JPS62225746A - エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置 - Google Patents

エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置

Info

Publication number
JPS62225746A
JPS62225746A JP6755986A JP6755986A JPS62225746A JP S62225746 A JPS62225746 A JP S62225746A JP 6755986 A JP6755986 A JP 6755986A JP 6755986 A JP6755986 A JP 6755986A JP S62225746 A JPS62225746 A JP S62225746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
control
engine
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6755986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kume
久米 建夫
Toru Okada
徹 岡田
Takanao Yokoyama
横山 高尚
Kazuo Kido
木戸 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6755986A priority Critical patent/JPS62225746A/ja
Publication of JPS62225746A publication Critical patent/JPS62225746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジン制御用ステッピングモータの初期化
制御装置に関し、特に、自動車用エンジンにそなえて好
適のエンジン制御用ステ2ピングモータの初期化制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車用エンジンの吸気系において、吸気通路に
はスロットルバルブが介装されており、このスロットル
バルブのアイドル開度を調整すべく、アイドルスピード
コントロール(rsc)Jl[警手段が設けられている
このアイドルスピードコントロール(ISC)用調整手
段として、ステッピングモータを用いることが考えられ
る。
そして、このような従来のステッピングモータを用いた
アイドルスピードコントロール用襄整手段では、ステッ
ピングモータのロッドの位置を正確1こコントロールす
ることができるので、ロッド突出位置(ステッピングモ
ータの位置)を検出するポジションセンサを省略するこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のアイドルスピードコン
トロール用W”1手段では、ステッピングモータの制御
位置、すなわち、コンピュータ等のメモリ内に記憶して
いるステッピングモータの目標(仮想)位置と、ステッ
ピングモータの実際の位置とが、不一致(以下、「脱調
現求」という。)となる恐れがあるので、ステッピング
モータのイニシャライズ(キャリプレート)を行なう必
要がある。かかるイニシャライズは、ステッピングモー
タを初期位置へ駆動するとともに、この初期位置に対応
するようにメモリ内の記憶値をリセットすることにより
行なわれる。
ところで、イグニッションキーのオンオフ時にイニシャ
ライズを行なうことが考えられるが、イグニッションキ
ーのオンオフを頻繁に行なうと、何度もイニシャライズ
してしまい不必要なイニシャライズを行なうという問題
点があり、更にイグニッションキーのオフからオンへ変
化した時にイニシャライズを行なう場合を考えると、キ
ーオン直後に、始動を開始すると、ファストアイドル(
fast 1clle)開度への調整が開に合わず、始
動性が悪化するという問題点がある。
さらに、クランキングと、ステッピングモータのイニシ
ャライズとが重なると、電圧低下により、ステッピング
モータの作動が停止する恐れがあり、その結果ファスト
アイドル開度に到達する以前に始動が行なわれる可能性
があり、これにより始動性が悪化するという問題点があ
る。
なお、ステッピングモータをEGR弁駆動用や過給圧(
又は排気圧)バイパス用として使用した場合にも、上述
とほぼ同様の問題が生じる。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、ステッピングモータの初期化を適切に行なえるように
した、エンジン制御用ステッピングモータの初期化制御
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のエンジン制御用ステッピングモータ
の初期化制御装置は、エンジン制御用ステッピングモー
タをそなえるととも1こ、同ステッピングモータの初期
化を行なうための初期化手段と、上記エンジンのクラン
キングを行なうクランキング手段とをそなえ、上記初期
化手段からの初期化中に出力される制御信号を受けて上
記クランキング手段の作動を禁止するクランキング禁止
手段が設けられたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明のエンジン制御用ステッピングモータの初
期化制御装置では、ステッピングモータの初期化中は、
初期化手段からの制御信号を受はクランキング禁止手段
が作動して、クランキング手段の作動が禁止される。そ
して、この禁止状態で、ステッピングモータの初期化が
行なわれる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜55図は本発明の一実施例としてのエンジン制御
用ステッピングモータの初期化制御4装置をそなえた自
動卓用エンジン制御システムを示すもので、第1図(a
)はそのブロック図、第1図(b)はその全体構成図、
第1図(c)はその点火系の一部を示す模式図、tJt
J1図(d)はその要部ブロック図、第2図はその第1
のイニシャライズルーチンを示す70−チャート、第3
図はそのアイドル久ビード制御時の作用を説明するため
のグラフ、第4図はその第2のイニシャライズルーチン
を示す70−チャート、f:1iJS図(a)、 (b
)はいずれもそのアイドルスピードコントロールバルブ
配設部近傍を示す模式的断面図、第6図(a)〜(c)
はいずれもその第4のイニシャライズルーチンを示すフ
ローチャート、@7図(a)〜(c)はいずれもその第
3のイニシャライズルーチンを示すフローチャート、第
8図はその初期化禁止ルーチンを示す70−チャート、
第9図および第10図(a)、 (b)はそれぞれその
学習制御ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ、
第11図および第12図(、)〜(d)はそれぞれその
クーラリレーオン時リフトアンプ制御ルーチンを示す7
0−チャートおよびグラフ、第13図および第14図(
a)〜(d)はそれぞhその異常回転数低下ルーチンを
示す70−チヤーFおよびグラフ、第15図および第1
6図(、)〜(11)はそれぞれその異常A/N低下ル
ーチンおよびタップエンスト防止ルーチンを示す70−
チャートおよびグラフ、第17〜19図はいずれもその
コンピュータの暴走判定法を説明するための70−チャ
ート、第20図および第21図はそれぞれそのアイドル
カットモードを示すフローチャートおよびグラフ、第2
2図はその燃料供給制御のための運転モードを説明する
ためのグラフ、第23図はその02センサとフンピユー
タとの間の結線を示す電気回路図、第24.25図はい
ずれもその02センサのヒータ電流リーク時の制御態様
を説明するためのフローチャート、第26図および第2
7図はそれぞれその水温センサの7エールセー78!能
を示す要部V#構成図よびフローチャート、第28図は
そのオーバランカットモードでの処理を説明するだめの
70−チャート、第29図はその空燃比設定のための7
0−チャート、第30図(a)はその空燃比−エンジン
回転数特性図、第30図(b)はその点火時期リタード
量−エンジン回転数特性図、PPJ30図(c)はその
空燃比−エンジン回転数特性図、第31図はその他のオ
ーバランカットモードでの処理を説明するための70−
チャート、第32図はその最高速カットモードでの処理
を説明するための70−チャート、第33図はその減速
時での燃料カットに伴う制御を説明するだめの70−チ
ャート、第34〜36図はいずれもその失火検品法を説
明するためのグラフ、第37〜54図はいずれもその各
種のオーバヒート時制御を説明するだめの70−チャー
ト、第55図はその燃料供給路に設けられたサーモパル
プの配設状態を示す概略構成図である。
本発明との関連で本実施例の最も特徴的なところは、第
1図(d)[クレーム対応図]に示すように、フンピユ
ータ(ECU)76に、各種制御信号を出力する制御手
段と、イグニッションスイッチ54゜イグニノシコンキ
ー着脱センサ55.ドアセンサ92、ドアロック機構の
ロック状態センサ94.シートスイッチ9Gからの各検
出信号を受けてステッピングモータ18aへ初期化制御
信号を送る初期化開始手段と、初期化開始手段からの初
期化開始信号を受ける初期化手段と、メモリと、クラン
キング手を又としてのスタータ891こよるクランキン
グを禁止させるクランキング禁止手段としてのデートと
が設けられている点にある。
そして、本発明の最も特徴とする作用は、後述する、(
1)アイドルスピード制御(rsc)の1−1−■)初
期化禁止モードに記載されているとおりである。
さて、本実施例では、第1図(b)に示すごとく、■型
6気筒エンジン(以下「■6エンジン」ということがあ
る)2に適用したものであるが、この■型6気筒エンジ
ン2では、各気筒につながる吸気マニホルド4のそれぞ
れに電磁式燃料噴射弁(7ユエルインノエクタ)6を有
するいわゆるマルチポイント噴射方式(MPI方式)が
採用されている。
そして、吸気マニホルド4にはサージタンク8を介して
吸気通路10の一端が接続されており、吸気通路10の
他端には、エアクリーナ12が取り付けられている。
また、吸気通路10には入口−/ )ルバルブ14が介
装されているが、このスロットルバルブ14の配設部分
と並列にスロットルバルブ14をバイパスするバイパス
通路16が設けられている。
バイパス通路16には、アイドルスピードコントロール
パルプ(ISCパルプ)18と7rストアイドルエアパ
ルプ(F I Aパルプ)20とが相互に並列に配設さ
れている。
アイドルスピードコントロールパルプ18は、第1図(
b)および第5図(a)、(b)に示すごと(、ステッ
ピングモータ(ステッパモータともいう)18aと、ス
テッピングモータ18aによって開閉駆動される弁体1
8bと、弁体18bを閉方向へ付勢するリターンスプリ
ング18eとをそなえて構成されている。ステッピング
モータ18aは4つのフィル部を環状に配し且つこれら
のコイル部で囲まれた空間にロータ(回転体部分)を有
し、ロータが回転するロータリタイプのもの(4相ユニ
ポーラ、2相励磁型)で、パルス信号をコイル部に所定
の順序で受けると所定角度だけ左右に回動するようにな
っている。そして、ステッピングモータ18aのロータ
は弁体18b付きのロッドL8dと同軸的に配設されこ
れに外側から螺合している。また、ロッド18dには回
転止めが施されている。これによりステッピングモータ
18aが回転作動すると、弁体18b付きロッド18d
は軸方向に沿い移動して、弁開度が変わるようになって
いる。
7アストアイドルエアバルブ20はワックスタイプのも
ので、エンジン温度が低いときは収縮してバイパス通路
16を開き、エンジン温度が高(なるに従い伸長してバ
イパス通路16を閉じてゆくようになっている。
なお、各電磁式燃料噴射弁6へは燃料ポンプ22からの
燃料が供給されるようになっているが、この燃料ポンプ
22からの燃料圧は燃圧レギュレータ24によって調g
′!−れるようになっている。ここで燃圧レギュレータ
24はダイアプラムで仕切られた2つのチャンバのうち
の一方に制御通路26をつなぎ、この一方のチャンバに
制御通路26を通じ制御圧を加えることにより、燃圧調
整を行なうようになっている。なお、燃圧レギュレータ
24のチャンバ内には、基準燃圧を決めるためのリター
ンスプリングが設けられている。
また、制御通路26にはサーモバルブ28が介装されて
いる。このサーモバルブ28は、第55図に示すごとく
、燃料供給路30にワックス式感温部28aをそなえ、
このワックス式感温部28aに弁体28bが取り付けら
れたもので、燃料温度が低いと、制御通路26を聞いて
、燃圧レギエレータ24のチャンバ内へ吸気通路圧力(
この圧力はスロットルバルブ14の配設位置よりも下流
側の圧力)を導(一方、燃料温度が高くなってゆ(と、
弁体28b付きロッドが伸びてサーモバルブ28内の大
気側開口部28cと制御通路26とを強制的に連通させ
て、燃圧レギュレータ24のチャンバ内へ大気圧を導く
ことができるようになっている。
なお、このようなワックスタイプのサーモパルプ28の
代わりに、これと同機能な有する電磁式のサーモバルブ
を泪いてもよい。
ところで、このエンジン2については、燃料供給制御9
点火時期制御、アイドルスピード制御、オーバヒート時
制御、a料ポンプ制御、クーラリレーオンオフ制0!I
、自己診断(ダイアグツシス)表示制御等、種々の制御
が施されるが、かがる制御を行なうために、種々のセン
サが設けられている。すなわち、第1図(a)〜(c)
に示すごとく、エア70−センサ32.吸気温センサ3
4.スロットルボッジョンセンサ36.アイドルスイッ
チ38.水温センサ40.クランク角センサ42.上死
点センサ(TDC七ンサ)44,02センサ46.イン
ヒビタスイッチ48.クーラスイッチ50.クランキン
ゲスインチ52.イグニ・ンションスイッチ54.イグ
ニッションキー着脱センサ55.高温スイッチ56゜パ
ワステアリングスイッチ(パワステスイッチ)58゜車
速リードスイッチ60.診断スイッチ62.大気圧セン
サ64.ドアセンサ92.ロック状態センサ94、シー
トスイッチ96が設けられている。
エア70−センサ32はエアクリーナ12内に設けられ
てカルマン渦を検出することにより吸入空気量に比例し
た周波数パルスを出力するオープンコレクタ出力タイプ
のもので、吸入空気量の検出のために使われる。
吸気温センサ34もエアクリーナ12内に設けられて吸
入空気の温度(吸気温)を検出するので、サーミスタ等
が使用される。
スロットルポジションセンサ36+土スロ・ントルバル
ブ14の開度を検出するもので、ポテンシヨメータ(バ
リアプルレジスタ)式のものが使用されアイドルスイッ
チ38はスロットルバルブ14がアイドル開度にあるこ
とを検出するものであるが、その他にスピードアノヤス
ティングスクリューとしての機能も有する。
水温センサ40はエンジン冷却水温を検出するもので、
サーミスタ等が使用される。
クランク角センサ42および上死点センサ44はそれぞ
れ第1図(c)に示すごとく、ディストリビュータ68
に設けられるものであるが、クランク角センサ42はデ
ィストリビュータ角(分解能1°)からクランク角を検
出するもので、上死点センサ44は上死点あるいはその
少し手前のタイミングを各気筒(6個分)ごとに検出す
るもので、気筒判別信号を出力するほか、上死点センサ
44からはクランク角で120° ごとにパルス信号(
基準信号)が検出されるので、このパルス信号間隔をは
かることによりエンジン回転数を検出することができる
02センサ46は排気マニホルドの集合部よりも下流側
の排気通路70に設けられて排気中の酸素ユを検出する
ものである。なお、02センサ46は第23図に示すご
とく、ヒータ46aをそなえた02センサとして構成さ
れている。
インヒビタスイッチ48はエンジン2に連結された自動
変速機のシ7トボジシaン1こ応じてオンオフするスイ
ッチで、P、Nレンジのときにオン、それ以外でオフと
なる。
クーラスイッチ50はクーラ作動時にオンして電源電圧
又はH信号を出力しそれ以外でオフとなってL信号を出
力するスイッチであり、クランキングスイッチ52はエ
ンジンクランキング中にオン。
それ以外でオフとなるスイッチで、イグニッションスイ
ッチ54はエンジンキーをIG位W1.ST位置にした
ときにオンするスイッチで、オンする・ことにより点火
コイル72[第1図(c)参照1を通じて点火プラグか
ら火花をとばせる状態にする。
イグニッションキー着脱センサ55はイグニッションキ
ー(エンジンキー)を車体側キーシリング1こ挿入した
ときtニオンとなり、それ以外でオフとなるセンサであ
る。
高温スイッチ56は排気通路70に配設された触媒フン
バータフ4の下流側に設けられて排気温度(排温)を検
出するものである。
パワステアリングスイッチ58はパフステアリングの作
動時における油圧を検出してオンするものである。
車速リードスイッチ60は車速に比例した周波数のパル
スを出力して車速を検出するもので、診断スイッチ62
はダイアグ/シスのためのスイッチである。
大気圧センサ64は絶対圧に比例した電圧を出力して大
気圧を、検出するもので、例えば半導体圧力センサが使
用される。なお、大気圧センサ64はフンピユータ(以
下、rECUJともいう)76に内蔵されている。
また、Vアセンサ(ドア状態センサ)92は運転席画ド
アに取り付けられてドアの開閉状態を検出するためのち
ので、さらに、ロック状態センサ(ドア状態センサ)9
4はドアロック8!構のロック・アンロック状態を検出
するためのもので、シーYスイッチ96は運転席におけ
る着座状態を検出するためのものである。
そして、これらのセンサ32〜64.92〜96は、p
tS1図(a)に示すごとく、ECU76へ入力されて
いる。
ECU76は燃料供給制御9点火時期制御、アイドルス
ピード制@、オーバヒート時制御、@料ポンプ制御、ク
ーラリレーオンオフ制御、自己診断表示制御等の集中制
御を行なうもので、そのハードフェア構成は、入出力イ
ンタフェース、プロセッサ(CPU)+RAMやROM
等のメモリをそなえて構成されているものである。また
、そのソ7トツェア(ファームウェア化されたちのも含
む)については、上記の各制御ごとに仔細なプログラム
がセットされでいる。かがるプログラムはプログラムメ
モリに格納されている。なお、制御のためのデータは2
次元あるいは3次元マツプ化されてRAMやROMに記
憶されたり、所要のラッチに一時記憶されたりするよう
になっている。
そして、ECU76からは各部へ制御信号が出力される
。即ち、ECU76からは6本の電磁式燃料噴射弁6.
アイドルスピードコントロールバルブ18のステ2ピン
グモータ18a1点火時期制御部(点火装置)78.燃
料ポンプ制御部80.クーラリレー82.自己診断表示
部84.クランキング手段としてのスタータ89へそれ
ぞれに適した制御信号が出力されるようになっている。
電磁式燃料噴射弁6やアイドルスピードコントロールバ
ルブ18のステッピングモータ18aについては前述の
とおりであるが、電磁式燃料噴射弁6は所要のデユーテ
ィ率で供給されるパルス制御信号が供給されるとプラン
ジャを駆動して弁開時間を制御されながら燃料の噴射が
可能な弁であり、ステッピングモータ18aはその4つ
のコイル部へ所要のパルス制御信号が供給されると、各
コイル部への通電順序によって右または左まわりにまわ
ることにより、弁体18bの弁開度を調整するものであ
る。
点火時期制御n78はスイッチングトランジスタ等を含
む電子回路から成るイグナイタがその主要部をなしてお
り、フンゼユータ76からの制御信号を受けることによ
り所要のタイミング(点火時期)で点火コイル72への
コイル電流を遮断するものである。
燃料ポンプ制御部80は複数のリレースイッチを有する
コントロールリレーとして構成されており、燃料ポンプ
22の作動状態を制御するものである。
クーラリレー82はECU76からのH信号を受けると
閉じてコンプレッサを作動させ、ECU76からの信号
がL信号になると開いてコンプレッサを不作動状態にす
るもので、クーラオンオフリレーとして機能する。
自己診断表示部84は外部から別に接続されるチェッカ
ー回路として構成されており、LEDの、α滅パターン
により故障コードを表示するものである。
以下、このエンジン2について行なわれる主要な制御に
ついて説明する。
(1)アイドルスピード制御(ISC)本実施例におけ
るアイドルスピード制御方式としては、ステッピングモ
ータ18aをアクチュエータとし、バイパス通路16に
設けられたアイドルスピードコントロールバルブ18の
R度ttmnしてアイドル回転数を制御するバイパスエ
ア制御方式が採用されている。
そして、このアイドルスピード制御は、各センサから次
の各制御モードのいずれかにあるかを判定し各制御モー
ドの制御内容に従いステッピングモータ18aの駆動制
御を打なうことにより実現する。
各制御モードは次のとおりである。
1−1)初期化モード 1− ii )  始動モード 1− iii )  始動直後モード 1−iv)  オフアイドルモード 1−v)ダッシュボットモード 1−vi)  アイドルモード(1) 1−vii)  アイドルモード(II)1−婦)+A
常A/N低下モード 1−1x)  異常回転数低下モード 1−×) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード 1−xi)  オーバヒート時制御モード1−趙)その
他 1−1)初期化モードについて 初期化モードとは、ステッピングモータ18aのモータ
ポジション(ステップ数であられされる実際の位置)と
メモリ内の目標位置とのキャリプレートを行なうもので
、ステ・/ピングモータ18aのモータボッジョンを初
期位置に移動させるとともに、メモリ内の目標位置をリ
セットすることにより、イニシャライズする制御モード
で、アイドルスピード制御を正確に行なったりその後の
種々の制御を行なったりするためのプリセット処理を意
味する。
そして、以下の初期化処理は、本実施例のようにアイド
ルスピード制御用のステッピングモータ18aについて
初期化を行なうことはもちろんのこと、その他、EGR
弁駆動用や過給圧(又は排気圧)バイパス用にステッピ
ングモータを使用した場合も、同様の手法によって初期
化することができる。
初期化処理は次の種々の態様が考えられる。
1−i−■)初期化モード1 この初期化モード1での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第2図の70−チャートを用いて説明する。
まず、ステップ2−1で、エンジン回転数フィードバッ
ク中かどうかが判断され、YESであるなら、ステップ
2−2で、ニンジン回転数が不感帯内に滞留しているか
どうかが判断され、YESであるなら、ステップ2−3
で、蹄留時間が所定時間を経過したかどうかが判断され
、YES”C’あるなら、ステップ2−4で、冷却水温
が80℃以上かどうかが判Wrされ、80℃以上なら、
ステ、2ブ2−5で、エアコンディジタナ(エアコンと
略していうことがあるが、このエアコンはクーラ8!能
を有している)がオンかどうかが判断され、OFFなら
、エンジンが特定の運転状態にあり、初期化すべき条件
を満足しているとして、ステップ2−6で、シ7トボノ
ションがDレンツであるかNレンツであるかが判断され
る。らしNレンジなら、ステップ2−7で、現ステッパ
モータボノシ3ンを基準ボノシaンAと定義する。即ち
、初期化(イニシャライf:)することが竹なわれる一
方、Dレンジなら、ステップ2−8で、現ステッパモー
タボノシaンを基準ポジションA十aと定義する、即ち
初期化(イニシャライズ)することが行なわれる。
このような初期化モード1による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点が得られる。すなわち全閉または
全開時でのイニシャライズは行なわないので、ESCパ
ルプ18の弁シート部の摩耗や噛み込みを招くことがな
く、耐久性が向上するほか、イニシャライズの機会が多
いので、脱調現象(コンピュータ76が認識しているス
テッパモータステップ数と実際のステップ数にずれが生
ずる現&)が生じにくい。
1i−■)初期化モード2 この初期化モード2での判定条件および初期化方法は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化方法
を第4図の70−チャートを用いて説明する。この初期
化モード2は、第4図に示すごと<rscパルプ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定しく
ステップ4−1)、もし所定の中間位置にある場合はス
テッパモータボフシ3ンを所定値(基本ポジション)A
oと定義して、即ち初期化(イニシャライズ)を什なう
(ステップ4−2 )。
ところで、アイドルスピードコントロールパルプ18の
ストロークが所定の中間位置にあるかどうかを判定する
手段としては、光センサが使用される。すなわち、第5
図(b)に示すごとく、弁体18b付きロッド18dを
はさんでLED(発光グイオード)86と7オトトラン
ジスタ88とを配設し、LED86から常時光を出して
おき、この光が7↑トトランジスタ881こ当rこるよ
うにしておく。このとき、LED86と7オトトランノ
スタ88とはアイドルスピードコントロールパルプ18
のストロークが所定の中間位置に相当する位置に配設さ
れている。したがって、ステッピングモータ18aが作
動することにより、アイドルスピードコントロールパル
プ18のロッド18dが上下にストロークして、弁体1
811がLED86から7オトトランノスタ88へ至る
光路を遮断すると、7r)トランジスタ88がオフする
。すなわち、7オトトランジスタ88がオンからオフに
qり替わったこと、あるいは7オトトランノスタ88が
オフからオンへ切り替わったことを検出すhば、アイド
ルスピードコントロールパルプ18のストロークが所定
の中間位置にきたことを検出することができる。
この初期化モード2による処理を行なった場合も、前述
の初期化モード1による処理を行なった場合と同様の効
果ないし利点が得られる。すなわち、耐久性の向上がは
かれるほか、イニシャライズの機会が多いので、脱調現
束が生じに(いのである。
1−1−■)初期化モード3 この初期化モード3での判定条件および初期化手段は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手段
を第6図(a)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニッションキー着脱センサ55によりイグニ
ッションキーが車体側キーシリンダへ挿入されたことを
検出すると(ステップ6#a−1)、運転者の車両始動
(乗車)動作と判定して、ステッピングモータ18aの
全閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ6a−
2)。
なお、第6図(a)に代えて、第6図(b)、(c)に
示すようなフローとしてもよく、第6図(b)に示すよ
うに、ドアセンサ92からの検出信号に基づき、ドアが
開状態から閉状態へ移行したことを検出したとき(ステ
ップ[3b−1)、且つ、シートスイッチ96が着座状
態であることを検出したとさくステップ6 b−2L 
イニシャライズを行なってもよく(ステ、2プロb−3
)、また第6図(C)に示すように、第6図(b)に示
す変形例において、シートスイッチ96に代えて、イグ
ニッションスイッチ54がOFF位置であることを検出
するものを用いでもよい(ステップ6cm1〜3)・ さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ94からの検
出信号に基づき、外側からドアをあける荷にドアロック
機構がロック状態から7ンロ・7り状態へ移行したこと
を検出するものを用いてもよく、単回の開錠施錠用キー
を用いるものの代わりに、一対の送受波器を用いてドア
開錠施錠を行なうキーレスエントリータイプのものにも
同様1ニジて適用できる。
このような初期化モード3による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる6イグニツシ
ヨンキーをオフからオンへ移行させている時間中にもイ
ニシャライズの作動を行なわせることができるので、車
両の始動動作以前にイニシャライズでき、クランキング
以前にステッピングモータ18aのイニシャライズを完
了させることができるため、始動性を向上でき、不必要
なイニシャライズの回数を減少させることにより、ステ
ッピングモータ18’aの耐久性を向上できる。
さらに、イニシャライズが必要とされる直前にイニシャ
ライズを完了させることができるので、整備等によりバ
ッテリを外した場合にも、エンジンの始動性を確保でき
る。
1−i−■)初期化モード4 この初期化モード4での判定条件およ1初期化手段は次
のとおりであるが、これらの判定条件および初期化手段
を第7図(、)の70−チャートを用いて説明する。
まず、イグニッションスイッチ54がオフ状態のとさく
ステ7プ7a−1)、且つ、ドアセンサ92からの検出
信号に基づき、ドアが閉状態から開状態へ移行したこと
を検出したとき(ステップ7a−2)、運忙者の車両停
止(降*)動作と判定して、ステッピングモータ18a
の全閉位置へのイニシャライズを行なう(ステップ7a
−3)。
なお、第7図(a)に代えて、第7図(b)、(c)に
示すような70−としてもよく、第7図(b)に示すよ
うに、イグニッションキー着脱センサ55がオン状態か
らオフ状態になったとき、すなわちイグニッションキー
が車体側キーシリングから引き抜かれたことを検出しt
ことき(ステップ7b−1)、ステッピングモータ18
aのイニシャライズを什なってもよく(ステップ7b−
2)、また第7図(c)に示すように、ドアセンサ92
からの検出信号に基づき、ドアが開状態から閉状態へ移
イテしたことを検出したとき(ステップ7cm1)、且
つ、シートスイッチ96が非着座状!!!(空席状態)
であることを検出したとき(ステップ7c  2)、イ
ニシャライズを行なってもよい(ステップ7cm3)。
さらに、ドアセンサ92に代えて、ロック状態センサ9
4を用いてもよく、このロック状態センサ9 =1から
の検出信号に基づき、内側からドアをあける前にドア0
ツク機構がロック状態からアンロック状態へ移行したこ
とを検出するものを用いてもよい。
このような初期化モード4による処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。車両の停止
動作に連動させてイニシャライズするので、再始動まで
充分時間的余裕をもって、確実にイニシャライズを行な
うことができる利点がある。また、不必要なイニシャラ
イズ回数を減少させることにより、ステッピングモータ
18aの耐久性を向上でき、始動以前に、イニシャライ
ズを完了することにより、始動性を向上できる。
1i−■)初期化禁止モード この初期化禁止モードの判定条件および初期化禁止手段
は次のとおりであるが、これらの判定条件および初期化
禁止手段を第8図の70−チャートを用いて説明する。
ECU7Gの初期化開始手段からの制御信号に応じて、
初期化手段が作動を開始し、ステッピングモータ18a
とメモリとのイニシャライズを杼なうのに際し、まず、
初期化手段からクランキング禁止手段としてのデート回
路へ禁止信号を送り、すなわち、クランキング禁止モー
ドにセットしくステップ8−1)、制御手段からクラン
キング手段としてのスタータ89への制御信号の供給を
禁止し、イニシャライズ完了時において(ステップ8−
2)、クランキング禁止手段からデート回路への禁止信
号の供給を停止して、すなわちクランキング禁止モード
をリセットしくステップ8−3)、制御手段からスター
タ89への制御信号の供給を許容する。
このような初期化禁止モードによる処理を行なえず、次
のような効果ないし利点が得られる。車両のクランキン
グ時にはイニシャライズがイテなわれないので、確実な
イニシャライズを行なうことができる利息があり、すな
わち、電圧低下によるステッピングモータ18aの停止
を防止でき、7アストアイドル開度に到達する以前にエ
ンジンの始動が開始することを防止でき、始動性の悪化
を防止できる。
な5、ステッピングモータ18aのイニシャライズ時に
おいて、電気的負荷の大きな負荷コンポーネントの作動
を禁止するようにしてもよく、この場合に上述の論理と
ほぼ同様の論理が組み込まれる。
1ii)  始動モード この始動モードである゛ための判定条件は次のとおりで
ある。
■ クランキングスイッチ52がオンのときは、エンジ
ン回転数が数百rpmよりも小さいこと。
■ クランキングスイッチ52がオフのときは、エンジ
ン回転数が数+rpmよりも小さいこと。
この条件を満たすと、次の制御を実行する。
■ 吸気温<TA、のときは、水温に依存した始動開度
を選んで制御する。
■ 吸気温≧TA、のときは、上記始動開度にオーバー
ヒート補正を施す。すなわち基本目標開度に補正係数(
≧1)を掛ける。
1 1ii)  始動直後モード この始動直後モードであるための判定条件は次のとおり
である。すなわちクランキングスイッチ52のオフ後、
す7トアツプ値が基本@楳開度以上であれば、始動直後
モードであると判定される。
そして、この条件を満たすと、吸気温がTA0上りら低
いときは、基本目標開度へ至るまで1人テ7プ/ T 
31.lll5eeのテーリング処理が行なわれる。
なお、吸気温がT A o以上のときは、上記と同様の
オーバーヒート補正が施される。
1−iv)  オフアイドルモード このオアアイドルモードであるための判定条件は次のと
おりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオフで
且つ始動モード以外であれば、オフアイドルモードであ
ると判定される。
そして、この条件を満たすと、エンジン回転数依存開度
またはスロットル依存開度のうち小さい方をグツシュボ
ット開度として、基本目標開度に学習値を加味した値と
なるよう制御する。
1−v) グツシュボットモード このグツシュボットモードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つグツシュボット開度がOとなるまでであれば、グ
ツシュボットモードであると判定される。
そして、この条件を満たしている間は、次の制御が実行
される。まず、基本目標開度に学習値とグツシュポット
開度を加えて、その後SDRステップ/ T pHIa
secテーリングを行なう。
そして、ダッシュポット開度がO(二なれば、自動的に
終了する。
1−vi)  アイドルモード(I) このアイドルモード(I)のなかには、回転数フィード
バック制御モードと学習制御モードとがあり、それぞれ
所定時間幅毎に制御モードが作動するようになっている
1−vi−■)回転数フィードバック制御モード回転数
フィードバック制御モードであるための判定条件は次の
とおりである。すなわち、アイドルスイッチ38がオン
で且つ、次の条件が全て満たされたときに、この制御モ
ードと判定される。
a)始動モード後、T10秒経過していることし)クー
ラスイッチ50のオンオフ切替後、Tl八へ経過してい
ること C)グツシュポット制御後、TNO秒経過していること d)  NレンツからDレンツあるいはDレンツからN
レンツへの切替後T2O秒あるいはT88秒経過してい
ること e) アイドルスイッチ38オン後、TID秒経過して
いること r)車速がほぼOになった後、TIV秒経過しているこ
と g)パワステアリングオフ後、TpsT’H&過してい
ること または、次の条件が満足されたときに、この制御モード
と判定される。
h)  Nレンツにあるとき i) クーラスインチ50がオフであるとさj)実回転
数≦目標回転数のとさ そして、これらの条件を満足していると、次の制御が実
行される。すなわち、目標回転数となるようフィードバ
ック制御が実行される。このときの具体的な制御は、ア
イドルスピードコントロールパルプ18の目標開度が(
基本開度十字習値十ΣaS)となるように制御される。
1−v;−■)学習制御モード 学習制御が行なわれるための判定条件は次のとおりであ
る。まず、前提要件として、第9図に示すように、目標
回転数から実回転数を減算して回転数差(回転数エラー
)aNを求め(ステップ9−1)、ついで、次式に基づ
きこの回転数差ΔNに正のディン(ステップ数/回転数
)Guまたは負のディンGo(ここでは、Go”Gu)
を乗じて開度修正分、ISを求める(ステップ9−2)
as=aNXi”I D なお、ΔNとISとの関係の一例を示すと、第3図のよ
うになる。
そして、開度修正分ΔSの積算値ΣΔSを求める(ステ
ップ9−3)。すなわちアイドルスイッチ3Bがオンで
、水温≧TL、で、且つ、IJNI≦Nb(不感帯幅相
当)をTLR継続していること。但しパワステスイッチ
58はオフであること(ステップ9−4)。
そして、回転数エラーΔNが設定値以下となったとき、
回転数が安定し、目標回転数となったらのと判定して、
このような条件を満足すると、学習値+積算値ΣASが
上限値5ljLと下限値SLLとの間にあれば、学習値
+積算値ΣASを所しい学習値と設定し、積算値をリセ
ット(ΣJS=O)L。
て学習値を更所する。また、回転数エラーが設定値より
も大きければ、学習は行なわれない。
すなわち、積算値Σ、ISと前の学習値S′、との和を
とって新しい学習値SLとする(ステップ9−5)、そ
して、学習値SLが上限値SuLと下限値SLLとの間
にあれば(ステップ9−6.7)、積算値ΣΔSをゼロ
(こりセットする(ステップ9−8 )。
また、学習値SLが上限値5LIL以上となれば、学習
値SLから上限値SULを減じたものを所たな積算値と
するとともに(ステップ9−9)、上限値SuLを新し
い学習値SLとする(ステップ9−10)。
さらに、学習値SLが下限値SLL以下となれば、学習
値SLから下限値SLLを減じたものを新たな積算値と
するとともに(ステップ9−11)、下限値SL、Lを
所しい学習値SLとする(ステップ9−12)。
すなわち、学習値S、が上限値SUL以上ないし下限値
SLL以下であれば、それぞれ次式を満足する。
S T = S R+ S ′L+ΣΔ5=SB十5L =Sl]+(SuL) +(SL  5LIL)”S[
1+(SLL)+(SL   5LL)ここで、STは
目標開度に対応するステップ数、S8は基本開度に対応
するステップ数であり、水温、クーラオンオフ、N、D
レンジの別に応じて決定されるものである。
このような積算値ΣΔSは、共通のものを1つそなえて
おり、学習値SLは、インヒビタスイッチ48により、
N、Dレンツの別に2項目と、クーラスイッチ50によ
り、OFF、Lo、Hiの別に3項目とを釆じだ6種厘
のちのをそなえており、クーラスイッチ50のOFF状
態且つN、Dレンジの2種厘のみ、バッテリバックアッ
プ状態とする。
そして、これらの各学習値SLは、その6種類の状態が
変化するのに応じて、リセットせずに、呼出しおよび格
納を繰り返すようになっていて、各種属における負荷条
件等の変化による経年変化に対応するようになっており
、RAMのメモリエラーやバッテリを外した場合にリセ
ットされるようになシている。
また、積算値Σ4Sは、この6種類の状態が変わった場
合に、リセットすることにより、各状態に用いられ、フ
ィードバックするためのものである。
このような学習制御モードによる処理を行なえば、次の
ような効果ないし利点を得ることができる。エンジン回
転数の安定した状態において学習を行なうことができ、
上述の式および@10図(a)。
(b)に示すように、学習値SLが17 ミツ)SOL
、SLLを雇えた場合にも、上述のリミットをE1乏た
分(SL  5LIL)または(S L −S LL)
を積算値として反映させて、フィードバック制御量に還
元し、目標開度を決定しているので、学習前後で回転変
動が起こらず、連続したフィードバック制御が可能とな
る。これにより、車体に生じるシシックが少なくなる利
点がある。
1−vii)  アイドルモード(II)アイドルモー
ド(II)であるためには、アイドルスイッチ38がオ
ンで、且つ、回転数フィードバック禁止時であることが
、その判定条件であるための原則である。
そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち基本目標開度に学習値と所要値とを加えた値となる
ようにアイドルスピードコントロールパルプ18の開度
力情制御される。
1−vii)  異常A/N低下モード異常A/N低下
モードであるためには、アイドルスイッチ38がオンで
あり且つ下記の各条件が同時に成立したとさからオフア
イドルまたは回転数フィードバック制御に入るまでであ
る。
a)回転数フィードバック禁止時 bンパワステアリングスイッチ58がオン時C)密度補
正値が所定値以下 そして、このときの制御内容は次のとおりである。すな
わち、目標開度をアイドルモード(II)の目標開度に
所定量のリフトアップ量Se+1を加算して、開度制御
を行なう。
また、アイドルスイッチ38がオン状態からオフ状態に
移行するときにおいて、異常A/Hの低下が生じ、この
状態は、例えば、アクセルペダルを短時間急激に踏み込
んだときに生じるもので、このアクセルベグルタップ時
において、混合気の瞬間的な増量が生じても、エンスト
を防止するだめのモードである。
このアクセルベrルタγプ時のエンスト防止モードでは
、第15図に示すように、スロットル開度に対応するス
テップ数SRが所定値すよりも小さいアイドル時等のエ
ンジン出力の小さい状態のとさくステップl5−1)、
且つ、ステップ数SRの微分値dS R/dtがマイナ
スで且つ所定値c(> O)よりも小さいとさくステッ
プ15−2)、アクセルペダルのタップ時であると判定
して、タップ時フラグrTAPをオンにして(ステップ
15−3)、タップ時フラグrTApがオンであれば(
ステップ15−4)、エンジン負荷状態が所要の条件下
にあり、才な−わち、A/Nが設定値dよりも小さけれ
ば(ステップ15−5)、ISOパルプ18を所定量開
いテ(ステップ15−6)、スロットルバルブ14をバ
イパスした吸入空気をエンジン2の燃焼室へ供給するこ
とにより、吸入空気量を増加させ、タップ時7ラグIT
APをリセットする(ステップ15−7)。
また、A/Nが設定値d以上であれば、タップ時7ラグ
ITAPがオンになった後、dS FI/atに関連し
た所定時間が経過すれば(ステップ15−8)、タップ
時7ラグITAPをリセットしくステップ15−9)、
経過しなければ、タップ時7フグITAPは現状を維持
される。
このようなアクセルペダルタップ時のエンスト防止モー
ドによる処理を行なえば、次のような効果ないし利、虫
を得ることができる。
従来、第16図(a)に示すように、アイドルスイッチ
38がオンからオフを経てオンへ変化する時間が短いよ
うな急速なスロットル変化時(タップ時)は、スロット
ルバルブ14からエンジン2の燃焼室までの間の容積2
回転系の慣性質量により、制御の遅れが生じで、スフ/
トル開度と1吸気行程あたりのエンジン回転数に対する
吸入空気量の比(A/N)[第16図(e)参照1との
間に位相のずれが生じるため、エンジン回転数が高く且
つスロットル開度が小さい状態が生じて(第16図(a
)。
(b)中の時刻し、参照]、吸入空気量の不足が生じ、
A/Nが異常に低くなる領域Z16ができて、この状態
において、ISCパルプ18が一定開度を維持している
と[第16図(d)参照1、エンジン2へ必要な空気量
が供給されないので、第16図(b)中に符号N DI
MNで示すように、エンジン回転数が7ングーシユート
して、エンストに至ることがある。
これに対して、本実施例では、第16図(e)に示すよ
うに、急速なスロットル変化時(タップ時)に、エンジ
ン回転数が高く且つスロットル開度が小さい状態が生じ
ても[第16図(e)、(r)中の時刻し□参照〕、I
SCパルプ18が一時的に開度を増す状態となって[第
16図(h)参照1、これにより吸入空気量がバイパス
されて、一時的に増量制御されて、吸入空気量の不足分
が解稍され、第16図(g)中に実線および2点鎖線で
示すように、A/Nの落ち込みが防止されて、エンジン
2へ必要な空気量が常に供給されるので、エンジン回転
数のアンダーシュートが防止され、これによりタップエ
ンスト(アクセルペダルタップ時に生じるエンスト)が
防止されるのである。
なお、アクセルペダルにセンサを付設してアクセル踏込
開度を検出するようにしてもよく、上述のタップセンサ
において、アイドルスイッチ38からのオフからオンへ
(またはオンからオフへ)の変化情報を用いるようにし
てもよく、例えば、アイドルスイッチ38のオンからオ
フへの変化が検出されたときから所定時間幅だけ、J:
述のタップセンサからの出力を許容し、それ以外におい
ではタップ出力を行なわないように構成したり、アイド
ルスイッチ38のオンからオフを経由しオンへの変化が
、短時間であることを検出したときタップであることを
検出したとしてもよい。
1−−ix)  異常回転数低下モード異常回1!i:
数紙下モードであるためには、アイドルスイッチ38が
オンで、且つ、下記の2つの条件が同時に成立した時か
ら負荷フンボーネントであるパフステアリングスイッチ
58がオフするよでの間のモードである。
a)パワステアリングスイッチ58がオンであること b)エンジン回転数N<lN:lであることここで、N
NはNレンジの設定回転数であり、ND(<NN)はD
レンジの設定回転数である。
すなわち、第13図に示すように、パワステアリングス
イッチ(P/S)S 8がオンであり(ステップ13−
1)、エンジン回転数Nが設定回転数N。
またはNDよりも小さくなったときにおいで[第14図
(a)、ステップ13−2]、そして、この異常回転数
低下モーYの作動7ラグIUがゼロ(非作動)であれば
(ステップ13−3)、第14図(b”lに示すように
、所定量アイドル7ンブを行ない(ステップ13−4)
、まず、モータ開度が設定値S1になるまで、急激にス
テップアップし、モータ開度が設定値S1に到達したら
パワステアリングオン時の目標開度に対応する設定値S
2まで緩やかに減少(テーリング)させて、パワステア
リングスイッチ58がオンとなっている間アイドルアッ
プを維持する[第14図(c)、(d)]。
ついで、異常回転数低下モードの作動フラグruをセン
トする(ステップ13−s)’;なお、この作動フラグ
ruのリセット条件はパワステアリングスイッチ58が
オフ状態となったときである(ステップ13−6)。
このような異常回転数低下モードによる処理を行なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時に、負荷コンポーネントの作動開始後において、
直ちにアイドルアップせずに、運転状態としてのエンジ
ン回転数の低下を検出後、アイドルアップを開始し、一
旦、負荷コンポーネントオン時のアイドルアップを超え
てから緩やかに減少(オーバーシュート)させるので、
エンジン回転数の増大を防止させることはもとより、エ
ンジン回転数の落ち込みを減少させることができ、短時
間のうちにアイドルアップを(〒なうことができる利6
ヴがあり、負荷コンポーネントが作動非作動を繰り返し
た場合にも、アイドルアップ動作のハンチングを防止す
ることができる。
1−×) クーラリレーオン時リフトアップ制御モード クーラリレーオン時リフトアップ制御モードであるため
には、下記の条件が同時に成立しなければならない。
a)クーラスイッチ50がオンであることb)エンスト
/始動モード以外のモードであること C)始動直後燃料増量終了後であることd)始動直後’
+ 7 ) 7 ・yプ終了後であることe)エンジン
回転数がエフフンオン時回転数よりも大きいこと r)上記e)が成立した後、所定時間経過していること g)クーラスイッチオン後所定時間経過していること h)目標回転数がエンジン回転数よりも小さく、且つ、
所定回転数以内であること すなわち、第11.12図1こ示すように、クーラスイ
ッチ50がオンとなれば(ステップ11−1>、クーラ
オン時の目標開度に対応するステップ数S^。本でステ
ップ数を通常のアイドルより81だけ増加して(ステッ
プ1l−2)、ついでエンジン回転数Nがクーラオン時
目標回転数NACよりも所定回転数N1だけ小さい回転
数(NAC−Nl)になったことを検出したときまたは
クーラスイッチ50がオンとなってから所定時間経過後
(ステップ1l−3)、クーラリレーオン条件が成立し
たとして、さらに、ステップ数を82増加させSuとし
て(ステップ1l−4)、このステップアップ開度Sり
に到達したら(ステップ1l−5)、クーラリレー82
をオンとして(ステップ1l−6)、再度クーラオン時
の目標開度1;対応するステップ数SACまでステップ
数を緩やかに減少させる(ステン111−7)。
このようなり−ラリシーオン時り7トアツプ制御モード
による処理を行なえば、次のような効果ないし利点を得
ることができる。アイドル時に、負荷コンポーネントに
対するアイドルアップ量に加えで、クーラオン時のショ
ック防止用のアイドルアップ量を設けであるので、ニン
ジン負荷の比較的大きいクーラコンプレッサ作動時のシ
ョックを防止できる利点があり、回転数上昇時のオーバ
シェードを防止し、フィードバック制御へスムーズに継
なげることができる効果がある。
1− xi )  オーバヒート時制御モードここでい
うオーバヒート時とは、例えば3%登り勾配を1201
oe/hで走行したり、10%登り勾配を40km/h
で走行したりしたような高負荷運転直後に、エンジンを
とめると、冷却ファンや冷却水の循環がとまってエンジ
ンルームが熱くなり、30〜40分後には100℃前後
にもなる場合のときをいうが、これにより燃料中に気泡
が生じたりして、その後の燃料供給制御等に支障をきた
す。
そのためにこのオーバヒート時制御を什なうが、その詳
細は後述する。
1−xi)  その他 1−xi−■)  ECU76が暴走した場合のリセッ
ト法について ECU76が何らかの理由によって暴走した場合、ステ
ッピングモータ18aによるアイドルスピード制御に支
障をきたす。そこで、次のような種々の手法によってE
CU76が暴走したことを判定検出し、リセットをかけ
ることが行なわれる。
a)第1の手法(第17図参照) この第1の手法による処理の流れを第17図を用いて説
明する。まず、ステップ17−1で、ステッパモータボ
フシ3ンを異なったメモリエリアMA、MBにそれぞれ
ストアさせる。この場合、一方のメモリエリアMAとし
ては例えばスタックエリアが選ばれ、他方のメモリエリ
アMBとしてはスタックエリアから離れたメモリエリア
が選ばれる。なお、スタックエリアは割込み実行命令が
入ったときに使用される部分で、通常ECU76が暴走
したときに破壊されやすいメモリエリアとされている。
次に、ステップ17−2で、目標ポジション(目標開度
)が演算されるが、その後、ステップ17−3で、メモ
リエリアMA、MBの内容をロードして、ステップ17
−4で、メモリエリアMA。
MBの内容が一致するかどうかを見る。もしメモリエリ
アMA、MBの内容が一致している場合は、ECU76
は正常に作動していると判断して、ステップ17−5で
、ステッパモータ18aを所要量駆動させる。しかし、
メモリエリアMA、MBの内容が不一致の場合は、EC
U76は暴走していると判定されて、ステップ17−6
で、ECU76がリセットされる。
これにより、ECU76が暴走して、アイドルスピード
制御が異常になることを十分に防止することができ、ア
イドルスピード制御の信頼性が高くなる。
b)第2の手法(!!!’518図参照)このm2の手
法による処理の流れを第18図を用いて説明する。*ず
、ステップ18−1で、ステッパモータボフシ1ンをそ
のまま一方のメモリエリアMAにストアするとともに、
他方のメモリエリアMBにはステッパモータポジション
にある種の演算を施してからストアする。この場合の演
算は例えば次のようなものがなされる。すなわち、ステ
ッパモータポジションデータが8ビツト情報をもってい
るとすると、この8ビツト情報の上位または下位の4ビ
ツトだけをと9、残りは記憶させないというようなこと
がなされる。従って、メモリエリアMBにはステッパモ
ータポジションデータの4ビツト分が記憶される。
そして、この場合のメモリエリアMA、MBについては
、上記の第1の手法(第17図参照)の場合と同様、一
方のメモリエリアMAはスロットルボジシタンセンサ3
6の暴走時に破壊されやすい部分(例えばスタックエリ
ア)が選ばれ、他方のメモリエリアMBはスタックエリ
アからはなれたメモリエリアが選ばれる。
次に、ステップ18−2で、目標ポジション(目標開度
)が演算さ代、その後ステップ18−3で、メモリエリ
アMA、MBをロードする。そして、ステップ18−4
で、メモリエリアMAの内容に所要の演算を施す。この
演算は上記ステップ18−1でなされたものと同じ演算
がなされる。すなわち、メモリエリアMAの内容は8ビ
ツト情報であるから、この8ビツト情報の上位または下
位の4ビツトだけをとり、残りは記憶させないというよ
うなことがなされる。従って、この演算により、メモリ
エリアMAからの読出し値は4ビツト情報となる。
その後はステップ18−5で、メモリエリアMBの内容
と、メモリエリアMAの内容に演算を施したものとが一
致するかどうかが判断される。もしECU76が暴走し
ていなければ、両者は一致するはずであるから、一致し
ていれば、ECU 76が正常であると判断して、ステ
ップ18−6で、ステッパモータ18aを所要量駆動さ
せる。しかし、両者が一致していない場合は、ECU7
6が暴走していると判定して、ステップ18−7で、E
CU76がリセットされる。
この場合は、同じデータを異なった2つのメモリエリア
MA、MBに記憶するにとどまらず、演算プロセスを加
え、即ち同じ演算を時間をおいて2回施すことが行なわ
れるので、更にECU76の暴走判定の信頼性を高める
ことができる。
C) 第3の手法(第19図参照) この第3の手法は、ウオッチドグタイマ(ハードウェア
)を併用したものである。この第3の手法による処理の
流れを第19図を用いて説明する。
まずステップ1s−ir、ウオッチドグタイマをセット
する。このウオッチドグタイマはコンピュータの基板に
外付けされたもので、セット後所要時間経過すると、E
CU76ヘリセ・7F信号を出力するものである。した
がって、ウオッチドグタイマをセットしたあとは、所要
時間経過するのをまち、経過すれば(ステップ19−2
)、ステップ19−3で、コンピュータにリセットをか
けることが打なわれる。
なお、上記の第1〜tlIJ3の手法において、コンピ
ュータリセットとは、プログラムイニシャライズ等の処
理を意味し、これによ1)アイドルスピードコントロー
ルバルブ18の久テ/パモータボノシヲンが初期化され
る6 (2)燃料供給制御 (2−1)@料供給制御 本実施例における燃料供給制御方式としては、6気筒分
個々に電磁式燃料噴射弁6を有するMPr方式が採用さ
れているが、この制御に際しては、電源投入後、直ちに
マイクロプロセッサ(フンビニ−タフ6)をリセットし
、各種センサからの入力に基づき、次の運転モードのい
ずれにあるかをf1定し、各運転モード(第22図参照
)で規定される駆動タイミングおよび駆動時間TINJ
で電磁式燃料噴射弁6を駆動することが行なわれる。
なお、Tl1lJ=T8XK+TO+TEである。ここ
で、TBは電磁式燃料噴射弁6の基本駆動時間、Kは補
正係数、TDは無効噴射補正時間、TEは臨時噴射補正
時間である。
上記運転モードは次のとおりである。
2 1−−i)  停止モード 2−1− ii )  始動モード 2−1−市)燃料制限モード 2−1−iv)  空燃比A/Fフィードバックモード 2−1−− v )  高速全開モード2−1−vi)
  その他 2−1− i )  停止モード この停止モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエンジ
ン回1ii−数が10〜2Orpmよりも低いか、クラ
ンキングスイッチ52がオフでエンジン回転数が30〜
4Orpmよりも低い場合は、停止モードであると判定
される。この場合は何ら燃料噴射は行なわない。
2−1− ii )  始動モーに この始動モードであるための判定条件は、次のとおりで
ある。すなわちクランキングスイッチ52がオンでエン
ジン回転数が10〜20rp+m以上敗百rpm以下で
あるとき、始動モードであると、判定される。
そして、このように判定されると、全気筒同時に1回転
につき所要回数の割合で燃料が噴射されるが、そのとき
のインジェクタ駆動時間は冷却水温が高くなるにつれて
短くしてゆくことが行なわれる。
2−1−ii)  燃料制限モード この燃料制限モードには、A/Nカットモード。
オーバランカットモード、最高速カットモードおよびア
イドルカットモードがあるが、このように燃料をカット
するのは、エンジンパワーを制限したり、失火防止や燃
費向上のために行なうのである。
2 1 1ii−の)  A/NカットモードこのA/
Nカットモードであるだめの判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、エンジン回転数が所定値NANFCより
も大きく、エンジン負荷状態が所要の条件(’7v八N
FC)B下にあI)(第22図参照)、二りらの状態が
ある時間JI!続した場合に、A/Nカットモードであ
ると判定され、燃料がカットされる。ここで、A/Nと
はエンジン1回献あたワの吸気量を意味し、エンジン負
荷情報をもつ。
2−1−1ii−■) オーバランカットモードオーバ
ランカットモードであるための判定条件は次のとおりで
ある。すなわち、エンジン回転数が所定値N0RPC(
例えば6300rpm)よりも大きい場合(第22図参
照)に、オーバランカットモードであると判定され、燃
料がカッFされる。
ところで、このオーバランカットモードに入る前段階で
、空燃比を理論空燃比(ストイキオ)にし点火時期をリ
タードさせるような制御が行なわれる0次に上記のオー
バランカットおよびオーバランカットプレステップモー
ドでの制御についで説明する。
a)  第1の手法 第28図に示すごとく、ステップ28−1で、エンジン
回転数NがNPORFC(例えば6100rI)1m)
と比較され、N≧6100なら、ステップ28−2で、
エンジン回転数NがN0RPC(例えば6300rp+
m)と比較され、N<6300なら、オーバランカット
プレステップモードが選ばれる。すなわち、ステップ2
8−3で、空燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)に
し、ステップ28−4で、点火時期をリタードさせるこ
とが行なわれる。
そして、このような状態で更にエンジン回転数Nが上昇
して6300rpm以上になると、ステップ28−5で
、全気前燃料カットすることが行なわれる。
なお、エンジン回転数Nが8100rp口よりも低いと
きは、通常の制御が行なわれる(ステップ28−6)。
このようにすることにより、次のような効果ないし利点
が得られる。すなわち、上記のようなオーバランカット
に入る前は、空燃比がリッチぎみに設定されていること
が多く、このようにリッチぎみな状態で燃料をカッ)す
ると、いわゆる後添え(あともえ)が生じ、排気温が上
昇し、触Wc74が溶けるおそれがあるが、上記のよう
にオーバランカットに入る前に、空燃比をリーン側へす
なわちストイキオに戻しておけば、後添えのおそれがな
くなるのである。
なお、空燃比のrR整と同時に点火時期をリタードさせ
るのは、/ツキングが発生するのを避けるためである。
ここで、空燃比A/Fやリタード量はエンジン回転tH
に応じて設定されている[第30図(a)、(b)参照
]。
また、空燃比A/Fについては、第30図(c)に示す
ように、実際は変速比に応じて変えられるとともに、リ
ミッタλ2によって制限される。
次に、空燃比設定70−について、第29図を用いて簡
単に説明すると、まずステップ29−1で、A/NとN
(エンジン回転数)とから決まる空燃比情報λ1をマツ
プから読み出し、ついでステップ29−2で、エンジン
回転数Nに応じた空燃比情報(・リミッタ)^2を読み
出すか演算し、ステップ2つ−3で、λ2〉^8かどう
がが判定される。
もしλ2〉λ、なら、ステ/プ29−4で、λ1=λ2
とおいて、ステップ29−5で、λ、に基づいて空燃比
が設定される。また、ステップ29−3でλ2≦λ1な
ら、ステップ2つ一5ヘノヤンブして、^、に基づいて
空燃比を設定する。
b)第2の手法 この@2の手法は第31図に示すとおりである。
すなわち、ステップ31−1で、エンジン回転数NがN
 0RPC<例えば63QQrpm)と比較され、N≧
6300なら、ステップ31−2で、エンジン回転数N
がN PORFC(例えば6100rpm)と比較され
、N≧6100なら、ステップ31−3で、再度エンジ
ン回転数Nが6300と比較される。このとき、N<6
300となっていたら、オーバランカットプレステップ
モーにか選ばれる。すなわち、ステップ31−4で、空
燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ステップ
31−5で、点火時期をリタードさせることが打なわれ
る。そして、その後再度エンジン回転数Nが上昇して6
30Qrpn+以上になると、ステップ31−6で、全
気筒燃料カットすることが行なわれる。
なお、ステップ31−1でNoの場合およびステップ3
1−2でNoの場合は、ステップ31−7で、通常の制
御が行なわれる。
この場合は、エンジン回転数が上昇してきて、最初に6
100rpmを越えた場合は、オーバランカッドブレス
テップ処理(ステップ31−4 、31−5 ’)を施
さないで、一旦6300rpL6を越えたのちに、61
00rpmを越えると、オーバランカッ)プレステップ
処理が施される。このように最初に6100rpmを越
えた場合にオーバランカットプレステップ処理を施さな
いのは、加速フィーリングを損なわないようにするため
である。
したがって、この第2の手法を適用すれば、加速フィー
リングを損なわず、しかも後産え等の不具合も解消でき
る。
なお、上記の第1.第2の手法を実施すれば、触媒溶損
のおそれを回避できるため、上記の第1゜第2の手法を
実施する際に、燃料カットを金気筒について行なう代わ
りに、一部の気筒についてのみ燃料カットを行なっても
よい。
また、燃料カットを行なうべき気筒数を吸気量や単連等
エンジン負荷状態に応じて決定してもよい。
2 1−iii−■)最高速カットモード最高速カット
モードであるための判定条件は次のとおりである。すな
わち、車速が所定値(130km/11)よりも大きい
場合に、最高速力・ントモードであると判定され、燃料
がカットされる。
ところで、この最高速カットモードにおいては燃料力7
トを行なう前段階で、空燃比をJ![!論空燃比(スト
イキオ)にし点火時期をリタードさせるような制御が行
なわれる。次に上記の最高速カフ)モードでの制御につ
いて説明する。
rpJ32図に示すごとく、ステップ32−1で、I1
1連■Cが180に+n/h以上かどうかが判断さ代る
、180kL11/l+以上なら、最高速カットプレス
テップモードが選ばれる。すなわち、ステップ32−2
で、空燃比A/Fを理論空燃比(ストイキオ)にし、ス
テップ32−3で、点火時期をリタードさせることが行
なわれる。
その後は、ステップ32−4で、加速度dVC/dtが
どのような状態であるかが判断される。もしdVC/d
t>Oなら、ステップ32−5で、例えば第1.第4気
筒についての燃料カットが行なわjl、V6エンジンの
場合、一方のバンク1こは第1.3.5気筒が順に装備
され、池方のバンクには第2.4.G気筒が順に装備さ
れ、第1(4,6)気筒と第2(3,5)気筒が向かい
あうように配設され、点火順序がtlrJ112131
41516%ft17[であるので、このように第1.
第4気筒について燃料カントを施しても振動等の問題は
おきない。この場合燃料カントすべき気筒数は全気筒分
でもよく、第1.第4気筒以外の組合わせ(1気筒分も
含む)でもよく、更に燃料力7トすべき気筒の数は、吸
気1や車速等、エンジン負荷状態に応じて決定してもよ
い。
なお、ステ、プ32−4で、dVC/l≦0の場合は、
燃料カットすることなく(ステップ32−6)、ステッ
プ32−7で、車速■Cが175kJh以上かどうかが
判断される。VC≧175の場合は、ステア132−4
へとび、これ以降の処理が再度なさ九る。
また、ステップ32−1で、車速■Cが180km/h
よりも小さい場合や、ステップ33−7で、車速■Cが
175に+*/hよりも小さい場合は、通常の制御(空
燃比9点火時期)が行なわれろ(ステップ32−8)。
この場合も、前述のオーバランカットの場合と同様、い
わゆる後産えを生じることがなく、触媒溶損を招くこと
もない。
2−1−1ii−■) アイドルカットモードアイドル
カットモードであるための判定条件は次のとおりである
。すなわち、第20図にホヤように、アイドルスイッチ
38がオンであり(ステップ2O−1)、エンジン負荷
状態が所要の条件(ηVANFC)B下にあり(第21
.22図参照)、すなわち、A/Nが設定値よりも小さ
く(ステップ2〇−2)、さらに、エンジン回転数が所
定値NIDFCよりら大きく(ステップ2O−3)、冷
却水温がTIDLよ1)も大きい場合に、アイドルカッ
トモードであると判定され、燃料が力7トされる(ステ
ップ2O−4)。
また、アイドルスイッチ38がオンであり(ステ、プ2
O−1)、エンジン負荷状態が所要の条件(りVANF
C>[+下にあり(m21.22図参照)、すなわち、
A/Nが設定値よりも小さく(ステップ20−2)、さ
らに、エンジン回転数が所定値NIDFC以下であって
も(ステップ2O−3)、インヒビタスイッチ48から
の検出信号によりDレンジ(または、前進段)のどの変
速段(高シフト、中シフト。
低シフト)にあるが検出され(ステップ2O−5)、車
速が変速段に対応する設定値(Nsz+Ns4+N5s
)よりも大きげ丸ば(ステップ2O−6)、冷却水温が
TIDLよりも大きい場合に、アイドルカットモードで
あると判定され、燃料がカットされる(ステップ2O−
4)。
すなわち、シフト位置が高いと、エンストとなりずらい
ので、上記設定値が小さくなる。
なお、上述の条件のうち冷却水温の条件を外してもよ(
、各条件が成立しなければ、燃料カフトモ−にはリセッ
トされる(ステップ2O−7)。
このようなアイドルカットモードによる処理を杼なえば
、次のような効果ないし利点を得ることができる。アイ
ドル時の燃料カットの判定条件にエンジン回転数、A/
Nおよび変速段に応じた車速の各判定条件を加えること
により、エンストの可能性の小さい領域(クラッチオン
時等のエンジンと変速段との駆動力伝達状態に、車速が
所定値以上であれば、エンジンが車輪からの回転駆動力
により回転されるので、エンストしずらい領域)で在米
燃料カットを什なっていない領域Z+o(第21図中の
網状ハツチング部分参照)まで、燃料カット領域を拡張
することができ、燃費低減をはかることができる。
すなわち、在米燃料カットを行なっていた領域Zoo’
 (第21図中の斜#1部分参照)をエンジン回転数の
低い領域へ拡大することができる。なお、このアイドル
カットモードは、マニエアルトランスミッションをそな
えた車両も適用できる。
ところで、減速時における燃料カット(例えばA/Nカ
ットモード)のあと、この燃料カットをやめて燃料供給
制御を復帰させた場合に、ショックが起きることがある
ため、これを防止するために次のような処理がなされる
。すなわち、第33図に示すごとく、まずステップ33
−1で、減速時での燃料カッ)(F/C)中かどうかが
判断され、Noであれば、ステップ33−2で、燃料カ
ットが解除され燃料供給が再開された直後(F/C復帰
直後)かどうかが判断される。もしYESであれば、ス
テップ33−3で、点火時期をリタードさせることが行
なわれる。これによりエンジン発生トルクが低下し、燃
料カット解除後の復帰ショックが低減される。
なお、ステップ33−1で、YESの場合は、ステップ
33−3ヘジヤンブして、点火時期をリタードさせるこ
とが行なわれる。このように燃料カント中から、直火時
期をリタードさせておく、即ちIi!!備しておくこと
により、F/C復帰直後の点火時期リタード制御を円滑
に什なうことができる。
2−1− iv )  空燃比フィードバックモード(
A/F  FBモード) A/F FBモード(W/FBゾーン)であると判定さ
れるための条件は次のとおりである。すなわち、第22
図に示すごとく、ニンジン負荷状態が所定の範囲([(
ηVFRL)Cよりも大きく、(ηvFau)cよりも
小さい範囲1又はエンジン回転数でマツプされたスロッ
トル開度THFBI(よりも小さい範囲)で、冷却水温
がT Fil(< T to)よりも大きく、且つ始動
後面定時間が経過している場合に、A/FFBモードで
あると判定され、所要のタイミングで所要の時間だけ、
電磁式燃料噴射弁6が駆動される。これによりA/F 
FBモードに最適な燃料供給制御が行なわれる。この場
合、インノエクタ基本駆動時間T、に掛けられる補正係
数は、フィードバック補正係数、吸気温補正係数、大気
圧補正係数である。
ところで、このA/F FBモードでの制御は、o2セ
ンサ46からの検出信号を使っているが、02センサ4
6は、第23図に示すごとく、ヒータ46aを有してお
り、02センサ46の検出部46bとヒータ46aとが
同一のコネクタ46cを通じ同一のパッケージ内に収め
られているので、ヒータ46aを流れる電流が02セン
サ検出部46bヘリークしてくるおそれが゛ある。もし
このようにリークしてくると、02センサ46は高い電
圧(例えば12V程度)を出すため、ECU76にグメ
ーノを与えるおそれがある。したがって、本実施例では
、02センサ46の出力が一定レベル(例えば1.5V
)以上となると、ヒータ電流がリークしているものとみ
なして、第23図のリレースイッチ90を開いてヒータ
電流を遮断することが行なわれる。
そして、ヒータ電流遮断後の制御態様は次のとおりであ
る。
a)制御態様1(第24図) この態様1での処理は第24図に示すとおりであるが、
まずステップ24−1で、A、/FFBバックモード(
FBモード、02FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステップ24−2で、02セン
サ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで、o2センサ46が不活性であると判定されるた
めには、次の条件のいずれかを満足すればよい。
a−1)エンジンキーオン後所定時間が経過している。
a−2)活性化判定電圧を横切る。
a−3)FBモード中で所定時間出力がある値(上記活
性化判定電圧値よつも低い)を慣切らない。
もし、02センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ24−3で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ24−4で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードバック制御を禁止する。従って、その後
はフィードバック以外の制御(W10FB制御)が行な
われる(ステップ24−5)。
そして、その後に一定時間経過したがどうかが判断され
(ステップ24−6)、もし経過していたなら、ステッ
プ24−6で、再度ヒータ46aへ通電することが行な
われろ。その後は再度ステップ24 3 tl’、 0
2センサ出力がどの位がが検出される。このようにFB
制御禁止後、所定時間経過後のにヒータ46aへ再通電
することが行なわれるので、FB制御禁止の解除のため
の機会を多くすることができる。
なお、ステップ24−3で、02センサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ24−8で、再度02センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ24−9で、リッチ化するようフィードバ
ック補正がかけられ、0.5V以上であれば、ステップ
24−10で、リーン化するようフィードパ7り補正が
かけられる。
これにより、ヒータ電流のリークによる信号電圧の異常
上昇に伴う空燃比リーン化を防止することができ、その
結果エンジンストップ(エンスト)やドライバビリティ
の悪化等の発生を十分に防止できる利点がある。
なお、ステップ24−1で、Wlo FBモードと判定
されたり、ステップ24−2で、02センサネ活性と判
定されたりした場合は、ステップ24−11で、W/○
FB制御がなされる。
b)制御態様2(第25図) この態様2での処理は第25図に示すとおりであるが、
まずステップ25−1で、A/F FBバックモード(
FBモード、02FBモード)かどうかが判断され、も
しFBモードであれば、ステップ25−2で、7ラグF
LG1=1かどうかが判断される。最初はFLG4=0
であるからNOルートをとり、ステップ25−3で、o
2センサ46が活性状態にあるかどうかが判断される。
ここで、02センサ46が不活性であると判定されるた
めの条件は前述ののとおりである。
もし、02センサ46が活性化されていると判断される
と、ステップ25−4で、02センサ出力をみる。ここ
で、例えば1.5V以上であることが検出されると、ス
テップ25−5で、ヒータ電流がリークしているとみな
して、フィードパ7り制御を禁止し、ステップ25−6
でFLG=1としてリターンする。従って、その後はフ
ィードバック以外の制御(Wlo FB制御)が行なわ
れる(ステップ25−11)。
なお、ステップ25−4で、02七ンサ出力が1.5V
未満の場合は、ステップ25−7で、再度o2センサ出
力がどの位かを検出される。もし、0.5V未満であれ
ば、ステップ25−8で、リッチ化するようフィードバ
ック補正ががけられ、0.5v以上であれば、ステップ
25−9で、リーン化するようフィードバック補正がか
けられる5これにより、ヒータ電流のリークによる信号
電圧の異常上昇に伴う空燃比り一ン化を防止することが
でき、その結果エンジンストップ(エンスト)やドライ
バビリティの悪化等の発生を十分に防止できる利点があ
る。
主rこ、7ラグFLGIは、一旦1になると、イグニッ
ションスイッチ54がオフになるまで、FLG=1を保
持するので、A/F FBモードであると判断されると
、その後は必ずフィードバック制御を禁止する。しかし
、イグニッションスイッチ54がオフになると、FLG
1=0となるので、フィードバック制御を復帰すること
ができる。
なお、ステップ25−1で、Wlo  FBモードと判
定されたり、ステップ25−3で、02七ンサ不活性と
判定されたりした場合は、ステップ25−10で、Wl
o FB制御がなされる。
2−1−v)  高速全開モード 高速全開モードであるための判定条件は次のとおりであ
る。すなわち、第22図に示すごとく、エンジン負荷状
態が所定値(THALPI(N)よりも高く、しかもこ
の状態が所定時1111(短時M)経過している場合に
、高速全開モードであると判定され、A/F  FBモ
ードと同様にして、所要のタイミングで所要の時間だけ
、電磁式燃料噴射弁6が駆動される。この場合、インジ
ェクタ基本駆動時開T8に掛けら八る補正係数は、吸気
温補正係数、大気圧補正係数、暖機補正係数、始動直後
増量補正係数、空燃比補正係数である。
2−1−vi)  その他 2−1− vニー■)Wlo FB制御モードこのWl
o FB制御モードは、上記の各運転モード以外の場合
に、W10FB制御モードと判定される[@22図参照
]。この制御モードでの補正係数は高速全開モードと同
し補正係数がインジェクタ基本駆動時開T、に掛けられ
る。インジェクタ駆動タイミングはA/F  FBモー
ドと同じである。
2 1  vl−■)水温センサの7工−ルセー7機能 この水温センサの7工−ルセー7機能として車両用エン
ジンの擬似水温発生装置が設けられており、第26図に
示すように、水温センサ40はエンジン冷却水温に応じ
て変化するセンサ端子間抵抗値を配線41を介し温度入
力部77へ送るようになっていて、この温度入力部77
はその分圧値をECU76の■/○ポートにA/D変換
器等を通じて送るようになっており、水温TWが低いと
きに、センサ端子間抵抗値は大きく、従って、温度入力
部77の分圧値は大きく、水温TWが高いときに、セン
サ端子間抵抗値は小さく、従って、温度人力部77の分
圧値は小さくなる。
第27図に示すように、水温センサ異常である抵抗値が
冷却水温120℃相当の第1の設定値よりも小さいとき
くステップ27−1)、すなわち、120℃以上である
ことを検出したときに、異常(水温センサ異常)を検出
したとして、ステップ27−3へ至り、抵抗値が冷却水
温−40’C相当の第2の設定値(第1の設定値に対応
する冷却水温よりも低い冷却水温に対応する値)よりも
大きいとき(ステップ27−2)、すなわち−40″C
以下であることを検出したときに、異常(断線)を検出
したとして、ステップ27−3へ至る。
なお、一旦断線と判定されれば、以降断線判定はm持さ
れる。
水温センサ40が異常と判定された場合には、ステップ
27−3においては、擬似水温機能を作動させて、つい
で、前述の始動モードl:1−ii)始動モーに参照]
であるかどうか判定して(ステップ27−4)、始動モ
ードであれば、実際の暖機状態に似せて、擬似水温の初
期値を20℃とし、上昇する擬似水温を模擬して、一定
時間毎に予めマツプされたメモリから順次出力して、擬
!温度を適宜上昇変化させ、例えIf 80 ’Cまで
等間隔に上昇させ、以後一定させた出力値をECU76
において水温として用いる(ステップ27−5)、始動
モード外であれば、環8!後であるとみなして、擬似水
温を80゛Cとして、一定値をECU76において水温
として用いる(ステップ27−6)。
また、抵抗値が第1の設定値と第2の設定値との間にあ
れば、水温センサ40が正常であると判断して、ECU
76において、水温センサ40の出力値を用いる(ステ
ップ27−7)。
なお、冬期および夏期において、暖機時の擬似水温を変
更するように、大気温度センサやメモリや季節スイッチ
等を設けてもよい。
このような水温センサの7工−ルセー7機能による処理
を行なえば、次のような効果ないし利点を得ることがで
きる。
水温センサ40の異常時においても、始動モードであれ
ば、平均的な暖機状態を擬似水温により模擬することが
でき、例えばA/Nをリッチにさせて、これ−二より始
動や@磯運転を罹災に2行なうことができ、始動モード
外であれば、例えばA/Nをリーンにさせて、暖機後の
状態として、排気状態等を改善することができ、7工−
ルセー7機能を発揮させて、エンジンの制御を什なう二
とができる。
なお、水温センサ40に代えて、エンジン温度を検出す
る池のセンサを用いてもよい。
(2−2)  夫人検出と燃料供給制御ところで、ある
気筒で失火(ミスファイア)が生じた場合、未燃〃スが
排気系へそのまま排出されるので、後燃え現象等を起こ
して触媒コンバータ74が溶損したりするおそれがある
。そこで、本実施例では、ある気筒で失火が生じた場合
に、その気筒への燃料供給を停止できるようにして、上
記失火に基づく不具合を解消している。
ある気筒で失火がおきたことを特定する検出法としては
、次のようなものがある 2  2  i)  失火検出法I この手法■は、クランクシャフトの角速度と回転トルク
との関係から筒内圧力Pωを検出して、この圧力Pωの
値から失火している特定の気筒を検出するものである。
今、アイドリング時に限定すれば、図示平均有効圧Pi
を膨張行程の角速度の変化から求めた圧力P、の関数で
表わすことができる。
ここで、PLJはI (alcj”−alcj2)/ 
2 Vnに基づいて求めることができる。すなわち、エ
ンジン回転系の慣性モーメンFLある気筒の上死点での
角速度(クランクシャフト角速度)0011次の気筒の
上死点での角速度(クランクシャフト角速度)ωC」お
よび行程容積Vnがわかれば、筒内圧力P(を算出する
ことができる。
次に、4気筒エンジンのものではあるが、各気筒に指圧
計を装着し連続アイドル運転時の指圧線図とクランク角
2°毎の角速度計測から求めたPωとを対比したものを
@34図に示す。この図の○印で示す部分から、失火し
た気筒のPIJJがマイナス側に大きく変動しているこ
とがわかる(この場合、アイドル時の熱雷対策であるの
で連続したデータの収集が可能である)。すなわち、あ
る気筒のPωが連続しである値以上マイナス側へ変動し
ていれば、その気筒が失火していると判定できるのであ
る。
なお、第35.36図の0印で示す部分からも失火によ
りエンジン変位やエンジン回転数も低下していることが
わかる。
ユニで、fpJ34〜36図の実験結果は4気筒エンジ
ンを用いて行なったものであるが、この現象は本質的に
気筒数と無関係であるので、V6エンジンの場合も同様
の結果となることは明らかである。
また、クランクシャフト角速度の計測は、クランク角度
計数方式の電子進角のハードウェア(公知のもの)がそ
のまま使用できるし、更に周期計測方式の電子進角のハ
ードウェアをもつものにおいてら、スリットの追加で十
分対応可能である。
このようにして、この失火検出法■によれば、失火して
いる気筒を十分に特定することができるので、この失火
気筒へ燃料を供給する電磁式燃料噴射弁6からの燃料噴
射を停止させればよい。これにより上記のような不具合
を招くことがない。
2 2−ii)  失火検出法■ この手法■は、排気の情報(排温や排気中の酸素濃度)
からいずれかの気筒の失火を検出し、その後インノヱク
タ6からの燃料噴射を1本ずつ順次停止してゆくことに
より、失火を検出するものである。この検出法■には以
下に示すように主として2種の検出法がある。
2−2  ii−■)触媒出口排温の検出による失火検
出法 この手法は、まず高温スインチ56によって触媒フンバ
ータフ4出口の排気温度が検出される。
もしいずれかの気筒で失火が起きている場合には、後燃
え現象により触媒コンバータ74の出口温度が上昇して
いるはずであるから、高温スイッチ56によって検出さ
れた温度がある値以上であると、いずれかの気筒で失火
したと判断される。これだけでは、との気筒で失火した
のかわからないから、次は各気筒用のインジェクタ6か
らの燃料噴射を順番に停止してゆく。このとき停止させ
る時間は失火による影響があられれるであろう所要の周
期に相当する時間が設定される。このように順次インジ
ェクタ6を停止させてゆくと、実際に失火している気筒
のところで、排温が下がる。これにより夫人気筒を検出
できる。この場合は失火検出と燃料供給制御が渾然一体
としてなされる。
2−2  ii−■)触媒入口の02濃度計測による失
火検出法 この手法は、まず02センサ46(この場合02センサ
46としてリニア02センサを使用するとよい)によっ
て触媒フンバータフ4人口の02濃度が計測される。も
しいずれかの気前で失火が起きている場合は、空気使用
率が減るがら空燃比がリーンな状態になっているはずで
ある。
したがって、02センサ4Gによってリーンな状態が検
出されると、いずれかの気筒で夫人したと判断される。
この場合もこれだけでは、との気筒で失火したのかわか
らないから、犬は各気筒用のインジェクタ6からの燃料
噴射を順番に停止してゆく。このとき停止させる時間は
失火による影響があられれるであろう所要の周期に相当
する時間が設定される。このように順次インジェクタ6
を停止させてゆくと、実際に失火している気筒のところ
で、02濃度が変わる。すなわち、リーン状態が解消さ
れる。これにより失火気筒を検出できる。この場合も失
火検出と燃料供給制御が渾然一体としてなされる。
なお、この失火検出法■においては、特定気筒の失火検
出に2ステツプかかるので、失火していると検出された
特定気前ナンバーを記憶しておき、その後再度失火が起
きたとき、この記憶しておいた特定気前からまず燃料の
供給をとめることが行なわれる。いわゆる失火した気筒
を学習しておくのである。このように一度失火した気筒
について優先的に燃料供給停止が実行されるので、失火
検出時間の短縮化に寄与するものと期待さ九る。
2−2  iii )  失火検出法■この手法■は、
クランク角度にして120°間隔ごとに出力されるTD
Cセンサ44からの基準信号の周期を計測することによ
り失火を検出するものである。
すなわち、爆発行程を含む範囲のエンジン回転数変化率
を検出することが行なわれるのであるが、この場合、も
しある気筒で失火を起こしているとすると、上記基準信
号周期が不均一になる。例えば第1気筒が失火している
場合は、第1気筒用基準信号と第2気筒用基準信号との
間隔が長くなる。
このようにして、失火気筒を検出できるので、その気筒
への燃料の供給が停止されるのである。
これにより上記失火による不具合が解消される。
2−2−iv)  その他の失火検出法2−2− iv
−■)各気筒排気ボートの排温計測に上る失火検出法 この手法では、各気前排気ボートの排温を検出するため
のセンサ(合計6個必要であるが、第1図(a)、 (
b)においては図示せず)を設けてお(。そして、もし
ある気前が失火した場合は、その気筒の排気ボート排温
が異常に低下するはずであるから、これを検出してその
気筒への燃料噴射を停止するものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− ’+v−■)各気前排気ボートの02濃度計
測による失火検出法 この手法では、各気筒排気ボートの02濃度を検出する
ための02センサ(合計6個必要であるが、第1図(a
)、(b)においては図示せず)を設けておく。
そして、もしある気筒が失火した場合は、その気筒の排
気ボート付きの02センサがリーン信号を出すはずであ
るから、これを検出してその気筒への燃料噴射を停止す
るものである。
このようにしても上記失火による不具合が解消される。
2−2− iv−■) ノックセンサを用いた失火検出
法 この手法では、燃焼の有無(失火の有無)を7ツクセン
サにより検出するもので、このため各気筒にノックセン
サ(図示せず)を装着しておく。そして、もしある気筒
が失火した場合は、その気筒の振動が小さくなるはずで
あるから、これを検出して、その気筒への燃料噴射を停
止するものである。
このようにしても、上記失火による不具合が解消される
2 2−iv−■)点火フィル72の一次側の電圧波形
計測による失火検出法 この手法は、点火フィル72の高圧側の異常は一次側に
も影響を与えることに鑑みて、点火フィル72の1次電
圧の有無や信号波形の検出により、失火を検出するもの
である。すなわち、もしある気筒で点火プラグにスパー
クが飛ばない場合は、失火状態となるので、この場合は
スパークの飛ばなかった気筒への燃料供給が停止される
のである。
これにより上記失火に基づく不具合が解消される。
しかし、この手法では、点火プラグがスパークしても失
火した場合の検出はできないので、上記の各手法と組合
わせて使用することが行なわれる。
(3)点火時期制御 本災施例における点火時期制御では、各種センサからの
入力に基づき、次の運転モードのいずれにあるかを判定
し、各運転モードに応じた最適な点火時期θでフィル電
流を遮断することが行なわれる。
なお、θ=θ。十θ^T+θIl1丁又はθ=θ!Dで
ある。ここでθ。は基本点火時期、θ^Tは点火時期吸
気温補正値、01丁は、く火時期水温補正値であり、θ
IDはアイドル点火時期である。
また、上記基本点火時期θ。に対し所要の通電角だけ先
にコイルへの通電を開始する通電角制御も行なわれるよ
うになっている。
ところで、運転モードとしては、イニシャルセットモー
ド、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(■
)モード、エア70−センサ7エイルモードおよび通常
モードがある。
イニシャルセットモードと判定されるためには、進角調
整スイッチ(図示せず)がオンで、エンジン回転数およ
び車速が所定値以下であることが必要で、また始動モー
ドであると判定されるためには、進角調整スイッチがオ
フで、エア70−センサ32がオンで、エンジン回転数
がある低い値以下であることが必要で、いずれもの場合
も、所要の点火時期(固定値)となるよう制御される。
アイトノ喧■)モードは次のアイドル(II)モード以
外のアイドル時にこのモードと判定され、アイドル(n
)モードは原則としてA/Fフィードバッタ制御中のと
きにこのモードと判定されるが、アイドル<I)モード
と判定されると、所要の点火時期(固定値)となるよう
制御され、アイドル(II)モードと判定されると、点
火時期が所要の点火時期となるように制御される。
エア70−センサ7エイルモードであると判定されるた
めには、エンジン回転数が所定値以上でエフ70−セン
サ32の呂力が所定値以下であることが必要である。
通常モードは上記の各モードに入らない場合にこのモー
ドであると判定される。
そして、エフ70−センサ7エイルモードおよび通常モ
ードであると判定されると、点火時期をθ0+θ^T十
θWTとするような制御が行なわれる。
なお、始動モード、アイドル(I)モード、アイドル(
[[)モート、エア70−センサ7エイルモーVおよび
通常モードと判定される前提として、進角調整スイッチ
がオフしている必要がある。
(4) オーバヒート時制御 このオーバ上−1時制御は次の上うな必要性から実施さ
れるものである。すなわち、例えば高負荷状態での運転
後(3%上り勾配を車速120に+a/hで登板したあ
とや、10%上り勾配を車速40に+n/hで登板した
あとなど)、すぐにエンジンをとめると、冷却ファンが
とまり、冷却水が循環されな(なるので、エンジンルー
ム内の温度がどんどん上昇し、30〜40分後に最高温
になる。これにより燃料温度も上昇し、燃料中に気泡が
発生するおそれがあるので、正確な燃料供給制御が行な
えなくなる。このような事態を防ぐために、本オーバヒ
ート時制御が実行されるのである。
以下、各種のオーバヒート時制御について説明する。
4−1) オーバヒート時制all これは、すでに第55図を用いで説明したように、サー
モバルブ28を用いろことにより燃料温度に応じ燃圧を
調整する方法で、燃料温度が高いとサーモバルブ28に
よって燃圧レギュレータ24に大気圧が作用するように
なっている。これに五り例えばクランキング後のアイド
ル運転時に制御通路26内の圧力が急に下がって燃圧が
急に下がり、燃料が沸騰することを十分1こ防止するこ
とができる。
もちろん、吸気通路10のスロットル下流側圧力側と大
気圧側とを適宜切り替えることのでさる電磁弁(ECU
76によって制御される)を、制御通路26の途中に設
けて、クランキング時からアイドル運転時に上記電磁弁
を大気圧側に切り替えろようにしてもよい。
4− ii )  オーバヒート時制y12この手法は
、人が車に乗り込むであろうと予想される場合に、燃料
ポンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するもので、
具体的には次のような手法が採られる。
4− ii−■)手法I(第37図参照)第37図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が宇1断される(ステップ37−1)。もし、つかんだ
なら、人がその後に乗車するであろうと予想して、ステ
ップ37−2で、燃料ポンプ22に通電し、L)7秒経
過すると(ステップ37−3)、燃料ポンプ22への通
電をやめる(ステップ37−4)。これによ’)m料タ
ンク98おより燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に
燃料中の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ37−5)。
この場合は、オーバヒート状態になっていなくても燃料
の循環駆動が行なわれる。
4  ii−■)手法■(第38図参照)第38図に示
すごとく、まずドア取手(外側の)をつかんだかどうか
が判断される(ステップ38−1)。もし、つかんだな
ら、人がその後に乗屯するであろうと予想して、オーバ
ヒートモードであるかを判定する。すなわちまずステッ
プ38−2で、冷却水温がT W * s ’C以上が
どうがが判断され、YESなら、ステップ38−3で、
吸気温がT A 、s ”C以上かどうかが判断される
。そして、吸気温がTA、8°C以上なら、オーバヒー
トモードであると判定して(ステップ38−4)、ステ
ップ38−5で、燃料ポンプ22に通電し、t311秒
経過すると(ステップ38−6)、燃料ポンプ22への
通電をやめる(ステップ38−7)。これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の際に
燃料中の気泡が除去される。
なお、ドアの取手をつかんでいない場合は、燃料ポンプ
22は非駆動状態のままである(ステップ38−8)。
この場合は、オーバヒート状態(ステップ38−2.3
8−3共にYESの状態)になっていなければ、燃料の
循環駆動が行なわれない。2枕により無駄に燃料ポンプ
22を駆動しなくてもすむ。
4− iii )  オーバヒート時制御3この手法は
、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んだ場合に
、燃料ポンプ22を駆動して燃料中の気泡を除去するも
ので、具体的には次のような手法が採られる。
4−−1ii−■−a) 手法工[第45図(a)参照
1第45図(、)に示すごとく、まずドアキーシリング
にエンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ス
テップ45−1)。もし、差し込まれたなら、人がその
後すぐにjutするであろうと予想して、ステップ45
−2で、燃料ポンプ22に通電し、L’s秒経過すると
くステップ45−3)、燃料ポンプ22への通電をやめ
る(ステップ45−4)、これにより燃料タンク98お
よび燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を
通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気
泡が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである
(ステップ45−5)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを差し込むと、その後来貢が
乗り込むであろうと予想して、燃料の循環駆動が行なわ
れる。
4−1ii−■−b)手法I[第45図(b)参照]第
45図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエ
ンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステッ
プ45b−1)。もし、差し込まれたなら、ステップ4
5b−2で、ドアが開錠状fi(アンロック状!!りに
なったかどうかが判断され、もしドア開錠なら、人がそ
の後すぐに乗車するであろうと予想して、ステップ45
b−3で、燃料ポンプ22に通電し、t475秒経過す
ると(ステ7ブ451+−4)、燃料ポンプ22への通
電をやめる(ステップ45b−5)、これにより燃料タ
ンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレ
ータ24を通じて循環駆動されるため、二の循環の際−
二燃料中の気泡が除去される。
なお、ドアキーシリングにエンジンキーを差し込んでい
ない場合やドア開錠でない場合は、燃料ポンプ22は非
駆動状態の土まである(ステップ45b−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくてもドアキ
ーシリングへエンジンキーを羞し込みドア開錠状態にな
ると、そのf&乗員が乗り込むであろうと予想して、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4−1ii−■−a)手法m[第46図(a)参照】f
jS46図(a)に示すごとく、まずドアキーシリング
にエンジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ス
テップ46−1’)、もし、差し込まれたなら、人がそ
の後すぐに来車するであろうと予想して、オーバヒート
モーV′1′あるかを判定する。
すなわち、まずステップ46−2で、冷却水温がTW<
s℃以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ4
6−3で、吸気温かTA4a’C以上かどうかが判断さ
れる。そして、吸気温がT A 4i°C以上なら、オ
ーバヒートモードであると判定して(ステップ46−4
)、ステップ46−5で、燃料ポンプ22へ通電し、シ
15秒経過すると(ステップ46−6)、燃料ポンプ2
2への通電をやめる(ステップ46−7)。これにより
燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レ
ギュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環
の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46−1.46−2.46−3でNoの
場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のままである(ス
テップ46−8)。
この場合、オーバヒート状!!!(ステップ46−2.
46−3共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4−1i−■−b)手法nu第46図(b)参照)第4
6図(b)に示すごとく、まずドアキーシリングにエン
ジンキーを差し込んだかどうかが判断される(ステップ
46−1)。もし、差し込まれたなら、ステップ46b
−2で、ドアが開錠状態(アンロック状F!りになった
かどうかが判断され、もしドア開錠から、人がその後す
ぐに来車するであろうと予想して、オーバヒートモード
であるかを判定する。すなわち、まずステップ46b−
3で、冷却水温がT W4s b ℃以上かどうかが判
断され、YESなら、ステップ46b−4で、吸気l星
がTA<sb“C以上かどうかがtqWIされる。そし
て、吸気温がTA<sb’c以上なら、オーバヒートモ
ードであると判定して(ステップ46b−5)、ステッ
プ46b−6で、燃料ポンプ22へ通電し、t46゜秒
経過すると(ステップ46b−7)、燃料ポンプ22へ
の通電をやめる(ステップ46b−8)。これにより燃
料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギ
ュレータ24を通じて循環駆動されるため、この@環の
際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ46b−1,46b−2,46b−3,
46b−4t’NOの場合ハ、燃料ホン7’ 22 ハ
非駆動状態のままである(ステップ46b−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ46b−3,4
6b−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4iv)  オーバヒート時制御4 この手法は、ドアが外側から開かれた場合に、燃料ポン
プ22を駆動して燃料中の気泡を除去するもので、具体
的には次のような手法が採られる。
4− iv−■)手法工(第39図参照)第39図に示
すごとく、まずドアセンサ92によってドアが開いたか
どうかが判断される(ステップ39−1)。もし、ドア
開なら、ステップ39−2で、ドアの内側よりドアが開
かれたかどうかが判断される。もし、No、即ちドアが
外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗車するであろ
うと予想して、ステップ39−3で、燃料ポンプ22に
通電し、h9秒経過すると(ステ・ンプ39−4)、燃
料ポンプ22への通電をやめる(ステップ39−5)。
これにより燃料タンク98および燃料供給路30内の燃
料が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため
、この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ39−1でNoの場合およびステップ3
つ−2でYESの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態
のままである(ステップ39−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4  iv−■)手法II(第39図参照)第40図(
二示すごとく、まず)′7センサ92(こよってドアが
開いたかどうかが?Q断される(ステップ4O−1)、
 もし、ドアが開なら、ステップ40−2で、ドアの内
側よりドアが開かれたかどうかが判断される。もしNo
1即ちドアが外側から開かれた場合は、その後にすぐ乗
車するであろうと予想して、オーバヒートモードである
かを判定する。
すなわち、まずステップ40−3で、冷却水温がTW、
、’C以上かどうかが判断され、YESなら、ステップ
40−4で、吸気温がTA、。°C以上がどうがが判断
される。そして、吸気温がTA、。℃以上なら、オーバ
ヒートモードであると判定して(ステップ40−5 )
、ステップ40−6で、燃料ポンプ22に通電し、t、
。秒経過すると(ステップ4〇−7)、燃料ポンプ22
への通電をやめる(ステップ4O−8)。これにより燃
料タンク98およプ燃料供給路30内の燃料が燃圧レギ
ュレータ24を通じて循環駆動されるため、この循環の
際に燃料中の気泡が除去されろ。
なお、ステップ40−1.40−3.40−4でNoの
場合およびステップ40−2でYESの場合は、燃料ポ
ンプ22は非駆動状態のままである(ステップ4O−9
)。
この場合、オーバヒート状!fA(ステップ40−3.
40−4共にYESの状fi)になっていなければ、燃
料の循環駆動が什なわれない。これにより無駄に燃料ポ
ンプ22を駆動しなくてもすむ。
4−1v−■)手法■(第41図参照)tlS41図に
示すごとく、まずステップ41−1で、シートスイッチ
96がオフかどうか判断され、YESなら、ステップ4
N−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるかど
うかが判断される。
もしYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し、そ
の後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ41
−3で、燃料ポンプ22に通電し、Eit秒経過すると
(ステップ4l−4)、燃料ポンプ22への通電をやめ
る(ステップ41−5)。これにより燃料タンク98お
よび燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ24を
通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中の気
泡が除去される。
なお、ステップ41−1.41−2でNoの場合は、燃
料ポンプ22は非駆動状態のままである(ステップ41
−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− iv−■)手法■(第42図参照)第42図に示
すごとく、まずステップ42−1で、シートスイッチ9
6がオフがどうがが判断され、YESなら、ステップ4
2−2で、ドアセンサ92によってドアが開であるがど
うがが判断される。もしYESなら、ドアが外側がら開
がれたと?II断し、その後にすぐ乗車するであろうと
予想して、オーバヒートモー−であるかを判定する。
すなわち、まずステップ42−3で、冷却水温がT W
 、 2’(’以上がどうがが判断され、YESなら、
ステップ42−4で、吸気温がTA、2″C以上がどう
かが判断される。そして、吸気温がTA、、℃以上なら
、オーバヒートモードであると判定して(ステップ42
−5)、ステップ42−6で、燃料ポンプ22に通電し
、し、2秒経過すると(ステップ42−7)、燃料ポン
プ22への通電をやめる(ステップ42−8)。これに
より燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料が燃
圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、この
循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ42−1.42−2.42−3゜42−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ42−9)。
この場合、オーバヒート状!!!(ステップ42−3゜
42−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料
の循環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポン
プ22を駆動しなくてもすむ。
4  iv−■)手法■(第43図参照)#S43図に
示すごとく、虫ずステップ43−1で、イグニッション
スイッチ54がオフ後t+i−を分経過しているがどう
が判断され、YESなら、ステップ43−2t’、ドア
センサ92によってにアが開であるがどうがが判断され
る。もしYESなら、ドアが外側から開かれたと判断し
、その後にすぐ乗車するであろうと予想して、ステップ
43−3で、燃料ポンプ22に通電し、t43秒経過す
ると(ステップ43−4)、燃料ポンプ22への通電を
やめる(ステップ43−5)。これにより燃料タンク9
8および燃料供給路30内の燃料が燃圧レギュレータ2
4を通じて循環駆動されるため、この循環の際に燃料中
の気泡が除去される。
なお、X 7 ッ7” 43 1 + 43 2 テN
 O(’)場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ43−6)。
この場合、オーバヒート状態になっていなくても、ドア
を車外から開いて乗員が車に乗り込む直前であれば、燃
料の循環駆動が行なわれる。
4− :v−■)手法■(第44図参照)第44図に示
すごとく、まずステップ44−1で、イグニッションス
イッチ54がオフ後t44−1分経過しているかどうが
が判断され、YESなら、ステップ44−2で、ドアが
開であるがどうがが判断される。もしYESなら、ドア
が外側から開かれたと判断し、その後にすぐ乗車するで
あろうと予想して、オーバヒートモードであるかを判定
する。すなわち、まずステップ44−3で、冷却水温が
TW、、°C以上かどうかが判断され、YESなら、ス
テップ44−4で、吸気温がT A 4+ ’C以上か
どうかが判断される。そして、吸気温がTA、4℃以上
なら、オーバヒートモードであると判定して(ステップ
44−5)、ステップ44−6で、燃料ポンプ22に通
電し、t44秒経過すると(ステップ44−7)、燃料
ポンプ22への通電をやめる(ステップ44−8)。こ
れにより燃料タンク98および燃料供給路30内の燃料
が燃圧レギュレータ24を通じて循環駆動されるため、
この循環の際に燃料中の気泡が除去される。
なお、ステップ44−1.44−2.44−3゜44−
4でNoの場合は、燃料ポンプ22は非駆動状態のまま
である(ステップ44−9)。
この場合、オーバヒート状態(ステップ44−3゜44
−4共にYESの状態)になっていなければ、燃料の循
環駆動が行なわれない。これにより無駄に燃料ポンプ2
2を駆動しなくてもすむ。
4− iv−■) その他 なお、ドアが外側から開いたのち、乗員がシートにすわ
ってから、オーバヒート時制御を実行しでもよい。この
場合は、上記第39〜44図にそれぞれ示す「ドア開か
」のステップのあとに、[シートスイッチオンか]とい
うステップを入れればよく、「シートスイッチオン」で
あれば、燃料ポンプ通電のための制御を行なう。この手
法によれば、更にエンジン始動直前に近いであろう状態
で燃料ポンプ22が駆動される。
4−■)  オーバヒート時制@5 この制御法5は、オーバヒートモード時に一時的に燃料
増量制御(エンリッチ化)を杼なうものである。このよ
うにすれば燃料中に気泡が含まれていても、その分多く
燃料が噴射されるので、結果として適正な量の燃料供給
が行なわれることになる。
この制御法としては次のようなものがある。
4−v−■)手法■(第47図参照) この手法Iでは、第47図に示すごとく、ステップ47
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるがどう
かが判定される。すなわち、ステップ47−2で、冷却
水温がT W 、 7’C以上かどうかが判断され、も
しYESなら、ステップ47−3で、吸気温TA、、°
C以上かどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒ
ートモードと判定される(ステップ47−4)。
なお、ステップ47−2.47−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5)。
ステップ47−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ47−6で、始動R(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオン(こなったとき)の冷却水温に
応じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量の
α倍で噴射することが行なわれる(ステップ47−7)
。ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1.
1,1.2゜1.3のように設定される。
その後(土、ステップ47−8で、始動より、即ち完爆
よりt4?秒経過したかどうがが判定され、経過するま
では、継続してα倍噴射が続行される(ステップ47−
9)。そして、t4y秒経過すると、ベース噴射量に戻
すことが行なわれる(ステップ47−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給され、エンジン
始動が円滑になる。
4−v−■)手法II(148図参照)この手法■では
、第48図に示すごとく、ステップ48−1で、始動、
即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンになっ
たら、オーバヒートモードであるかどうかが判定される
。すなわち、ステップ48−2で、冷却水温がTW、、
℃以上かどうかが判断され、もしYESなら、ステップ
48−3で、吸気温T A 4a°C以上がどうかが判
断され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定さ
れる(ステップ48−4)。
なお、ステップ48−2.48−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ48−5)。
ステップ48−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ4B−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンを二なったとき)の冷却水温1
こ応じた噴射量を演算し、始動に際して、ベース噴射量
のα倍で噴射することが行なわれる(ステップ48−7
)、ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1
.1,1,2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ48−8で、αを時間とともに一定
1ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ48−9で、α≧1がどうがが判断さ
れ、α≧1なら、ステップ48−10で、始動より即ち
完爆よりt4a秒経過したがどうかが判定される。
その後は、αく1となるか、t48秒経過するかすると
、ベース噴射量に戻すことが打なわれる(ステ・/ブ4
8−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていでも、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて円滑なニ
ンジン始動を実現できるほか、増量の度合を固定せず時
間とともに減らしてゆくことくテーリング処理)が行な
われるので、円滑な制御を実現できるものである。
4−シー■)手法■(第49図参照) この手法■では、第49図に示すごとく、ステップ49
−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフ
からオンになったら、オーバヒートモードであるがどう
がが判定される。すなわち、ステップ49−2で、冷却
水温がT W 4. ’c以上かどうかが判断され、も
しYESなら、ステップ49−3で、吸気温TA49℃
以上がどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒー
トモードと判定さ汽ろ(ステップ49−4)。
なお、ステップ49−2.49−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴射量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ49−5)。
ステップ49−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ49−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとさ)の冷却水温1こ
応した噴atを演算し、始動に際して、ベース噴射量の
α倍で噴射することが行なわれる(ステップ49−7)
。ここで、αは冷却水温に応じた値であり、例えば1.
1,1.2゜1.3のように設定される。
その後は、ステップ4つ−8で、02センサ46がリッ
チを検出したかどうがが判断され、もしリッチなら、ス
テップ4つ−9で、αを時間とともに一定量ずつ減する
テーリング処理を行なう。
そして、ステップ49−10で、α≧1かどうかが判断
され、α≧1なら、ステップ49−11で、始動より即
ち完爆よりt49秒経過したかどうかが判定される。
その後は、02センサ信号がリッチであ、る間は、α〈
1となるか、t4s秒経過するかすると、ベース噴射量
に戻すことが行なわれる(ステップ4つ−12)。
なお、o22センサ信がリーンになる(あるいはり−ン
である)と、テーリング処理は行なわず、α倍噴射を継
続する(ステップ49−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα倍(αはテーリング途中で
リーンになった場合はテーリング途中のαの値が選ばれ
る)の噴射処理がなされ、いずれにしても、t49秒経
過すると、ベース噴射量に戻される。したがって、上記
の処理が混在して、し19秒経過時にαが1より小さく
なっていなくても、し、9秒経過すると、強制的にベー
ス噴射1に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、燃料増量
制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料中に
多くの気泡が含まれていても、その分多くの燃料が噴射
され、結果として適正な量の燃料が供給されて、円滑な
ニンジン始動を実現できるほか、02センサ信号リッチ
の場合は気泡が少なくなっているとみなして増量の度合
を固定せず、時間とともに増量度合を減らしてゆくこと
(テーリング処理)が行なわれるので、更に円滑な制御
を実現できるものである。
4− vi )  オーバヒート時制御にの制御法6は
、オーバヒートモード時に一時的に吸入空気量の増量制
御を行なう(この場合、Lジェトロ方式が採用されてい
るので、吸入空気量が増量されると、これに応じて燃料
も増量される。
即ち、混合気の増量制御が行なわれる。以下、吸入空気
量増量制御というときは同様のことを意味する)もので
ある。このようにすればアクセルペダルを踏んでレーシ
ングを行なったのと同じ結果になるので、燃料中に気泡
が含まれているものをはやく使うことになり、結果とし
て速やかに適正な燃料供給制御状態へ移行されることに
なる。
この制御法としては次のようなものがある。
4− vニー〇)手法工(第50図参照)この手法■で
は、第50図に示すごとく、ステップ50−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフがらオンにな
ったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定され
る。すなわも、ステップ50−2で、冷却水温がTV、
。°C以上がどうかが判断され、もしYESなら、ステ
ップ50−3で、吸気温TA、。℃以上かどうかが判断
され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定され
る(ステップ5O−4)。
なお、ステップ50−2.50−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気量にするこ
とが行なわれる(ステップ5O−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、バイパス通路面積をアイ
ドルスピードコントロールパルプ18によって変えるこ
とにより行なわれるが、スロットル開度を変えてもよい
次に、ステップ50−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ50−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射することが
杼なわれる(ステップ5O−7)。ここで、α1は冷却
水温に応じた値であり、例えば1,1,1.2.1.3
のように設定される。
その後は、ステップ50−8で、始動より、即ち完爆よ
りし、。秒経過したかどうかが判定され、経過するまで
は、継続してα1倍吸入が続行される(ステップ5O−
9)。そして、j s o !’J’ H過すると、ベ
ース吸入空気量に戻すことが行なわれる(ステップ5O
−10)。
このように、オーバヒートモーYの始動時に、吸入空気
1の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行させることができ、円滑なエン
ジン始動を実現できる。
なお、実際は、前述の4−v−■の手法と組合わせて使
用される。即ち、混合気増量制御と空燃比すZチ化制御
とが組合わせて使用される。その場合の70−を示すと
、第50図に括弧書を追加したものとなる。
4− vi−■)手法■(第51図参照)この手法■で
は、第51図に示すごとく、ステ。
プ51−1で、始動、即ちイグニッションスイッチ54
がオフからオンになったら、オーバヒートモードである
かどうかが判定される。すなわち、ステ、ブ5]−2で
、冷却水温がT W 5. ’c以上かどうかが判I!
Rされ、もしYESなら、ステップ51−3で、吸気温
T A s + ’C以上かどうかが判断され、もしY
ESなら、オーバヒートモードと判定される(ステップ
5l−4)。
なお、ステップ51−2.51−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース吸入空電量にするこ
とが行なわれる(ステップ51−5 )。
ここで吸入空気1の制御は、前述の場合と同様、fSC
パルプ開度やスロットル開度を変えることにより行なわ
れる。
次に、ステップ51−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ51−6で、始動時(イグニッショ
ンスイッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水
温に応じた吸入空気1(具体的にはステ/ピングモータ
18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、始動
に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射することが
竹なわれる(ステップ51−’l)。ここで、α1は冷
却水温に応じた値でありζ例九ば1.1,1,2.1.
3のように設定される。
その後は、ステップ51−8で、(Hを時間とともに一
定量ずつ滅するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ51−9で、α1≧1かどうかが判断
され、α1≧1なら、ステップ51−10で、始動より
即ち完爆よりし、1秒経過したかどうかが判定される。
その後は、α1く1となるか、te1秒経過するかする
と、ベース吸入空気量に戻すことが行なわれる(ステッ
プ5l−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増1制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でき、円滑なエンジン始動を実
現できるほか、増量の度合を固定せず時間とともに減ら
してゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円
滑な制御を実現できるものである。
なお、実際は前述の4−シー■の手法と組合わせて使用
される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御とを
組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、第
51図に括弧書を追加したものとなる。
4  vi−■)手法■(第52図参照)この手法■で
は、第52図に示すごとく、ステップ52−1で、始動
、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンにな
ったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定され
る。すなわち、ステップ52−2で、冷却水温がTW5
□℃以上がどうかが判断され、もしYESなら、ステッ
プ52−3で、吸気温TA、2°C以上がどうかが判断
され、らしYESなら、オーバヒートモードと判定され
る(ステップ52−4)。
な9、スf y’7’52 2.52−3 t’Noな
ら、オーバヒートモード以外と判定し、ベース吸入空気
量にすることが行なわれる(ステップ52−5)。
ここで、吸入空気量の制御は、前述の場合と同様、IS
Cパルプ開度やスロットル開度を変えることにより行な
われる。
次に、ステップ52−4で、オーバヒートモードと判定
されると、ステップ52−6で、始動時(イグニ・ンシ
ョンスインチ54がオフからオン1こなったとき)の冷
却水温に応じた吸入空気量(具体的にはステッピングモ
ータ18aのステップ数やスロットル開度)を演算し、
始動に際して、ベース吸入空気量のα1倍で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ52−7>。ここで、O1は
冷却水温に応じた値であり、例えば1.1,1.2,1
.3のように設定される。
その後(土、ステップ52−8で、02センサ46がり
7チを検出したがどうかが判断され、もしリッチなら、
ステ、プ52−9で、O1を時間とともに一定1ずつ減
するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ52−10で、α1≧1かどうかが判
断され、α1≧1なら、ステップ52−11″Il′、
始動より即ち完爆よりし、2秒経過したかどうかが判定
される。
その後は、02センサ信号がリッチである間は、alく
1となるか、1.秒経過するかすると、ベース吸入空気
量に戻すことが行なわれる(ステップ52−12)。
なお、02センサ信号がリーンになる(あるいはり−ン
である)と、テーリング処理は行なわず、α1倍吸入を
継続する(ステップ52−13)。
この結果、02センサ信号がリッチの間はテーリング処
理がなされ、リーンの間はα1倍(O1はテーリング途
中でリーンになった場合はテーリング途中のO1の値が
選ばれる)の吸入処理がなされ、いずれにしても、し、
2秒経過すると、ベース吸入空気量に戻される。したが
って、上記の処理が混在して、Lsz秒経過時にαが1
より小さくなっていなくても、tsz秒経過すると、強
制的にベース吸入空気量に戻される。
このように、オーバヒートモードの始動時に、吸入空気
量の増量制御が実行されるので、オーバヒートによって
燃料中に多くの気泡が含まれていても、速やかに適正な
燃料供給制御状態へ移行でき、円滑なエンジン始動を実
現できるほか、O2センサ信号リッチの場合は気泡が少
な(なっているとみなして増量の度合を固定せず、時間
とともに増量度合を減らしてゆくこと(テーリング処理
)が行なわれるので、更に円滑な制御を実現できるもの
である。
なお、実際は、前述の4V−■の手法と組合わせて使用
される。即ち混合気増量制御と空燃比リッチ化制御とを
組合わせて使用される。その場合の70−を示すと、第
52図に括弧書を追加したらのとなる。
4− vii )  オーバヒート時制御7この制御法
7は、オーバヒートモード時に一時的に、点火時期を進
める、即ち進角制御を社なうものである。このようにす
れば燃料中に気泡が含まれていて、結果として少ない量
の燃料供給しか社なわれなかったとしても、点火時期を
進めることにより、トルクを大きくすることができるの
で、円1なエンジン始動を実現できるほか、トルク不足
によるエンジン出力の低下現象を招くことがなり1゜ なお、進角さね、ると、徘〃ス上の問題が生じるとされ
ているが、オーバヒートモード時には問題にならない。
この制御法としては次のようなものがある。
4  vii−■)手法T(第53図参照)この手法工
では、第53図に示すごとく、ステップ53−1で、始
動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオンに
なったら、オーバヒートモードであるかどうかが判定さ
れる。すなわち、ステップ53−2で、冷却水温がTW
9℃以上かどうかが判断され、もしYESなら、ステッ
プ53−3で、吸気温TA5r”C以上かどうかが判断
され、もしYESなら、オーバヒートモードと判定され
る(ステップ53−4)。
なお、ステップ53−2.53−3でNOなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース噴M量で噴射するこ
とが行なわれる(ステップ47−5)。
ステップ53−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ53−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオンになったとき)の冷却水温に応
じた進角量を演算し、始動に際して、ベース進角量より
もα2°進角させろことが行なわれる(ステップ53−
7)。ここで、α2は冷却水温に応じた値である。
その後は、ステップ53−8で、始動より、即ち完爆よ
りts3秒経過したがどうがが判定され、経過する虫で
は、継続してα2°進角が続行される(ステップ53−
9)。そして、b)秒経過すると、ベース進角値[この
値は(N、A/N)できまるマツプに記憶さんでいる]
に戻すことが行なわれる(ステップ53−10)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2°の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの×泡が含まれでいで、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることができ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できろ。
4− vii−■)手法II(f554図参照)この手
法■では、第54図に示すごとく、ステップ54−1で
、始動、即ちイグニッションスイッチ54がオフからオ
ンになったら、オーバヒートモーにであるかどうかが判
定される。すなわち、ステップ54−2で、冷却水温が
T W s 1°C以上かどうかが判VIrされ、らし
YESなら、ステップ54−3で、吸気温TA5(°C
以上がどうかが判断され、もしYESなら、オーバヒー
トモー−と判定される(ステップ54−4)。
なお、ステップ54−2.54−3でNoなら、オーバ
ヒートモード以外と判定し、ベース進角値にすることが
行なわれる(ステ・7プ54−5)。
ステップ54−4で、オーバヒートモードと判定される
と、ステップ54−6で、始動時(イグニッションスイ
ッチ54がオフからオン(こなったとき)の冷却水温に
応じた進角値を演算し、始動に際して、ベース進角値よ
りらα2゛だけ進角させることが行なわれる(ステップ
54−7)。ここで、α2は冷却水温に応じた値である
その後は、ステップ54−8で、α2を時間とともに一
定量ずつ減するテーリング処理を行なう。
そして、ステップ54−9でベース値よりも進角してい
るかどうかが判断され、YESなら、ステップ54−1
0で、始動より即ち完爆よ’) us<秒経過したかど
うかが判定される。
その後は、ベース進角値となる(ステップ54−9でN
o)か、t54秒経過するか(ステップ54−10でY
ES)すると、ベース進角値に戻すことが行なわれる(
ステップ54−11)。
このように、オーバヒートモードの始動時に、α2゛の
進角制御が実行されるので、オーバヒートによって燃料
中に多くの気泡が含まれていて、結果として少ない量の
燃料しか供給されなかったとしても、その分発生トルク
を大きくすることができ、これにより円滑なエンジン始
動を実現できるほか、十分なエンジン出力を得ることが
できるほか、進1の度合を固定せず時間とともに減らし
てゆくこと(テーリング処理)が行なわれるので、円滑
な制御を実現できるものである。
なお、この制御法7においては、ベース進角値にα2°
だけ進めるような演算を行なったが、べ−ス進角値のα
2′倍だけ進めるというような演算を行なってもよい。
この場合は、第54図に示す70−中のステップ54−
9は「α2′ン1か」となる。
また、オーバヒートモード判定条件の1つとしての冷却
水温値は、上記の各オーバヒート時制御1〜5において
、同じ値にしても異なった値にしてもよい。ここで同じ
値にする場合、例えば90℃という値が選ばれる。
さらに、オーバヒートモード判定条件の他の1つとして
の吸気温も、上記の各オーバヒート時制御1〜5におい
て、同じ値にしても異なった値にしてもよい、ここで同
じ値にする場合、例えば60°Cという値が選ばれる。
なお、オーバヒートモード判定のためのエンンン温度情
報としては、冷却水温お上級気温のほか、燃料温度や潤
滑油温を用いてもよく、更にオーバヒートモードである
と判定されるだめの条件として、冷却水温が所定値以上
で、吸気温が所定値以上であるというアンド条件を満た
す場合のほか、冷却水温、吸気温、燃料温度、潤滑油温
のいずれかが所定値以上であるとさオーバヒートモード
であると判定してもよく、更にこれら複数の温度の検出
結果の論理判定でオーバヒートモードを判定してもよい
上記のオーバヒート時制御1〜3において、オーバヒー
トモードであるかどうかの判定を竹なわずに、オーバヒ
ート対策のための処理を行なうものについては、[ドア
取手をつがんだが1(ステ・2ブ37−1)、「ドアの
内側より開したが」(ステップ39−2)汀ドア開」(
ステップ41−2.43−2)汀ドアキーシリングにキ
ーを差し込んだが」(ステップ45−1)の次に、「バ
ッテリ電圧は所定値以上か」というステップを加えて、
YESなら、その後のオーバヒート対策のため第1段階
の処理(ステップ37−2.39−3.41−3.43
−3゜45−2)およびその後につづく処理を行ない、
NOなら、燃料ポンプは駆動しないようにしてもよい。
これによりバッテリあがりによるエンジン始動の困難性
を回避できる。
もちろん、上記のオーバヒート時制御1〜3におけるc
l、オーバヒートモードであるかどうかの判定を行なう
ものおよびオーバヒート時制御4〜7について、このオ
ーバヒートモード判定の前後で、[バッテリ電圧は所定
値以上か」というステップを加えることらできる。
(5)燃料ポンプ制御 この燃料ポンプ制御は、上死点センサ44からの基準信
号(120°信号)の入力毎に、所定時間だけ燃料ポン
プリレーをオンしたのち、オフにする制御である。
なお、ECU7Gへのバッテリ電源66のオフ時には、
燃料ポンプリレーもオフにする。
(6) クーラリレーオンオフ制御 このクーラリレーオンオフ制御は、クーラスイッチ50
のオン時にクーラリレーをオンする制御であるが、クー
ラスイッチ50のオン時でもアイドル又ビード制御時の
停止モード、始動モード、始動直後モード等においては
、クーラリレーをオフにしておく。
(7) 自己診断表示制御 この制御は、本システムの一部が所要の判定条件に従い
、故障あるいは異常と判定されたときに、所要の故障コ
ードを出力するもので、自己診断表示部84を構成する
外部チェッカー回路のLEDの点滅により故障コードを
表示する。
なお、故障コーには予め決められた優先順位に従い、繰
り遅し順次表示することがイ〒なわれる。
また、故障発生時点からバッテリ電源66がオフされる
まで、故障内容が全てキーオフ時も含め記憶され、キー
オン時に故障である旨の表示が唯室内のインノケータで
されるようになっている。
なお、第1図(b’l中の符号11はキャニスタ、27
はシリンダヘッドと吸気通路10とをつなぐ通路に介装
されたポジティブクランクケースベンチレーションバル
ブを示す。
〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明のエンジン制御用ステッピ
ングモータの初期化制御装百によれば、エンジン制御用
ステッピングモータをそなえるとともに、同ステッピン
グモータの初期化を行なうための初期化手段と、上記エ
ンジンのクランキングを行なうクランキング手段とをそ
なえ、上記初期化手段からの初期化中に出力される制御
信号を受けて上記クランキング手段の作動を禁止するク
ランキング禁止手段が設けられるという簡素な溝遣で、
次のような効果ないし利息を得ることができる。
(1)ステッピングモータの初期化中において、クラン
キングを禁止できる。
(2)上記第1項により、初期化を迅速に終了させろこ
とができ、7アストアイドル開度に到達する以前に始動
が竹なわれる等の不具合を回避することができる利点が
あり、始動性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜55図は本発明の一実施例としてのエンジン制御
用ステッピングモータの初期化制御装はをそなえた自動
屯用エンジン制御システムを示すもので、第1図(a)
はそのブロック図、第1図(I))はその全体構成図、
第1図(c)はその点火系の一部を示す模式図、第1図
(d)はその要部ブロック図、第2図はその第1のイニ
シャライズルーチンを示す70−チャート、第3図はそ
のアイドルスピード制御時の作用を説明するためのグラ
フ、第4図はその第2のイニシャライズルーチンを示す
70−チャート、第5図(a)、(b)はいずれもその
アイドルスピードコントロールバルブ配役部近傍を示す
模式的断面図、第6図(a)〜(c)はいずれもその第
4のイニシャライズルーチンを示す70−チャート、第
7図(a)〜(c)はいずれもその第3のイニシャライ
ズルーチンを示す70−チャート、第8図はその初期化
禁止ルーチンを示す70−チャート、第9図および第1
0図(a)、(b)はそれぞれその学習制御ルーチンを
示す70−チャートおよびグラフ、@11図および第1
2図(a)−(d)はそれぞれそのクーラリレーオン時
り7トアツプ制御ルーチンを示す70−チャートおよび
グラフ、第13図および第14図(a)〜(d)はそれ
ぞれその異常回転数低下ルーチンを示すフローチャート
およびグラフ、第15図および第16図(a)〜(h)
はそれぞれその異常A/N低下ルーチンおよびタップエ
ンスト防止ルーチンを示すフローチャートおよびグラフ
、第17〜19図はいずれもそのコンピュータの暴走判
定法を説明するための70−チャート、第20図および
第21図はそれぞれそのアイドルカットモードを示す7
0−チャートおよびグラフ、第22図はその燃料供給制
御のための運転モードを説明するためのグラフ、第23
図はそのO:センサとコンビよ−タとの間の結線を示す
電気回路図、m24.25図はいずれもその02センサ
のヒータ電流リーク時の制御態様を説明するための70
−チャート、第26図および第27図はそれぞれその水
温センサの7エールセー78!能を示す要部構成図す5
よびフローチャート、第28図はそのオーバランカット
モードでの処理を説明するための70−チャート、第2
9図はその空燃比設定のだめの70−チャート、第30
図(a)はその空燃比−エンジン(ili1転数特性図
、第30図(も)はその点火時期リタード量−エンジン
回転数特性図、第30図(c)はその空燃比−エンジン
回転数特性図、m31iはその他のオーバランカットモ
ードでの処理を説明するための70−チャート、第32
図はその最高速カットモードでの処理を説明するための
70−チャート、第33図はその減速時での燃料カット
に伴う制御を説明するための70−チャート、第34〜
36図はいずれもその失火検出法を説明するためのグラ
フ、第37〜54図はいずれもその各種のオーバヒート
時制御を説明するための70−チャート、第55図はそ
の燃料供給路に設けられたサーモバルブの配設状態を示
す概略構成図である。 2・・VW61エンジン、4・・吸気マニホルド、6・
・電磁式燃料噴射弁(7ユエルインノエクタ)、8・・
サーノタンク、10・・吸気通路、11・・キャニスタ
、12・・エアクリーナ、14+啼スロントルバルブ、
16+・バイパス通路、18・・フイI’ルスピードフ
ントロールバルブ(ISCバルブ)、18a・・ステン
ビングモータ、18b・・弁体、18c・・リターンス
プリング、18d・・ロッド、20・・7rストアイド
ルエアパルプ(FIAバルブ)、22・・燃料ポンプ、
24・・燃圧レギユレータ、26・・制御通路、27・
・ボノティブクランクケースベンチレーションバル7’
、28・・サーモパルプ、28a・・ワックス式感温部
、28b・・弁体、28c・・大気側開口部、30・・
燃料供給路、32・・エア70−センサ、34・・吸気
温センサ、36・・スロットルボッシランセンサ、38
・・アイドルスイッチ、40・・水温センサ、41・・
配線、42・・クランク角七ンサ、44・・上死点セン
サ(TDCセンサ)、46・・02センサ、46a・・
ヒータ、46b・・02センサ検出部、46c・・コネ
クタ、48・・インヒビタスイッチ、50・・クーラス
インチ、52・・クランキングスイッチ、54・・イグ
ニッシシンスイッチ、55・・イグニツシ1ンキー着脱
センサ、56・・高温スイッチ、58・・パワステアリ
ングスイ・/チ(バワステスインチ)、60・・TIT
 j上リードスイッチ、62・・診断スイッチ、64・
・大気圧センサ、66・・バッテリ電源、68・・ディ
ストリビュータ、70・・排気通路、72・・点火コイ
ル、74・・触媒フンバータ、76・・コンピュータ(
ECU)、77・・温度入力部、78・・点火時期制御
部、80・・燃料ポンプ制御部、82・・クーラリレー
、84・・自己診断表示部、86・・LED、83・・
7r)トランノスタ、8つ・・クランキング手段を構成
するスタータ、90・・リレースイッチ、92・・ドア
状態センサとしてのドアセンサ、94・・ドア状態セン
サとしてのロック状態センサ、9G・・シートスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジン制御用ステッピングモータをそなえるととも
    に、同ステッピングモータの初期化を行なうための初期
    化手段と、上記エンジンのクランキングを行なうクラン
    キング手段とをそなえ、上記初期化手段からの初期化中
    に出力される制御信号を受けて上記クランキング手段の
    作動を禁止するクランキング禁止手段が設けられたこと
    を特徴とする、エンジン制御用ステッピングモータの初
    期化制御装置。
JP6755986A 1986-03-26 1986-03-26 エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置 Pending JPS62225746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6755986A JPS62225746A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6755986A JPS62225746A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225746A true JPS62225746A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13348436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6755986A Pending JPS62225746A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130547A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Nippondenso Co Ltd 車両用エンジンの絞り弁開度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130547A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Nippondenso Co Ltd 車両用エンジンの絞り弁開度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568780B1 (en) Engine ignition timing control system and method
JPS62228640A (ja) 多気筒エンジンにおける特定気筒の失火判別方法
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
CN102287273A (zh) 选择性气缸禁用控制系统及方法
US20130231850A1 (en) Control apparatus for vehicular internal combustion engine
EP1801397A2 (en) Method and device for controlling combustion of internal-combustion engine, and vehicle
JPS62228929A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
JPS58217736A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62225746A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化制御装置
JP2560287B2 (ja) タツプ時におけるエンジンのa/n異常低下防止装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS62225747A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JP2517903B2 (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62228128A (ja) 多気筒エンジンの失火気筒判別装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JPS62225735A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS62225744A (ja) エンジンの燃料供給装置における燃料供給停止方法
JPS62225767A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS62225749A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タのモ−タポジシヨン初期化装置
JPS62225741A (ja) エンジンのアイドル回転数学習制御装置
JPS62225922A (ja) 車両用エンジンの擬似温度発生装置
JPS62225740A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS62225748A (ja) エンジン制御用ステツピングモ−タの初期化装置
JPS62225750A (ja) ステツピングモ−タ制御用コンピユ−タの暴走判定方法