JPS62226962A - 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩 - Google Patents

新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩

Info

Publication number
JPS62226962A
JPS62226962A JP7166786A JP7166786A JPS62226962A JP S62226962 A JPS62226962 A JP S62226962A JP 7166786 A JP7166786 A JP 7166786A JP 7166786 A JP7166786 A JP 7166786A JP S62226962 A JPS62226962 A JP S62226962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydro
compound
cyclopropyl
oxoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720941B2 (ja
Inventor
Koshi Miyamoto
宮本 皓之
Masahiro Kataoka
片岡 昌宏
Junji Nakano
中野 純次
Junichi Matsumoto
純一 松本
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7166786A priority Critical patent/JPH0720941B2/ja
Publication of JPS62226962A publication Critical patent/JPS62226962A/ja
Publication of JPH0720941B2 publication Critical patent/JPH0720941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は極めて優れた抗菌活性を示す新規キノロン誘導
体、そのエステルおよびその塩に関する。
従来の技術 ナリジクス酸が抗菌剤として有用であることが明らかに
されて以来、種々のピリドンカルボン酸系化合物が合成
され、その抗菌剤としての有効性が検討されて来た。
発明の目的 本発明は優れた抗菌作用を存する新規キノロン誘導体を
提供するものである。
発明の構成 本発明の化合物は、下記一般式 (式中、XlおよびX2は同一または異なって水素原子
またはハロゲン原子を意味し、 Yは酸素原子または硫黄原子を意味し、R+は水素原子
、低級アルキル基またはベンジル基を意味し、 R2はハロゲン原子、モノもしくはジ低級アルキルアミ
ノ基または下記式で表わされる基を意味し、ここにZは
酸素原子、硫黄原子またはRgN−t−意味し、 R4,Rs、 ReおよびR8は同一または異なって水
素原子または低級アルキル基を意味し、R7は水素原子
、水酸基、アミノ基、モノもしくはジ低級アルキルアミ
7基、アミノ低級アルキル基、モノもしくはジ低級アル
キルアミノ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
、低級アルキルオキシ基またはハロゲン化低級アルキル
基を意味し、 R3は低級アルキル基、低級アルケニル基。
シクロアルキル基または置換基を育していてもよいフェ
ニル基を意味し、 nは整数3,4または5を意味する。、)で表わされる
新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩である
本明細書において、ハロゲン原子とはフッ素。
塩素または臭素を意味し、低級アルキルとは、炭素原子
1ないし6個ををするものを意味し、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチル、ネオペンデル等が具体例として
挙げられる。低級アルケニル基とは、炭素原子2ないし
5個を有するものを意味し、例えばビニル、アリル、1
−プロペニル、インプロペニル等が挙げられる。シクロ
アルキル基とは、炭素原子3ないし6個を存するものを
意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。また置換基
を有していてもよいフェニル基の例としては、フェニル
、4−クロロフェニル。
4−フルオロフェニル、ス4−ジフルオロフェニル、4
−トリフルオロメチルフェニル等が挙げられる。
本発明の化合物の塩は、塩酸、リン酸等の無機酸との塩
;酢酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、メタンスルホン酸
、マレイン酸、マロン酸、グルコン酸等の有機酸との塩
;アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との
塩;或いは式(I)の化合物のナトリウム、カリウム、
カルシウム。
マグネシウム、亜鉛、銀等の金属塩;ジメチルアミン、
トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジル
アミン等の有機塩基との塩;リジン。
アルギニン等の塩基性アミノ酸との塩である。
式(I)の化合物のエステルとは、化合物CI)のメチ
ルエステル、エチルエステル等の低級アルキルエステル
、或いは加水分解することにより又は生体内で容易に脱
離されて化合物(I)になる様な公知のエステル、例え
ばアセトキシメヂルエステル、ピバロイルオキシメチル
エステル、エトキシカルボニルオキシエチルエステル、
コリンエステル、ジメヂルアミノエヂルエステルや1−
ピペリジニルエチルエステル等のアミノエヂルエステル
類、5−インダニルエステル、フタリジルエステル等を
意味する。
本発明の化合物は、また水和物としても存在し得る。従
って、この様な形のものも当然本発明の化合物に包含さ
れる。
本発明の化合物には、その7位の置換基に不斉炭素原子
を有するものが含まれ、それらは光学活性体として存在
し得る。これらの光学活性体も本発明の化合物に包含さ
れる。
更にまた、本発明化合物の中には、その7位の置換基に
2個の不斉炭素原子を有するものがあり、それらは異な
る立体異性体(ンス型、トランス型)として存在し得る
。これらの立体異性体もまた本発明の化合物に包含され
る。
本発明の化合物の製造法につき以下に説明する。
(1)  本発明の化合物は、下記一般式(式中、X3
はハロゲン原子を意味し、X+、 X2゜R2およびR
3は前掲と同じ。) で表わされるカルボン酸またはそのエステル(好ましく
は低級アルキルエステル)と下記一般式%式%() (式中、YおよびR+は前掲と同じ。)で表わされる化
合物を塩基の存在下に反応させることによって製造する
ことができる。
本反応は、溶媒中0〜150°Cにおいて、原料化合物
(II)またはそのエステルと(III)とを塩基の存
在下に10分〜12時間混合撹拌することにより実施で
きる。
溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、ジオキサン
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、水等が挙げ
られる。また原料化合物(III)を過剰に用い、溶媒
としての役割を兼ねさせてもよい。塩基としては、例え
ばナトリウム、カリウム。
水素化ナトリウム等が挙げられる。
なお、本反応は、原料化合物(III)と塩基が結合し
た形の試薬(例えば、ナトリウムメトキシド。
ナトリウムエトキシド、ナトリウムメタンチオラート等
)を用い、化合物(II)またはそのエステルと反応さ
せることによっても実施できる。
原料化合物(II)は新規化合物であり、参考例1〜5
に記載の方法或いはこれに準じた方法で製造しうる。
C;2)  一般式(I)において、R2がハロゲン原
子以外の前記の基である本発明の化合物は、下記一般式 (式中、X4はハロゲン原子を意味し、Y I X1l
X2. R1およびR3は前掲と同じ。)で表わされる
カルボン酸またはそのエステル(好ましくは低級アルキ
ルエステル)と下記一般式%式%() (式中、R2′は前記R2の定義におけるハロゲン原子
以外の基を意味する。) で表わされる化合物を反応させることにより製造するこ
とができる。
本反応は、エタノールの如きアルコール類、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンの如
きエーテル類、ベンゼン、トルエン。
キシレンの如き芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン
、水等の不活性溶媒中、10〜180℃において、原料
化合物(IV)またはそのエステルと(V)とを10分
〜24時間混合撹拌することにより実施できる。
本反応は塩基の存在下に原料化合物(V)を原料化合物
(TV)またはそのエステルに対して当量ないじゃ\過
剰量使用して行うのが一般的であるが、原料化合物(V
)を過剰に用いて塩基としての役割を兼ねさせてもよい
塩基としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウ
ム等の水酸化物、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等の炭
酸塩1重炭酸ナトリウムや重炭酸カリウム等の重炭酸塩
、あるいはトリエヂルアミン、ピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7等のを機塩基
が挙げられる。
」1記の反応で使用される原料化合物(V)は、可能な
らば、反応に関与しないアミン基を保護した形で用い、
反応完了後常法によりその保護基を除去してもよい。保
護基としては、反応によって形成される本発明の化合物
の構造を破壊することなく除去しうるものであれば如何
なるものでもよく、ペブヂド、アミノ糖、核酸、あるい
はβ−ラクタム系化合物の化学の分野でアミノ基の保護
基として通常用いられている基が使用される。例えばホ
ルミル、アセチル、トリフルオロアセチル。
エトキシカルボニル、べ/ジルオキシカルボニル。
t−ブトキシカルボニルの如き置換カルボニル基;トリ
デル基:トリメチルシリルの如きトリ低級アルキルシリ
ル基;p−トルエンスルホニル基;0−ニトロフェニル
スルフェニル基;ジフェニルホスフィニル基;或いはテ
トラヒドロピラニル基等が具体例として挙げられる。好
ましいアミン保護基としては例えばアセチル、トリフル
オロアセチル、エトキシカルボニルの如き易加水分解性
基がその例として挙げられる。
原料化合物(IV)は前記の反応(11により製造する
ことができる。
(3)  一般式(I)においてR1が水素原子である
本発明の化合物はまた、RIがベンジル基である式(I
)の化合物を常法により加水分解するか、あるいは加水
素分解、例えば酢酸等の溶媒中パラジウム−炭素の如き
触媒の存在下に、10〜60°Cで水素と接触させるこ
とにより製造することができる。
上記の各方法により得られる本発明の化合物がエステル
である場合、そのエステル部分を常法により加水分解す
ることによって、式(I)の化合物に変換することがで
きる。更には、必要に応じ式(I)の化合物を常法によ
りエステル化し、式(、I)の化合物のエステルに導く
とともできる。
この様にして製造される本発明の化合物は、常法に従い
単離、精製される。単離、精製条件によって、塩の形や
遊離の形で得られるが、これらは、目的に応じて相互に
変換され、目的とする形の本発明の化合物が製造される
本発明の化合物の立体異性体(シス型、トランス型)は
通常の方法、例えば分別結晶、クロマトグラフィ分離等
により、互いに分離することができる。尚、シス型或い
はトランス型の配置を有する原料化合物(IJ)または
(V)を用い、上記各方法によってそれぞれシス型、ト
ランス型の配aを有する本発明の化合物を製造するとと
もできる。
本発明の化合物の光学活性体は、公知の方法を適用する
ことによって、分離することが可能である。
発明の効果 かくして得られる化合物(■)、そのエステルおよびそ
の塩はいずれも新規化合物である。特に化合物(I)お
よびその塩は極めて優れた抗菌活性を示すので、抗菌剤
として価値あるものである。
化合物(I)またはその塩は、人体および動物用医薬は
勿論のこと、魚病薬、農薬、食品の保存剤等としても使
用することが可能である。また、化合物(I)のエステ
ル体は化合物(I)の合成原料として勿論価値あるもの
であるが、その他にこの化合物が生体内において容易に
化合物(I)に変換する場合には、化合物(I)と同等
の作用効果を発揮し得るので、抗菌剤としても有用な化
合物である。
次に本発明の化合物の抗菌活性について、以下にデータ
を挙げる。
(以下余白) 試験管内における抗菌作用”1 *1 最小発育阻止濃度(MTC:μg/l)はChe
motherapy、29(1)、7[3(198])
に記載の方法に準じて測定し、その結果を上記表中に示
した。
*2  A :  スタフィロコッカス・アウレウス 
209P  JC−1(S、  aureus  20
9P  JC−1)。
B :  ストレフトコツカス・パイオリネス A65
(S、  pyogenes  ^65)C:  エシ
エリシγ・コリ NIHJ  JC−2(E、  co
li  NIHJ  JC−2)。
D :  ニジエリシア・コリ P−51208(E、
  coli  P−51208)E :  シュート
干ナス・エルギノ−f12(P、aerug+nosa
  12)。
′に3実施例11の化合物を意味する(以下同じ)。
本発明化合物(I)は動物実験においても優れた抗菌活
性を示す。また本発明化合物(I)は経口投与後の吸収
性が良好で、高い血中濃度を示すと共に体内各臓器への
移行性にも優れている。
本発明の化合物をヒトに抗菌剤として使用する場合、そ
の投与量は、年令1体重、症状、投与経路等により異な
るが、1日当り5■〜5gを1回ないし数回に分けて投
与することが推奨される。
投与経路は経口、非経口のいずれでもよい。
本発明の化合物は原末のままでもよいが、通常製剤用担
体と共に調製された形で投与される。その具体例として
は、錠剤、液剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、
シロップ剤、注射剤、軟膏剤等が挙げられる。これらの
製剤は常法に従って調製される。経口用製剤担体として
は、デンプン。
マンニット、結晶セルロース、CMCNa、 水、エタ
ノール等の製剤分野において常用され、かつ本発明の化
合物と反応しない物質が用いられる。注射用担体上して
は、水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤等の注射
剤の分野で常用される担体が挙げられる。
上記の液剤および軟膏剤はまた、耳鼻咽喉科や眼科にお
ける治療においても使用されうる。
次に実施例を挙げて本発明化合物の製造法を更に具体的
に説明する。
(以下余白) 参考例 1 1−シクロプロピル−5,8,7,8−テトラフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸およびそのエチルエステル:(1)  公知化合物
ペンタフルオロベンゾイル酢酸エチル[J、Org、C
hew、、35,930 (1970)] 25g 、
オルトギ酸エヂル20g、無水酢酸23gの混合物を2
時間加熱還流したのち、反応混合物を減圧で濃縮乾固す
る。残渣をジエチルエーテル1001に溶かし、室温で
シクロプロピルアミン5.1gのジエチルエーテル溶液
801を加えて20分間撹拌する。反応混合物を減圧で
濃縮乾固し、得られる粗結晶をジイソプロピルエーテル
から再結晶して、2− Cペア9フルオロベンゾイル)
−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル28gを
得る。m、 p、 89°C。
シ) この化合物28gを無水テトラヒドロフラン12
01に溶かし、室温下に60%水素化ナトリウム3.8
5gを加えて10分間撹拌する。溶媒を減圧で留去し、
残渣に氷水を加えたのちクロロホルムで抽出する。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのちクロロホルム
を留去する。得られる粗結晶を酢酸エチルから再結晶し
て、1−シクロプロピル−5,6,7,8−テトラフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチル18.4gを得る。m、 p、 170
〜171℃。
(3)  この化合物10g、氷酢酸601.水500
m l 、濃硫酸71の混合物を30分加熱還流する。
反応混合物を氷水に注ぎ、析出する結晶を濾別し水洗す
る。
クロロホルムから再結晶して、1−シクロプロピル−5
,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸8.7gを得る。m
、 P、 181〜1B2°C0参考例 2 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−5,8,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸:(1)1−シ
クロプロピル−5,13,7,8−テトラフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
1.0g、  3−アセチルアミノピロリジン0.55
g、  ピリジン101の混合物を90〜100℃で3
0分加熱撹拌する。反応混合物を減圧で濃縮乾固し、残
渣に水を加えて析出する結晶を濾取する。
クロロホルム−エタノールから再結晶シて、7−(3−
アセデルアミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロ
ピル−5,6,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸1.15gを得る
。m、 p、 300℃以上。
(2)  このカルボン酸800mgと20%塩酸81
の混合物を3時間加熱還流する。反応混合物を減圧で濃
縮乾固した後残渣に水を加え、10%アンモニア水テp
 H7〜8に調整する。クロロホルムで抽出L、有機層
を乾燥後クロロホルムを留去する。得られる結晶をクロ
ロホルム−エタノールから再結晶して、7−(3−アミ
ノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−5,6
,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸520mgを得る。m、 p、
 247〜250℃。
参考例2と同様にして、以下の参考例3〜5の化合物を
得る。
参考例 3 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−5,へ8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸。
m、 p、 256℃。
参考例 4 7−(3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−1−シ
クロプロピル−5,8,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、 m、
 p、 215〜218℃。
参考例 5 l−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−5,6,8−トリフルオo−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸、 
m、 p、 278〜279℃。
実施例 1 5−ベンジルオキシ−1−シクロプロピル−6゜7.8
−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
/−3−カルボン酸エチルエステルおよびべ/ジルエス
テル: 1−シクロプロピル−5,8,7,8−テトラフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸エチル30g、ベンジルアルコール10.8gおよ
びトルエン300 mlの混合物を水冷下に撹拌しなが
ら、これに60%水素化ナトリウム4.0gを少量ずつ
添加する。室温で30分撹拌した後、60℃で2.5時
間加熱撹拌する。不溶物を濾去した後、濾液を減圧で濃
縮乾固し、残渣にエタノールを加える。析出する結晶を
濾取し、エタノールから再結晶して、5−ベンジルオキ
シ−1−シクロプロピル−6、7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸のエチルエステル(m、 I)、 163〜164℃
)とベンジルエステル(m、 p、 143〜146℃
)の混合物23.5gを得る。
実施例 2 1−シクロプロピル−5−ヒドロキン−6、7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸: 5−ベンジルオキシ−1−シクロプロピル−6゜7.8
−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ンー3−カルボン酸のエチルエステルとベンジルエステ
ルの混合物21gに氷酢酸1401および濃硫酸171
を加え、110〜125°Cで3時間加熱撹拌する。冷
後水を加え、析出する結晶を濾取し、水およびエタノー
ルで順次洗浄した後乾燥する。クロロホルム−エタノー
ルから再結晶シテ、1−シクロプロピル−5−ヒドロキ
シ−Ef、 7.8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸14gを得る。
m、 p、 218°C1実施例 3 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−5−メトキシ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ニ ア−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−5,6,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.5g、ナト
リウムメトキシド0.3gおよびアセトニトリル51の
混合物を50〜55°Cで1時間加熱撹拌する。反応液
を減圧で濃縮乾固し、残渣を10%酢酸水溶液に溶かし
、活性炭で処理する。溶液を10%アンモニア水溶液で
弱アルカリ性とし、析出する結晶を濾取し水洗する。エ
タノールから再結晶して、7−(3−アミノ−1−ピロ
リジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−5−メトキシ用、4−ジヒドロー4−オキソキノリン
−3−カルボ/酸0.24gを得る。
m、 p、 199〜202℃。
実施例 4 ■−ジシクロプロピル−68−ジフルオロ−5=メトキ
シ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸: 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−5,6,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.4g、ナト
リウムメトキシドの28%メタノールM液1.2gおよ
びアセトニトリル4■1の混合物を60℃で10分間加
熱撹拌する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残渣に水を加
えてクロロホルムで抽出する。抽出液を乾燥した後、ク
ロロホルムを!去し、得うレる結晶をクロロボルムから
再結晶して、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−5−メトキシ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸0.25gを得る。m、 9.220〜221°
C1実施例 5 7−(3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−1−シ
クロプロピル−a8−ジフルオロ−5−メトキシ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ニ ア−(3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−1−シ
クロプロピル−5,6,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸400 
mg、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液1
.2gおよびアセトニトリル61の混合物を室温で30
分間撹拌する。以下実施例4と同様に処理して、7−(
3−アミノメチル−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−5−メトキシ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸210
■gを得る。クロロホルム−エタノールから再結晶する
m、 p、 193〜195℃。
実施例 6 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−5−メヂルチオ用、4−
ジヒドロー4−オキソキノリン−3−カルボン酸ニ ア−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−5,6,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.5g、 1
5%ナトリウムメタンヂオラート水溶液2.5 mlお
よびアセトニトリル101の混合物を60〜65°Cで
2時間加熱撹拌する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残渣
に10%酢酸水溶液を加える。活性炭で処理した後、1
0%アンモニア水を加えてアルカリ性とする。析出する
結晶を濾取し、水、エタノールで順次洗浄し乾燥して、
7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6゜8−ジフルオ0−5−メチルチオ−1,4
−ジヒドロー4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.
3gを得る。m、 P、 211〜214°C8実施例
 7 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−5−メチルヂオ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸: 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−5,Ei、8−)リフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸500 mg
、 15%ナトリウムメタンチオラート水溶液3gおよ
びアセトニトリル51の混合物を60℃で10分間加熱
撹拌する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残渣に水を加え
てクロロホルムで抽出する。抽出液を乾燥した後濃縮し
て、1−シクロプロピル=6.8−ジフルオロ−7−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリ7−3−hルボン酸410画gヲ得る
。クロロボルム−エタノールから再結晶する。
m、 p、 258〜261℃。
実施例 8 8、8− ジフルオロ−1−(4−フルオロフェニル)
−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−メチル
チオ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボ/酸: 1−(4−フルオロフェニル)−7−(4−メチル−1
−ピペラジニル)−5,6,8−)リフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリ/−3−カルボン酸50
0 mgと15%ナトリウムメタンチオラート水溶液5
.4gを、実施例7と同様に反応処理して、6,8−ジ
フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−7−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−5−メチルチオ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸40
3 mgを得る。酢酸エチルから再結晶する。m、 p
、 254〜255°C0実施例 9 5−ベンジルオキシ−1−シクロプロピル−6゜8−ジ
フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
: 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−5,6,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸459 mg、
ベンジルアルコール0.l13gおよび乾燥ジメチルホ
ルムアミド51の混合物を水冷下に撹拌しながら、これ
に60%水素化ナトリウム0.11gを添加する。室温
で2時間撹拌した後、減圧で濃縮乾固する。残渣に水を
加えて活性炭で処理した後、10%塩酸で酸性とする。
これに温時10%アンモニア水を加えて弱アルカリ性と
し、析出する結晶を冷後濾取する。結晶を水洗した後ク
ロロホルム−エタノールから再結晶して、5−ベンジル
オキシ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボンff11321
gを得る。m、 p、 214〜215℃、実施例 1
0 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸: 5−ベンジルオキシ−1−シクロプロピル−6゜8−ジ
フルオロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
200 mgを氷酢酸10−1に溶かし、5%パラジウ
ム−炭素20−gの存在下に室温で接触還元する。反応
終了後触媒を濾去し、濾液を減圧で濃縮乾固する。残渣
に水を加え、10%アンモニア水で弱アルカリ性にした
後クロロホルムで抽出する。抽出液を乾燥後溶媒を留去
し、得られる結晶をクロロホルム−エタノールから再結
晶して、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5
−ヒドロキシ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸144閣gを得る。m、 p、 230〜232℃
実施例 11 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸:1−シクロプロ
ピル−5−ヒドロキシ−6、7,8−トリフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
0.8g 、無水ピペラジン0.92gおよびピリジン
41の混合物を100〜110°Cで3時間加熱撹拌す
る。反応液を減圧で濃縮乾固した後残渣にエタノールを
加え、結晶を濾取する。
結晶を30%酢酸水溶液に加熱溶解し、活性炭で処理し
た後、温時濃アンモニア水で弱アルカリ性とする。析出
する結晶を濾取し、水、エタノールで順次洗浄した後乾
燥して、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5
−ヒドロキシ−7−(1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.35
gを得る。
m、 p、 259〜262℃(分解)。
実施例 12 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル’) −1
,、4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸: 1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−6、7,8=ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸0.8g、  2−メチルピペラジン1
.1gおよびピリジン41の混合物を90〜+00°C
で1時間加熱撹拌する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残
渣に水を加える。析出する結晶を濾取し、水、エタノー
ルで順次洗浄した後、クロロホルム−エタノールから再
結晶して、1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
5−ヒドロキシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル
)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸0.3gを得る。m、 p、 277〜280℃
(分解)。
実施例 13 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−8−カルボン酸: 1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−6、7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸0.6g、 4−メチルピペラジン0.
91およびアセトニトリル121の混合物を4時間加熱
還流する。冷後析出する結晶を濾取し、水洗し乾燥する
。クロロホルム−エタノールから再結晶して、■−フシ
クロプロピル−68−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−7
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸0.3gを得
る。
m、 p、 230〜232℃。
実施例13と同様にして、以下の実施例14〜16の化
合物を得る。
実施例 14 1−シクロプロピル−へ8−ジフルオロ−5−ヒドロキ
シ−7−(1−ピロリジニル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸。
m、 p、 300℃以上(再結晶溶媒:クロロホルム
−エタノール)。
実施例 15 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5=ヒドロ
キシ−7−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
、 m、 f)、 291〜295℃(分解)(再結晶
溶媒:クロロホルム−エタノール)。
実施例 16 1−シクロプロピル−6,8=ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−7−モルホリノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリ/−3−カルボン酸。
m、 I)、 280〜282°C(再結晶溶媒:りo
oホルム−エタノール)。
実施例 17 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−1,4
−ジヒドロ−4−オキツキ/リン−3−カルボン酸: 1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−6、7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボ/酸0.8g、  3−アミノピロリジン0
.92gおよびアセトニトリル161の混合物を4時間
加熱還流する。反応液を減圧で濃縮乾固し、残渣にエタ
ノールを加えて析出する結晶を濾取する。この結晶を3
0%酢酸水溶液に溶かし、活性炭で処理した後、温時濃
アンモニア水で弱アルカリ性とする。析出する結晶を濾
取し、水2エタノールで順次洗浄した後乾燥して、7−
 (3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロ
ピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ/酸0.4
gを得る。m、 11)、 288〜292℃(分解)
実施例17と同様にして、以下の実施例18〜20の化
合物を得る。
実施例 18 7−(3−アミノ−3−メチル−1−ピロリジニル)−
1−シクロプロピル−8+8−ジフルオロ−5−ヒドロ
キシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸。
m、 9.273〜275℃(分解)。
実施例 19 7−(トランス−3−アミン−4−メヂルー1−ピロリ
ジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸。
m、 p、 294〜297”C(分解)。
実施例 20 7−(3−アミツメデル−1−ピロリジニル)−1−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−ヒドロキシ−
1,4−ジしドロー4−オキソキノリン−3−カルボン
酸、 m、 p、 254〜257℃(分解)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1およびX_2は同一または異なって水素
    原子またはハロゲン原子を意味し、 Yは酸素原子または硫黄原子を意味し、 R_1は水素原子、低級アルキル基またはベンジル基を
    意味し、 R_2はハロゲン原子、モノもしくはジ低級アルキルア
    ミノ基または下記式で表わされる基▲数式、化学式、表
    等があります▼または▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を意味し、ここにZは酸素原子、硫黄原子またはR_8
    −Nを意味し、 R_4、R_5、R_6およびR_8は同一または異な
    って水素原子または低級アルキル基を意味し、 R_7は水素原子、水酸基、アミノ基、モノもしくはジ
    低級アルキルアミノ基、アミノ低級アルキル基、モノも
    しくはジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、ヒドロキ
    シ低級アルキル基、低級アルキルオキシ基またはハロゲ
    ン化低級アルキル基を意味し、 R_3は低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロア
    ルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を
    意味し、 nは整数3、4または5を意味する。) で表わされる新規キノロン誘導体、そのエステルおよび
    その塩。
JP7166786A 1986-03-28 1986-03-28 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩 Expired - Lifetime JPH0720941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166786A JPH0720941B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166786A JPH0720941B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226962A true JPS62226962A (ja) 1987-10-05
JPH0720941B2 JPH0720941B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13467175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166786A Expired - Lifetime JPH0720941B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187459A (ja) * 1985-12-12 1987-08-15 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−アミノおよび5−ヒドロキシ−6,8−ジフルオロキノロン化合物
JPS63104974A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 ワーナー−ランバート・コンパニー 抗細菌剤
JPS63110064A (ja) * 1986-10-22 1988-05-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187459A (ja) * 1985-12-12 1987-08-15 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−アミノおよび5−ヒドロキシ−6,8−ジフルオロキノロン化合物
JPS63104974A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 ワーナー−ランバート・コンパニー 抗細菌剤
JPS63110064A (ja) * 1986-10-22 1988-05-14 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720941B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2572591B2 (ja) 新規キノロン誘導体およびその塩
KR930005002B1 (ko) 피리돈카복실산 유도체의 제조방법
JPH0676400B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH05163244A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPH0559914B2 (ja)
JPS62226962A (ja) 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2991381B2 (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPS62469A (ja) 新規キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH0516429B2 (ja)
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
JPH0784459B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP3012684B2 (ja) チエノキノリン誘導体、チエノナフチリジン誘導体およびそれらの塩
JPS58174367A (ja) キノリン誘導体及びその製法
JP2989871B2 (ja) 三環式化合物
JPS63275567A (ja) 新規キノリン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2598929B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JP2989865B2 (ja) ピロロキノリン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH02243692A (ja) 三環式化合物
JPH02255687A (ja) 三環式化合物
JPH0228157A (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2621292B2 (ja) 抗菌化合物
JPH0635458B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2640967B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその塩