JPS62226612A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPS62226612A
JPS62226612A JP7152786A JP7152786A JPS62226612A JP S62226612 A JPS62226612 A JP S62226612A JP 7152786 A JP7152786 A JP 7152786A JP 7152786 A JP7152786 A JP 7152786A JP S62226612 A JPS62226612 A JP S62226612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
electrode
pps
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152786A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 石田
一雄 内田
錦織 由朋
山村 重成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7152786A priority Critical patent/JPS62226612A/ja
Publication of JPS62226612A publication Critical patent/JPS62226612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器、電気機器に用いられる誘電体フィル
ムを用いたコンデンサに関するものでちる。
従来の技術 近年、電子機器、電気機器は多機能化、小型化の取組み
がさかんであり、これに用いる電子部品は軽薄短小にな
ってきている。その代表がチップ化である。したがって
回路を構成するプリント基板への部品実装方法も従来と
は異なる面実装工法が急速に進んできた。この工法は基
板片面、あるいは両面に部品を接着剤、 もしくはクリ
ームはんだで固定し、はんだ浴槽内、高熱炉内を通過さ
せることにより、はんだ付けを行っている。しだがって
部品本体が直接高温に晒され、部品本体に加わる温度は
従来のリード付き部品のリード線のみはんだ浴槽に浸漬
させるものに比べ非常に高くなる。例えばフィルムコン
デンサの場合、従来のリード付きでリード線のみはんだ
付けを行った時のコンデンサ内部温度は100〜130
°Cであるのに対し、チップフィルムコンデンサの内部
温度は210〜240℃であり、約100°C高くなっ
ている。また機器を小型化にするために機器内の空間部
を削減し基板構成密度を高くする方法を用いていること
から1使用に際しては能動電子部品(IC,)ランシス
ター、ダイオード等)による発熱は機器内に籠り、温度
は上昇する。
以上のようにチップ部品の使用状況は従来のリード付き
部品に比べ温度的に厳しくなっている。
フィルムコンデンサは、従来誘電体としテポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略ス)、ホIJ フロピ
レン(以下PPと略す)等のフィルムを用いていたが1
耐熱性の面で難があり新たな耐熱性に優れたプラスチッ
クフィルム材料が望マれるに至った。
昨今耐熱性誘電体フィルム材料としてポリフェニレンサ
ルファイド(以下PPSと略す)が開発され、PI!:
T 、PPに比べ耐熱性の優れ、しかもフィルムコンデ
ンサの大きな特徴の1つである電気特性にも優れること
から、特にチップコンデンサに多く用いられるようにな
ってきた。
以下、上述したような従来のコンデンサについて説明を
行う。この金属化PPSフィルムコンデンサは、誘電体
を形成する片側のppsフィルムの両表面に真空蒸着に
より電極を設け1またもう片側の誘電体には非金属化p
psフィルムを用い、これを合せ巻回または積層し、加
熱プレス成形を行いフィルム層間の密着性を確保1機械
的、電気的特性の安定化を図っている。
以上のように構成されたコンデンサについて以下その動
作について説明する。まず電極板、溶射金属等の外部電
極を介し、真空蒸着により形成された両電極に電圧が印
加されると、この電極にはさまれた誘電体PPSフィル
ムに電荷が蓄積され、コンデンサの役割シを果す。
この時真空蒸着で形成される電極の材質は一般にアルミ
ニウム金属が用いられ厚みは400人前後に設定されて
いる場合が多い。アルミニウム金属(以下ムeと略す)
は水を介することによる腐蝕、電蝕が他金属に比べると
劣っており、しかも400人前後の厚みしかない場合特
にその用い方。
膜形成に工夫が必要である。
発明が解決しようとする問題点 ppsフィルムは、無極性材料でありムl電極膜との付
着力は弱い。このため、水を介することによる腐蝕、電
蝕が急速し進行し1上記構成のコンデンサーおける耐湿
性が著しく低い。
本発明は上記問題点に鑑み、ム4などによる電極膜の付
着強度を高くすることにより、耐湿特性の向上を図った
コンデンサを提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明のコンデンサは、pp
sフィルムの両表面のヌレ張力を3゜dyn /cm以
上としたものである。
作用 この構成による作用について、以下説明を行なう。すな
わち、ppsフィルム両表面のヌレ張力を30dyn/
z以下のものを用い、真空蒸着によりムeの電極膜を形
成しコンデンサとした場合。
著しい耐湿特性の低下がみられる。これはPPsフィル
ムとklの電極膜の付着強度が低く外部より侵入した水
分による腐蝕、電蝕がフィルムとの界面、および電極表
面の両側から同時進行したためである。
ヌレ張力5odyn/α以上になると、人eの電極膜と
の付着力が増加する。従って外部より侵入した水分によ
る腐蝕、電蝕は電極表面のみに限られ、その進行速度を
に以下に抑えることができ、コンデンサの耐湿特性を向
上することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
を行なう。
第1図は本発明の一実施例におけるコンデンサのフィル
ムの構成図を示すものである。1は誘電体用PPSフィ
ルムで、片側のPPSフィルム1の両表面に真空蒸着に
より電極を形成し、もう一方の非金属化のPPSフィル
ム2と重ね合わせて構成している。3は電極を示す。
第2図は、本発明の第2の実施例におけるコンデンサフ
ィルム構成図を示す。1は誘電体ppsフィルムで、そ
れぞれPPSフィルム1の片面に真空蒸着により電極を
形成している。3は電極を示す。各々の構成において、
フィルムを巻回または積層で巻取し1電極引出のだめの
金属溶射を行い、以後リード線溶接および外装を施して
コンデンサを形成した。
この本発明の構成による作用について図面を参照しなが
ら説明を行う。なお実施例1と2は、電極の形成方法が
異なるのみで、動作、効果については、何らかわるもの
ではない。
第3図は耐湿試験結果を示すもので1縦軸に試験前の静
電容量と試験後の静電容量との差(変化率)、横軸にp
psフィルム両表面のヌレ張力を表わしている。試験条
件は温度6o’Cで相対湿度96%、時間は75Q時間
である。
この結果よりヌレ張力を30 dyn /crR未満に
設定したものに真空蒸着でムe電極膜を形成した場合、
静電容素変化が著しく大きくなることがわかる。一般に
耐湿試験後の容量変化はフィルム自体吸水する特性をも
っていることから水分の誘電率が寄与し、+1.Q〜+
1.6%に分布する。しかるにヌレ張力30 dyn 
7cm未満の結果では負方向(一方向)に大きくばらつ
いている。この現象は水分によりAで電極の腐蝕、電融
が進行し電極の役割を果さなくなったことを意味する。
しかもフィルムとA5電極膜との付着力が弱いだめにフ
ィルム界面、電極表面の両側から同時に腐蝕、電融が進
行しておシ、その速度は加速されている。
ヌレ張力が3odyn/c7n以上になると、i電極膜
との付着力が増し、耐湿特性は本来の姿で安定したもの
となっている。
以上のことから、耐湿特性を向上するにはppsフィル
ム両表面のヌレ張力は30dyn/c11以上に設定す
る必要がある。
発明の効果 以上のように本発明は1誘電体フィルムとしてPPSを
用いたもので、ppsフィルム両表面のヌレ張力を3o
dyn/z以上にすることにより、耐湿特性を向上かつ
安定させることができるもので、その実用的効果は犬な
るものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるコンデンサのフィルム
構成を示す断面図、第2図は本発明の他の実施例のフィ
ルム構成を示す断面図、第3図は本発明の詳細な説明す
るための特性図である。 1.2・・・・・・PPSフィルム、3・・・・・・電
極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名7.
2−PPSフィルム 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンデンサ誘電体フィルムとしてポリフェニレン
    サルファイドを用い、かつそのポリフェニレンサルファ
    イドフィルムの両表面のヌレ張力を30dyn/cm以
    上にしたことを特徴とするコンデンサ。
  2. (2)両面金属化フィルムと非金属化フィルムを合わせ
    、巻回または積層したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のコンデンサ。
  3. (3)片面金属化フィルムと片面金属化フィルムを合わ
    せ巻回または積層したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のコンデンサ。
JP7152786A 1986-03-28 1986-03-28 コンデンサ Pending JPS62226612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152786A JPS62226612A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152786A JPS62226612A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226612A true JPS62226612A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13463290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152786A Pending JPS62226612A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170513A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップフィルムコンデンサおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170513A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップフィルムコンデンサおよびその製造方法
JPH0622189B2 (ja) * 1988-12-23 1994-03-23 松下電器産業株式会社 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5969907A (ja) 温度補償用積層セラミツクコンデンサ
JPS62226612A (ja) コンデンサ
JPS61263113A (ja) 直付け金属被覆フイルムコンデンサ−
JPS62203315A (ja) コンデンサ
JP3173087B2 (ja) チップ型フィルムコンデンサとその外装方法
JPH0770426B2 (ja) コンデンサ
JPS62203319A (ja) コンデンサ
JPS59127828A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JPS61102021A (ja) コンデンサ
JPS62203313A (ja) コンデンサ
JPS62203314A (ja) コンデンサ
JPH0450727B2 (ja)
JP2000049056A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62203317A (ja) コンデンサ
JPS62213230A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPS62203316A (ja) コンデンサ
JPS62172709A (ja) コンデンサ
JPH03241804A (ja) チップ形金属化フィルムコンデンサ
JP3458701B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS63249312A (ja) フイルムコンデンサ
JPH03241806A (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサ
JPS61102020A (ja) コンデンサ
JPS61102017A (ja) コンデンサ
JPH0458164B2 (ja)
JPS62213229A (ja) 金属化フイルムコンデンサ