JPS62203314A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPS62203314A
JPS62203314A JP4557386A JP4557386A JPS62203314A JP S62203314 A JPS62203314 A JP S62203314A JP 4557386 A JP4557386 A JP 4557386A JP 4557386 A JP4557386 A JP 4557386A JP S62203314 A JPS62203314 A JP S62203314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
pps
press molding
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4557386A
Other languages
English (en)
Inventor
山村 重成
杉浦 紀行
賢治 石田
西川 之康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4557386A priority Critical patent/JPS62203314A/ja
Publication of JPS62203314A publication Critical patent/JPS62203314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器、電気機器に用いられる誘電体フィル
ムを用いたコンデンサに関するものでちる。
従来の技術 近年、電子機器、電気機器は多機能化、小型化の取組み
がさかんであり、これに用いる電子部品は軽薄短小にな
ってきている。その代表がチップ化である。したがって
回路を構成するプリント基板への部品実装方法も従来と
は異なる面実装工法が急速に進んできた。この工法は基
板片面、あるいは両面に部品を接着剤、もしくはクリー
ムはんだで固定し、はんだ浴槽内、高熱炉内を通過させ
ることにより、はんだ付けを行っている。したがって部
品本体が直接高温に晒され、部品本体に加わる温度は従
来のリード付き部品のリード線のみはんだ浴槽に浸漬さ
せるものに比べ非常に高くなる。例えばフィルムコンデ
ンサの場合、従来のリード付きでリード線のみはんだ付
けを行った時のコンデンサ内部温度はioo〜130℃
であるのに対し、チップフィルムコンデンサの内部温度
は210〜24C)Cであり、約100℃高くなってい
る。また機器を小型化にするために機器内の空間部を削
減し基板構成密度を高くする方法を用いていることから
、使用に際しては能動電子部品(IC,)ランシスター
、ダイオード等)による発熱は機器内に籠り、温度は上
昇する。
以上のようにチップ部品の使用状況は従来のリード付き
部品に比べ温度的に厳しくなっている。
フィルムコンデンサは、従来誘電体としてポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略す)、ポリプロピレン
(以下PPと略す)等のフィルムを用いていたが、耐熱
性の面で難があり新たな耐熱性に優れたプラスチックフ
ィルム材料が望まれるに至った。
昨今耐熱性誘電体フィルム材料としてボリフエニレンサ
ルフフイド(以下PPSと略す)が開発され、PET、
PPに比べ耐熱性の優れ、しかもフィルムコンデンサの
大きな特徴の1つである電気特性にも優れることから、
特にチップコンデンサに多く用いられるようになってき
た。
以下、図面を参照にしながら、上述したような従来のコ
ンデンサについて説明を行う。第4図は金属化PPSフ
ィルムコンデンサのフィルム構成図を示す。誘電体を形
成する片側のPPSフィルムの両表面に真空蒸着によシ
ミ極を設け、またもう片側の誘゛亀体には非金属化PP
Sフィルムを用い、これを合せ巻回または積層し、加熱
プレス成形を行いフィルム層間の密着性を確保2機械的
電気的特性の安定化を図っている。第4図において、1
は両面金属化PPSフィルムを示し、2は非金属化PP
Sフィルムを示す。また3は電極を示し、真空蒸着で形
成されている。第4図AはPPSフィルム両表面の平均
表面粗度を非常に小さくしたもので構成した例である。
第4図Bは逆にPPSフィルム両表面の平均表面粗度を
非常に大きくしたものの構成例である。
以上のように構成されたコンデンサについて以下その動
作について説明する。まず電極板、溶射金属等の外部電
極を介し、真空蒸着により形成された両電極に電圧が印
加されると、この電極にはさまれた誘電体PPSフィル
ムに電荷が蓄積され、コンデンサの役割りを果す。この
時、加熱プレス成形が確実に行われることでフィルム間
に介在する大きな空気層が徐去され、また均一に加熱プ
レスされることにより、PPSフィルムのシワ、機械的
歪が徐去されフィルム層間の密着が確保され機械的強度
の向上が図られる。また空気層の介在がなくなることに
よりPPSフィルムのもつ誘電率のみでコンデンサ特性
が形成されるので優れた電気特性を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構成のコンデンサ、すなわちPPS
フィルム両表面の平均表面粗度を非常に小さくした場合
、あるいは逆に大きくした場合、いずれにおいても、加
熱プレス成形を均一に実施することは困難である。平均
表面粗度が非常に小さいとPPSフィルム間の摩擦が大
きくなり、加熱プレス成形時にシワ、あるいは機械的歪
みが発生し電気特性を低下させる。また平均表面粗度が
非常に大きいとPPSフィルム間の摩擦は小さくなり加
熱プレス成形は均一に行うことができるが、加熱プレス
成形後の工程において加熱プレス成形の圧力に対し垂直
方向の力が加わると加熱プレス成形前の状態に復元され
てしまい空気層の介在を余儀なくされ、本来の電気特性
を確保できない等の課題を有していた。
本発明は上記問題点を鑑み、加熱プレス成形を均一に実
施し、優れた機械的、電気的特性を有したコンデンサを
提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のコンデンサは、PP
Sフィルムの両表面の平均表面粗度を0.03〜0.0
7)tmの範囲としたものである。
作  用 この構成による作用について、以下説明を行う。
すなわち、平均表面粗度が0.02μm以下から加熱プ
レス成形による成形歪が急速に増加する。これはフィル
ム両表面の平均表面粗度が小さく、フィルム間の摩擦が
大きくなっている状態でプレス成形を行うためである。
したがって一度加熱プレス成形を行ったものは復元しに
くく機械的には安定している。また、平均表面粗度が0
.08.i+m以上になると成形歪は減少し安定するが
、復元が容易になり機械的に不安定となる。これらの欠
点を解消するには、平均表面粗度を0.03〜0.07
)1mの範囲にする必要があり、この範囲であれば、歪
発生も少なく、また復元についても安定したものになる
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
を行う。
第1図は本発明の一実施例におけるコンデンサのフィル
ム構成図を示すものであるollは金属化された誘電体
用PPSフィルムで、この金属化のPPSフィルム11
の両表面に真空蒸着により電極を形成し、もう片側の非
金属化のPPSフィルム12と重ね合せて構成している
。13は電極を示す。
以上のように構成されたコンデンサについて以下その動
作について説明する。電極板、溶射金属等の外部電極を
介し、両電極13に電圧が印加されると、この電極13
にはさまれた誘電体としてのPPSフィルム11および
12に電荷が蓄積される。この時用いられるPPSフィ
ルム11.12の両表面の平均表面粗度は0.03〜0
.07μmの範囲であり、加熱プレス成形を均一、かつ
安定させることができる。
以上のように本実施例によれば、誘電体としてのPPS
フィルム11.12の両表面の平均表面粗度を0.03
〜0.07μmの範囲に設定することにより加熱プレス
成形を均一、かつ安定させ、成形歪みを減少することが
できる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明を行なう。第2図Aは本発明の第2の実施例にお
けるコンデンサのフィルム構成図を示す。11は誘電体
用PPSフィルムで、それぞれのPPSフィルム11の
片面に真空蒸着により電極を形成している。13は電極
を示す。なお本実施例では電極の形成方法が異るのみで
、動作。
効果については第1図となんら変わるものではない0 次に、本発明の第3の実施例について図面を参照しなが
ら説明を行う。第2図Bは本発明の第3の実施例におけ
るコンデンサのフィルム構成図を示す。12は誘電体用
PPSフィルムで、それぞれ非金属化フィルムを示す。
14は電極を示し第1図、第2図Aと異り、アルミ箔を
用いている。
なお本実施例においても電極の形成方法が異るのみで、
動作、効果については第1図となんら変わらない。
この本発明の構成による作用について図面を参照しなが
ら説明を行う。
第3図は特性図を示す。
第3図Aは素子のプレス成形強さを示すもので、横軸に
フィルム両表面粗度、縦軸に復元力を表わしている。復
元力とは、加熱プレス成形を実施した後に加熱プレス成
形時に加わる圧力に対し垂直方向に力を加わえ、その値
を表わしている。したがって加熱プレス成形後、復元力
の値としては大きい方が機械的には安定しているといえ
る。第3図Aにおいてフィルム両表面の平均表面粗度が
0.07)ttflまでは2 Kg以上であり、比較的
大きな値を示しているが、平均表面粗度O,OSμm以
上になると急速に小さな値になることがわかる。加熱プ
レス成形以降の工程において、復元方向の力が加わる工
程が存在していることから、復元力の値としては2に9
以上は必要である。2に9以下になった場合、復元方向
に力が加わることにより素子のもどりがある。すなわち
PPSフィルム間に空気層が発生する。空気は電気特性
から見るとppsフィルムに対し著しく劣っている。し
たがって空気層を介在したコンデンサの電気特性は不安
定となる。
第3図Bは素子歪発生率を示している。横軸に平均表面
粗度、縦軸に成形歪発生率を表わす。成形歪発生率は、
加熱プレス成形により素子内部に発生するフィルムシワ
、機械的歪の発生率である。
第3図Aにおいて、フィルム両表面の平均表面粗度0.
02μm以下になると歪発生率は急増している。
これは素子を構成するPPSフィルム相互間の摩擦が大
きくなり、相互にすべりがなくなる。結果加熱プレス成
形後、フィルムシワ、機械的歪が多発するためである。
平均表面粗度が0.03.am以上になると、成形歪発
生率は減少し良好なものとなる。これは平均表面粗度が
大きくなることによりフィルムの表面積が大きくフィル
ム相互間の摩擦が小さくなる。したがって相互のすべり
がよくなシ加熱プレス成形によるフィルムシワ、機械的
歪は解消される。
以上のことから加熱プレス成形に適したPPSフィルム
両表面の平均表面粗度は第3図A、Bを鑑み0.03〜
0.07.amの範囲に設定する必要がある。
発明の効果 以上のように本発明は、誘電体用フィルムとしてPPS
を用いたもので、PPSフィルム両表面の平均表面粗度
を0.03〜0.07μmの範囲にすることにより、加
熱プレス成形を安定ならしめたも、−ので、その実用的
効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるコンデンサを示す構成
図、第2図A、Bは本発明の他の実施例のコンデンサを
示す構成図、第3図A、Bは本発明のコンデンサの特性
図、第4図は従来のコンデンサのフィルム構成図である
。 11・・・・・・金属化のPPSフィルム、12・・・
・・・非金属化のPPSフィルム、13.14・・・・
・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
−−−M化(Q f’f’S 7.r ルA12−−−
非金属化のFFSフィルム 第1図   13−近縁 第2図 与3図 (^)  (リノ 王換邸」f−□L創

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンデンサ誘電体フィルムとしてポリフェニレン
    サルファイドを用い、ポリフェニレンサルファイドフィ
    ルムの両表面の平均表面粗度を0.03〜0.07μm
    の範囲にしたことを特徴とするコンデンサ。
  2. (2)両面金属化フィルムと非金属化フィルムを合せ、
    巻回または積層したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のコンデンサ。
  3. (3)片面金属化フィルムと片面金属化フィルムを合せ
    、巻回または積層したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のコンデンサ。
  4. (4)電極としてアルミ箔を用い非金属化フィルムを合
    せ、巻回または積層したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のコンデンサ。
JP4557386A 1986-03-03 1986-03-03 コンデンサ Pending JPS62203314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4557386A JPS62203314A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4557386A JPS62203314A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203314A true JPS62203314A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12723088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4557386A Pending JPS62203314A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142624A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 松下電器産業株式会社 コンデンサ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142624A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 松下電器産業株式会社 コンデンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2827351B1 (en) Laminated ceramic chip electronic component
EP2669914B1 (en) Laminated chip electronic component, board for mounting the same and packing unit thereof
US10553361B2 (en) Multilayer capacitor, method of manufacturing the same, and board having the same
JPS62203314A (ja) コンデンサ
JPS62203319A (ja) コンデンサ
JPS62172709A (ja) コンデンサ
JPS62203315A (ja) コンデンサ
JPS62203317A (ja) コンデンサ
JPS59127828A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JP2870179B2 (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサとその製造方法
JPS62203313A (ja) コンデンサ
JPS62203316A (ja) コンデンサ
JPS62226612A (ja) コンデンサ
JPS61102021A (ja) コンデンサ
JPS62213231A (ja) 積層フイルムコンデンサ
JPH1131633A (ja) 積層セラミック電子部品
JPS62213228A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS59167008A (ja) フイルムコンデンサ
JPH0142617B2 (ja)
JPH04152614A (ja) チップフィルムコンデンサの製造方法
JPH01297809A (ja) フィルムコンデンサ
JPH03241806A (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサ
JPS5866321A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPS62213229A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPH02106912A (ja) 積層フィルムコンデンサ