感帯幅相
当)をT LR11続していること。但しパワステスイ
ッチ58はオフであること(ステップ9−4)。
そして、回転数エラーΔNが設定値以下となりたとき、
回転数が安定し、目標回転数となったらのと判定して、
このような条件を満足すると、学習値士積算値ΣΔSが
上限値SULと下限値SLLとの間にあれば、学習値士
積算値ΣΔSを新しい学習値と設定し、積算値をリセッ
ト(Σ、+5=O)して学習値を更新する。また、回転
数エラーが設定値よりも大きければ、学習は行なわれな
い。
すなわち、積算値ΣASと前の学習値S′、との和をと
って新しい学習値SLとする(ステップ9−5)、そし
て、学習値SLが上限値SUtと下限値SLLとの間に
あれば(ステップ9−6.7)、積算値ΣΔSをゼロに
リセットする(ステップ9−8)。
また、学習値SLが上限値SUL以上となれば、学習値
SLから上限値SuLを減じたものを新たな積算値とす
るとともに(ステップ9−9)、上限値SOLを新しい
学習値SLとする(ステップ9−10)。
さらに、学習値SLが下限値SLL以下となれば、学習
値SLから下限値SLLを減じたものを新たな積算値と
するとともに(ステップ9711)、下限値SLLを新
しい学習値SLとする(ステップ9−12)。
すなわち、学習値SLが上限値SuL以上ないし下限値
SLL以下であれば、それぞれ次式を満足する。
S丁=sB十s’L+Σ1S =SB十5L =Sn+(SuL)+(SL−8uL)=S[l+(S
LL)+(SL  5LL)ここで、8丁は目標開度に
対応するステップ数、SBは基本開度に対応するステッ
プ数であり、水温、クーラオンオフ、N、Dレンジの別
に応じて決定されるものである。
このような積算値ΣΔSは、共通のものを1つそなえて
おり、学習値SLは、インヒビタスイッチ48によ’)
、N、Dレンツの別に2項目と、クーラスイッチ50に
より、OFF、Lo、Hiの別に3項目とを乗じた6種
類のものをそなえており、クーラスイッチ50のOFF
状態且っN、Dレンジの2種類のみ、バッテリバックア
ップ状態とする。
そして、これらの各学習値SLは、その6種類の状態が
変化するのに応じて、リセットせずに、呼出しおよび格
納を繰り返すようになっていて、各種類における負荷条
件等の変化による経年変化に対応するようになっており
、RAMのメモリエラーやバッテリを外した場合にリセ
ットされるようになっている。
また、積算値ΣΔSは、この6種類の状態が変わった場
合に、リセットすることにより、各状態に用いられ、フ
ィードバックするだめのものである。
このような学習制御モードによる処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。エンジン回
転数の安定した状態において学習を行なうことができ、
上述の式および110図(a)。
(b)に示すように、学習値SLがリミットSUL、S
LLを超えた場合にも、上述のリミットを超えた分(S
LSUL)または(SL  5LL)を積算値として反
映させて、フィードバック制御量に還元し、目標開度を
決定しているので、学習前後で回転変動が起こらず、連
続したフィードバック制御が可能となる。これにより、
車体に生じるショックが少なくなる利点がある。
1−vii)  アイドルモード(II)アイドルモー
ド(II)であるためには、アイドルスイッチ38がオ
ンで、且つ、回転数フィードバック禁止時であることが
、その判定条件であるための原則である。
そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち基本目標開度に学習値と所要値とを加えた位となる
ようにアイドルスピードコントロールバルブ18の開度
が制御される。
1−v市)異常A/N低下モード 異常A/N低下モードであるためには、アイドルスイッ
チ38がオンであり且つ下記の各条件が同時に成立した
ときからオフアイドルまたは回転数フィードバック制御
に入るまでである。
a)回転数フィードバック禁止時 b)パワステアリングスイッチ58がオン時C)密度補
正値が所定値以下 そして、このと鰺の制御内容は次のとおりである。すな
わち、目標開度をアイドルモード(II)の目標開度に
所定量のリフトアップ量S emgを加算して、開度制
御を行なう。
また、アイドルスイッチ38がオン状態からオフ状態に
移行するときにおいて、異常A/Nの低下が生じ、この
状態は、例えば、アクセルペダルを短時間急激に踏み込
んだときに生じるもので、このアクセルベグルタップ時
において、混合気の瞬間的な増量が生じても、エンスト
を防止するためのモードである。
このアクセルベグルタップ時のエンスト防止モードでは
、第15図に示すように、スロットル開度に対応するス
テップ数SRが所定値すよりも小さいアイドル時等のエ
ンジン出力の小さい状態のと外(ステップ15−1)、
且つ、ステップ数S、の微分値dSR/cltがマイナ
スで且つ所定値c(>O)よりも小さいときくステップ
15−2)、アクセルペダルのタップ時であると判定し
て、タップ時フラグITAPをオンにして(ステップ1
5−3)、タップ時7ラグITAPがオンであれば(ス
テップ15−4)、エンジン負荷状態が所要の条件下に
あり、すなわち、A/Nが設定値dよりも小さければ(
ステップ15−5)、ISCパルプ18を所定量間いて
(ステップ15−6)、スロットルバルブ14をバイパ
スした吸入空気をエンジン2の燃焼室へ供給することに
より、吸入空気量を増加させ、タップ時フラグITAP
をリセットする(ステップ15−7)。
また、A/Nが設定値d以上であれば、タップ時7ラグ
ITAPがオンになった後、dsR/dtに関連した所
定時間が経過すれば(ステップ15−8)、タップ時フ
ラグITAPをリセットしくステップ15−9)、経過
しなければ、タップ時フラグ1.^Pは現状を維持され
る。
このようなアクセルベグルタップ時のエンスト防止モー
ドによる処理を行なえば、次のような効果ないし利点を
得ることができる。
従来、第16図(a)に示すように、アイドルスイッチ
38がオンからオフを経てオンへ変化する時間が短いよ
うな急速なスロットル変化時(タップ時)は、スロット
ルバルブ14からエンジン2の燃焼室までの間の容積9
回転系の慣性質量により、制御の遅れが生じて、スロッ
トル開度と1吸気行程あたりのエンジン回転数に対する
吸入空気量の比(A/N)[第16図(c)参照〕との
間に位相のずれが生じるため、エンジン回転数が高(且
つスロットル開度が小さい状態が生じて[第16図(a
)。
(b)中の時刻t0参照]、吸入空気量の不足が生じ、
A/Nが異常に低くなる領域Z+6ができて、この状態
において、ISCバルブ18が一定開度を維持している
と[第16図(d)参照]、エンジン2へ必要な空気量
が供給されないので、第16図(b)中に符号N DO
1+INで示すよう−こ、エンジン回転数がアンダーシ
ューFして、エンストに至ることがある。
これに対して、本実施例では、第16図(e)に示すよ
うに、急速なスロットル変化時(タップ時)に、エンジ
ン回転数が高く且つスロットル開度が小さい状態が生じ
ても[第16図(e)、(f)中の時刻1、参照]、I
SOパルプ18が一時的に開度を増す状態となって[第
16図(h)参照]、これにより吸入空気量がバイパス
されて、一時的に増量制御されで、吸入空気量の不足分
がM消され、第16図(g)中に実線および2点鎖線で
示すように、A/Nの落ち込みが防止されて、エンジン
2へ必要な空気量が常に供給されるので、エンジン回転
数のアンダーシューFが防止され、これによりタップエ
ンスト(アクセルベグルタップ時に生じるエンスト)が
防止されるのである。
なお、アクセルペダルにセンサを付設してアクセル踏込
開度を検出するようにしてもよく、上述のタップセンサ
において、アイドルスイッチ38からのオフからオンへ
(またはオンからオフへ)の変化情報を用いるようにし
てもよく、例えば、アイドルスイッチ38のオンからオ
フへの変化が検出されたときから所定時間幅だけ上述の
タップセンサからの出力を許容し、それ以外においては
タップ出力を行なわないように構成したり、アイドルス
イッチ38のオンからオフを経由しオンへの変化が、短
時間であることを検出したときタップであることを検出
したとしてもよい。
1−1x)  異常間軒数低下モード 異常回転数低下モードであるためには、アイドルスイッ
チ38がオンで、且つ、下記の2つの条件が同時に成立
した時から負荷コンポーネントであるパワステアリング
スイッチ58がオフするよでの間のモードである。
a)パワステアリングスイッチ58がオンであること b)エンジン回転数N<(N:lであることここで、N
NはNレンジの設定回転数であり、ND(<NN)はD
レンジの設定回転数である。
すなわち、第13図に示すように、パワステアリングス
イッチ(P/5)58がオンであり(ステップ13−1
)、エンジン回転数Nが設定回転数NNまたはNDより
も小さくなったときにおいで【第14図(a)、ステッ
プ13−2]、そして、この異常回転数低下モードの作
動7ラグ■Uがゼロ(非作動)であれば(ステップ13
−3)、第14図(b)に示すように、所定量アイドル
アップを行ない(ステップ13−4)、まず、モータ開
度が設定値S、になるまで、急激にステップアップし、
モータ開度が設定値S1に到達したらパワステアリング
オン時の目標開度に対応する設定値S2まで緩やかに減
少(テーリング)させて、パワステアリングスイッチ5
8がオンとなっている間アイドルアップを維持する[第
14図(e)、(cl)]。
ついで、異常回転数低下モードの作動フラグIUをセラ
Vする(ステップ13−5)。なお、この作動7ラグ1
.のりセット条件はパワステアリングスイッチ58がオ
フ状態となったと鰺である(ステップ13−6)。
このような異常回転数低下モードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時に、負荷コンポーネントの作a開始後において、
直ちにアイドルアップせずに、運転状態としてのエンジ
ン回転数の低下を検出後、アイl−ルアツブを開始し、
一旦、負荷コンポーオン)オン時のアイドルアップを超
えてから緩やかに減少(オーバーシュート)させるので
、エンジン回転数の増大を防止させることはもとより、
エンジン回転数の落ち込みを減少させることができ、短
時間のうちにアイドルアップを行なうことができる利点
があり、負荷コンポーネントが作動非作動を繰り返した
場合にも、アイドルアップ動作のハンチングを防止する
ことができる。
1−×) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード クーラリレーオン時り7トアツプ制御モードであるため
には、下記の条件が同時に成立しなければならない。
a)クーラスイッチ50がオンであることb)エンスト
/始動モード以外のモードであること C)始動直後燃料増量終了後であることd)始動直後り
7トアツプ終了後であることe)エンジン回転数がエア
コンオン時回転数よりも大といこと r)上記e)が成立した後、所定時間経過していること g)クーラスイッチオン後所定時間経過していること h)目標回転数がエンジン回転数よりも小さく、且つ、
所定回転数以内であること すなわち、$11.12図に示すように、クーラスイッ
チ50がオンとなれば(ステップ1l−1)、クーラオ
ン時の目標開度に対応するステップ数SACまでステッ
プ数を通常のアイドルより81だけ増加して(ステップ
1l−2Lついでエンジン回転数Nがクーラオン時目標
回転数NACよりも所定回転数N、だけ小さい回転数(
NACNl)になったことを検出したときまたはクーラ
スイッチ50がオンとなってから所定時間経過後(ステ
ップ1l−3)、クーラリレーオン条件が成立したとし
て、さらに、ステップ数を82増加させSUとして(ス
テップ1l−4)、このステップアップ開度Sl、に到
達したら(ステップ1l−5)、クーラリレー82をオ
ンとして(ステップ1l−6)、再度クーラオン時の目
標開度に対応するステップ数SACまでステップ数を緩
やかに減少させる(ステップ1l−7)。
このようなり−ラリシーオン時り7トアツプ制御モード
による処理を行なえば、次のような効果ないし利点を得
ることができるゎアイドル時に、負荷コンポーネントに
対するアイドルアップ量に加えて、クーラオン時のショ
ック防止用のアイドルアップ量を設けであるので、エン
ジン負荷の比較的大外いクーラコンプレッサ作動時のシ
ョックを防止で訃る利点があり、回転数上昇時のオーバ
シュートを防止し、フィードバック制御へスムーズに継
なげることができる効果がある。
1−xi)  オーバヒート時制御モードここでいうオ
ーバヒート時とは、例えば3%登り勾配を120km/
hで走行したり、10%登り勾配を40km/hで走行
したりしたような高負荷運転直後に、エンジンをとめる
と、冷却ファンや冷却水の循環がとまってエンジンルー
ムが熱くなり、30〜40分後には100℃前後にもな
る場合のときをいうが、これにより燃料中に気泡が生じ
たりして、その後の燃料供給制御等に支障をきたす。
そのためにこのオーバヒート時制御を行なうが、その詳
細は後述する。
1xi)  その他 1−xi−■)  ECU76が暴走した場合のリセッ
ト法について ECU76が何らかの理由によって暴走した場合、ステ
ッピングモータleaによるアイドルスピード制御に支
障を軽たす。そこで、次のような種々の手法によってE
CU76が暴走したことを判定検出し、リセットをかけ
ることが行なわれる。
a)第1の手法(第17図参照) この第1の手法による処理の流れを第17図を用いて説
明する。まず、ステップ17−1で、ステッパモータポ
ジシタンを異なったメモリエリアMA、MBにそれぞれ
ストアさせる。この場合、一方のメモリエリアMAとし
ては例えばスタックエリアが選ばれ、他方のメモリエリ
アMBとしてはスタックエリアから離れたメモリエリア
が選ばれる。なお、スタックエリアは割込み実行命令が
入ったときに使用される部分で、通常ECU76が暴走
したときに破壊されやすいメモリエリアとされている。
次に、ステップ17−2で、目標ポジション(目標開度
)が演算されるが、その後、ステップ17−3で、メモ
リエリアMA、MBの内容をロードして、ステップ17
−4で、メモリエリアMA。
MBの内容が一致するかどうかを見る。もしメモリエリ
アMA、MBの内容が一致している場合は、ECU76
は正常に作動していると判断して、ステップ17−5で
、ステッパモータ18aを所要量駆動させる。しかし、
メモリエリアMA、MBの内容が不一致の場合は、EC
U76は暴走していると判定されて、ステップ17−6
で、ECt176がリセットされる。
これにより、ECU76が暴走して、アイドルスピード
制御が異常になることを十分に防止することができ、ア
イドルスピード制御の信頼性が高くなる。
b)第2の手法(第18図参照) この第2の手法による処理の流れを第18図を用いて説
明する。*ず、ステップ18−1で、ステッパモータボ
ノシタンをそのまま一方のメモリエリアMAにストアす
るとともに、他方のメモリエリアMBにはステッパモー
タボジシ腫ンにある種の演算を施してからストアする。
この場合の演算は例えば次のようなものがなされる。す
なわち、ステッパモータポジションデータが8ビツト情
報をもっているとすると、この8ビツト情報の上位また
は下位の4ビツトだけをと9、残りは記憶させないとい
うようなことがなされる。従って、メモリエリアMBに
はステッパモータポジションデータの4ビツト分が記憶
される。
そして、この場合のメモリエリアMA、MBについては
、上記の第1の手法(第17図参照)の場合と同様、一
方のメモリエリアMAはスロットルボジシタンセンサ3
6の暴走時に破壊されやすい部分(例えばスタックエリ
ア)が選ばれ、他方のメモリエリアMBはスタックエリ
アからはなれたメモリエリアが選ばれる。
次に、ステップ18−2で、目標ポジション(目′rJ
開度)が演算され、その後ステップ18−3で、メモリ
エリアMA、MBをロードする。そして、ステップ18
−4で、メモリエリアMAの内容に所要の演算を施す。
この演算は上記ステップ18−1でなされたものと同し
演算がなされる。すなわち、メモリエリアMAの内容は
8ビツト情報であるから、この8ビツト情報の上位また
は下位の4ビツトだけをとり、残りは記憶させないとい
うようなことがなされる。従って、この演算により、メ
モリエリアMAからの読出し値は4ビツト情報となる。
その後はステップ18−5で、メモリエリアMBの内容
と、メモリエリアMAの内容に演算を施したものとが一
致するかどうかが判断される。もしECU76が暴走し
ていなければ、両者は一致するはずであるから、一致し
ていれば、ECU76が正常であると判断して、ステッ
プ18−6で、ステッパモータ18aを所要量駆動させ
る。しかし、両者が一致していない場合は、ECU76
が暴走していると判定して、ステップ18−7で、EC
U76がリセットされる。
この場合は、同じデータを異なった2つのメモリエリア
MA、MBに記憶するにとど虫らず、演算プロセスを加
え、即ち同じ演算を時間をおいて2回施すことが行なわ
れるので、更にECtJ76の暴走判定の信頼性を高め
ることができる。
C)第3の手法(第19図参照) この第3の手法は、ウオッチドグタイマ(ハードウェア
)を併用したものである。この第3の手法による処理の
流れを第19図を用いて説明する。
まずステップ19−1で、ウオッチドグタイマをセット
する。このウオッチドグタイマはコンピュータの基板に
外付けされたもので、セット後所要時間経過すると、E
CU76へリセット信号を出力するものである。したが
って、ウオッチドグタイマをセットしたあとは、所要時
間経過するのをまち、経過すれば(ステップ19−2)
、ステップ19−3で、コンピュータにリセットをかけ
ることが行なわれる。
なお、上記の第1〜第3の手法において、コンピュータ
リセットとは、プログラムイニシャライf:等の処理を
意味し、これによりアイドルスピードコントロールバル
ブ18のステッパモーフポジションが初期化される。
(2)燃料供給制御 (2−1)燃料供給制御 本実施例における燃料供給制御方式としては、6気筒分
個々に電磁式燃料噴射弁6を有するMPI方式が採用さ
れているが、この制御に際しては、電源投入後、直ちに
マイクロプロセッサ(コンピュータ76)をリセットし
、各種センサからの入力に基づき、次の運転モードのい
ずれにあるかを判定し、各運転モード(第22図参照)
で規定される駆動タイミングおよび駆動時開Tl+lJ
で電磁式燃料噴射弁6を駆動することが行なわれる。
ナオ、TINJ=TBXK+TD+TEである。ここで
、TBは電磁式燃料噴射弁6の基本駆動時間、Kは補正
係数、TDは無効噴射補正時間、TEは臨時噴射補正時
間である。
上記運転モードは次のとおりである。
2−1− i )  停止モード 2−1ii)  始動モード 2− i  iii )  燃料制限モード2−1− 
iv )  空燃比A/F 7 イードバックモード 2−1−v)  高速全開モード 2−1  vi)  その他 2−−1− i )  停止モード この停止モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエンジ
ン回転数が10〜2Orpmよりも低いか、クランキン
グスイッチ52がオフでエンジン回転数が30〜4Or
pmよりも低い場合は、停止モードであると判定される
。この場合は何ら燃料噴射は行なわない。
2−1− ii )  始動モード この始動モードであるための判定条件は、次のとおりで
ある。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエン
ジン回転数が10〜2 Orpm以上数百rpm以下で
あるとき、始動モードであると、判定される。
そして、このように判定されると、全気筒同時に1回転
につ外所要回数の割合で燃料が噴射されるが、そのとき
のインジヱクタ駆動時間は冷却水温が高くなるにつれて
短くしてゆく二とが行なわれる。
2−1  iii )  燃料制限モードこの燃料制限
モードには、A/Nカットモード。
オーバランカットモード、最高速カットモードおよびア
イドルカットモードがあるが、このように燃料をカット
するのは、エンジンパワーを制限したり、失火防止や燃
費向上のために行なうのである。
2−11ii−■)  A/NカットモードこのA/N
カットモードであるための判定条件は次のとおりである
。すなわち、エンジン回転数が所定値NANFCよりも
大熱く、エンジン負荷状態が所要の条件(ηVANFC
)B下にあり(第22図参照)、これらの状態がある時
間ml!した場合に、A/Nカットモードであると判定
され、燃料がカットされる。ここで、A/Nとはエンジ
ン1回転あたりの吸気量を意味し、エンジン負荷情報を
もつ。
2−1−1ii−■) オーバランカットモードオーバ
ランカットモードであるための判定条件は次のとおりで
ある。すなわち、エンジン回転数が所定値N0RPC(
例えば6300rpI11)よりも大きい場合(第22
図参照)に、オーバランカットモードであると判定され
、燃料がカットされる。
ところで、このオーバランカットモードに入る前段階で
、空燃比を理論空燃比(ストイキオ)にし、  点火時
期をリタードさせるような制御が行なわれる。次に上記
のオーバランカットお上びオーバランカットプレステッ
プモードでの制御について説明する。
a)第1の手法 第28図に示すごとく、ステップ28−1で、エンジン
回転数NがN PORFC(例えば6100rpm)と
比較され、N≧6100なら、ステップ28−2で、エ
ンジン回転数NがN。RFC(例えば6300rpm)
と比較され、N<6300なら、オーバランカットプレ
ステップモードが選ばれる。すなわち、ステップ28−
3で、空燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、
ステップ28−4で、点火時期をリタードさせることが
行なわれる。
そして、このような状態で更にエンジン回転数Nが上昇
して6300rpm以上になると、ステップ2B−5で
、全気筒燃料カットすることが行なわれる。
なお、エンジン回転数Nが6100rpmよりも低いと
きは、通常の制御が行なわれる(ステップ28−6)。
このようにすることにより、次のような効果ないし利点
が得られる。すなわち、上記のようなオーバランカット
に入る前は、空燃比がリッチぎみに設定されていること
が多く、このようにリッチぎみな状態で燃料をカットす
ると、いわゆる後添え(あともえ)が生じ、排気温が上
昇し、触媒74が溶けるおそれがあるが、上記のように
オーバランカットに入る前lこ、空燃比をリーン側へす
なわちストイキオに戻しておけば、後添えのおそれがな
くなるのである。
なお、空燃比の111I整と同時に点火時期をリタード
させるのは、ノッキングが発生するのを避けるためであ
る。
ここで、空燃比A/Fやリタード量はエンジン回転数N
に応じて設定されている[第30図(a)、(b)参照
]。
また、空燃比A/Fについては、第30図(e)に示す
ように、実際は変速比に応じて変えられるとともに、リ
ミッタ^2によって制限される。
次に、空燃比設定70−について、第29図を用いて簡
単に説明すると、まずステップ29−1で、A/NとN
(エンジン回転数)とから決まる空燃比情報λ、をマツ
プから読み出し、ついでステップ29−2で、エンジン
回転数Nに応じた空燃比情報(リミッタ)λ2を読み出
すか演算し、ステップ29−3で、λ2〉λ1かどうか
が判定される。
もし入2〉入、なら、ステップ29−4で、入、=λ2
とおいて、ステップ29−5で、λ1に基づいて空燃比
が設定される。また、ステップ29−3でλ2≦入、な
ら、ステップ29−5ヘジヤンプして、λ1に基づいて
空燃比を設定する。
6O− b)第2の手法 この第2の手法は第31図に示すとおりである。
すなわち、ステップ31−1で、エンジン回転数NがN
0RPC(例えば6300rpm)と比較され、N≧6
300なら、ステップ31−2で、エンジン回転数Nが
N poRrc(例えば6100rpm)と比較され、
N≧6100なら、ステップ31−3で、再度エンジン
回転数Nが6300と比較される。このとき、N<63
00となっていたら、オーバランカッ)プレステップモ
ードが選ばれる。すなわち、ステップ31−4で、空燃
比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ3
1−5で、点火時期をリタードさせることが行なわれる
。そして、その後再度エンジン回転数Nが上昇して63
00rpm以上になると、ステップ31−6で、全気筒
燃料カットすることが行なわれる。
なお、ステップ31−1でNOの場合およびステップ3
1−2でNOの場合は、ステップ31−7で、通常の制
御が行なわれる。
この場合は、エンジン回転数が上昇して外で、最初に6
100rpI11を越えた場合は、オーバランカッドブ
レステップ処y!J、(ステップ31−4 、31−5
 )を施さないで、一旦6300rpmを越えたのちに
、6100rpmを越えると、オーバランカットプレス
テップ処理が施される。このように最初に6100rp
mを越えた場合にオーバランカットプレステップ処理を
施さないのは、加速フィーリングを損なわないようにす
るためである。
したがって、二の第2の手法を適用すれば、加速フィー
リングを損なわず、しがも後燃え等の不具合も解消でき
る。
なお、上記の第1.第2の手法を実施すれば、触媒溶損
のおそれを回避できるため、上記の第1゜第2の手法を
実施する際に、燃料カットを金気筒について行なう代わ
りに、一部の気筒についてのみ燃料カットを行なっても
よい。
また、燃料カットを行なうべき気筒数を吸気量や単連等
エンジン負荷状態に応じて決定してもよ(1゜ 2−1−1ii−■)最高速カットモード最高速カット
モードであるための判定条件は次のとおりである。すな
わち、車速が所定値(180に+n/11)よりも大き
い場合に、最高速カットモードであると判定され、燃料
がカットされる。
ところで、この最高速カットモードにおいては燃料カッ
トを行なう前Vj、階で、空燃比を理論空燃比(ス)・
イキオ)にし点火時期をリタードさせるような制御が行
なわれる。次に上記の最高速カットモードでの制御につ
いて説明する。
第32図に示すごとく、ステップ32−1で、車速VC
が180km/b以上がどうかが’I’ll断される、
180kb ードが選ばれる。すなわち、ステップ32−2で、空燃
比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ3
2−3で、点火時期をリタードさせることが行なわれる
その後は、ステップ32−4で、加速度dVC/clt
がどのような状態であるかが判断される。もしdVC/
dt>Oなら、ステップ32−5で、例えば第1.第4
気筒についての燃料カットが行なわれる。\16エンジ
ンの場合、一方のバンクには第1 、3 、5気筒が順
に装備され、他方のバンクには第2.4.G気筒が順に
装4Bされ、第1(4,G)気筒と第2(3,5)気筒
が向かいあうように配設され、点火順序が第1.2.3
,4,5.6気筒の順であるので、このようにill、
@4気筒について燃料カットを施しても振動等の問題は
お外ない。この場合燃料カットすべ外気筒数は全気筒分
でもよく、第1.第4気筒以外の組合わせ(1気筒分も
含む)でもよく、更に燃料カットすべき気筒の数は、吸
気量や車速等、エンジン負荷状態に応じて決定してもよ
い。
なお、ステップ32−4で、dVC/l≦0の場合は、
燃料カットすることなく(ステップ32−6)、ステッ
プ32−7で、車速VCが4.75km/h以上かどう
かが判断される。VC≧175の場合は、ステップ32
−4へとび、これ以降の処理が再度なされる。
また、ステップ32−1で、車速VCが180km/h
よりも小さい場合や、ステップ33−7で、車速■Cが
175に+n/hよりも小さい場合は、通常の制御(空
燃比9点火時期)が行なわれる(ステップ32−8)。
この場合も、前述のオーバランカットの場合と同様、い
わゆるf&燃えを生じることがなく、触媒溶損を招くこ
ともない。
2−1iii−■) アイドルカットモードアイドルカ
ットモードであるための判定条件は次のとおりである。
すなわち、ilP+20図に示すように、アイドルスイ
ッチ38がオンであり(ステップ2O−1)、エンジン
負荷状態が所要の条件(ηVANFC)B下にあり(第
21.22図参照)、すなわち、A/Nが設定値よりも
小さく(ステップ2〇−2)、さらに、エンジン回転数
が所定値NIDFCよりも大きく(ステップ2O−3)
、冷却水温がTIDLよりも大きい場合に、アイドルカ
ットモードであると判定され、燃料がカットされる(ス
テップ2O−4)。
また、アイドルスイッチ38がオンであり(ステップ2
O−1)、エンジン負荷状態が所要の条件(ηνANF
C)B下にあり(第21.22図参照)、すなわち、A
/Nが設定値よりも小す<(ステップ20−2)、さら
に、エンジン回転数が所定値NIDFC以下であっても
(ステップ20−3 )、インヒビタスイッチ48から
の検出信号によりDレンジ(*たけ、前進段)のどの変
速段(高シフト、中シフト。
低シフト)にあるか検出され(ステップ2O−5)、車
速が変速段に対応する設定値(NsawNs4wNss
)よりも大軽ければ(ステップ2O−6)、冷却水温が
TIDLよりも大きい場合に、アイドルカットモードで
あると判定され、燃料がカットされる(ステップ2O−
4)。
すなわち、シフト位置が高いと、エンストとなりずらい
ので、上記設定値が小さくなる。
なお、上述の条件のうち冷却水温の条件を外してもよく
、各条件が成立しなければ、燃料カットモードはリセッ
トされる(ステップ2O−7)。
このようなアイドルカットモードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時の燃料カットの判定条件にエンジン回転数、A/
Nお上り変速段に応じた車速の各判定条件を加えること
により、エンストの可能性の小さい領域(クラッチオン
時等のエンジンと変速段との駆動力伝達状態に、車速が
所定値以上であれば、エンジンが車輪からの回転駆動力
により回転されるので、エンストしすらい領域)で従来
燃料カットを行なっていない領域ZID(第21図中の
網状ハツチング部分参照)まで、燃料カット領域を拡張
することができ、燃費低減をはかることができる。
すなわち、従来燃料カットを行なっていた領域Z10’
 (第21図中の斜線部分参照)をエンジン回転数の低
い領域へ拡大することができる。なお、このアイドルカ
ットモードは、マニュアルトランスミッションをそなえ
た車両も適用できる。
ところで、減速時における燃料カット(例えばA/Nカ
ッtモード)のあと、この燃料カットをやめて燃料供給
制御を復帰させた場合に、ショックが起きることがある
ため、これを防止するために次のような処理がなされる
。すなわち、第33図に示すごとく、まずステップ33
−1で、減速時での燃料カッ)(F/C)中かどうかが
判断され、Noであれば、ステップ33−2で、燃料カ
ットが解除され燃料供給が再開された直後(F/C復帰
直後)かどうかが判断される。もしYESであれば、ス
テップ33−3で、点火時期をリタードさせることが行
なわれる。これによりエンジン発生トルクが低下し、燃
料カット解除後の復帰ショックが低減される。
なお、ステップ33−1で、YESの場合は、ステップ
33−3ヘジヤンブして、点火時期をリタードさせるこ
とが行なわれる。このように燃料カット中から点火時期
をリタードさせておく、即ち準備しておくことにより、
F/C復帰直後の点火時期リタード制御を円滑に行なう
ことができる。
2 1−iv)  空燃比フィードバックモード(A/
F  FBモード) A/F FBモード(W/FBゾーン)であると判定さ
れるための条件は次のとおりである。すなわち、第22
図に示すごとく、エンジン負荷状態が所定の範囲([(
ηVFBL)Cよりも大きく、(ηVFBH)Cよりも
小さい範囲]又はエンジン回転数でマツプされたスロッ
トル開度THFB)Iよりも小さい範囲)で、冷却水温
がTFB(<TID)よりも大トく、且つ始動後所定時
罰が経過している場合に、A/FFBモードであると判
定され、所要のタイミングで所要の時間だけ、電磁式燃
料噴射弁6が駆動される。これによりA/F FBモー
ドにt適な燃料供給制御が行なわれる。この場合、イン
ジェクタ基本駆動時間TBに掛けられる補正係数は、フ
ィードバック補正係数、吸気温補正係数、大気圧補正係
数である。
ところで、このA/F FBモードでの制御は、02セ
ンサ46からの検出信号を使っているが、02センサ4
6は、第23図に示すごとく、ヒータ46aを有してお
り、02センサ46の検出部46bとヒータ46aとが
同一のコネクタ46cを通じ同一のパッケージ内に収め
られているので、ヒータ46aを流れる電流が02セン
サ検出部46bヘリークしてくるおそれがある。もしこ
のようにリークしてくると、02センサ46は高い電圧
(例えば12V程度)を出すため、ECU76にダメー
ジを与えるおそれがある。したがって、本実施例では、
o2センサ46の出力が一定レベル(例えば1.5V)
以上となると、ヒータ電流がリークしているものとみな
して、′第23図のリレースイッチ90を開いてヒータ
電流を遮断することが打なわれる。
そして、ヒータ電流遮断後の制御態様は次のとおりであ
る。
a)制御態様1(第24図) この態様1での処理は第24図に示すとおりであるが、
まずステップ24−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、○、FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステラ7’24−2で、O,セ
ンサ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで、02センサ46が不活性であると判定されるた
めには、次の条件のいずれかを満足すればよい。
a−1)エンジンキーオン後所定時間が経過している。
a−2)活性化判定電圧を横切る。
a  3)  FBモード中で所定時間出力がある値(
上記活性化判定電圧値よりも低い)を横切らない。
もし、02センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ24−3で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ24−4で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止する。従って、その後
はフィードバック以外の制御(Wlo FB制御)が行
なわれる(ステップ24−5)。
そして、その後に一定時間経過したかどうかが判断され
(ステップ24−6)、もし経過していたなら、ステッ
プ24−6で、再度ヒータ46aへ通電することが行な
われる。その後は再度ステップ24−3で、02センサ
出力がどの位がが検出される。このようにFB制御禁止
後、所定時間経過後のにヒータ46aへ再通電すること
が行なわれるので、FB制御禁止の解除のための機会を
多くすることができる。
なお、ステップ24−3で、02センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ24−8で、再度02センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ24−9で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5V以上であれば、ステップ
24−10で、リーン化するようフィードバック補正が
かけられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
なお、ステップ24−1で、Wlo FBモードと判定
されたり、ステップ24−2で、o2センサネ活性と判
定されたりした場合は、ステップ24−11で、W10
FB制御がなされる。
b)制御態様2(第25図) この態様2での処理は第25図に示すとおりであるが、
まずステップ25−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、0□FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステラブ25−2で、7ラグF
LG1=1かどうかが判断される。最初はFLG1=0
であるからNoルートをとり、ステップ25−3で、0
2センサ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで%02センサ46が不活性であると判定されるた
めの条件は前述ののとおりである。
もし、o2センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ25−4で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ25−5で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止し、ステップ25−6
でFLG=1としてリターンする。従って、その後はフ
ィー−バック以外の制御(W/○FB制御)が行なわれ
る(ステップ25−11)。
なお、ステップ25−4で、o2センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ25−7で、再度02センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ25−8で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5v以上であれば、ステップ
25−9で、リーン化するようフィードバック補正がか
けられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンス)−/プ(エンス))やドライバビリテ
ィの悪化等の発生を十分に防止で鯵る利点がある。
また、7ラグFLG1は、一旦1になると、イグニッシ
ョンスイッチ54がオフになるまで、FLG=1を保持
するので、A/F FBモードであると判断されると、
その後は必ずフィードバック制御を禁止する。しかし、
イグニッションスイッチ54がオフになると、FLG1
=Oとなるので、フィードバック制御を復帰することが
できる。
なお、ステップ25−1で、Wlo FBモードと判定
されたり、ステップ25−3で、0□センサネ活性と判
定されたりした場合は、ステップ25−10で、Wlo
 FB制御がなされる。
2−1−v)  高速全開モード 高速全開モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、第22図に示すごとく、エンジン負荷状
態が所定値(T HALPHN)よりも高く、しかもこ
の状態が所定時間(短時間)経過している場合に、高速
全開モードであると判定され、A/F FBモードと同
様にして、所要のタイミングで所要の時間だけ、電磁式
燃料噴射弁6が駆動される。この場合、インジェクタ基
本駆動時間TBに掛けられる補正係数は、吸気温補正係
数、大気圧補正係数、暖機補正係数、始動直後増量補正
係数、空燃比補正係数である。
2 1−vi)  その他 2l−vi−■)Wlo FB制御モードこのWlo 
FB制御モードは、上記の各運転モード以外の場合に、
W/○FB制御モードと判定される[第22図参照]。
この制御モードでの補正係数は高速全開モードと同じ補
正係数がインジェクタ基本駆動時間TBに掛けられる。
インジェクタ駆動タイミングはA/F FBモードと同
じである。
2−1− vi−■)水温センサの7エールセー7機能 この水温センサの7エールセー7W1能として車両用エ
ンジンの擬似水温発生装置が設けられており、第26図
に示すように、水温センサ40はエンジン冷却水温に応
じて変化するセンサ端子間抵抗値を配線41を介し温度
入力部77へ送るようになっていて、この温度入力部7
7はその分圧値をECU76のI10ボートにA/D変
換器等を通して送るようになっており、水温TWが低い
ときに、センサ端子間抵抗値は大きく、従って、温度入
力部77の分圧値は大きく、水温TWが高いときに、セ
ンサ端子間抵抗値は小さく、従って、温度入力部77の
分圧値は小さくなる。
第27図に示すように、水温センサ出力である抵抗値が
冷却水温120℃相当の第1の設定値よりも小さいとき
(ステップ2フー1)、すなわち、120℃以上である
ことを検出したときに、異常(水温センサ異常)を検出
したとしで、ステップ27−3へ至り、抵抗値が冷却水
温−40℃相当の第2の設定値(第1の設定値に対応す
る冷却水温よりも低い冷却水温に対応する値)よりも大
きいとき(ステップ27−2)、すなわち−40℃以下
であることを検出したときに、異常(断線)を検出した
として、ステップ27−3へ至る。
なお、一旦断線と判定されれば、以降断線判定は維持さ
れる。
水温センサ40が異常と判定された場合には、ステップ
27−3においては、擬似水温機能を作動させて、つい
で、前述の始動モード[1−ii)始動モード参照]で
あるかどうか判定して(ステップ27−4)、始動モー
ドであれば、実際の暖機状態に似せて、擬似水温の初期
値を20℃とし、上昇する擬似水温を模擬して、一定時
間毎に予めマツプされたメモリから順次出力して、擬似
温度を適宜上昇変化させ、例えば80℃まで等間隔に上
昇させ、以後一定させた出力値をECU76において水
温として用いる(ステップ27−5)。始動モード外で
あれば、暖機後であるとみなして、擬似水温を80℃と
して、一定値をECU76において水温として用いる(
ステップ27−6)。
また、抵抗値が第1の設定値と第2の設定値との間にあ
れば、水温センサ40が正常であると判断して、ECU
7Gにおいて、水温センサ40の出力値を用いる(ステ
ップ27−7)。
なお、冬期および夏期において、暖機時の擬似水温を変
更するように、大気温度センサやメモリや季節スイッチ
等を設けてもよい。
このような水温センサの7工−ルセー7機能による処理
を行なえば、次のような効果ないし利点を得ることがで
きる。
水温センサ40の異常時においても、始動モードであれ
ば、平均的な暖機状態を擬似水温により模擬することが
でき、例えばA/Nをリッチにさせて、これにより始動
や暖機運転を確実に行なうことができ、始動モード外で
あれば、例えばA/Nをリーン口させて、暖機後の状態
として、排気状態等を改善することができ、7ヱ一ルセ
ー7機能を発揮させて、エンジンの制御を行なうことが
できる。
なお、水温センサ40に代えて、エンジン温度を検出す
る他のセンサを用いてもよい。
(2−2)  失火検出と燃料供給制御ところで、ある
気筒で失火(ミスファイア)が生じた場合、未燃ガスが
排気系へそのまま排出されるので、後燃え現象等を起こ
して触媒フンバータフ4が溶損したりするおそれがある
。そこで、本実施例では、ある気筒で失火が生じた場合
に、その気筒への燃料供給を停止できるようにして、上
記失火に基づく不具合を解消している。
ある気筒で失火がおきたことを特定する検出法としては
、次のようなものがある 2−2−i)  失火検出法■ この手法■は、クランクシャフトの角速度と回転トルク
との関係から筒内圧力Pωを検出して、この圧力Pωの
値から失火している特定の気筒を検出するものである。
今、アイドリング時に限定すれば、図示平均有効圧Pi
を膨張行程の角速度の変化から求めた圧力P(の関数で
表わすことができる。
ここで、Pωは■(ωCJ 2−ωci2)/ 2 V
nに基づいて求めることができる。すなわち、エンジン
回転系の慣性モーメントIlある気筒の上死点での角速
度(クランクシャフト角速度)0019次の気筒の上死
点での角速度(クランクシャフト角速度)ωcjおよび
行程容積Vnがわかれば、筒内圧力P(を算出すること
かで外る。
次ニ、4気筒エンジンのものではあるが、各気筒に指圧
計を装着し連続アイドル運転時の指圧線図とクランク角
2°毎の角速度計測から求めたPωとを対比したものを
第34図に示す。この図の○印で示す部分から、失火し
た気筒のPωがマイナス側に大きく変動していることが
わかる(この場合、アイドル時の熱害対策であるので連
続したデータの収集が可能である)。すなわち、ある気
筒のPωが連続しである値以上マイナス側へ変動してい
れば、その気筒が失火していると判定できるのである。
なお、第35.36図の○印で示す部分からも失火によ
りエンジン変位やエンジン回転数も低下していることが
わかる。
ここで、第34〜36図の実験結果は4気筒エンジンを
用いて行なったものであるが、この現象は本質的に気筒
数と無関係であるので、■6エンジンの場合も同様の結
果となることは明らかである。
また、クランクシャフト角速度の計測は、クランク角度
計数方式の電子進角のハードウェア(公知のもの)がそ
のまま使用できるし、更に周期計測方式の電子進角のハ
ードウェアをもつものにおいても、スリットの追加で十
分対応可能である。
このようにして、この失火検出法■によれば、失火して
いる気筒な十分に特定することができるので、この失火
気筒へ燃料を供給する電磁式燃料噴射弁6からの燃料噴
射を停止させればよい。これにより上記のような不具合
を招くことがない。
2−2− ii )  失火検出法■ この手法■は、排気の情報(排温や排気中の酸素濃度)
からいずれかの気筒の失火を検出し、その後インジェク
タ6からの燃料噴射を1本ずつ順次停止してゆくことに
より、失火を検出するものである。この検出法■には以
下に示すように主として2種の検出法がある。
2−2  ii−■)触媒出口排温の検出による失火検
出法 この手法は、まず高温スイッチ56によって触媒コンバ
ータ74出口の排気温度が検出される。
もしいずれかの気筒で失火が超軽ている場合には、後燃
え現象により触媒フンバータフ4の出口温度が上昇して
いるはずであるから、高温スイッチ56によって検出さ
れた温度がある値以上であると、いずれかの気筒で失火
したと判断される。これだけでは、との気筒で失火した
のかわからないから、次は各気筒用のインジェクタ6が
らの燃料噴射を順番に停止してゆく。このとき停止させ
る時間は失火による影響があられれるであろう所要の周
期に相当する時間が設定される。このように順次インジ
ェクタ6を停止させてゆくと、実際に失火している気筒
のところで、排温が下がる。これにより失火気筒を検出
できる。この場合は失火検出と燃料供給制御が渾然一体
としてなされる。
2−2− ii−■)触媒入口の02濃度計測による失
火検出法 この手法は、まず02七ンサ46(この場合02センサ
46としてリニア02センサを使用するとよい)によっ
て触媒コンバータ74人口の0□濃度が計測される。も
しいずれかの気筒で失火が超軽でいる場合は、空気使用
率が減るがら空燃比がリーンな状態になっているはずで
ある。
したがって、02センサ46によってリーンな状態が検
出されると、いずれかの気筒で失火したと判断される。
この場合もこれだけでは、との気筒で失火したのかわか
らないから、次は各気筒用のインジェクタ6からの燃料
噴射を順番に停止してゆく。このと外停止させる時間は
失火による影響があられれるであろう所要の周期に相当
する時間が設定される。このように順次インジェクタ6
を停止させてゆくと、実際に失火しでいる気筒のところ
で、02濃度が変わる。すなわち、リーン状態が解消さ
れる。これにより失火気筒を検出できる。この場合も失
火検出と燃料供給制御が渾然一体としてなされる。
なお、この失火検出法■においては、特定気筒の失火検
出に2ステツプかかるので、失火していると検出された
特定気筒ナンバーを記憶してお外、その後再度失火が起
きたとき、この記憶しておいた特定気筒からまず燃料の
供給をとめることが行なわれる。いわゆる失火した気筒
を学習しておくのである。このように一度失火した気筒
についで優先的に燃料供給停止が実行されるので、失火
検出時間の短縮化に寄与するものと期待される。
2−2− iii )  失火検出法■この手法■は、
クランク角度にして120゛間隔ごとに出力されるTD
Cセンサ44からの基準信号の周期を計測することによ
り失火を検出するものである。
すなわち、爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率
を検出することが行なわれるのであるが、この場合、も
しある気筒で失火を起こしているとすると、上記基準信
号周期が不均一になる。例えば第1気筒が失火している
場合は、第1気筒用基単信号と第2気筒用基準信号との
間隔が長くなる。
このようにして、失火気筒な検出でトるので、その気筒
への燃料の供給が停止されるのである。
これにより上記失火による不具合が解消される。
2−2−iv)  その他の失火検出法2−2− iv
−■)各気筒排気ボートの排温計測による失火検出法 この手法では、各気筒排気ボートの排温を検出するため
のセンサ(合計6個必要であるが、第1図(a>t(b
)においては図示せず)を設けておく。そして、もしあ
る気筒が失火した場合は、その気筒の排気ボート排温が
異常に低下するはずであるから、これを検出してその気
筒への燃料噴射を停止するものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− iv−■)各気筒排気ボートの0□濃度計測
による失火検出法 この手法では、各気筒排気ボートの02濃度を検出する
ための02センサ(合計6個必要であるが、第1図(a
)、(+1)においては図示せず)を設けておく。
そして、もしある気筒が失火した場合は、その気筒の排
気ポート付きの02センサがリーン信号を出すはずであ
るから、これを検出してその気筒への燃料噴射を停止す
るものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− iv−■) ノックセンサを用いた失火検出
法 この手法では、燃焼の有無(失火の有無)を7ツクセン
サにより検出するもので、このため各気筒に7ツクセン
サ(図示せず)を装着しておく。そして、もしある気筒
が失火した場合は、その気筒の振動が小さくなるはずで
あるから、これを検出して、その気筒への燃料噴射を停
止するものである。
このようにしても、上記失火による不具合が解消される
2−2−− iv−■)点火コイル72の一次側の電圧
波形計測による失火検出法 この手法は、点火コイル72の高圧側の異常は一次側に
も影響を与えることに鑑みて、烈火コイル72の1次電
圧の有無や信号波形の検出により、失火を検出するもの
である。すなわち、もしある気筒で点火プラグにスパー
クが飛ばない場合は、失火状態となるので、この場合は
スパークの飛ばなかった気筒への燃料供給が停止される
のである。
これにより上記失火に基づく不具合が解消される。
しかし、この手法では、点火プラグがスパークしても失
火した場合の検出はできないので、上記の各手法と組合
わせて使用することが行なわれる。
(3)点火時期制御 本実施例における点火時期制御では、各種センサからの
入力に基づき、次の運転モードのいずれlこあるかを判
定し、各運転モードに応じた最適な点火時期θでフィル
電流を遮断することが行なわれる。
なお、θ二θ。十θAT十θ1tlT又はθ=θ1pで
ある。ここでθ。は基本点火時期、θへTは点火時期吸
気温補正値、θl+ITは点火時期水温補正値であり、
θIDはアイドル点火時期である。
また、上記基本点火時期θ。に対し所要の通電角だけ先
にフィルへの通電を開始する通電角制御も行なわれるよ
うになっている。
ところで、運転モード、とじては、イニシャルセットモ
ード、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(
n)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび通
常モードがある。
イニシャルセットモードと判定されるためには、進角調
整スイッチ(図示せず)がオンで、エンジン回転数およ
び車速が所定値以下であることが必要で、また始動モー
ドであると判定されるためには、進角調整スイッチがオ
フで、エア70−センサ32がオンで、エンジン回転数
がある低い値以下であることが必要で、いずれもの場合
も、所要の点火時期(固定値)となるよう制御される。
アイドル(I)モードは次のアイにル(旧モード以外の
アイドル時にこのモードと判定され、アイドル(II)
モードは原則としてA/Fフィードバック制御中のとき
にこのモードと判定されるが、アイドル(I)モードと
判定されると、所要の点火時期(固定値)となるよう制
御され、アイドル(II)モードと判定されると、点火
時期が所要の点火時期となるように制御される。
エア70−センサ7エイルモードであると判定されるた
めには、エンジン回転数が所定値以上でエア70−セン
サ32の出力が所定値以下であることが必要である。
通常モードは上記の各モードに入らない場合にこのモー
ドであると判定される。
そして、エア70−センサ7エイルモードおよび通常モ
ードであると判定されると、点火時期をθ、十〇八へ+
θ順とするような制御が行なわれる。
なお、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(
It)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび
通常モーにと判定される前提として、進角調整スイッチ
がオフしている必要がある。
(4) オーバヒート時制御 二のオーバヒート時制御は次のような必要性から実施さ
れるものである。すなわち、例えば高負荷状態での運転
後(3%上り勾配を車速1201un/hで登板したあ
とや、10%上り勾配を車速40に+Il/hで登板し
たあとなど)、すぐにエンジンをとめると、冷却ファン
がとまり、冷却水が循環されな(なるので、エンジンル
ーム内の温度がどんどん上昇し、30〜40分後に最高
温になる。これにより燃料温度も上昇し、燃料中に気泡
が発生するおそれがあるので、正確な燃料供給制御が行
なえなくなる。このような事態を防ぐために、本オーバ
ヒート時制御が実行されるのである。
以下、各種のオーバヒート時制御について説明する。
4−1) オーバヒート時制御1 これは、すでに第55図を用いて説明したようlこ、サ
ーモバルブ28を用いることにより燃料温度に応じ燃圧
を調整する方法で、燃料温度が高いとサーモバルブ28
によって燃圧レギュレータ24に大気圧が作用するよう
になっている。これにより例えばクランキング後のアイ
ドル運転時に制御通路26内の圧力が急に下がって燃圧
が急に下がり、燃料が沸騰することを十分に防止するこ
とがで鰺る。
もちろん、吸気通路10のスロットル下流側圧力側と大
気圧側とを適宜切り替えることのできる電磁弁(ECU
76によって制御される)を、制御通路26の途中に設
けて、クランキング時からアイドル運転時に上記電磁弁
を大気圧側に切り替えるようにしてもよい。
4− ii )  オーバヒート時制御2この手法は、
人が車に乗り込むであろうと予想される場合に、燃料ポ
ンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するもので、具
体的には次のような手法が採られる。
4− ii−■)手法I(第37図参照)第37図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が判断される(ステップ37−1)。もし、つかんだな
ら、人がその後に乗車するであろうと予想して、ステッ
プ37−2で、燃料ポンプ22に通電し、ht秒経過す
ると(ステップ37−3)、燃料ポンプ22への通電を
やめる(ステップ37−4)。これにより燃料タンク9
8および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ2
4を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中
の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ37−5)。
この場合は、オーバヒート状態になっていなくても燃料
の循環駆動が行なわれる。
4  ii−■)手法■(第38図参照)第38図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が判断される(ステップ38−1)。もし、つかんだな
ら、人がその後に乗車するであろうと予想して、オーバ
ヒートモードであるかを判定する。すなわちまずステッ
プ38−2で、冷却水温がT W 2 s℃以上がどう
がが判断され、YESなら、ステップ38−3で、吸気
温がTA、、℃以上がどうかが判断される。そして、吸
気温がTA3.℃以上なら、オーバヒートモードである
と判定して(ステップ38−4)、ステップ3B−5で
、燃料ポンプ22に通電し、tie秒経過すると(ステ
ラブ38−6)、燃料ポンプ22への通電をやめる(ス
テップ38−7)。これにより燃料タンク98および燃
料供給路30内の燃料が燃圧レギユレータ24を通じて
循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気泡が除
去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ38−8)。
この場合は、オーバヒート状@(ステップ38−2.3
8−3共にYESの状態)になっていなければ、燃料の
循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ
22を駆動しなくてもすむ。
4− iii )  オーバヒート時制御3この手法は
、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んだ場合に
、燃料ポンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するも
ので、具体的には次のような手法が採られる。
4−1ii−■−a)手法■[第45図(、)参照]第
45図(、)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだがどうかが判断される(ステッ
プ45−1)。もし、差し込まれたなら、人がその後す
ぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45−2で
、燃料ポンプ22に通電し、t45秒経過するとくステ
ップ45−3)、燃料ポンプ22への通電をやめる(ス
テップ45−4)。これにより燃料タンク98および燃
料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を通じて
循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気泡が除
去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである
(ステップ45−5)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを差し込むと、その後乗員が
乗り込むであろうと予想して、燃料の循環駆動が行なわ
れる。
4−1ii−■−b)手法1F第45図(b)参照〕第
45図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだがどうがが判断される(ステッ
プ45b−1)。もし、差し込まれたなら、ステップ4
5b−2で、ドアが開錠状!!!(アンロック状YA)
になったかどうかが判断され、もしドア開錠なら、人が
その後すぐに来車するであろうと予想して、ステップ4
51)−3で、燃料ポンプ22に通電し、t4sk秒経
過すると(ステップ45b−4)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ45b−5)。これにより燃料
タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュ
レータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際
に燃料中の気泡が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合やドア開錠でない場合は、燃料ポンプ22は非
駆動状態のままである(ステップ45b−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくて。
もドアキーシリングへエンジンキーを差し込みドア開錠
状態になると、その後乗員が乗り込むであろうと予想し
て、燃料の循環駆動が行なわれる。
4−1ii−■−a)手法■[第46図(、)参照1第
46図(a)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステッ
プ46−1 )、もし、差し込まれたなら、人がその後
すぐに乗車するであろうと予想して、オーバヒートモー
ドであるかを判定する。
すなわち、まずステップ46−2で、冷却水温がTWイ
6℃以上がどうがが判断され、YESなら、ステップ4
6−3で、吸気温がTA、6℃以上かどうかが判断され
る。そして、吸気温がTA、、6℃以上なら、オーバヒ
ートモードであると判定して(ステップ46−4)、ス
テップ46−5で、燃料ポンプ22へ通電し、t46秒
経過すると(ステップ46−6)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ46−7)。これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に
燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46−1.46−2.46−3でNoの
場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである(ス
テップ46−8)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ46−2.46
−3共にYESの状fi)になっていなければ、燃料の
循環駆動が行なわれない。これ(こより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4−1ii−■−b)手法■[第46図(b)参照1第
46図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステッ
プ46−1)。もし、差し込まれたなら、ステップ46
b−2で、ドアが開錠状vg<アンロック状態)になっ
たかどうかが判断され、もしドア開錠から、人がその後
すぐに来車するであろうと予想して、オーバヒートモー
ドであるかを判定する。すなわち、まずステップ46b
−3で、冷却水温がT W < 6 b ’C以上かど
うかが判断され、YESなら、ステップ46b−4で、
吸気温がT A 46b ”C以上がどうかが判断され
る。そして、吸気温がTA<6b’c以上なら、オーバ
ヒートモードであると判定して(ステップ46b−5)
、ステップ46b−6で、燃料ポンプ22へ通電し、t
46b秒経過すると(ステップ46b−7)、燃料ポン
プ22への通電をやめる(ステップ4.6b−8)。こ
れにより燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料
が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、
この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46b−1,46b−2,46b−3,
46b−4でNOの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状
態のままである(ステップ46b−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ46b−3,4
6b−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4  iv)  オーバヒート時制御4この手法は、ド
アが外側から開かれた場合に、燃料ポンプ22を駆動し
て燃料中の気泡を除去するもので、具体的には次のよう
な手法が採られる。
4  iv−■)手法工(第39図参照)第39図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたが
どうがが判断される(ステップ39−1)。もし、ドア
間なら、ステップ39−2で、ドアの内側よりドアが開
かれたがどうかが判断される。もし、NO1即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであろ
うと予想して、ステップ39−3で、燃料ポンプ22に
通電し、hs秒経過すると(ステップ39−4)、燃料
ポンプ22への通電をやめる(ステップ39−5)。こ
れにより燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料
が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、
この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ39−1でNoの場合およびステップ3
9−2でYESの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態
のままである(ステップ39−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第40図参照)第40図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断される(ステップ4O−1)。もし、ドア
が開なら、ステップ40−2で、ドアの内側よりドアが
開かれたがどうかが判断される。もしNO1即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであろ
うと予想して、オーバヒートモードであるかを判定する
すなわち、まずステップ40−3で、冷却水温がTW、
。℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ4
0−4で、吸気温がTa2゜℃以上かどうかが判断され
る。そして、吸気温がTa2゜℃以上なら、オーバヒー
トモードであると判定して(ステップ4O−5)、ステ
ップ4o−6で、燃料ポンプ22に通電し、t4of+
経過すると(ステップ4゜−7)、ta料ホンプ22へ
の通電をやめる(ステップ40−8 )、これにより燃
料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギ
ュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の
際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ40−1.40−3.40−4でNOの
場合およびステップ40−2でYESの場合は、燃料ポ
ンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4O−9
)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ40−3.40
−4共にYESの状fi)になっていなければ、燃料の
循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ
22を駆動しなくてもすむ。
4  iv−■)手法■(第41図参照)第41図に示
すごとく、まずステップ41−1で、シートスイッチ9
6がオフがどうが判断され、YESなら、ステップ41
−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるかどう
かが判断される。
もしYESなら、ドアが外側がら開かれたと判断し、そ
の後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ41
−3で、燃料ポンプ22に通電し、t41秒経過すると
(ステップ4l−4)、燃料ポンプ22への通電をやめ
る(ステップ4l−5)。これにより燃料タンク98お
よび燃料供給路3o内の燃料が燃圧レギュレータ24を
通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気
泡が除去される。
なお、ステップ41−1.41−2でNoの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4l
−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第43図参照)第42図に示
すごとく、まずステップ42−1で、シートスイッチ9
6がオフかどうかが判断され、YESなら、ステップ4
2−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるがど
うかが判断される。もしYESなら、ドアが外側から開
かれたと判断し、その後にすぐ乗車するであろうと予想
して、オーバヒートモードであるかを判定する。
すなわち、まずステップ42−3で、冷却水温がTW、
2℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ4
2−4で、吸気温がTA、、℃以上がどうかが判断され
る。そして、吸気温がTA、2℃以上なら、オーバヒー
トモードであると判定して(ステップ42−5)、ステ
ップ42−6で、燃料ポンプ22に通電し、t42秒経
過すると(ステップ42−7)、燃料ポンプ22への通
電をやめる(ステップ42−8)。これにより燃料タン
ク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレー
タ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃
料中の気泡が除去される。
なお、ステップ42−1.42−2.42−3゜42−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態の虫ま
でおる(ステップ42−9)。
この場合、オーバヒーF状!!!(ステップ42−3 
42−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4  iv−■)手法■(第43図参照)第43図1こ
示すごとく、まずステップ43−1で、イグニッション
スイッチ54がオフ後t4:l−1分経過しているかど
うか判l!liされ、YESなら、ステップ43−2で
、ドアセンサ92によってドアが開であるかどうかが判
断される。もしYESなら、ドアが外側から開かれたと
判断し、その後にすぐ乗車するであろうと予想しで、ス
テップ43−3で、燃料ポンプ22に通電し、t4)秒
経過すると(ステップ43−4)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ43−5)。これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に
燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ43−1.43−2でNOの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ43
−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて氷貝が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4  iv−■)手法Vi(844図参照)第44図に
示すごとく、まずステップ44−1で、イグニッション
スイッチ54がオフ後t44−1分経過しているかどう
かが判断され、YESなら、ステップ44−2で、ドア
が開であるがどうかが判断される。もしYESなら、ド
アが外側から開かれたと判断し、その後にすぐ!、車す
るであろうと予想して、オーバヒートモードであるかを
判定する。すなわち、まずステップ44−3で、冷却水
温がTWイ1℃以上かどうかが判断され、YESなら、
ステップ44−4で、吸気温がT A 4 < ’C以
上かどうかが判断される。そして、吸気温がTA、、’
C以上なら、オーバヒートモードであると判定して(ス
テップ44−5)、ステップ44−6で、燃料ポンプ2
2に通電し、t44秒経過すると(ステップ44−7)
、燃料ポンプ22への通電をやめる(ステラ7’44−
8)。これにより燃料タンク98および燃料供給路30
内の燃料が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動され
るため、この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ44−1.44−2.44−3゜44−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ44−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ44−3 。
44−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4  iv−■) その他 なお、ドアが外側から開いたのち、ゑ貝がシートにすわ
ってから、オーバヒート時制御を実行してもよい。この
場合は、上記第39〜44図にそれぞれ示す「ドア開か
」のステップのあとに、「シートスイッチオンか」とい
うステップを入れればよく、[シートスイッチオン」で
あれば、燃料ポンプ通電のための制御を行なう。この手
法に上れば、更にエンジン始動直前に近いであろう状態
で燃料ポンプ22が駆動される。
4−v)オーバヒート時制御5 この制御法5は、オーバヒートモード時に一時的に燃料
増量制御(エンリッチ化)を行なうものである。このよ
うにすれば燃料中に気泡が含まれていても、その分多く
燃料が噴射されるので、結果として適正な量の燃料供給
が行なわれることになる。
この制御法としては次のようなものがある。
4−v−■)手法■(第47図参照) この手法Iでは、第47図に示すごとく、ステップ47
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ4フー2で、冷却
水温がTW、、℃以上かどうかが判断され、もしYES
なら、ステップ47−3で、吸気温TA、t℃以上かど
うかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモード
と判定される(ステップ47−4)。
なお、ステップ47−2.47−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5)。
ステップ47−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ47−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量のα
倍で噴射することが行なわれる(ステップ47−7)。
ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1.1
,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ47−8で、始動より、即ち完爆よ
りt47秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続して0倍噴射が続行される(ステップ47−9
)、そして、t47秒経過すると、ベース噴射量に戻す
ことが行なわれる(ステップ47−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給され、エンジン
始動が円滑になる。
4−v−■)手法■(第48図参照) この手法■では、第48図に示すごとく、ステップ48
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ48−2で、冷却
水温がTW4s℃以上かどうかが判断され、もしYES
なら、ステップ48−3で、吸気温T A 4 s ”
C以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバビ
ーlモードと判定される(ステップ48−4)。
なお、ステップ4B−2,48−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ48−5)。
ステップ48−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ48−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量の0
倍で噴射することが行なわれる(ステップ48−7)。
ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1.1
,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ4B−8で、aを時間とともに一定
量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ48−9で、a≧1かどうかが判断さ
れ、a≧1なら、ステップ48−10で、始動より即ち
完爆よりt4B秒経過したかどうかが判定される。
その後は、ff<1となるか、t4s秒経過するかする
と、ベース噴射量に戻すことが行なわれる(ステップ4
B−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多(の燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて円滑なエ
ンジン始動を実現できるほか、増量の度合を固定せず時
間とともに減らしてゆくこと(テーリング処理)が行な
われるので、円滑な制御を実現できるものである。
4v−■)手法■(第49図参照) この手法■では、第49図に示すごと(、ステップ49
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるかどう
かが判定される。すなわち、ステップ49−2で、冷却
水温がT W 4g’C以上かどうかが判断され、もし
YESなら、ステップ49−3で、吸気温TA、9°C
以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒー
トモードと判定される(ステップ49− /1. )。
なお、ステップ49−2.49−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ49−5)。
ステップ49−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ49−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量のα
倍で噴射することが行なわれる(ステップ49−7)。
ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えばi、1
,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ49−8で、02センサ46がリッ
チを検出したかどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ49−9で、αを時間とともに一定量ずつ滅する
テーリング処理を行なう。
そして、ステップ49−10で、α≧1がどうかが判断
され、α≧1なら、ステップ4.9−11で、始動より
即ち完爆よI)t<s秒経過したかどうかが判定される
その後は、02センサ信号がリッチである開は、αく1
となるか、t4i秒経過するかすると、ベース噴射量に
戻すことが行なわれる(ステップ49−12)。
なお、02センサ信号がリーンになる(あるいはリーン
である)と、テーリング処理は行なわず、0倍噴射を継
続する(ステップ49−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα倍(aはテーリング途中で
リーンになった場合はテーリング途中のαの値が選ばれ
る)の噴射処理がなされ、いずれにしても、t49秒経
過すると、ベース噴射量に戻される。したがって、上記
の処理が混在して、t4949秒経過αが1より小さく
なっていなくても、t、s秒経過すると、強制的にベー
ス噴射量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒー目こよって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて、円滑な
エンジン始動を実現できるほか%02センサ信号リッチ
の場合は気泡が少なくなっているとみなして増量の度合
を固定せず、時間とともに増量度合を減らしてゆくこと
(テーリング処理)が行なわれるので、更に円滑な制御
を実現できるものである。
4  vi)  オーバ上−1時制御にの制御法6は、
オーバヒートモード時に一時的に吸入空気量の増量制御
を行なう(この場合、Lジェトロ方式が採用されている
ので、吸入空気量が増量されると、これに応じて燃料も
増量される。
即ち、混合気の増量制御が行なわれる。以下、吸入空気
量増量制御というときは同様のことを意味する)もので
ある。このようにすればアクセルペダルを踏んでレーシ
ングを行なったのと同じ結果になるので、燃料中に気泡
が含まれているものをはやく使うことになり、結果とし
て速やかに適正な燃料供給制御状態へ移行されることに
なる。
この制御法としては次のようなものがある。
4  v’+−■)手法1(第50図参照)この手法■
では、第50図に示すごとく、ステップ50−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定さ
れる。すなわち、ステップ50−2で、冷却水温がTW
、、’C以上かどうかが判断され、もしYESなら、ス
テ゛ツブ50−3で、吸気温TA、。°C以上かどうか
が判断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判
定される(ステップ5O−4)。
なお、ステップ50−2.50−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ5O−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、バイパス通路面積をアイ
ドルスピードコントロールバルブ18によって変えるこ
とにより行なわれるが、スロットル開度を変えてもよい
次に、ステップ50−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ50−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフがらオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモータ
IBaのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射することが
行なわれる(ステップ5O−7)。ここで、α1は冷却
水温に応じた値であり、例えば1.1,1.2,1.3
のように設定される。
その後は、ステップ50−8で、始動より、即ち完爆よ
りt、。秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続してα1倍吸入が続行される(ステップ5O−
9)。そして% t、。秒経過すると、ベース吸入空気
量に戻すことが行なわれる(ステップ5O−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行させることができ、円滑なエン
ジン始動を実現で終る。
なお、実際は、前述の4−v−■の手法と組合わせで使
用される。即ち、混合気増量制御と空燃比リッチ化制御
とが組合わせて使用される。その場合の70−を示すと
、第50図に括gi書を追加したものとなる。
4− vi−■)手法■(第51図参照)この手法■で
は、第51図に示すごとく、ステップ51−1で、始動
、即ちイグニッションスイツチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定され
る。すなわち、ステップ51−2で、冷却水温がTW、
、’C以上かどうかが判断され、もしYESなら、ステ
ップ51−3で、吸気温T A s + ”C以上かど
うかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモード
と判定される(ステップ5l−4)。
なお、ステップ51−2.51−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ51−5 )。
ここで吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、ISO
パルプ開度やスロットル開度を変えることにより行なわ
れる。
次に、ステップ51−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ51−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射することが
行なわれる(ステップ5l−7)、ここで、α1は冷却
水温に応じた値であり、例えば1.1,1.2,1.3
のように設定される。
その後は、ステップ51−8で、alを時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ51−9で、α1≧1かどうかが判断
され、crl≧1なら、ステップ51−10で、始動よ
り即ち完爆よ’) ts+秒経過したかどうかが判定さ
れる。
その後は、alく1となるか、tsI秒経過するかする
と、ベース吸入空気量に戻すことが行なわ  、れる(
ステップ51−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でキ、円滑なエンジン始動を実
現できるほか、増量の度合を固定せず時間とともに減ら
してゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円
滑な制御を実現できるものである。
なお、実際は前述の4−v−■の手法と組合わせて使用
される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御とを
組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、第
51図に括弧書を追加したものとなる。
4  vi−■)手法■(第52図参照)この手法■で
は、第52図に示すごとく、ステップ52−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモードであるがどうがが判定され
る。すなわち、ステップ52−2で、冷却水温がTW5
□℃以上がどうかが判断され、もしYESなら、ステッ
プ52−3で、吸気温TA、2°C以」二がどうがが判
断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定さ
れる(ステップ52−4)。
なお、ステップ52−2,523でNoなら、オーバヒ
ートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にすること
が行なわれる(ステップ52−5 )。
ここで、吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、IS
Oバルブ開度やスロットル開度を変えることにより行な
われる。
次に、ステップ52−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ52−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がj7がらオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
1こ際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射すること
が行なわれる(ステップ52−7)。ここで、α1は冷
却水温に応じた値であり、例えば1.1,1.2,1.
3のように設定される。
その後は、ステップ52−8で、02センサ46がリッ
チを検出したがどうかが判断され、もしリッチなら、ス
テップ52−9で、alを時間とともに一定量ずつ減す
るテーリング処理を行なう。
そして、ステップ52−10で、α1≧1がどうかが判
断され、α1≧1なら、ステップ52−11で、始動よ
り即ち完爆よりt5□秒経過したがどうかが判定される
その後は、02センサ信号がリッチである間は、α1く
1となるか、1.秒経過するかすると、ベース吸入空気
量に戻すことが行なわれる(ステップ52−12)。
なお、02センサ信号がリーンになる(あるいはリーン
である)と、テーリング処理は行なわず、α1倍吸入を
継続する(ステップ52−13)。
この結果、02センサ侶号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はcrt倍(fflはテーリン
グ途中でリーンになった場合はテーリング途中のα1の
値が選ばれる)の吸入処理がなされ、いずれにしても、
j5□秒経過すると、ベース吸入空気量に戻される。し
たがって、上記の処理が混在して、ts2秒経過時にα
が1より小さくなっていなくても、し5□秒経過すると
、強制的にベース吸入空気量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でき、円滑なエンジン始動を実
現でざるほか、O2センサ信号リッチの場合は気泡が少
なくなっているとみなして増量の度合を固定せず、時間
とともに増量度合を減らしてゆくこと(テーリング処理
)が行なわれるので、更に円滑な制御を実現できるもの
である。
なお、実際は、前述の4−シー■の手法と組合わせて使
用される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御と
を組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、
第52図に括弧書を追加したものとなる。
4−vii)  オーバヒート時制御7この制御法7は
、オーバヒートモード時に一時的に、点火時期を進める
、即ち進角制御を行なうものである。このようにすれば
燃料中に気泡が含まれていて、結果として少ない量の燃
料供給しか行なわれなかったとしても、点火時期を進め
ることにより、トルクを大きくすることができるので、
円滑なエンジン始動を実現できるほか、トルク不足によ
るエンジン出力の低下現象を招くことがない。
なお、進角されると、排ガス上の問題が生じるとされて
いるが、オーバヒートモード時には問題にならない。
この制御法としては次のようなものがある。
4  vii−■)手法I(第53図参照)この手法■
では、第53図に示すごとく、ステップ53−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定さ
れる。すなわち、ステップ53−2で、冷却水温がT 
W s s ”C以上かどうかが判断され、もしYES
なら、ステップ53−3で、吸気温TA5.℃以上かど
うかが判断され、もしYESなら、オーバヒートモード
と判定される(ステップ53−4)。
なお、ステップ53−2.53−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5)。
ステップ53−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ53−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角量を演算し、始動に際して、ベース進角量より
もα2°進角させることが行なわれる(ステップ53−
7)。ここで、α2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ53−8で、始動より、即ち完爆よ
りte1秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続してα2°進角が続行される(ステップ53−
9)。そして、t53秒経過すると、ベース進角値[こ
の値は(N、A/N)で外まるマツプに記憶されている
]に戻すことが行なわれる(ステップ53−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大浮くすることかで艶、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できる。
4− vii−■)手法■(第54図参照)この手法■
では、第54図に示すごとく、ステラ−       
プ54−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54
がオフからオンになったら、オーバヒートモードである
かどうかが判定される。すなわち、ステップ54−2で
、冷却水温がTW、、’C以上かどうかが判断され、も
しYESなら、ステップ54−3で、吸気温TAS、’
C以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒ
ートモードと判定される(ステップ54−4)。
なお、ステップ54−2.54−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース進角値にすることが
行なわれる(ステップ54−5)。
ステップ54−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ54−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角値を演算し、始動に際して、ベース進角値より
もα2°だけ進角させることが行なわれる(ステップ5
4−7)。ここで、a2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ54−8で、α2を時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ54−9でベース値よりも進角してい
るかどうかが判断され、YESなら、ステップ54−1
0で、始動より即ち完爆よりts<秒経過したかどうか
が判定される。
その後は、ベース進角値となる(ステップ54−9でN
O)か、ts<秒経過するか(ステップ54−10でY
ES)すると、ベース進角値に戻すことが行なわれる(
ステップ54−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることができ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できるほか、通量の度合を固定せず時間とともに減らし
てゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円滑
な制御を実現できるものである。
なお、この制御法7においては、ベース進角値にα2°
だけ進めるような演算を行なったが、べ−ス進角値のα
2′倍だけ進めるというような演算を行なってもよい。
この場合は、第54図に示すフロー中のステップ54−
9は「α2′〉1が」となる。
また、オーバヒートモード判定条件の1つとしての冷却
水温値は、上記の各オーバヒート時制御1〜5において
、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同じ
値にする場合、例えば90°Cという値が選ばれる。
さらに、オーバヒートモード判定条件の他の1つとして
の吸気温も、上記の各オーバヒート時制御1〜5におい
て、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同
じ値にする場合、例えば60℃という値が選ばれる。
なお、オーバヒートモード判定のためのエンジン温度情
報としては、冷却水温お上級気温のほか、燃料温度や潤
滑油温を用いてもよく、更にオーバヒートモードである
と判定されるための条件として、冷却水温が所定値以上
で、吸気温が所定値以上であるというアンド条件を満た
す場合のほか、冷却水温、吸気温、燃料温度、潤滑油温
のいずれかが所定値以上であると外オーバヒートモード
であると判定してもよく、更にこれら複数の温度の検出
結果の論理判定でオーバヒートモードを判定してもよい
上記のオーバヒート時制御1〜31こおいて、オーバ上
−1モードであるかどうかの判定を行なわずに、オーバ
ヒート対策のための処理を行なうものについては、[ド
ア取手をつがんだが」(ステップ37−1)汗ドアの内
側より開したか」(ステップ39−2)汗ドア開」(ス
テップ41−2.43−2)l[ドアキーシリングにキ
ーを差し込んだか」(ステップ45−1)の次に、「バ
ッテリ電圧は所定値以上か」というステップを加えて、
YESなら、その後のオーバヒート対策のため第1段階
の処理(ステップ37−2.39−3.41−3.43
−3゜45−2)およびその後につづく処理を行ない、
NOなら、燃料ポンプは駆動しないようにしてもよい。
これによりバッテリあがりによるエンジン始動の困難性
を回避できる。
もちろん、上記のオーバヒート時制御1〜3におけるQ
オーバヒートモードであるかどうかの判定を行なうもの
およびオーバヒート時制御4〜7について、このオーバ
ヒートモード判定の前後で、[バッテリ電圧は所定値以
上が]というステップを加えることもできる。
(5)燃料ポンプ制御 この燃料ポンプ制御は、上死烹センサ44からの基準信
号(120″信号)の入力毎に、所定時間だけ燃料ポン
プリレーをオンしたのち、オフにする制御である。
なお、ECU7Gへのバッテリ電源66のオフ時には、
燃料ポンプリレーもオフにする。
(6) クーラリレーオンオフ制御 このクーラリレーオンオフ制御は、クーラスイッチ50
のオン時にクーラリレーをオンする制御であるが、クー
ラスイッチ50のオン時でもアイドルスピード制御時の
停止モード、始動モード、始動直後モード等においでは
、クーラリレーをオフにしておく。
(7) 自己診断表示制御 この制御は、本システムの一部が所要の判定条件に従い
、故障あるいは異常と判定されたときに、所要の故障コ
ードを出力するもので、自己診断表示部84を構成する
外部チェッカー回路のLEDの点滅により故障コードを
表示する。
なお、故障コードは予め決められた優先順位に従い、繰
り返し順次表示することが行なわれる。
また、故障発生時点からバッテリ電源66がオフされる
まで、故障内容が全てキーオフ時も含め記憶され、キー
オン時に故障である旨の表示が単室内のインノケータで
されるようになっている。
なお、第1図(b)中の符号11はキャニスタ、27は
シリングヘッドと吸気通路10とをつなぐ通路に介装さ
れたポジティブクランクケースベンチレーションバルブ
を示す。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の車両用エンジンの擬似温
度発生装置によれば、車両用エンジンの温度を検出する
温度センサをそなえ、上記エンジンの温度に対応させた
設定値を出力する設定手段と、同設定手段からの設定値
信号と上記温度センサからの検出信号とを比較して上記
温度センサの異常を判定する異常判定手段とが設けられ
るとともに、上記エンジンの始動状態を検出するエンジ
ン始動状態検出手段が設けられて、上記エンジンの暖機
時における温度上昇を模擬する擬似温度に対応した信号
を出力する暖機擬似温度出力手段と、上記異常判定手段
からの異常判定信号および上記エンジン始動状態検出手
段からの始動状態検出信号を受けて上記暖機擬似温度出
力手段の作動を開始させる擬似温度出力開始手段とが設
けられるという簡素な構造で、水温センサの異常時にお
いても、始動モードであれば、暖機状態を擬似水温によ
り模擬することができ、始動時には混合気がリッチとな
って、暖機運転を確実に行なうことができる利点があり
、暖機後の運転時には混合気がリーンとなって、A/N
が適切なものとなり、排気状態等を改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜55図は本発明の一実施例としての車両用エンジ
ンの擬似温度発生装置をそなえた自動車用エンジン制御
システムを示すもので、第1図(、)はそのブロック図
、第1図(b)はその全体構成図、第1図(c)はその
点火系の一部を示す模式図、第1図(d)はその要部ブ
ロック図、第2図はその第1のイニシャライズルーチン
を示すフローチャート、第3図はそのアイドルスピード
制御時の作用を説明するためのグラフ、第4図はその#
S2のイニシャライズルーチンを示すフローチャート、
第5図(a)。 (b)はいずれもそのアイドルスピードコントロールバ
ルブ配役部近傍を示す模式的断面図、第6図(a)〜(
c)はいずれもその第4のイニシャライズルーチンを示
す70−チャート、第7図(、)〜(c)はいずれもそ
の第3のイニシャライズルーチンを示す70−チャート
、第8図はその初期化禁止ルーチンを示すフローチャー
ト、第9図お上V第10図(a)、(b)はそれぞれそ
の学習制御ルーチンを示す70−チャートおよびグラフ
、第11図および第12図(a)〜(d)はそれぞれそ
のクーラリレーオン時リフトアップ制御ルーチンを示す
70−チャートおよびグラフ、第13図および第14図
(a)〜(d)はそれぞれその異常回転数低下ルーチン
を示すフローチャートおよびグー77、第15図および
第16図(a)〜(h)はそれぞれその異常A/N低下
ルーチンおよびタップエンスト防止ルーチンを示すフロ
ーチャートおよびグラフ、第17〜19図はいずれもそ
のコンピュータの暴定判定法を説明するための70−チ
ャート、第20図および第21図はそれぞれそのアイド
ルカットモードを示す70−チャートおよびグラフ、第
22図はその燃料供給制御のための運転モードを説明す
るためのグラフ、第23図はその02センサとコンピュ
ータとの間の結線を示す電気回路図、第24.25図は
いずれもその02センサのヒータ電流リーク時の制御態
様を説明するための70−チャート、第26図および第
27図はそれぞれその水温センサの7工−ルセー7機能
を示す要部構成図およびフローチャート、第28図はそ
のオーバランカットモードでの処理を説明するための7
0−チャート、第29図はその空燃比設定のための70
−チャート、第30図(a)はその空燃比−エンジン回
転数特性図、第30図(b)はその点火時期リタード量
−エンジン回転数特性図、第30図(c)はその空燃比
−エンジン回転数特性図、第31図はその他のオーバラ
ンカットモードでの処理を説明するための70一チヤー
F1第32図はその最高速カットモードでの処理を説明
するための70−チャート、第33図はその減速時での
燃料カットに伴う制御を説明するための70−チャート
、第34〜36図はいずれもその失火検出法を説明する
ためのグラフ、第37〜54図はいずれもその各種のオ
ーバヒート時制御を説明するための70−チャート、第
55図はその燃料供給路に設けられたサーモパルプの配
設状態を示す概略構成図である。 2・・■型6気筒エンジン、4・・吸気マニホルド、6
・・電磁式燃料噴射弁(7ユエルインシエクタ)、8・
・サージタンク、10・・吸気通路、11・・キャニス
タ、12・・エアクリーナ、14争ヤスロツトルバルブ
、16φ・バイパス通路、18・・アイドルスピードコ
ントロールバルブ(ISCバルブ)、18a・・ステッ
ピングモータ、181)・・弁体、18c・・リターン
スプリング、18cl・・ロッド、20・・7Tストア
イドルエアバルブ(F I Aバルブ)、22・・燃料
ポンプ、24・・燃圧レギュレータ、26・・制御通路
、27・・ポジティブクランクケースベンチレーシ履ン
バルプ、28・・サーモバルブ、28a・・ワックス式
感温部、281)・・弁体、28c・・大気側開口部、
30・・燃料供給路、32・・エア70−センサ、34
・・吸気温センサ、36・・スロットルポジションセン
サ、38・・アイドルスイッチ、40・・水温センサ、
41・・配線、42・・クランク角センサ、44・・上
死点センサ(TDCセンサ)、46・・O,センサ、4
6a・・ヒータ、46b・・o2センサ検出部、46c
・・コネクタ、48φ・インヒビタスイッチ、50・・
クーラスイッチ、52・・クランキングスイッチ、54
・・イグニッションスイッチ、55・・イグニツシシン
キー着脱センサ、56・・高温スイッチ、58・・パワ
ステアリングスイッチ(パワステスイッチ)、60・・
車速リードスイッチ、62・・診断スイッチ、64・・
大気圧センサ、66・・バッテリ電源、68・・ディス
トリビュータ、70・・排気通路、72・・点火コイル
、74・・触媒コンバータ、76・・コンピュータ(E
CU)、77・・温度入力部、78・・点火時期制御部
、80・・燃料ポンプ制御部、82・・クーラリレー、
84・・自己診断表示部、86・・LED、88・・7
オトトランジスタ、89・・クランキング手段を構成す
るスタータ、90・・リレースイッチ、92・・ドア状
態センサとしてのドアセンサ、94・・ドア状態センサ
としてのロック状態センサ、96・・シートスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両用エンジンの温度を検出する温度センサをそなえ
    、上記エンジンの温度に対応させた設定値を出力する設
    定手段と、同設定手段からの設定値信号と上記温度セン
    サからの検出信号とを比較して上記温度センサの異常を
    判定する異常判定手段とが設けられるとともに、上記エ
    ンジンの始動状態を検出するエンジン始動状態検出手段
    が設けられて、上記エンジンの暖機時における温度上昇
    を模擬する擬似温度に対応した信号を出力する暖機擬似
    温度出力手段と、上記異常判定手段からの異常判定信号
    および上記エンジン始動状態検出手段からの始動状態検
    出信号を受けて上記暖機擬似温度出力手段の作動を開始
    させる擬似温度出力開始手段とが設けられたことを特徴
    とする、車両用エンジンの擬似温度発生装置。
JP6896286A 1986-03-27 1986-03-27 車両用エンジンの擬似温度発生装置 Pending JPS62225922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896286A JPS62225922A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 車両用エンジンの擬似温度発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896286A JPS62225922A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 車両用エンジンの擬似温度発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225922A true JPS62225922A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13388809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6896286A Pending JPS62225922A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 車両用エンジンの擬似温度発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291890A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291890A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568780B1 (en) Engine ignition timing control system and method
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
JPS62228640A (ja) 多気筒エンジンにおける特定気筒の失火判別方法
EP0559098B1 (en) Engine control system and method
JP3910759B2 (ja) エンジン制御装置
JPS62228929A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
WO2007023890A1 (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
JPS58217736A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
WO1994008134A1 (en) Controlling device for multi-cylinder internal combustion engine
JP2503433B2 (ja) エンジン制御用ステッピングモ−タのモ−タポジション初期化装置
JPS62225922A (ja) 車両用エンジンの擬似温度発生装置
JP2560287B2 (ja) タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2517903B2 (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225747A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62225744A (ja) エンジンの燃料供給装置における燃料供給停止方法
JPS62225749A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タのモ−タポジシヨン初期化装置
JPS62225740A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225748A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62228128A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
JPS62225750A (ja) ステツピングモ−タ制御用コンピユ−タの暴走判定方法
JPS62225735A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS62225734A (ja) 車両用エンジンのアイドル時燃料カツト制御装置
JPS62225767A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS62225746A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置